サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その35)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43878/
[スレ作成日時]2009-03-24 23:36:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)
364:
匿名さん
[2009-04-09 09:54:00]
そうだね、ここで偉そうに語ってる奴の脳内では株がもっと暴落してるはずじゃなかったのか?
|
365:
匿名さん
[2009-04-09 09:55:00]
>PCTの価格
PCTの最初の価格発表当時、あの仕様で高い。と、 他のライバル物件スレで次々と勝利宣言されたのを知らないのか? |
366:
住まいに詳しい人
[2009-04-09 09:57:00]
|
367:
匿名さん
[2009-04-09 10:04:00]
一時的なものなの?
|
368:
匿名さん
[2009-04-09 10:08:00]
恐慌の株高はさすがにありえんだろう。
|
369:
匿名さん
[2009-04-09 10:14:00]
ていうか、株価と不動産連動するって言ってた人いたけど、まちがいってことか?
|
370:
匿名さん
[2009-04-09 12:02:00]
連動しないって言ってた人もいた。
|
371:
元祖匿名はん
[2009-04-09 12:52:00]
デイリーに連動するものでは当然の事ながら無いかと思いますが。
今日にも下げ止まる、底だ、みたいな発想、スタンスそのものが不動産の場合、根本的に違うと思います。 |
372:
匿名さん
[2009-04-09 13:32:00]
でも、GMが破産して、世界大恐慌に拍車がかかり、世の中、車もマンションも誰も買わなくなって、都心のマンションがこれから暴落するってのも、なんか根本的に無理な気もしますが・・・
|
373:
匿名さん
[2009-04-09 16:28:00]
誤字?
日本語変だよ372さん。 GM倒産するとマンション売れるの? |
|
374:
匿名さん
[2009-04-09 19:58:00]
日本株急反発、生産回復期待で機械や電機高い-午後に金融
この日は相場の押し上げ要因が目白押しで、追加経済対策の裏付けとなる財政支出が約15兆円と、過去最大規模に達する見通しとなったことも好感された。公共工事の増加観測に加え、大林組が前期(2009年3月期)利益予想の増額修正を昼に発表したことで業績期待も高まり、清水建設や鹿島など建設株も堅調。大京やジョイントコーポレーション、アーネストワンなど不動産、住宅株も買われた。 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=aapn._4HNWpg... |
375:
住まいに詳しい人
[2009-04-10 01:13:00]
>>369-370
だいたい半年から1年半くらいで連動していると言えばしているよーな していないと言えばこれまたしていないよーな、微妙な動きかた 実際はシンクロしているんだろーけど、 無条件で株価の動きがそのまま反映されるものでもないんだろーなぁ |
376:
匿名さん
[2009-04-10 05:00:00]
不動産関係者はバブル再燃を祈願してるんだね。
やっぱ愚か者業界だわ。 大本営が必死みたいだけど無理だろうね。 ドーピングで一時的にちょびっと騰がっても来年には…。 これから変動金利がガクンと上がる人なんか戦々恐々じゃないの? |
377:
匿名さん
[2009-04-10 05:46:00]
NYダウ爆上げ。
|
378:
匿名さん
[2009-04-10 05:54:00]
空売りさーん。生きてるかい?
|
379:
匿名さん
[2009-04-10 06:32:00]
また下がるよ
|
380:
匿名さん
[2009-04-10 06:50:00]
甘い。底値買いの好機が幾度もあるものか。
|
381:
匿名さん
[2009-04-10 08:22:00]
どちらにしろ株の底値に、瞬時に不動産の底値は連動しない。
|
382:
匿名さん
[2009-04-10 08:26:00]
5000万を35年返済で借りる場合、金利が1%上がってしまうと支払い総額で概算875万上昇することになる。
つまり、フルローンだとして、10%値切れるメリットよりも金利が1%上がるデメリットの方がインパクトは大きい。 今後、経済対策で札束が大量に不動産市場に流れ込むことを反映して長期金利がヒタヒタと上がり出している。 国策がこれほど明確にサインを発しているのに長期低金利で資金調達して、自宅マンションを購入しないことは、 汗水たらして稼いだ大事なお金を自らすすんで、物件の値上がり分や金利上昇分に寄付する行為に等しいと考えて も考えすぎではないんじゃなかろうか? by 親切な不動産業者 |
383:
匿名さん
[2009-04-10 08:35:00]
ヒタヒタと金利が上がることにより、
既に購入した人達の一部でローン苦が始まることを忘れてはいけない。 マンションブーム中にもこのスレに於いて、金利上昇によってマンションブームが終わるとの説もあった。 結局、別な原因で終わったが。 |