東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:05:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その35)

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43878/

[スレ作成日時]2009-03-24 23:36:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)

243: 匿名さん 
[2009-04-05 08:05:00]
高い安いの基準が何かということ。自分の懐でなぐ、既存住民の所得水準で考えるべき。
244: 匿名さん 
[2009-04-05 08:18:00]
少子化がどれだけすすんでも、東大に簡単に入れるわけではない。下の私大がつぶれるだけ。
245: 匿名さん 
[2009-04-05 09:14:00]
替え歌がダメなら、逆から読んでも同じ言葉。

USOYO TOT OYOSU
246: 住まいに詳しい人 
[2009-04-05 10:06:00]
>>241
>それとも一時期的なもので、またどすんと下げてくるのか。
>もしくはアメリカの政策に遅れること2~3年で日本も経済回復していく、という合図なのか。

先週の経済誌はそろって現在の経済状況を総括/俯瞰する特集でしたが
今回の大不況の背景について、アメリカの過剰消費を日本、中国、産油国の輸出が
支えていたという構造の問題が指摘されています

野口悠紀夫は「今後日本経済は(円安)バブル前の02年水準に戻る」「貿易立国という
日本のモデルはすでに崩壊している」という見解を示しています

今アメリカでは貯蓄率が上昇しているそーですし、たとえ経済が恢復基調に乗ったとしても
以前のように住宅価格の上昇を前提に借金で消費を増やすということは出来ません
つまり、日本は今回失った輸出分のGDP約10%を取り戻すことは難しいということです

おそらく不動産価格もGDPに合わせて最低でも2002年水準に戻ると思っていいでしょ

237のグラフで見れば2002年の水準に達する時期は今年の夏~秋ぐらいですかね・・・
もちろん、すぐには反転はしないでしょ

>>244
大学受験の比喩なら
現在の外資ファンドが撤退し、IPO成金がいなくなり、金融エリートが失業している状態は
灘や開成といったトップ進学校のいくつかが学校全体で学力不振に陥っているよーなもの
たとえ受験倍率は変わらなくてもボーダーの偏差値は多少下がります

中堅私大を志望しているレベルの受験生は東大と縁はないでしょーが
地方進学校でトップクラスの受験生なら東大にやや入りやすくなる
って感じじゃないですか?
247: 匿名さん 
[2009-04-05 12:16:00]
セオリーでいえば、これだけの金融緩和がなされ、量的緩和も加わって日銀券が市場に供給されつつあるわけだから、積極的に活用して、事業や投資へ振り向けるのが自然な流れなんだろうけど、有利子負債を負うリスクまでとってやるだけの価値のありそうな事業や投資先がなかなかみつからないのが現状の日本なんだよね。
ただ、そうした将来性のなさそうな日本の中でも外資エリートの没落や新興不動産企業のへまで相場が暴落した超都心部の不動産や世界で売れる製品を作る製造業の暴落後の株式等は、結構、買いチャンスと見る向きも少なくないんだよね。
特に不動産については、政府による国策税制支援策も数多く打ち出されてるわけだから、政権が変わる前に、しっかりと価格交渉した上で自宅ぐらいは確保しとくのが無難だとは思うけどね。
248: 匿名さん 
[2009-04-05 13:47:00]
だから、受験生の数が半減したから試しに東大受けてみろって言うのと同じ。
買える人だけが、買える。坪単価200万円前後の「偏差値」で都心買える日は恐らく永遠に来ない。
249: 匿名さん 
[2009-04-05 13:56:00]
>政権が変わる前に、

政権が変わったら、自宅が買えなくなるほど地価が上がるんですか?
250: 匿名さん 
[2009-04-05 13:57:00]
結局、パイが減っても収入の格差は広がる一方なんですね
251: 匿名さん 
[2009-04-05 14:16:00]
2002年底値は、1992年からの下落の終点。2006年からのミニバブルで上がった分しか下がらない。
252: 匿名さん 
[2009-04-05 14:22:00]
251収入は自分で増やすしかない。努力と意志て素質の問題。誰かがわけ与えるものではない。
253: 匿名さん 
[2009-04-05 14:24:00]
下がらないネタ書いてニンマリなんて業者だってバレるのに・・・馬鹿だねぇ。苦笑
バブルがはじけるのと大恐慌は違うのに。
254: 匿名さん 
[2009-04-05 14:33:00]
所得が上がらないからマンション下げろという話はもうわかった。
デベも買えない客は眼中にないだろう。
255: 匿名さん 
[2009-04-05 14:41:00]
大恐慌まちですか。ごりっばな戦略ですな。
して、恐慌は地価も下がり失業率も減るんですな。
256: 入居済みさん 
[2009-04-05 15:02:00]
10月からは値段の下がったものがどんどん出てくるよ
ただ今販売しているところに新たなマンションが出来ないのであれば新古マンションの価格はそのままかもね
257: 匿名さん 
[2009-04-05 15:17:00]
坪単価250万円以上のエリアで新規に安く出るところなんて無いです。
258: 匿名さん 
[2009-04-05 15:22:00]
500が350になろうがわしらには関係ないw
259: 匿名さん 
[2009-04-05 15:40:00]
駅徒歩二分が徒歩十二分より安くはならん。
260: 匿名さん 
[2009-04-05 15:55:00]
徒歩十二分など、最初から問題外。比較の例に出すのがおかしい。
261: 匿名さん 
[2009-04-05 16:04:00]
駅徒歩十二分と駅徒歩二分はどちらかが先に建っ?
262: 匿名さん 
[2009-04-05 16:09:00]
某番組でも、海外の投資家に狙われて、都心の土地は値上がり傾向にさえあると言ってた。
ますます二極化が加速して、地方・郊外は暴落一方かもしれないが、都心の家なんて絶対に
手が届かないんじゃないのかな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる