サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その35)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43878/
[スレ作成日時]2009-03-24 23:36:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)
865:
匿名さん
[2009-04-30 10:03:00]
登記簿は誰でも閲覧可能だからね
|
||
866:
匿名さん
[2009-04-30 14:18:00]
仲介業者は大京以外でも、登記簿を閲覧して売却しませんか郵便を
送ってきますよ。 たまにそれを読んで、「うちのマンションは買いたい客が沢山いる人気マンションなんだ!」 などと、勘違いしてしまう人もいます。 |
||
867:
匿名さん
[2009-04-30 14:43:00]
スミフの妙に具体的な購入希望者チラシは
ある意味名物だしね あれはアリなのか? |
||
868:
匿名さん
[2009-04-30 16:54:00]
|
||
869:
匿名さん
[2009-04-30 17:05:00]
>>868
登記簿には所有者の住所・氏名が掲載されているから郵便が届くのは 不思議ではないと思います。電話番号については登記簿に普通記載しないので 業者は104や電話帳といったようなオーソドックスな方法か、もしかすると 別の手をつかって調べたのではないでしょうか? |
||
870:
「浮利を追わず」
[2009-04-30 17:18:00]
>>867
>スミフの妙に具体的な購入希望者チラシは >ある意味名物だしね ありゃあ、ナイジェリア詐欺(イグノーベル賞文学賞受賞)もびっくりのファンタジー・大スペクタクル だよな。「息子さんが医大に合格されて、至急当マンション限定でお部屋を探されている開業医の方がい らっしゃいます!」(当方注:当マンションの半径15キロ以内に医学部なし)とかとか。 |
||
871:
匿名さん
[2009-04-30 17:32:00]
購入は現金。
予算は相場よりだいぶ高め。 |
||
872:
匿名さん
[2009-04-30 22:03:00]
で、結局、皆さん、ここ数日で超都心部のマンションMR見てきましたか?
潮目、変わってたでしょ! 文句ある人、反論してちょ。 |
||
873:
匿名さん
[2009-04-30 22:21:00]
はいはい、ゴールデンウィーク用の宣伝御苦労様です。
|
||
874:
匿名さん
[2009-04-30 22:27:00]
自作自演っぼいのがあるな。
唐突にナイジェリアを持ち出したりして。 |
||
|
||
875:
匿名さん
[2009-04-30 23:36:00]
スミフのチラシで怪しい「購入希望例」があるのは確か。
|
||
876:
匿名さん
[2009-04-30 23:42:00]
|
||
877:
匿名さん
[2009-05-01 00:11:00]
クライスラー破綻
やはり折込済みでアメリカは上 影響があるとか言ってる恥ずかしい奴もいたっけな(遠い目) |
||
878:
匿名さん
[2009-05-01 00:19:00]
UR賃貸マンションに住んでた時にも、ポストに
このマンション限定で購入希望者がいますチラシが紛れ込んでた。 |
||
879:
匿名さん
[2009-05-01 00:32:00]
|
||
880:
元祖匿名はん
[2009-05-01 02:09:00]
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37800420090430
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37800220090430 クライスラーのchapter11が出ましたね。 フィアットとの提携を前面に打ち出してますが、それこそ織り込み済に思います。 |
||
881:
過去スレの40
[2009-05-01 08:48:00]
GMとクライスラーは、技術で10年程、先進企業から遅れてぃる。
ニッサンはどうするのか? 経済状況の先読みで、「織り込み済」ということはない。 ディラーもたくさん間違えている。 |
||
882:
元祖匿名はん
[2009-05-01 09:41:00]
しっかし、クルマ屋に、金貸しに、パンデミックに内憂外患でトリプルパンチ
オバマ氏のNext100daysの舵取り手腕が試されるところですが いやいや、東京のマンションどころじゃないなこりゃ |
||
883:
匿名さん
[2009-05-01 09:47:00]
>>882
本当にね。 でも不動産屋ならびに周辺に群がる懲りない人々は今だ自己利益の最大化を 追求しており、一向に態度を改める気配はありません。 個人零細大家としてはあんなモラルなき人たちにはかないませんわ。 |
||
884:
匿名さん
[2009-05-01 10:21:00]
|
||
885:
匿名さん
[2009-05-01 10:31:00]
株屋さんたちは、
省エネ特需やインフルエンザ特需(不謹慎)が来て景気が上向く、 みたいな事を言ってますね。 何でもポジに解釈できるのですね。 |
||
886:
匿名さん
[2009-05-01 10:35:00]
>買っちゃってから、買って良かったのかと不安になりブルーになる時期がやってくる。
現時点ですでに買ってしまってブルーになってる人っていますか?居住・投資目的問わず。 参考までに聞いてみたい。 買いたい気持ちはあるけれど、(今後を含めた)市況なんかを考えると 賃貸のほうがいいんじゃないか(賃貸のが得なんじゃないか)という気持ちが抜け切れない30代男。 |
||
887:
匿名さん
[2009-05-01 10:47:00]
高値と言われる2008年の春に買いましたが、買ってよかったと思います。
株で儲けたお金を頭金にしましたが、あのまま株にしていたら、今頃半値以下。近所でここにすれば良かったと思えるマンションはまだ出ないですし、待っててもしょうがなかったと思います。 |
||
888:
匿名さん
[2009-05-01 10:53:00]
それは株を売ってマンション資金にした人の場合でしょう。
|
||
889:
匿名さん
[2009-05-01 11:24:00]
ま、事情は人それぞれだからな。
|
||
890:
匿名さん
[2009-05-01 11:35:00]
2007年に株を売ったお金で、そろそろマンション買おうと思うんだけど、タイミング的にどうかな?
|
||
891:
匿名さん
[2009-05-01 11:43:00]
2007年に築浅を高く売ったお金で…
自慢話は嫌がられるスレだから以下省略。 |
||
892:
匿名さん
[2009-05-01 11:58:00]
高く買ってというより、値上がりで予算に納まらず立地や広さを妥協して買ってしまったら後悔はするかもね。居住目的の場合ね
|
||
893:
匿名さん
[2009-05-01 12:11:00]
886さんは買ってブルーになってる人の話を聞いて買わないことの安心が欲しいのかな?
私は買ってしまいましたが後悔ゼロ。 良いと思った物件なら多少割高でも買いますよ。 |
||
894:
匿名さん
[2009-05-01 12:11:00]
部屋の階数や向き、も妥協すると居住してから後悔することがある。
|
||
895:
匿名さん
[2009-05-01 12:17:00]
値引きでとても割安と思った物件なら、
買ってしまっても欠点に目を瞑れるから後悔しない。 |
||
896:
匿名さん
[2009-05-01 12:31:00]
不動産は一等地、株はボロを買え!
|
||
897:
匿名さん
[2009-05-01 16:23:00]
日本経済、企業の生産増でプラス成長に復帰の可能性も-第2四半期に
5月1日(ブルームバーグ):日本経済は、在庫削減が進んでいることや、 一部市場で消費需要の増加の兆しが見えることを背景に、企業が生産を増やす動きを見せていることから、早ければ第2四半期にもプラス成長に復帰する可能性がある。 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=ao6ruULkvwuo... |
||
898:
匿名さん
[2009-05-01 16:32:00]
10人のエコノミストにアンケートした予測。
|
||
899:
匿名さん
[2009-05-01 16:48:00]
>886さんは買ってブルーになってる人の話を聞いて買わないことの安心が欲しいのかな?
いや、むしろローンにしばられる生活に今から耐えられるかな・・とそっちのほうが心配で。 それが何十年と続くわけで。売却するにしても市況が見えないと不安で。 あ、全額キャッシュで買える方に関しては不問ということで(笑) そのような事情から質問しました、悪気は無いです。 |
||
900:
ご近所さん
[2009-05-01 18:00:00]
|
||
901:
匿名さん
[2009-05-01 18:12:00]
永遠に資産価格上昇が続くと考えた米国を笑う頭は
永遠に下落が続くという想像の不自然さには気付かないのだな。 |
||
902:
匿名さん
[2009-05-01 18:12:00]
いまだにエコノミトなんか信じてる人っているの?
武者とかよく首にならないよね |
||
903:
匿名さん
[2009-05-01 18:32:00]
|
||
904:
匿名さん
[2009-05-01 18:47:00]
なら、いつ下げ止まるかないなぜ言及しない?
見える範囲のことしか言わないのが、あたかも賢いみたいな。 本来のテーマは、「どの程度で底入れになるか。」だろ? だったら、期間と価格水準を語らないとダメなんじゃないのか? |
||
905:
匿名さん
[2009-05-01 18:48:00]
×いつ下げ止まるかないなぜ言及しない?
○いつ下げ止まるかになぜ言及しない? |
||
906:
匿名さん
[2009-05-01 18:58:00]
なかなか下げ止まりが語れないのは、
日本経済のファンダメンタルが長期低落傾向だからだとおもいます。 世界第二の経済大国という高みから、破綻を回避しながら、 普通の島国への均衡点をめざして縮小していく過程では、 ドメスティックな土地や不動産、まして半分以上消費財であるマンションには、 価格上昇の機運は見いだしにくいといえるでしょう。 ここ数年、プチバブルにより高値が現出したものの、 マクロ的には十数年前から下落の大トレンドへと転換しているとおもいます。 株や通貨は、成長している市場や企業から利潤を上げられますから、 国際競争力のあるものはあがっていく可能性がありますけどね。 |
||
907:
匿名さん
[2009-05-01 19:17:00]
|
||
908:
匿名さん
[2009-05-01 19:24:00]
ですから、その下落の大トレンドなるものは、1993年から2004年まで続き、
2007年までの3年でちょっとだけ東京圏、大阪圏、名古屋圏の中心部が あげて、すぐに萎えただけで今後10年以上、資産デフレは続いて 現状の半値水準まで下がるとか、そういう「ニュアンス」を聞きたい のですよ。 当面下げ止まらないというのなら、いつくらいには、どの程度が底値と 思うか。それはあくまで「予想」であり「仮説」であるから興味があるんです。 未来のことは、どう考えるかでなく、どう想像するかが重要ではないですか? もちろんそれが筋道つけて説明できたらなおいいですが。 |
||
909:
匿名さん
[2009-05-01 19:33:00]
|
||
910:
匿名さん
[2009-05-01 19:34:00]
>>907
そもそも、未来に「正確」などという形容詞は使えない。 なにしろ可能性は確率的に存在するのだから。 ただ、家を買うという決断に際して、先行きをどう予想して 行動するか(したか)だけの話。 仮説がなくて、行動するのも、仮説がなくて 行動しないのもそれぞれの生き方だけど、それじゃどこまで下がったら 底と自分は考えるのか・・・ってあたりが、気になるわけですよ。 多くの人の「予想」や仮説は、読むのが面白い。ただ、 「底うちは当面ない」「いつかわからない」では 俺は買わないという理由を説明しているだけで、スレタイの ネタにはなっていない。面白くないのですよ。 |
||
911:
匿名さん
[2009-05-01 19:39:00]
>>909
おまえって言うな。 私は、もう底を打ったと思っているし、今後2年以内に都心を中心に 中古価格がじっくり上昇すると思っています。 一方都心25km以遠は引き続きさがり続ける。東京圏でも底をうつのに 時間差がある。 理由は、東京圏への若年層のさらなる人口集中。新耐震以前のマンションの 価格下落と新築マンションの供給減。 |
||
912:
匿名さん
[2009-05-01 19:57:00]
>>909
誰も相手しないとか 自分が多数派だとでも思っているのかな 君が貼ったブルームバーグの記事のこの言及が まさに現況を端的に表している >モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長は「パ ニックは終わったが、 >それはわれわれが深い景気後退のど真ん中にはいないということではない」と表現、 >「賃金の減少は始まったばかりだし、企業収益はひどいものだ」と語った。 パニックは何とか収まったがとても反転する材料がない 巡航ミサイルのように地を這う状況が続くと考えるのが普通 俺は勝負に出るというなら勝手にしたらいいし 何か根拠があるなら是非開示したらいい |
||
913:
907、912
[2009-05-01 20:03:00]
|
||
914:
匿名さん
[2009-05-01 20:12:00]
人口減少時代に入っているのだから、マンションの資産価値は長期的にみてゆっくりと下落していくのではないでしょうか?こんなことを言ったら怒られますが、これまで分譲マンションを支え続けてきた団塊の世代も、これから徐々にいなくなっていくわけですし。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |