所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩6分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩7分
【過去スレッド】
Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44437/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44737/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44700/
[スレ作成日時]2007-03-25 09:30:00
THE TOYOSU TOWER Part4
541:
購入経験者さん
[2007-04-20 23:05:00]
|
||
542:
匿名さん
[2007-04-21 01:22:00]
団塊ジュニアの世代が家を買わない年齢になるまで、下がらないよー。そのあと、下がります。
|
||
543:
匿名さん
[2007-04-21 02:31:00]
嵌め込むもなにも、エンドの我々が価格決定権を持っているわけではない。
ただ、お祈りをしながらデベの発表を待つだけでしょう。 買い控えして下がるような代物ですかね。 ここもそうだけど、供給を絞られた日には価格が下がりようがないでしょう。 商売だから品薄感を作って価格を上げるのは売り手の権利ですよね。 待てば下がるとお考えは個人の自由だけどそれを喧伝する気なら 違いますよという理屈を述べたいだけ。 |
||
544:
匿名さん
[2007-04-21 02:44:00]
人類の長い歴史と海外とわが国の過去をみても、不動産価格は今日明日にころころ上がったり下がったりするものではないよ。
過去15年の下落期間があってなんでまた2年後にあっさり下がる理由があるの? 下がらなくて横ばいと考えるのが普通じゃないないのかな。 それと、過去15年の下落が30%、20%の上昇で回復したとしても今後の値動きが ゆるやかなら、15年以上にわたって底値にはもどらない可能性はあるよね。 たとえばさ、湾岸の築浅中古価格が高値ででていればそれ以下には新築価格は下げないよね。 買えるか買えないかというのをあなたの経済尺度で考えると間違えるよ。 世の中には、お金持ちがいくらもいて、安いから無理して買うのでなく、必要で気に入ったから 買うという人がちゃんといるということ。 |
||
545:
匿名さん
[2007-04-21 02:49:00]
>安いから無理して買うのでなく
安ければ無理は不要だと思う... 「高いから」ってこと? |
||
546:
購入経験者さん
[2007-04-21 03:05:00]
坪単価180万、220万は、お買い得だと思ったから親から金を借りてでも買った人が多かった。
親も底値だから買っておけと援助した。 大体9割もローン組んで住宅を買うのは経済バランスとして「無理をしている」以外の何者でもない。 7000万のマンションなら、5000万のローンを組んで自己資金を2000万で買う人は少ない 自己資金4000万、ローン3000万というのが普通だろう。 不動産はいつでも担保掛け目を残しておいて融資を受けたりできて、もう一方で手持ち資金を他に 生かしたいからその分をローンでまかなう。そういうのが当たり前なんだよ。 |
||
547:
ご近所さん
[2007-04-21 07:13:00]
>546
ハイ、それで? |
||
548:
匿名さん
[2007-04-21 07:46:00]
あの〜546さん
・・・・自己資金4000万が普通?! その理屈だと5000万の物件の場合の自己資金は2800万かい? |
||
549:
匿名さん
[2007-04-21 07:51:00]
>546
エラソーだね、君。 後は自分で考えなよ。 都心とその周辺は何も一般大衆に買ってもらわなくて平気だし 下がるまで待っているのはフラれた男を待ち続けるようなもので無駄だといいたいだけだよ。 マンションは安いほど金のない人が目いっぱいローンを組んで買う だから「安いから無理して買う」のが一つの市場 とにかく安いから買いたいという購買意欲が働く。本当は買わなくてもいい 人まで買う。 安い値ごろ感がなくても、普通に流動資産持った人は、自分の必要性と 価値観に基づいて買う。 不動産にはそういうもう一つの市場がある。 実際にタワーマンションでも価格帯で年齢も所得も保有資産も大きく違うから 世の中には所得階層の差があることが実感できると思うよ。 |
||
550:
匿名さん
[2007-04-21 07:53:00]
↑住んでみればということ
|
||
|
||
551:
匿名さん
[2007-04-21 07:58:00]
中流がなくなっているんだよ。中流は不動産購入で可処分所得が減る下流化と
買った不動産の繰上げ返済と含み益で上流化する流れに分かれる。 もう平等社会でなくなったわけで、一般大衆なんて言葉自体が時代遅れ みんなお金持っていてもそれを教えないだけだよ。 |
||
552:
匿名さん
[2007-04-21 09:51:00]
>>549 当たり
|
||
553:
匿名さん
[2007-04-21 11:05:00]
買う側も、一般リーマンが無理なく都心にマンションを買えたのは昨年までで、チャンスはもう終わったという認識をすべき。昨年までの感覚の延長でリーマンが無理して手を出すと破綻するぜ。
もう好機は終わってるんだよ。 |
||
554:
マンション投資家さん
[2007-04-21 11:20:00]
んなことは自分たちで判断することですねー。
お金はねー 借りたお金をうまく運用することが大事なんだよー。 自分の手元にあるお金を4割5割つんで、ローン組んでマンション買うなんて だれでも できるよねー。 人の金を使って買うほうがいいに決まっているだろうが。 |
||
555:
LBOMBO
[2007-04-21 12:11:00]
たしかにレバレッジ効かせて購入するのは俺の仕事のバイアウトとか巨大不動産ファンドと一緒だよ
とにかくいかにエクイティ出資が少なくてハイパフォーマンスをだすのかがレジもオフィスも一緒です。人の金は借りて効率運用すべしが今の哲学です。 |
||
556:
匿名さん
[2007-04-21 12:26:00]
あと、ちゃんとEXITストーリーを描けない人には
投資は無理だね。 |
||
557:
匿名さん
[2007-04-21 13:57:00]
投資家が書き込み始めると、途端に板がしょっぱくなるんだよな。
|
||
558:
匿名さん
[2007-04-21 14:21:00]
ただの金融系か不動産系のファンド関係者にすぎないだろ。言ってることが口先だけ。身銭切って投資してるような迫力がないよ。投資業界ミーハー
|
||
559:
匿名さん
[2007-04-21 14:28:00]
こうやってモラル崩壊した過剰な信用創造が積み上げられていって、
バブル化して破綻するんでしょうね。財テクしないと馬鹿だといわれた時代がありました。 いつか来た道。 |
||
560:
匿名さん
[2007-04-21 15:52:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
89年の土地バブル期と今回では、土地物色の形態が違う。
(評価方法や資金の出し手もネ)
相場商品への投資において、
以前のパターンを単純にトレースしようとするのは大体***み。
何か同じで、何が異なるのかの分析が必要ですよ。
頑張って!