サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その35)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43878/
[スレ作成日時]2009-03-24 23:36:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)
424:
匿名さん
[2009-04-11 14:48:00]
その立地も、デべ良い立地と思わせてるだけのケースがあるような…
|
425:
匿名さん
[2009-04-11 15:33:00]
自身で立地評価出来ない人がマンション買ってはいけない。
|
426:
通りすがり
[2009-04-11 20:33:00]
昨日 久しぶりに日経新聞のチラシを見たところ、'00年位の雰囲気を想起した
不動産取得に対する減税措置が時限で打たれ、多くの駆け込み需要を誘った事も今に似ている コストを削ったチラシに デベ様達の苦渋が滲み出ていて思わず笑ってしまった あの頃 都内の物件も随分安くなったな~と感じたが、大底を打つまでには さらに3年程度掛かったわけだ 「不動産は縁のもの」(此れは事実である)というから気に入って なお且つ必要な物件に出会えたなら今取得するのも悪くないが、価格だけのことで言えばもう暫らく待っても損は無いと思う 国策に乗れという書き込みがあったが、まんまと乗せられて いまだにシンドイ思いをしている先輩方を何人か存じ上げているもので(老婆心ながら) |
427:
匿名さん
[2009-04-11 20:41:00]
「国策に乗れ」というけど、「国策を実施しないといけない
ぐらい事態は深刻」ってことをまず理解すべきだと思う。 よっぽどお金が有り余っていて、失敗しても痛くない人なら 不動産を買ってもいいけど。普通のサラリーマンが踊らされて 買っちゃうのは無謀なギャンブルでしょう。 |
428:
匿名さん
[2009-04-11 21:11:00]
金持ちほどけちとも言うから、買わないでしょう。
|
429:
匿名さん
[2009-04-11 21:29:00]
あらゆる要素は織り込み済み
無駄な議論をいつまでやるの? |
430:
匿名さん
[2009-04-11 21:32:00]
すべて織り込み済み。
って、マンションブーム中に何度も書き込んでた人がいたね。 |
431:
匿名さん
[2009-04-12 00:11:00]
「織り込み済み」だから何なんだ?
無駄な議論が嫌なら、ここに来なきゃいいのに...。 心配しなくても、当分市況は回復しないよ。 |
432:
匿名さん
[2009-04-12 00:23:00]
たしかに素人が思い付くようなことは既に織り込み済みだよな
|
433:
匿名さん
[2009-04-12 00:38:00]
当分市況は回復しないことも織り込み済みなのにしたり顔で説教してる人もいるw
|
|
434:
元祖匿名はん
[2009-04-12 02:38:00]
己に判断能力がなく思考停止であることを織り込み済みという表現で済ます業者の浅薄さ加減には閉口します。
下げ局面でも飛び出すとは思いませんでしたが。 |
435:
匿名さん
[2009-04-12 02:54:00]
>あの頃 都内の物件も随分安くなったな~と感じたが、大底を打つまでには さらに3年程度掛かったわけだ
>「不動産は縁のもの」(此れは事実である)というから気に入って なお且つ必要な物件に出会えたなら今取得するのも悪くないが、価格だけのことで言えばもう暫らく待っても損は無いと思う サンクス通りすがりさん!ちょっと安心した。 「買った後悔より買わない後悔のほうがマシ」と自分に言い続けてはいるけど、 今の市況が読みずらくて自信なかったんだよね、本音を言っちゃうと。 うちは普通の庶民だから、失敗できないって思うとどうしても慎重になっちゃうんだ。 かといってブームに乗って妥協して適当な物件をむりくり取得するのも抵抗があった。 縁のある物件が出てくればぱっと買ってしまいたい気もするけど、 すぐにそういう物件と巡り会えるわけでもなく。 そんなとき、「あと2~3年は選ぶ余地があるんだ」と思うと、少なからずほっとするよ。 マジメにお金貯めよう、って気になる(庶民だからさ…) マジレスすんまそん。ちょっと胸のうちを書きたくなった。堪忍してちょ。 |
436:
匿名さん
[2009-04-12 03:43:00]
ケープ競売にかけられてたよ。
|
437:
匿名さん
[2009-04-12 06:58:00]
435さん、結局は自分にとって住宅に求める条件と好条件をキャッチする縁なんだと思います。
異例なケースですが、私は少し割高な新築物件を買いました。 二年後に付近の新築は二割下がったのは確かに焦りましたが、気に入っているので特に意識せず過ごし、十年後には元値まで回復。 その後、道路整備の着工で建て替え移転になり権利変換価格は二割アップ、建て替え後の物件価格は取得価格の三倍にまでなりました。 今は他の気に入るマンションを探してます。 つまり、私が言いたいのは「不動産は一時的な価格より、長い目で将来性がある地域かということも価格のうち」、「住んでる間が快適と感じられなければ安く取得しても満足しない」、「良い情報や条件に巡り合ってアクションを起こせるかは縁」だってことです。 |
438:
匿名さん
[2009-04-12 07:23:00]
で、株はあかっても、マンションは下落つっく、でいいんだな?
|
439:
匿名さん
[2009-04-12 07:38:00]
実際、郊外が下落、都心品不足、高止まり。
平均値でみたら下がっていてもよい物件が買いやすくなった訳ではない。 この状態はバブル崩壊後のマンション市場でもみられた。 |
440:
匿名さん
[2009-04-12 07:41:00]
437さんの逆のケースの新築物件を私は城南で買って、
その物件は瑕疵が見つかったことに始まってケチが付き続け、 いまだに新しい災難が物件に降り懸かってるみたいですよ。 私は数年前に転売して逃げましたけど。運不運がありますね。 |
441:
匿名さん
[2009-04-12 08:38:00]
>440
そういうのは運が悪かったのではなく、目がきかなかったっていうの。 |
442:
匿名さん
[2009-04-12 08:43:00]
で、買うの?買わないの?どっちなの?
|
443:
匿名さん
[2009-04-12 08:54:00]
景気がよくて持ち家より賃貸ってのは分かる。
不況で賃貸だとジリ貧だろ? |