現地建物の雰囲気も把握できる状況になってきました。
引き続き
パークホームズ千歳烏山ガーデンズコートについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:東京都世田谷区上祖師谷2丁目286-1(地番)
交通:京王線 「千歳烏山」駅 徒歩14分
価格:5220万円-6980万円
間取:2LDK-4LDK
面積:66.77平米-89.47平米
part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44258/
[スレ作成日時]2008-08-23 11:40:00
パークホームズ千歳烏山 part3
890:
匿名さん
[2009-03-17 22:18:00]
建て替えが発生しなくなるとゼネコンは生き残れない。
|
891:
匿名さん
[2009-03-17 22:21:00]
地震、火事、建設会社の施工ミス発覚等が原因で
生きているうちに建て替えが必要になる可能性はあります。 建築技術が進歩しても、容積率はどうにもならないと思います。 売却のときも相手に与える心理的なマイナスポイントはあるでしょうし、 下手をすればそのことで足元を見られかねません。 これから契約する方は生きているうちは問題ないという安易な文句に流されずに、 きちんとリスクを評価することをお勧めします。 あと地下室ありの世田谷在庫物件を保有しているデベは 今回の条例のことでかなり困っているようですよ。 |
892:
匿名さん
[2009-03-18 00:03:00]
一生住みつづけるならともかく、いずれ売却する可能性があるのなら、今回の条例改正の
影響は大きいです。 建築技術が進歩したから建替えが発生しないなんてあり得ません。 少なくとも中古で購入しようという人にとっては、格好の値下げ要因ですから、マーケットも そのように動くしかないでしょう。 それより、デベにきちんとした対応を取るよう、要請するべきでは。 |
893:
匿名さん
[2009-03-18 00:07:00]
881さん、882さんと同意見です。
残念ながら施行された場合は、既存不適格物件となり、資産価値は減少する ことが予想されます。ただし、最近の世田谷マンションは同じような状況です。 先日世田谷区の素案が公開され、利害関係者や区民に対して意見を求めておりましたが、 砧レジデンスの問題もあり、賛成が大半だと思われます。 ※砧も設計は承認されたので、単独地下住戸が存在します。 現在世田谷で売り出し中もしくは建設中の物件は、軒並み既存不適格となります。 なお、単独地下住戸が問題であり、メゾネットタイプの場合は対象外ですが、 1つでも単独地下住戸がある場合は、その建物全体で不適格となります。 建築許可時点では違法ではありませんが、今後建て替えの際に問題となります。 将来的な不安は残りますが、建て替えは数十年先ですし、法改正されている 可能性もあります。(廃案は立案よりも難しいですが・・・) 地下住戸があるおかげで、現在の価格で購入できるため、世田谷に住みたいという 気持ちと天秤をかけて検討すればよいかと思います。 ※とりあえず素案への意見はしましたよ。素案はあまりにも融通が利かなさそう でしたので。 |
894:
匿名さん
[2009-03-18 02:51:00]
将来の資産価値に影響があるのは残念ですが、みなさんもおっしゃっているように、できれば事業者から説明がほしいですよね。
契約済みもこれからの住戸も同様に。 確実に重要事項説明内容ですよね。 さて、もうすぐ早い人は入居が始まりますね。 提供公園の桜もいい感じになりそうでいいですね。 |
895:
匿名さん
[2009-03-18 10:38:00]
もう少しで買ってしまいそうだった。
でも、この経済状況の中で買うのはどうなんだろうという思いが、ギリギリで購入にブレーキをかけてくれた。 ここのネガレスの力もあったのかもしれない。今となっては本当にありがたい。前は腹をたてていたけれど。 地下住戸付きはマイナスポイントと思っていたけど、条例ではっきりと不可としてくれるのは良いことだ。 これで私は地下住戸付きを買う事は100%なくなったな。 |
896:
匿名さん
[2009-03-18 10:47:00]
23区の世田谷区以外の地下有マンションも不適格なのでしょうか?
|
897:
匿名さん
[2009-03-18 12:56:00]
行政によると思います。
各々で行政確認が必要ですね。 |
898:
匿名さん
[2009-03-18 16:06:00]
どうもわかりませんが、次に建てるとき地下階がだめならメゾネットにすることなんて簡単ですよ。それにもう一ついいますと手前の道ができると建蔽率を上げることも可能です。つまり地下階をしなくてもそのまま建てることができるはずです。
今は建蔽率40で容積率80を基本として設計されていますが、世田谷区では公道6メートルでは建蔽率50容積率100が可能である。そして16メートルでは低層ではなく中層にまでできるはずで建蔽率60容積率120~200まで可能になってしまいます。 素人同士であれこれ心配するのではなく世田谷区や三井住友に聞いたほうがいいです。みなさんのいう条例の内容がわかりませんが、幅4メートルの中層区域などで地下階を設けることを禁止したいための法律なのかなと思っています。以前土地の分割を禁止したような感じで…… |
899:
匿名さん
[2009-03-18 16:12:00]
デベさん大変ですね。
でもあなたの言うことは信用できません。 |
|
900:
匿名さん
[2009-03-18 16:39:00]
898です。
もしかしてデベって私のことでしょうか?。 私はしがない戸建住人です。 世田谷区役所で「建築の手引き」なるものがあります。貰ってきたらどうですか。 以前補54号の道路計画をここの掲示板の方から拝見させていただきました感想です。 心配な方はぜひとも世田谷区役所に行き、道路の計画などを見て相談したほうがいいと思います。 |
901:
匿名さん
[2009-03-18 17:56:00]
>>898様
ここは第一種低層住居専用地域で建物高さ制限がある為、用途地域の変更がない限り、地下住宅禁止を前提では建て替えの場合は、住宅数は減少すると思います。 将来、建て替えで現在と同じ住宅数を確保するには、現在世田谷区から出ている地下住居規制素案の特例による許可を適用するしかないかなと感じてます。 |
902:
匿名さん
[2009-03-18 18:18:00]
898です
現建蔽率40→50 現容積率80→100 そして規模が大きいので緩和措置が適用されますのでこれを上回ると思います。 高さと言うことですが高さはそのままで横に広がり、緑地面積が減少と言うことですね。 私の予測ですと成城通り(16メートル)など参考にしますと2種低層もしくは低層が外れる(東京テラスのような)かもしれません。 つまり建蔽率60容積率120あたりになると思います。 それにしても立替は60年後以降でしょうか。そのころには外環もでき成城通りから吉祥寺通りをつなぐことも考えられます。 あくまで私も素人ですので、役所や販売の人に聞いたほうがいいのでは。 |
903:
匿名さん
[2009-03-18 19:53:00]
898さん貴重なご意見ありがとうございます。
勉強になりました。 いろいろ迷っていたのですが、先のことはわからないですね。 |
904:
匿名さん
[2009-03-19 01:16:00]
なんか地下について色々言われていますが
実際には建て替えなんて起きないでしょう。 それを言っていると現在も既存不適格物件なんて 星の数程あるのに問題になっていませんし。 もうすぐパート4ですか。注目物件ですね。 |
905:
匿名さん
[2009-03-19 10:15:00]
建て替えはおきないかもしれませんが
売却するときに同じものが立てられないと聞いたら買うほうは購入意欲がそがれると思いますが。 それと既存不適格物件が増えると既存適格物件の価値が相対的にあがるでしょうね。 |
906:
匿名さん
[2009-03-19 11:15:00]
マンションの建て替えを、まだ日本の社会が本格的に経験していないですからね。
前に建て替え決議の要件緩和の法改正があった時に、若干話題になりましたか。 これから建て替えが大きく社会問題化するような事があれば、既存適格と不適格では大きな評価の違いが出てくることになりますね。 資産価値の点では、新耐震・旧耐震くらいの重要な分かれ目になっている可能性があります。 購入を見送った人はラッキーでしたね。 |
907:
匿名さん
[2009-03-19 22:37:00]
>>905
他物件ですが、条例が変わって同じような条件の建物は二度と建てることのできない希少性の高い物件で すって営業が説明してたのを思い出しました。既存不適格という言葉をそのとき知りました。 条例が決まったら、転売するときに既存不適格であることを説明しなければならないから、不利になるで しょうね。 |
908:
匿名さん
[2009-03-20 21:15:00]
今日デベさんから電話がきて本件について説明されました。
あくまでも今後の地下住戸に対しての規制で既存地下物件については特例が認められる可能性があるようですね。 しかも今後の物件地下を作れないことにより新築時から割高になりますね。 |
909:
匿名さん
[2009-03-20 21:34:00]
>>908
本当に既存物件には適応されないなら朗報ですね。 ただ営業の話を鵜呑みにせずに自分できちんと確認することをお勧めします。 地下室ありマンションが作られるようになってそれを価格に反映させたことはないのに、 逆に条例を逆手にとって地下室なしマンションだと割高になるって変な話ですね。 |