東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:05:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その35)

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43878/

[スレ作成日時]2009-03-24 23:36:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)

384: 匿名さん 
[2009-04-10 09:39:00]
来年辺りからローン破産者続出で、中央物件が急激に値下がりしそうですね。
特に湾岸のタワマンあたり。
385: 匿名さん 
[2009-04-10 09:40:00]
中央ではなく中古です。
386: 匿名さん 
[2009-04-10 09:45:00]
都内湾岸に限らず川崎市だって、
庶民用にタワマンがたくさん建ちましたよね。
387: 匿名さん 
[2009-04-10 09:48:00]
プチバブルの時に急激に値上がりしたところは無理して買った人も多いので、これから総崩れになります。
388: 匿名さん 
[2009-04-10 11:08:00]
高値掴みに加えてローン金利上昇かよ
往復ビンタじゃん
ああ、神も仏もないものか
389: 匿名さん 
[2009-04-10 13:08:00]
ざっくり

5000万借り入れ、210万/年返済、金利2.7% だと、完済は35年目。
元本1割引、金利3.7%だと、完済は37年目。
元本2割引、金利3.7%だと、30年目には既に完済。

ちなみに元本1割引で、金利が1%UPでも、残債額が不利になるのは18年目から。
そのときの残債が3000万程度。
マンション価値の下落、買替え、ほとんどの世帯が繰上げ返済することなどを考えると、
元本を増やしてしまう高値掴みがいかにハイリスクかわかります。
390: 匿名さん 
[2009-04-10 14:11:00]
5000万円ローン借りる人おらんよ。
391: 匿名さん 
[2009-04-10 14:17:00]
ごめん、俺借りた
392: 匿名さん 
[2009-04-10 15:34:00]
たった今、マンションマンションなんて騒いでるのはデベか転売屋か高掴み正当化か。

街金や特殊法人の連中でさえイケイケなんていない。

天下の一流金融マンが顧客名簿売ってしのぐ時代だよ。
393: 匿名さん 
[2009-04-10 16:33:00]
高値掴み正当化が多いんじゃない。引き渡し時期だから。
394: 匿名さん 
[2009-04-10 16:57:00]
2002~2004年頃底値買いした人も価格動向関心ある。
395: 匿名さん 
[2009-04-10 20:36:00]
底値買いしたら、2007年くらいに高値売りが正解。
396: 匿名さん 
[2009-04-10 20:48:00]
2007年初夏までに売り抜けた人は儲かったね。
少なくとも損はしてないでしょ。

それ以降はご愁傷様。
397: 匿名さん 
[2009-04-10 20:54:00]
少なくともこのスレ読んでれば、当時に売ったでしょ。
398: 匿名さん 
[2009-04-10 21:09:00]
自分が住む家を限られた予算で最高に近づけるために探して、抽選も勝ったすえに手に入れたら、値上がりしようが売るあ ほはさすがにいないだろ。
399: 匿名さん 
[2009-04-10 21:16:00]
マンションは住めば愛着湧く。
住まいを銭儲け中心に考える奴いるか?
400: 匿名さん 
[2009-04-10 22:00:00]
今まとまった金あれば、マンションの頭金でなく株買うなぁ。
401: 匿名さん 
[2009-04-10 22:13:00]
マンションの抽選なんて、いまだに信じてる人いるんだねぇ。
402: 匿名さん 
[2009-04-10 23:32:00]
マンション抽選が野放しってのは
公取委なんかも業界とグルってことか。
403: 匿名さん 
[2009-04-11 01:05:00]
高値掴みの上に、早く買わないと買えなくなりますよと煽られて、
妥協物件をはめ込まれた層が最も悲惨。
取りかえしのつかない失敗をした可能性が高い。
404: 匿名さん 
[2009-04-11 02:50:00]
金利上昇中、しかし物件価格は今後も下落する可能性あり…
待てばいいのか買えばいいのか?!

ま、この掲示板の人たちはすでに買っちゃった人が大多数でしょうけどね。
405: 匿名さん 
[2009-04-11 04:53:00]
>>404
なかには、買っちゃった人の引きこもりご子息が日夜タワマン買い煽りに躍起、なんてとこもありますよ。
406: 匿名さん 
[2009-04-11 05:50:00]
それは湾岸物件だけとは限らない
407: 匿名さん 
[2009-04-11 08:11:00]
今日もNYダウ上げ。ここまで分かりやすくなれば、道は一つ。
自己資金を株で三倍に増やした頃マンション買えばいい。
408: 匿名さん 
[2009-04-11 08:17:00]
で、株に資金をいれたら反落したりして
409: 匿名さん 
[2009-04-11 08:23:00]
今日はNY市場休みずら。
410: 匿名さん 
[2009-04-11 08:43:00]
株はV字、マンションL字の値動き。
411: 匿名さん 
[2009-04-11 08:58:00]
しかし自民党も本気になってきたね。ようやく不動産価格と株価を上げて農民にカネをばらまけば票が集まることに気がついてくれたようだもんね。
こりゃ選挙までは、相当いい感じで回復モードが続きそうだね!安値で株や不動産を国で買い支え、そのあと景気回復させれば、結局は国もキャピタルゲインをとれてるわけで、下値での国策発動や国有化は賢い有効な手段なんだよね、実は。
やはり、今回も国策に売りなしだったね。
412: 匿名さん 
[2009-04-11 09:11:00]
典型的マンション悩w
413: 住まいに詳しい人 
[2009-04-11 09:27:00]
>そのあと景気回復させれば、

GDPが対2007年で10%も下がるのに、どーやって恢復するの?
ホントに出来るのなら、あなたに総理大臣になって欲しいわ
414: 匿名さん 
[2009-04-11 09:34:00]
難しく考えずに、株価があがればいいだけだよ。
415: 匿名さん 
[2009-04-11 09:40:00]
そうそう、株が上がってれば、余裕もでるんで、低金利で借りれるんであれば、ちょっと借りてマンションでも買おうかという気になる。
416: 匿名さん 
[2009-04-11 09:42:00]
対ドルで円安も進むだろうし。
417: 匿名さん 
[2009-04-11 09:55:00]
中古価格が対前年13.6パーセント下げ。
とはいえ、都心在庫の激減と郊外の値引きが原因。
418: 過去スレの40 
[2009-04-11 10:59:00]
今週の株価値上げを見て思うことは、米大恐慌(1929)前のフロリダ州で起こった住宅バブル(1920年代)。
当時は、ラジオや自動車のイケイケ景気になっていて、実体経済と株価が整合していなかった。1920年代に株価は急上昇した。今の景気対策はイケイケになっていて、国家財政破綻の危機が忍び寄っている。
漢字も読めない総理が、イケイケ路線という感想。小泉政権では、不況下でも過度の財政投下は許さなかった。
419: 匿名さん 
[2009-04-11 11:01:00]
>>417
今日の日経首都圏欄に出てましたね。
まだまだ下落傾向が続くとのことで。
420: 住まいに詳しい人 
[2009-04-11 11:59:00]
>低金利で借りれるんであれば、ちょっと借りてマンションでも買おうかという気になる。

低金利にローン減税をつけると失業者でもマンションが買えるの?

数が多いサラリーマン層の雇用や賃金に不安が残る状況では
資金を持っている層が飛びついたところで一時の現象にしかならない
あっという間に弾けるプチプチバブルになってしまうだけしょ

景気恢復によってのマスが購買行動に傾かなければ
継続的な不動産価格の上昇に移行するとは思えない
421: 匿名さん 
[2009-04-11 12:34:00]
マンションは新築の時代が、戸建ては面開発の時代が終わりつつある。
住宅系デベロッパは、管理と仲介の強いところが生き残る。
422: 匿名さん 
[2009-04-11 13:16:00]
マンションは、内装、設備、採光、室内からの景観、立地、広さが重要。
リノベーションビジネスが成り立つのはこれからだ。十年後のマンション市場は今とは、全く違ったものになっているだろう。
423: 購入経験者さん 
[2009-04-11 14:43:00]
マンションに限らず不動産の価値は、立地>内装+設備+採光+景観+広さ。
立地がすべてに優先する。
424: 匿名さん 
[2009-04-11 14:48:00]
その立地も、デべ良い立地と思わせてるだけのケースがあるような…
425: 匿名さん 
[2009-04-11 15:33:00]
自身で立地評価出来ない人がマンション買ってはいけない。
426: 通りすがり 
[2009-04-11 20:33:00]
昨日 久しぶりに日経新聞のチラシを見たところ、'00年位の雰囲気を想起した
不動産取得に対する減税措置が時限で打たれ、多くの駆け込み需要を誘った事も今に似ている
コストを削ったチラシに デベ様達の苦渋が滲み出ていて思わず笑ってしまった
あの頃 都内の物件も随分安くなったな~と感じたが、大底を打つまでには さらに3年程度掛かったわけだ

「不動産は縁のもの」(此れは事実である)というから気に入って なお且つ必要な物件に出会えたなら今取得するのも悪くないが、価格だけのことで言えばもう暫らく待っても損は無いと思う

国策に乗れという書き込みがあったが、まんまと乗せられて いまだにシンドイ思いをしている先輩方を何人か存じ上げているもので(老婆心ながら)
427: 匿名さん 
[2009-04-11 20:41:00]
「国策に乗れ」というけど、「国策を実施しないといけない
ぐらい事態は深刻」ってことをまず理解すべきだと思う。

よっぽどお金が有り余っていて、失敗しても痛くない人なら
不動産を買ってもいいけど。普通のサラリーマンが踊らされて
買っちゃうのは無謀なギャンブルでしょう。
428: 匿名さん 
[2009-04-11 21:11:00]
金持ちほどけちとも言うから、買わないでしょう。
429: 匿名さん 
[2009-04-11 21:29:00]
あらゆる要素は織り込み済み
無駄な議論をいつまでやるの?
430: 匿名さん 
[2009-04-11 21:32:00]
すべて織り込み済み。

って、マンションブーム中に何度も書き込んでた人がいたね。
431: 匿名さん 
[2009-04-12 00:11:00]
「織り込み済み」だから何なんだ?
無駄な議論が嫌なら、ここに来なきゃいいのに...。
心配しなくても、当分市況は回復しないよ。
432: 匿名さん 
[2009-04-12 00:23:00]
たしかに素人が思い付くようなことは既に織り込み済みだよな
433: 匿名さん 
[2009-04-12 00:38:00]
当分市況は回復しないことも織り込み済みなのにしたり顔で説教してる人もいるw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる