現在、東京23区再編の協議が行われております。本件に関する皆様のご意見情報を交換しましょう。
ご注意: 特定地域の中傷等は本サイトの主旨とは異なりますのでレス内容にはご注意を!
[スレ作成日時]2007-03-03 10:48:00
☆東京23区再編の動きを予想しましょう
241:
匿名
[2010-11-21 11:26:53]
|
242:
匿名
[2010-11-21 11:31:06]
237の再編ナイス!
|
243:
匿名さん
[2011-04-07 01:55:56]
今回の震災でお分かりのとおりかと思いますが、首都として「特別さ」は政治・行政・金融・経済・情報の中枢が集まっていることです。当然、計画停電にすることは日本全体の活動が止まりますから許されません。
今ある23区というのは、第二次大戦後に暫定的に仕切られたもので玉石混淆です。中枢と言えるのは、旧15区。つまり、①麹町区・②神田区(現千代田区)、③日本橋区+④京橋区(現中央区)、⑤芝区+⑥麻布区+⑦赤坂区(現港区プラス広尾)、⑧小石川区+⑨本郷区(現文京区)、⑩浅草区+⑪下谷区(現台東区)、⑫本所区(現墨田区の西半分)、⑬深川区(江東区の西半分)、⑭牛込区+⑮四谷区(現新宿区の東半分)です。勿論、湾岸の新興エリアは含まれません。 その後新たに設けられた、淀橋区(現新宿区の西半分)と渋谷区(現渋谷区の広尾を除く部分)、旧品川区(現品川区の北半分)は、都心の機能を担っていますので、都心のカタマリに入れるという政策判断はありえますが、どっちでも良い様な気もします。 それ以外は、まぁブランドイメージとか諸々付加価値はあれ、商業が盛んとか高級住宅地とか文化施設とか言っても、「中枢」とまでは言えないと思います。 上記「都心」とそれ以外。 それ以外は、エリアで固めていけば良いと思います。とりあえず、淀橋区、渋谷区、旧品川区は都心にしない案。南から時計回りに、 ①品川区+大田区+港区の湾岸(戦後開拓したエリア) ②渋谷区+目黒区+世田谷区 ③旧淀川区+中野区+杉並区 ④豊島区+練馬区+板橋区 ⑤荒川区+北区+足立区 ⑥旧向島区(現墨田区の東半分)+葛飾区 ⑦旧城東区(現江東区の東半分)+江戸川区+深川区の湾岸(戦後開拓したエリア) として、各エリアを核になる副都心を擁した新市にまとめるわけです。 |
244:
匿名
[2011-04-29 15:31:42]
243> 補足しますと、旧品川区・渋谷区・淀橋区の担っている「中枢」機能は、旧15区に比べれば限定的ということです。
そもそも、東京都区部というのは明治期に多少の変遷を経ながらも、旧江戸の町域とほぼ同じエリアが「中枢」として発展。その最終形が旧15区でした。 明治中期以降、その外側のベッドタウン拡大を受け、現在の23区に相当するエリアに区部が拡大(35区)したものです。 その考え方(職住を包含したエリアを一都市として考え、行政を構築する)を単純に踏襲すると、周辺3県のかなりのエリアを含めた一体化を考える事になります。 私の意見は、職住一体の行政サービスという観点は、もはや現実性がないという立場です。 「都心の特別区=日本の中枢機能が集中するエリア」とし、その他は三多摩エリアや周辺3県と同等に扱えばよい(高級住宅地や日本有数の繁華街だからと言って、特別扱いする必要はない)し、三多摩や周辺3県も包含した再編になっても何の違和感もないということです。 廃藩置県前に遡れば、葛飾という地名が現在の東京・埼玉・千葉に跨って存在してます(現在も痕跡あり)し、三多摩地区は明治中盤まで神奈川県でした。多摩川を挟んで同じ地名も散見され、現在の都県境が歴史や文化の境目に必ずしも一致しているとも思えないのです。 1つ考慮するとすれば、旧15区以外で大使館の密集するエリア(渋谷区の山手線内側~代官山あたりまで、淀橋区の都庁あたりまで、旧品川区の北品川4~6丁目と東五反田・上大崎、目黒区三田~青葉台~上目黒あたりまで)に政治的配慮(中枢エリアに入れてあげて電気を切らさない)をするべきかどうか、という位でしょうか。 |
245:
匿名
[2011-04-29 15:45:34]
自分も >>237さんに一票!
|
246:
住まいに詳しい人
[2011-05-01 16:38:48]
236,237氏と賛同する方々は地理的要素や人の流動、地元民の実感を分かっていないのでは。
いろんな組み合わせを考えるのは結構ですが、豊島区は練馬区・板橋区と一緒にするべきで、中野区、杉並区と一緒にするのは不自然。豊島区と中野区は150m程しか接していないし、豊島区と杉並区は生活圏が全く異なります。第一~六区全体でも昼夜人口・商工業生産額・歴史・発展性等のバランスが取れていないし、このような案でしっくりくるというのは都区内を広く分かっていない方でしょうか。 |
248:
匿名
[2011-05-03 22:15:30]
一般的に言われる「都心3区」つまり千代田区、港区、中央区、さらにせいぜい渋谷区、新宿区を加えた「都心5区」を特別区にしたら、他は他の道府県と同列に市区町村合併の議論すればよろしい。
何も特別扱いする理由はない。 |
249:
匿名さん
[2011-05-04 09:36:34]
まあ外周区は市にしていいな
|
250:
匿名さん
[2011-05-04 17:06:48]
大きい河川を挟んだエリアを同じ区にしても往来が難しい(遠回りして橋を渡るしかない)所がたくさんりそうだ。
墨田区&江東区⇔葛飾区&江戸川区は往来が難儀だし、行政をまとめるのが難しいと思う。 足立区⇔北区も相互の交通が不便で、河川や地形も考慮する必要があるよ。 |
251:
匿名さん
[2011-05-04 17:13:16]
選挙区でいいよ。
|
|
252:
匿名さん
[2011-05-04 17:19:19]
|
253:
匿名さん
[2011-05-05 00:12:02]
都心5区とあとは城南、城西、城北、城東の5つでいいんじゃない。
|
254:
匿名さん
[2011-05-05 19:24:11]
湾岸区は独立でいいんじゃない?
|
255:
匿名さん
[2011-05-05 19:38:18]
渋谷区は城南のイメージが強いなぁ。
文京区は都心区のイメージ。(大塚や根津辺りは除いて) 新宿区は副都心って事で別扱い。 まぁ個人的な感覚だけど。 豊島区が板橋区か杉並区かはあまり興味無い。 湾岸区とかどうでもよい。 |
256:
匿名さん
[2011-05-05 19:47:50]
都庁は新宿に移ったんだから、新宿中心に都心を再編すべき。
新宿渋谷豊島を都心にして杉並練馬は都心部。 世田谷は無駄に大きいので世田谷市にする。 城東は千葉にくれてやる。東京都は京浜東北線より西で十分。 |
257:
匿名
[2011-05-05 23:06:52]
笑止
杉並練馬だのが都心になったら、日本中、多少人がいる場所はみんな都心だね |
258:
匿名さん
[2011-05-06 01:39:33]
23区内は面積と人口の差が激しいからバランスが必要。(単位は万人)
・大田区70+品川区37=107 ・世田谷区88+目黒区27=115 ・練馬区71+杉並区55=126 ・板橋区53+北区33+豊島区28=114 ・足立区68+荒川区20+台東区18=106 ・江戸川区68+葛飾区44=112 ・墨田区25+江東区46+中央区12+文京区20=108 ・中野区31+新宿区31+渋谷区20+港区20+千代田区5=107 |
259:
匿名さん
[2011-05-06 03:24:08]
地形を考慮して少しアレンジしました。
城南地区 ・大田区70+品川区37+目黒区27+渋谷区20+港区20=174 城西地区 ・世田谷区88+杉並区55+中野区31=174 城北地区 ・練馬区71+板橋区53+北区33+荒川区20=177 城東地区 ・足立区68+江戸川区68+葛飾区44=180 都心地区 ・台東区18+墨田区25+江東区46+中央区12+千代田区5+文京区20+豊島区28+新宿区31=185 |
260:
匿名さん
[2011-05-06 04:37:38]
23区の中心地点は市ヶ谷で人口重心も市ヶ谷だが、都心は東京駅付近、副都心は新宿駅付近。
そういう意味では港区・渋谷区は中心から外れていると言える。 |
現状の生活圏にもマッチしていると私も思います。