グランドメゾン杉並シーズン★2
905:
匿名さん
[2007-01-15 12:49:00]
|
906:
匿名さん
[2007-01-15 20:02:00]
>>905
チルが住む三井三菱安田のマンションですね。 |
907:
匿名さん
[2007-01-15 20:46:00]
オプション会に行った方へ質問です。
ご契約された間取りのカーテン情報ってもらえましたか? 採寸とかが面倒なので情報とか事前にあると便利だなぁと思ってるんですが、 いかがでしょうか? 設計図面とかもらえた人がいれば、その情報だけでもいただけると助かります。 自分が契約したときはもらってないような・・・。 |
908:
匿名さん
[2007-01-16 00:45:00]
オプション会に行けばもらえますよ。
というより、営業の方が契約者の間取りを準備しております。 |
909:
匿名さん
[2007-01-16 14:29:00]
|
910:
匿名さん
[2007-01-17 00:54:00]
ちなみにオプション会のカーテンは唖然とするほど高いですよ〜w
品質を考えてもその価格設定には閉口しました・・・ うちはとても手が出ませんが、買う予定の方っているのでしょうか? |
911:
匿名さん
[2007-01-18 09:47:00]
カーテンは、たぶんオプション会では買わないですね。。
でも、どういった器材・サイズが必要になるか見積もりしてもらって それを参考に他で私の場合は見積もりする予定です。 1万円カーテンというのも流行ってるそうですが、私の場合は、 サイズが明確であれば無印 or IKEA、めんどくさくなったら大塚家具 にしようかなと考えてます。 お金あるとか、全て任せたいとか楽したい方は頼みそうですね。 |
912:
匿名さん
[2007-01-18 20:04:00]
資料請求リンクがSUGEEEEEEEEEE
|
913:
匿名さん
[2007-01-18 23:26:00]
販売が終わったマンションの住民板を見てると、「石油ストーブ」の使用が話題になってました。
当マンションの使用細則には「発火のおそれのある危険物の持ち込み禁止」となってます。 どうせ、どこも同様の表記がなされていると思いますが、「発火の恐れ」とは「太陽光による 自然に生ずる熱や電気のショートによる熱とかでの発火の恐れ」ということなら、木製製品、紙類、 ビニール類でも『恐れ』があるのでは・・・? 常識的な管理下で発火しない物なら、いいのではないかとも思いますが、いかがでしょうか? 最近、この板のカキコが減ってきているので、あえて話題提供しました。 購入者 |
914:
844の検討中→購入決定
[2007-01-19 10:44:00]
以前検討をしていたものです。
皆様のご意見を参考にしながら、家族で検討した結果、 先日契約いたしました! この掲示板も、相手のことを尊重して書き込みをしている方ばかりだし、 住んだ後も良い環境を一緒に作っていけそうな気がしましたので、 環境、設備共に安心できる住まいを得た!という感じです! 今後ともよろしくお願い致します。 さて、石油ストーブの件ですが、 灯油が爆発するような管理方法をする方が、大金を払ってお家を購入しますかねぇ。。。 私だったら、自分にも周りにも迷惑をかけないように、と思って 管理していくと思います。家を失いたくないから。 ですので、住人モラルの問題が一番大きいのかもしれません。 『爆発したら困るから、○○はNG』という判断をしていくと、 913さんのおっしゃる通りイタチゴッコみたいにどんどんNGが増えてしまって、 逆に住みにくくなりそうですし。 住人同士で話し合いながら、住み易いルールを作っていくことが、 こういう場合にも必要でしょうね! |
|
915:
匿名さん
[2007-01-19 21:52:00]
914さん、おめでとうございます。
グランドメゾンに入居される方だけではなく、 同地域に住んでいらっしゃる住民の皆様とも 一緒に住みやすい環境を作っていきたいですね! |
916:
匿名さん
[2007-01-19 22:12:00]
と言うことは、善良な管理をしていれば、灯油のポリタンを自室に持ち込み、
石油ファンヒーターとか使ってもいいのでしょうか? これは、入居後の居住者の会合で決を採るべきなのかも? |
917:
匿名さん
[2007-01-19 22:35:00]
当方の細則には
「発火、引火、爆発等の恐れのある危険物、および悪臭を発する不潔な物品、劇薬、 火薬等の持込、保管、製造すること」 とありますが、石油ストーブの使用でもめてるマンションの規約には、禁止行為として 上記規程に加え「石油ストーブ、石油ファンヒーター等の使用をする事」が、わざわざ記載されているようです。 善良な管理をする事を前提に、石油ストーブ類はOKではないかと思います。 ------------------------------------------------------- |
918:
匿名
[2007-01-19 23:21:00]
お話がかわってしまって、すみません。
購入者です。来年から子供が幼稚園に通います。 井荻駅の踏み切りを超えた先に、中瀬幼稚園がありますが、 評判はどうなんでしょうか。 |
919:
匿名さん
[2007-01-19 23:48:00]
機密の高いマンションで石油ストーブは止めておいた方が良いよ。
最近は灯油も高いし、エアコンの方がランニングは安いよ。 流石に2月はエアコンだけではちょっと寒い時もあるので 床暖房やホットカーペットを併用した方がいい |
920:
匿名さん
[2007-01-20 00:23:00]
918さんへ
同じく購入者です。うちにも来年幼稚園に通う子供がいます。 幼稚園探しって難しいですよね。それぞれ園の特徴があるので事前情報が必要ですよね。 中瀬はとても体を動かす遊び中心の幼稚園という評判をネットでみました。 送迎バス、給食、預かり保育などはなく、手作り感の強いアットホームな印象の幼稚園のようです。 来年入園でしたら、見学してみるのが一番ですね。 ちなみにうちはやはり聖母か練馬区側の愛和幼稚園(ホームページを見て)が気になります。 どなたか愛和幼稚園の評判なども教えてください。 |
921:
匿名さん
[2007-01-20 09:29:00]
聖母幼稚園は良い評判を聞きます。
きっちりした指導でお受験する子供もいるそうです。 愛和幼稚園は都営住宅の近くの幼稚園ですね。 お受験する子供の行く幼稚園でも無いようですし 小学校のことを考えれば杉並区内の幼稚園の方が良いのではないでしょうか。 |
922:
匿名さん
[2007-01-20 09:29:00]
同じく購入者です。
うちも来年から幼稚園予定の子供がいます。 今のところ愛和幼稚園が第一候補なので、 評判などあちこちのサイトでチェックしていますが… 幼稚園の見学や未就園児クラスなどはいつごろから予定していますか? |
923:
匿名さん
[2007-01-20 09:42:00]
幼稚園は一番近い所に行くのが良いのではないでしょうか。
子供のお友達も多いでしょうし、ママの情報交換でも有利。 聖母幼稚園はお受験幼稚園ではないですが、教育もしっかりしている様です。 幼稚園は地主さんが土地の有効活用でやっているところも 多いようですが、聖母はカトリック系の運営でしっかりしているのも良いですね。 |
924:
匿名
[2007-01-20 10:52:00]
愛和幼稚園は、2年前に第二候補として考えていました。結果としては別の幼稚園に入園しましたが、愛和も抽選でした。入園を考えた際聞いたのは、屋上に畑があるのですが、先生だけではなく親も順番で子供たちの世話をしなければならないと聞きました。問題ない方はよいかと思いますが、共働きの方にはつらいかも。今が同じかはわかりませんが。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
かなり遅レスですが、ご近所(桃井)にある大規模マンションの理事経験者
の友人と話をする機会あったのでコメントしますね。(もう、みてないかもそれませんが...)
ファミリタイプのマンションであり、敷地内側に専用公園(庭)を有しており
400↑戸、築2年弱のところです。
中庭に面しており、子供がいらっしゃらない住民からは、たまに苦情が
あるそうです。ただし、中庭は住民専用の庭であり、またそこで遊ばせる
ことを前提の施設もあるので「騒ぐな」という注意はせず、どちらかというと
日中の時間帯は苦情をおっしゃる方に理解を頂きたい旨の申し入れをして
いるようです。(キャッチボールや自転車の乗り入れは不可)
午前中は未就園児、午後からは幼稚園児・小学生が遊んでいるそうです。
階上の騒音は、物件特有ではないのですが、苦情があった際には、都度
管理会社から該当住戸に注意しているそうです。
そこのマンションもエントランスにソファやなどがありますが、一応 利用者や
管理会社で注意して管理しており、今のところ「ない方がまし」といった状態
ではないようです。
(破損などは、ある程度マンションでかけている保険でまかなっているとのことでした)
「バルコニーでの布団干し」「自転車の放置」についても入居当初は散見された
そうですが、規約でも禁止事項となっていたため、管理会社に該当住戸に注意させ
現在は布団干しについては皆無、自転車については対応中とのことでした。
共有施設の維持・管理ですが、アスレッチックルーム(小体育館)や会議室などは
普段施錠されており、利用者が申請しないと開錠せず、かつ、保護者同伴でないと
子供は利用できないとのことで、特に問題にはなっていないようです。
事故については、特におきていないが、基本は利用者個々のリスクではないかと
いっていました。(上記 保険でもある程度対応できそう とは言っていました)
物件独自のリスクとマンション特有リスクを分けて考える必要はありそうです。
また、入居当初の管理規約(使用細則)の内容と、管理会社の業務内容と
住民のモラルで、住みよくも悪くもなるのでは?というのが友人の結論でした。