東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:05:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その35)

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43878/

[スレ作成日時]2009-03-24 23:36:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)

223: 過去スレの40 
[2009-04-04 18:41:00]
>>220 >>この2年間、このフレーズさえ語っていれば

現実認識が誤っている。
2006年末頃、アメリカの住宅バブルがはじけ、2007年夏、サブプライムローン債権証券化を組み込んだ金融商品が国際市場で買い手がつかなくなり、2008年1~2月、この金融商品により生じた含み損を各金融機関が発表し始めた。2007年後半から投機勢力が株式市場から商品先物市場に移り、資源・穀物の価格を吊り上げた。このため、予算年度初めとなる2008年4月から消費者物価の一斉値上げに各企業が走った。消費者は、この情勢を受けて、買い控え行動に回り、高額商品であるマンションの成約率も下がった。
つまり、不動産市場が急速にしぼんだのは、この1年間だ。

現在の株価は、実体経済を反映していない。なぜ反映していないのか? 実体経済の進展が極めて急速なので、株価が追いついていないという感想。株などやっていないので、どうでもいいが。

1980年代後半、日本のドル換算個人資産が世界1、日本の銀行が資産保有高でトップ独占という時代があった。あのときも金融アナリストは適当なことを言っていたが、誰も経済理論に基づいて話していなかった。新古典派経済学が、経済理論と呼べるかは別として。私は、「金融アナリスト」なる業種を信じていない。表層経済と深層経済がある。どちらを見るかでないか。時間がたてば、株価も次第に実体経済に収斂していく。
224: 匿名さん 
[2009-04-04 18:44:00]
民主党に政権がチェンジすれば、金持ち優遇の税制改正など夢と消える。
225: まだまだ高い 
[2009-04-04 18:53:00]
郊外物件はものすごく下がったけど、都内と立地がよいところはまだまだ高いし、下がってないですね。
不動産は遅れて動くからこれからですね。明らかに外資系の金持ちさんや、投資目的の購入もなくなり
これから売りが加速されるだろうから、皆さんの言うとおり2年は様子見ても問題ないですね。
投資目的だった新中古も沢山出てきてますが、まだまだ欲があるのか買値より下げないですね。
売れないことに気付いたらどんどん下がるでしょう。まだまだ適正価格ではない!!これからこれから。
株価も6末のファンドの決算に向け、また下がるでしょう。
226: 匿名さん 
[2009-04-04 19:12:00]
いつまでも購入なんかせずに頑張って俺に家賃を払ってください。
227: 住まいに詳しい人 
[2009-04-04 19:16:00]
>つまり、不動産市場が急速にしぼんだのは、この1年間だ。

何故、こーいうシッタカをするかね?
基本的な市場動向も頭に入ってないのに
プロもプロ並みの素人も多いこのスレで偉そーな物言いをしているのは
○○丸だしでしょ
何を書いても、いつもあまり相手にされないのは当然

過去スレを遡れば、2007年春先から販売不振の指摘するカキコが見受けられましたし
公称データでも、2007年の夏には初月契約率が70%を切っています
http://rank.nikkei.co.jp/keiki/jutaku.cfm

サブプライム云々の供給側要因が確かに2008年に表れたのは確かではあるが
それ以前から市場ではプチバブルの崩壊は始まっていました
228: 過去スレの40 
[2009-04-04 20:40:00]
>>227
まず、不動産のデータというのは、普通、不動産研究所とかから持ってくるぞ。
あなたが提示しているデータは「首都圏」だろ。
2007年末から書き込んでいるが、2008年4月前でも「23区スレ」で不動産が値崩れしないという意見が根強かった。私は、これから価格が崩れると頑強に主張したが。
あなたは、文章末に句点(。)をうつことを知らないのか? こんなことも知らない奴に議論する資格があると思っているのか? 「するかね?」「でしょ」「見受けられましたし」「います」「いました」などと書いているところが、大学を出ているのか、という疑問を生じさせる。リストラが始まったら、こういう点が注目されると思うがね。
229: 匿名さん 
[2009-04-04 21:21:00]
少子高齢化+経済力衰退。

パイがどんどん小さくなってるのに、それでも首都圏に集中して不動産騰がるとでも思ってるのかね?

それは解析力が貧しいだけで、ポジティブシンキングとは言わないと思うが。
230: 匿名さん 
[2009-04-04 21:32:00]
どうでもいいことに突っ込んで懲りない奴だ。
過去スレの40 リストラが始まったら、真っ先にこういう痛い奴が対象にされると思うがねw
231: 匿名さん 
[2009-04-04 21:34:00]
批判するなら自説も語れよな。
罵りあいは見苦しい。
232: 元祖匿名はん 
[2009-04-04 21:56:00]
前スレの最初に、この板の名称の変遷について一度振り返りましたが、ご参照程度に再度カキコミします。
あくまで参考ではありますが、私が新築マンション価格に天井を感じたのが2007年7月ですから1年半から2年弱前。
で、分譲価格の下落が目に見えて顕著になったと私が感じたのが昨年11月ですから約半年。

当然誤差もあろうかと思いますが、1年前から「急速に凋んだ」という見解もけして誤りとも言えません。
ただプロに近い目線ではざっくり2年は下がっているということかと思います。不動研の見解は存じませんが。笑

・そもそもその1~その10までヒマリーマンさんが立てたものです。
 2006年9月、価格高騰を背景に「いつ下がり始まる」のスレ名で
 スタートしました。

・その11で当時私が板親さんに代わってスレッドを立てました。
 その際、2007年7月時点ですが、個人的には既に天井を感じたので、
 スレ名を「価格動向」に変えました。

・その31、昨年11月時点で新築分譲マンション価格の下落は顕著になり
 スレ名を「いつ下げ止まる」に変えました。

・こうして書くとごく短期間に上下しているようですが、実際は前回の
 バブル崩壊から新築分譲価格は約10年程度下落し続けました。

 それが不良債権処理を背景に2002、2003年頃を境に、一気に急上昇。
 5年でデベは自らの手で首を絞め続け、食い扶持を一気に失いました。

・そして現在です。
233: 匿名さん 
[2009-04-04 22:24:00]
誰しも自分がイチバン賢いと思いたいし、得したと思いたいからね。
不人気な場所を買っちまったと認めるよりも、人気作り出せれば自己正当化できる。
情勢知ってて煽りに乗らない人や、資金不足なんかで買えなくてアンラッキーだと思ってた人がラッキーになった。
234: 不動産購入勉強中さん 
[2009-04-04 22:33:00]
>>223
少し気になるところがあるので、、

まず、アメリカ住宅価格がピークアウトしたのは2005年夏です。同時に住宅建設会社、設備関連株などがトップアウトしています。
サブプライム問題が「一般」に顕在化したのは2007年3月、住宅ローン会社のひとつニュー・センチュリー・ファイナンシャルが破産法適用申請に追い込まれるとの観測がマーケットに流れた時ではないかと思われます。

この頃既にゴールドマンあたりが利下げを行うべきだとのレポートを出していたと思います。
実際に利下げが行われたのはこの半年後でした。

2007年から2008年夏までの国際商品市況の高騰はドルの独歩安が特徴的であり、投機筋はもとより欧米の巨大な年金資金の流入が相場を押し上げました。
またキャリー通貨であった円、スイスフランは2007年央に実質的にボトムアウトしています。
投信窓口拡販によって闇雲に外債、新興国通貨、株に群がり自国通貨売りに励んだ本邦の個人資金とFX参加者も要はバブルの一旦を担っていたわけです。

また物価動向については既に2007年には商品の価格はそのまま、中身を減らすといったテクニカルな値上げがじわじわ始まっており、この年の秋から鋼材価格が一気に驚くべきスピードで上昇し始めます。

そして2008年夏、(恐らく)歴史的なドルのボトムアウト、原油のトップアウトで世界的なお祭りは幕を閉じるわけです。
同時に鋼材価格も滑り落ちていくことになります。

不動産に関しては昨年から興味を持ち始めたばかりでまだまだ勉強中です。
235: 匿名さん 
[2009-04-04 23:03:00]
過去がとれだけ詳しくても、将来予測にとっては気休め程度の意味でしかない。後講釈は、賢く聞こえるもの。
236: 住まいに詳しい人 
[2009-04-04 23:04:00]
>>228
>あなたが提示しているデータは「首都圏」だろ。

23区で見ても2007年の夏から初月契約率は下がっています
下落の傾きを2008年3月以前と4月以降で比べても
4月以降に急激に悪化したとは認められません
23区で見ても2007年の夏から初月契約...
237: 住まいに詳しい人 
[2009-04-04 23:06:00]
また、23区の坪単価の推移を見ても
2007年の夏頃をピークに下落を始めました
また、23区の坪単価の推移を見ても200...
238: 匿名さん 
[2009-04-04 23:24:00]
どっちでもええがな。問題はいつさげどまるかやねんで。
239: 匿名さん 
[2009-04-04 23:50:00]
いつ下げどまるか言い争う間に2002年辺りに底値で都心買った人は既に7年もそこに暮らし、我々はそれすら当時の新築価格以下で買えない現実がある。
240: 匿名さん 
[2009-04-05 00:11:00]
議論は、長く続く間に往々にしてその目的を見失うめのだ。
241: 匿名さん 
[2009-04-05 02:55:00]
>我々はそれすら当時の新築価格以下で買えない現実がある。
はは、たしかに。てことは、まだまだ都心は高いってことですか。

良スレになってきたのでお聞きしたいのですが、
ここ最近ドル円が上げています。(ドル高円安)

これはアメリカの政策が何らかの功を奏し、
これから経済が回復していくことを意味しているのでしょうか?

それとも一時期的なもので、またどすんと下げてくるのか。
もしくはアメリカの政策に遅れること2~3年で日本も経済回復していく、という合図なのか。

どなたか教えてください。
242: 匿名さん 
[2009-04-05 07:46:00]
株より難しい為替。
243: 匿名さん 
[2009-04-05 08:05:00]
高い安いの基準が何かということ。自分の懐でなぐ、既存住民の所得水準で考えるべき。
244: 匿名さん 
[2009-04-05 08:18:00]
少子化がどれだけすすんでも、東大に簡単に入れるわけではない。下の私大がつぶれるだけ。
245: 匿名さん 
[2009-04-05 09:14:00]
替え歌がダメなら、逆から読んでも同じ言葉。

USOYO TOT OYOSU
246: 住まいに詳しい人 
[2009-04-05 10:06:00]
>>241
>それとも一時期的なもので、またどすんと下げてくるのか。
>もしくはアメリカの政策に遅れること2~3年で日本も経済回復していく、という合図なのか。

先週の経済誌はそろって現在の経済状況を総括/俯瞰する特集でしたが
今回の大不況の背景について、アメリカの過剰消費を日本、中国、産油国の輸出が
支えていたという構造の問題が指摘されています

野口悠紀夫は「今後日本経済は(円安)バブル前の02年水準に戻る」「貿易立国という
日本のモデルはすでに崩壊している」という見解を示しています

今アメリカでは貯蓄率が上昇しているそーですし、たとえ経済が恢復基調に乗ったとしても
以前のように住宅価格の上昇を前提に借金で消費を増やすということは出来ません
つまり、日本は今回失った輸出分のGDP約10%を取り戻すことは難しいということです

おそらく不動産価格もGDPに合わせて最低でも2002年水準に戻ると思っていいでしょ

237のグラフで見れば2002年の水準に達する時期は今年の夏~秋ぐらいですかね・・・
もちろん、すぐには反転はしないでしょ

>>244
大学受験の比喩なら
現在の外資ファンドが撤退し、IPO成金がいなくなり、金融エリートが失業している状態は
灘や開成といったトップ進学校のいくつかが学校全体で学力不振に陥っているよーなもの
たとえ受験倍率は変わらなくてもボーダーの偏差値は多少下がります

中堅私大を志望しているレベルの受験生は東大と縁はないでしょーが
地方進学校でトップクラスの受験生なら東大にやや入りやすくなる
って感じじゃないですか?
247: 匿名さん 
[2009-04-05 12:16:00]
セオリーでいえば、これだけの金融緩和がなされ、量的緩和も加わって日銀券が市場に供給されつつあるわけだから、積極的に活用して、事業や投資へ振り向けるのが自然な流れなんだろうけど、有利子負債を負うリスクまでとってやるだけの価値のありそうな事業や投資先がなかなかみつからないのが現状の日本なんだよね。
ただ、そうした将来性のなさそうな日本の中でも外資エリートの没落や新興不動産企業のへまで相場が暴落した超都心部の不動産や世界で売れる製品を作る製造業の暴落後の株式等は、結構、買いチャンスと見る向きも少なくないんだよね。
特に不動産については、政府による国策税制支援策も数多く打ち出されてるわけだから、政権が変わる前に、しっかりと価格交渉した上で自宅ぐらいは確保しとくのが無難だとは思うけどね。
248: 匿名さん 
[2009-04-05 13:47:00]
だから、受験生の数が半減したから試しに東大受けてみろって言うのと同じ。
買える人だけが、買える。坪単価200万円前後の「偏差値」で都心買える日は恐らく永遠に来ない。
249: 匿名さん 
[2009-04-05 13:56:00]
>政権が変わる前に、

政権が変わったら、自宅が買えなくなるほど地価が上がるんですか?
250: 匿名さん 
[2009-04-05 13:57:00]
結局、パイが減っても収入の格差は広がる一方なんですね
251: 匿名さん 
[2009-04-05 14:16:00]
2002年底値は、1992年からの下落の終点。2006年からのミニバブルで上がった分しか下がらない。
252: 匿名さん 
[2009-04-05 14:22:00]
251収入は自分で増やすしかない。努力と意志て素質の問題。誰かがわけ与えるものではない。
253: 匿名さん 
[2009-04-05 14:24:00]
下がらないネタ書いてニンマリなんて業者だってバレるのに・・・馬鹿だねぇ。苦笑
バブルがはじけるのと大恐慌は違うのに。
254: 匿名さん 
[2009-04-05 14:33:00]
所得が上がらないからマンション下げろという話はもうわかった。
デベも買えない客は眼中にないだろう。
255: 匿名さん 
[2009-04-05 14:41:00]
大恐慌まちですか。ごりっばな戦略ですな。
して、恐慌は地価も下がり失業率も減るんですな。
256: 入居済みさん 
[2009-04-05 15:02:00]
10月からは値段の下がったものがどんどん出てくるよ
ただ今販売しているところに新たなマンションが出来ないのであれば新古マンションの価格はそのままかもね
257: 匿名さん 
[2009-04-05 15:17:00]
坪単価250万円以上のエリアで新規に安く出るところなんて無いです。
258: 匿名さん 
[2009-04-05 15:22:00]
500が350になろうがわしらには関係ないw
259: 匿名さん 
[2009-04-05 15:40:00]
駅徒歩二分が徒歩十二分より安くはならん。
260: 匿名さん 
[2009-04-05 15:55:00]
徒歩十二分など、最初から問題外。比較の例に出すのがおかしい。
261: 匿名さん 
[2009-04-05 16:04:00]
駅徒歩十二分と駅徒歩二分はどちらかが先に建っ?
262: 匿名さん 
[2009-04-05 16:09:00]
某番組でも、海外の投資家に狙われて、都心の土地は値上がり傾向にさえあると言ってた。
ますます二極化が加速して、地方・郊外は暴落一方かもしれないが、都心の家なんて絶対に
手が届かないんじゃないのかな
263: 匿名さん 
[2009-04-05 16:14:00]
>>262
都心オフィス用の一等地限定ということをお忘れなく。
264: 匿名さん 
[2009-04-05 16:17:00]
不動産にはヒエラルキーというものがある。
265: 匿名さん 
[2009-04-05 17:38:00]
価格の下落は、そのヒエラルキーを崩したりしない。稀に湾岸タワーのような新カテゴリーが秩序を乱すだけ。
266: 匿名さん 
[2009-04-05 17:43:00]
今日も都心売れ残りの買い煽りいっぱいで胸やけしてますです。
267: 匿名さん 
[2009-04-05 17:55:00]
掲示板見てるような奴は客じゃないから。
268: 匿名さん 
[2009-04-05 18:09:00]
マンションなんて買える客見つけてなんぼ。買えない客と遊んで歩合がかせげるか?
269: 匿名さん 
[2009-04-05 21:45:00]
煽って売れるなら楽な商売。
煽られて買える価格なら買うほうも苦労はない。
買えない奴が煽りだとぬかす。
270: 匿名さん 
[2009-04-05 21:55:00]
買い渋りで価格が下がると思うならやっていればいい。
但し、今買えない人が買わないのは、潜在需要でもなんでもない。ほりおこしたって買えない訳だし。
271: 匿名さん 
[2009-04-05 23:10:00]
>>262
噂の東京マガジンでしょ。元ネタは週刊朝日。
丸の内のオフィス用地を狙ってる話ね。住宅地ではなく。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる