藤和大泉学園ホームズ
22:
匿名さん
[2006-10-11 01:04:00]
MR行って来ました。天井高は250mm(2F以上)でした。お部屋のサイズによって価格帯は色々です。
|
23:
匿名さん
[2006-10-14 01:18:00]
価格は結構お高いという印象です。
もう100、いや200くらい下げて欲しいです。 |
24:
匿名さん
[2006-10-15 01:01:00]
No.19さん
MR行ってきました。 ゴミだしは聞いてないですけど、ベランダ大きいので24時間でなくてもベランダ出しで大丈夫ではないでしょうか? 最上階は3階と4階部分があります。3階側で一番安いのは約4700万で、値段が明かされている4階部分(東側)は約3350万でした。 値段が明かされていない南向きの4階の部屋は一番安い部屋で4900万弱っぽいですね。それ以外は全部5100〜5400万と6500万というところのようです。 天井高はリビングダイニングが一番高くて、3階が最上階の方は2850mmで、4階が最上階の方は2450mmです。 |
25:
匿名さん
[2006-10-30 00:44:00]
売買契約書の印紙代が買主が負担することになります。
普通、買主と売主で折半ですが、初めて聞きました。 |
26:
匿名さん
[2006-11-03 01:14:00]
抽選も終わって第2次になりましたね。どなたか購入された方はいらっしゃいますか?
|
27:
匿名さん
[2006-11-03 06:33:00]
残り、5戸となりましたが、第1期でほとんどよい所がでて決まりましたね。
南向きではエントランスの上の住戸や2LDK、東向きなど。 1次ではGタイプと4LDKはかなりの倍率でしたね。 確か最高倍率は20倍。7倍など。 やはり、大泉学園駅近徒歩6分 |
28:
匿名さん
[2006-11-03 17:48:00]
環境はかなり良いと思います。駅近でスーパーや学校なども近くにありますし。周辺は落ち着いた雰囲気で過ごしやすそうです。自然が多いのも嬉しいですね。
当初の予算よりオーバーでしたので悩みましたが、購入後も総合的により良い条件の物件にはまだ出会っていません。 いくつかの物件や環境をみてきて、はずせないもの・こだわらないものを見つめた結果こちらの購入に至りました。 |
29:
匿名さん
[2006-11-04 19:21:00]
ここからだと学芸大大泉に歩ける、なかなか出ないんだ。
文京区の学校も有楽町線や丸の内線で簡単に通える。 教育熱心な家庭が多いと思うよ。 |
30:
匿名さん
[2006-11-05 09:42:00]
第一期も順調であと数戸しか残っていないそうですね。。。今購入を迷われている方に少しでも参考になればと思います。あくまでも私が思ったことですので、気にならない点はスルーして下さいね。
良いと思う点:駅から近い(徒歩6分)。通勤にも便利(有楽町線直通・大江戸線乗り換え・将来的には東横線とつながる)。緑が多い(木々やマイナスイオンの中でリラックスできそう)。スーパーが60M(急な買い出しにも便利)。周囲に今後高い建物が建つ心配がない(南側は練馬区所有の保護樹林、一帯は一種低層住居専用地域のため)。駐車場はほぼ確保出来そう(第一期の時点でのお話)、噴水の様にメンテにお金がかかりそうなものはなく、共用部分が必要最小限(エントランスからつながる坪庭風庭園は個人的に楽しみ)小規模の為か、キッズルームやパーティールームがないところもごちゃごちゃしなそうで○。間取りがバリエーション豊かで無理な間取りもない。小学校、中学校も徒歩圏内、私立をお受験される予定なら選択肢もより多し。総戸数37戸の為、物事を決めていくのが比較的スムースなのでは?石神井公園まで徒歩20分(運動にちょうどいい)、管理人が兼コンシェルジュで土日にもいる(代わりに平日に休みあり) イマイチな点:木々による日照・虫の発生の心配。IH・床暖房はおさえてあるが、サイレントシンク・シェル型浴槽/魔法瓶浴槽・セパレート浄水器(この物件は切り替え式)など最近標準になっている仕様がついていなかったりオプションだったり。戸数が少ない為、修繕費の負担は10年毎に顕著に。トイレタンクがある。周辺の道路は狭く、車両も抜け道に通るため子供一人だとちょっと心配。住宅性能表示なし(独自の詳しい住宅性能品質評価書はあり)→耐震診断割引・免震建築物割引は住宅性能表示で耐震等級を取得した物件が対象。 以上、思いついたことを書かせて頂きました。 |
31:
匿名さん
[2006-11-05 22:43:00]
仕様、(買えるのが)間取りは平凡ではありますが・・・現地にいった感じでは、緑のおかげもあって、かなり佇まいが美人の低層マンションになりそうと思いました。迷います!
|
|
32:
匿名さん
[2006-11-05 23:14:00]
単純ですが、映像(プロモーション用)を見たときかなり素敵になるだろうな〜と期待いっぱいになりました。都心で仕事をしているので、帰って来たときホッと出来る場所になる様な気がしています。大泉駅近であの空間はある意味もうないのでしょうね。。。
|
33:
匿名さん
[2006-11-05 23:29:00]
|
34:
匿名さん
[2006-11-06 19:26:00]
私はGタイプを購入希望でしたが、倍率が高かったので、Fタイプに抽選前に変更しました。
今思うとFタイプって使い勝手が悪いことに気が付きました。 線路に近いA,B,CタイプはF以降の東側の住戸と比べて10デジベル、電車の騒音があると現場の施工業者聞きましたので、やめました。 他の購入者はどのタイプを購入しましたか |
35:
匿名さん
[2006-11-06 21:25:00]
Fタイプは唯一お風呂に窓が付いているんですよね。(ガーデンビュー)そこはいいなあと思いました。乾燥するだけより窓が開けられるのは羨ましいです。ただそのために少し使い勝手が悪くなってしまったのかもしれないですね。。。
|
36:
匿名さん
[2006-11-06 23:37:00]
Gタイプはほんとに人気が高かったようですね!Fタイプ、お風呂に窓はマンションだとなかなかないので、そこに重きを置く方にはいいでしょうね・・・。確かにちょっと使いにくい間取りかもしれませんねぇ・・・。>34さんはこちらはやめてしまったのですか?
|
37:
匿名さん
[2006-11-06 23:48:00]
抽選で外れました。その後、第1次2期でFタイプが追加登録がありましたが、第1期の抽選に外れた方も
あまり、登録されなかったみたいですね。 Gタイプは4階が3倍、3階が7倍、2階が2倍、1階が3倍。外れた11人は他の物件に入ったのですね。 2期は3LDKでも東向きや南向きでも70㎡を割るDタイプ 購入された皆さんはどのタイプを購入しましたか? |
38:
匿名さん
[2006-11-07 00:01:00]
Gはバランスがいいですものね。キッチンのシンクとIHがリビング向きだったらなお良かったかな。子供をリビングで遊ばせている時など背を向けるより、見渡せる方が安心なので。
個人的にはDのエントランスの上もいいかな〜と。今のマンションでエントランスの上部分に住んでいるのですが、階下への音にあまり神経質にならなくて過ごしやすいです。 色々タイプがありますし、ライフスタイルに合った間取りや階、場所を選ぶのがキーポイントですね。 |
39:
匿名さん
[2006-11-07 00:06:00]
Dタイプはエントランスの上ですと、私は和室で寝るので、エントランスのオートロックの開閉の音がしたりするので、気にかかるのですが・・・
どのマンションもエントランスの上の住戸ってあまり人気がないような気がします。 |
40:
匿名さん
[2006-11-07 00:10:00]
間取りは希望のタイプでなくてもこの場所の大泉学園が気に入ってれば、買いですか?
|
41:
匿名さん
[2006-11-07 00:29:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報