「トワイシア用賀 Part02」
所在地:世田谷区玉川台2丁目
首都高速用賀料金所の隣
最寄駅:東急田園都市線 用賀駅徒歩4分
総戸数:204戸/3LDK(66.92m2〜104.86m2)
- エアリーレジデンス 11階地下1階 (105戸)
- パークフロントレジデンス 4階地下1階 (99戸)
竣工予定:
- エアリーレジデンス :平成20年 1月下旬(予定)
- パークフロントレジデンス :平成19年11月上旬(予定)
売主 : 三菱地所、野村不動産, 施工 : 鉄建建設
【動画紹介(NIKKEI NET)】
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/bbr/bukken_details.aspx?id=011202
【過去スレッド】
トワイシア用賀 Part01
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43853/
ってどうですか?
《トワイシア用賀エアリーレジデンスをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/372558/
[スレ作成日時]2006-11-03 05:09:00
トワイシア用賀 Part02
621:
匿名さん
[2007-03-20 00:22:00]
|
||
622:
匿名さん
[2007-03-20 02:05:00]
>>620
>今までの単価の話って、皆さん上限の単価で話されてたのですか? いままではよくわからないけど、私が615で書いた飯田橋や本郷の話は 地下住戸や低層階をのぞいた住戸で、南面・100平米くらいの住戸の坪単価。 狭い部屋や北東向きの部屋の坪単価も混ぜた平均というのは、あまり気にしたことがないです。 >アンケートとかでなくて、もう簡易パンフに価格帯が記載されているんですか? >資料請求してみよう。 資料請求はしてないけど、勝手に来ました。 簡易パンフには価格帯は記載(印刷)されていません。 簡易パンフのなかに価格帯の記載された紙が入っていただけです。 細かいですが、いちおう。 違う物件の話なので、以上スレ汚しごめんなさい。 |
||
623:
匿名さん
[2007-03-20 12:38:00]
皆さん、私見のご開陳にご熱心なようで。価値ある情報ならこんなところでご開陳しちゃうのはもったいないですよ!
文責を負わないことをいいことに思い付きをご開陳してるんじゃないと思いますので、しかるべきところで(有料で)情報をご教示すれば儲かりますよ! |
||
624:
匿名さん
[2007-03-20 15:45:00]
そういうセコイ考えの人は、こういうところにきちゃダメ。
|
||
625:
匿名さん
[2007-03-20 23:33:00]
ここ高すぎませんかね
|
||
626:
匿名さん
[2007-03-21 00:06:00]
>>625
ま、都心物件は一番高い部屋しか興味ない、資料請求もしてないのに価格が記載 された紙が入ったパンプが送られくるような、凄い資産家の方が検討されるよう な物件のようですからね。 ちょっといい給料もらっていると自惚れているサラリーマンの買う物件じゃない のですよ。 それで残り10戸なんだから大したものだと思います。 |
||
627:
匿名さん
[2007-03-21 00:13:00]
まあ、あれだね、買えない人がスレに参加しても、不愉快になるだけですよ。
|
||
628:
匿名さん
[2007-03-21 00:52:00]
>>627
そうか? こんな面白いスレ珍しいよ。 |
||
629:
匿名さん
[2007-03-21 01:40:00]
なんだ、荒らし目的の愉快犯か。買えないからって、見苦しいね。
|
||
630:
匿名さん
[2007-03-21 02:01:00]
あと半年もすればここを高いなんて批判する奴はいなくなるよ。
赤坂TRだってマスタービューレジデンスだってプラウドタワー二子玉川だって皆そうだった。 売れ残り住戸が1戸もなくなるまでは仕方ないね。 |
||
|
||
632:
匿名さん
[2007-03-21 10:48:00]
|
||
633:
匿名さん
[2007-03-21 15:48:00]
|
||
634:
匿名さん
[2007-03-21 16:20:00]
こないだは抽選自体ほぼなかったよ。
|
||
635:
匿名さん
[2007-03-21 16:36:00]
|
||
636:
匿名さん
[2007-03-21 16:49:00]
いや無抽選がほとんどだった。
かつ11部屋前後登録なし。 |
||
637:
匿名さん
[2007-03-21 17:16:00]
>>636
「無抽選がほとんどかつ11部屋前後登録なし」 情報ありがとうございました。 ということは。。。 まあ今の時点では適正、かつどうやら上限値 と読むのが公平な見方でしょうか。 例えば、 芝浦島 倍率数十倍 =現時点では安い グランスイート六番町 会員一期18/85=現時点では高い といえそうです。 |
||
638:
匿名さん
[2007-03-25 11:58:00]
グランドヒルズ三軒茶屋が@470〜550万円、パークハウス三条通りが@400〜450万円、
グランスイート二子玉川が@400〜450万円で供給されると聞きました。 今後の供給は半年毎に@50万円づつ上がっていく局面のようです。 実際に最近販売が開始された岡本レジデンスが@350〜400万円ですから 本当にトワイシア用賀を買った方は勝ち組ですね。おめでとうございます。 坪50万円違うと購入価格が1000〜1500万円違ってきますからよかったですね。 |
||
639:
匿名さん
[2007-03-25 16:58:00]
|
||
640:
匿名さん
[2007-03-25 18:37:00]
|
||
641:
匿名さん
[2007-03-25 19:05:00]
|
||
642:
匿名さん
[2007-03-25 19:17:00]
>638
本当にその坪単価かわからんけどね。 |
||
643:
640
[2007-03-25 19:18:00]
>>641
私は底値が不動産を買うタイミングだと思います。 今の価格は単なる急騰で買う人がいないのですぐに冷え込むと睨んでいます。 今回は買い逃してしまったのであと3年くらいして再び底値が来ると思います。 その時に用賀で坪250万円の最高級グレードであれば検討するつもりです。 これから3年ほど貯蓄を続けていれば、広尾で坪400万円で買えるかもしれません。 慌てて高値で掴まないようにご注意されたほうがよろしいかと存じます。 |
||
644:
匿名さん
[2007-03-25 19:22:00]
いまだと、目黒区上目黒のパークハウス諏訪山プレゼンスが坪平均480万くらい。
>私は底値が不動産を買うタイミングだと思います。 意味不明です。 |
||
645:
641
[2007-03-25 19:28:00]
643
市場というものは、売る人と、買う人がいて成立しています。 今の価格は単なる急騰で買う人がいない?有り得ません。 買う人がいるから価格が付いているんですよ。 あと3年で底値、2004年水準が来るとすると、今ただちに価格 が急落しないと間に合いませんが。。 底値と分かっていれば、誰もがそこで買います。底値がどこか、 誰にも分からないんですよ。分かりました? 優しいな、自分。返信してあげて。。 |
||
646:
マンション投資家さん
[2007-03-25 19:30:00]
>643
株でも不動産でも、底値で買い、高値で売るのは理想です。 しかし、底値や高値と判るのは後から振り返ってのことですので、 そんなタイミングで売買するのは不可能です。 自分の判断で極力見極めようとするのはご自由ですが、そう言っている人ほど実行できないのが、 世の常です(笑) |
||
647:
匿名さん
[2007-03-25 19:32:00]
>>643
天動説ですね。あくまで自分が中心にあり、回っているのは天の方。 |
||
648:
匿名さん
[2007-03-25 19:45:00]
面白いね。こんな人いるんだね。多分2012年頃のすっ高値で買っちゃう
んじゃないか。こういう人は。 |
||
649:
640
[2007-03-25 19:56:00]
経済と株価と雇用が安定してきたのが2006年です。
それは私が肌で感じていました。よって2006年か2007年が底値だと睨んでいましたが、 このトワイアシア用賀が上昇に転じてしまったのは意外でした。 実はニコン社宅が三菱地所に売られてマンションになると知った2004年から ここに決めるつもりでしたが規模も大きいので坪250万円で販売されると確信していました。 ところが坪単価は300万円を遙かに超えていたので興味をなくして買うのを止めました。 次にまともな価格で販売される物件を待つことにしたのですが、 相場価格は上昇局面に突入してしまい買う時期を逃してしまったことを把握しました。 でもこんな状況は長続きしません。 デベロッパーはこれからもどんどん上がり続けると旗を振っていますが誰も買わなければ 価格は上げ止まります。 実際にここで坪330万円の売れ残りが10戸ほどありますけど、なかなか売れてないみたいです。 これから坪400万円で売り出す物件もあるようですが、坪330万円でも買う人がいないのに 坪400万円で買う人がいるでしょうか?半年1年して売れなければ値引きするしかなくなります。 今の集団パニックみたいな状態があと1年くらい続くかもしれませんが、2年したらデベロッパーの 体力も続かなくなります。 そして過剰供給のツケも作用して2年後から下がり続け3年後には再び底値が来るというのが私の理論です。 別に賛同していただかなくても結構ですが経済の動きを予想して当たり続けてきた私です。 株の運用と貯金でキャッシュ5000万円を10年で貯蓄しました。 あと3年もすれば8000万円〜1億円に出来ることでしょう。 それまで不動産市況をウォッチしつつ、3年後の底値買いを目指していきます。 |
||
650:
匿名さん
[2007-03-25 20:12:00]
>>649
気持ちは分るが自分の思いに拘りすぎのような。 随分自信をお持ちのようですが、647に揶揄されているように、まさか自らを全知全能の神と 思っている訳ではないですよね? 誰にでも見込み違いは起こるのですから、謙虚さは持った方が良いですよ。 |
||
651:
匿名さん
[2007-03-25 20:17:00]
申込して審査も通りましたが、本契約するかどうか大いに悩み中…。
普通のサラリーマンですが、ちょっと背伸びしすぎでしょうかね。 |
||
652:
匿名さん
[2007-03-25 21:03:00]
>640
残念ながら、現状の土地取得状況を鑑みると、2010年に坪250万 で売らざるを得ない事象が発生した場合、デベは売りませんよ。 賃貸にするでしょ。もう2009年下半期あたりの土地取得が行われて います。大損するなら、売りません。当たり前の市場原理。 あと、土地の底値が2006から2007年って、本当にそう思っていた んですか。2004年から上がってますよ。どういう根拠でしょう。 |
||
653:
匿名さん
[2007-03-25 21:26:00]
>>649
私は用賀で最高級グレードが坪250万円で買える時代を知らないので なんとも言えませんが、私見では周辺相場は坪200前後ですよね? 日本国が崩壊でもしない限り数年でその地価に落ち着く事は当面 (10〜20年タームで予想というより予言に近い事は)無いでのでは ないでしょうか? ただ、ファンダメンタルとして供給過剰感は否めないので、 引き金があれば下落も可能性としては否定できませんね。 まあ、そうなったら私はもっと都心を狙い苦悩するのでしょう(笑) |
||
654:
640
[2007-03-25 21:41:00]
>>652
2004年から上がっていましたか? 何か根拠となるデーターはありますか? 2005年秋に構造計算問題が発覚してマーケットが冷え切った頃に底値が来てましたよ。 2005年に田町駅7分のキャピタルマークタワーが坪220万円で売られていたのはご存知ですか? 2005年以前に港区でそれより安く売られた大規模物件ありましたか? コーポラティブハウスとかミニ戸建とか引き合いに出されても分かりませんが 2006年に底値が来ると思っていたのは確かに私の読み違いでしたけど、2004年に上昇に転じたと 思えたデーターを私は見たことありません。よかったらご教示ください。 |
||
655:
匿名さん
[2007-03-25 22:06:00]
公示地価見てね。都心、城南1等地は2004年底値でそれから上がってるから。
http://www.tahara-kantei.com/column/column148.html 上記サイトも面白いからみてね。 あと東京カンテイあたりのHPはチェックしよう。 2005年秋底値説は面白いですね。あーなんでまともに返信してしまう。。 |
||
656:
匿名さん
[2007-03-25 22:07:00]
↑
まあそう熱くならない。私見への拘泥しすぎは傍からみていても見苦しい。もうこの位にしたら。 |
||
657:
656
[2007-03-25 22:09:00]
上記は654=640あてです。連投失礼しました。
|
||
658:
匿名さん
[2007-03-25 22:13:00]
>2004年に上昇に転じたと思えたデーターを私は見たことありません
不動産市況にはあまり興味も知識もないけど、 ふつうに新聞とか読んでいると、書いてありましたけど。 見ていたのに、「信じたくない」という思いが強いばかりに見逃していたんですね。 それと過剰供給という意見もあるようですが、 用賀より都心よりの物件は、ファミリータイプは昨年以来むしろ大幅に減少しています。 |
||
659:
640
[2007-03-25 23:09:00]
まぁいいでしょう。
色々な意見を聞くのも参考になります。 2年後に値下がりして3年後に底値になるなんて意見は誰も受け入れられないほど 集団パニックになっているようです。 それを信じられない方々はくれぐれも値上がり益を期待して無理なローンを組んで お買い求めにならないよう老婆心から忠告申し上げておきます。 |
||
660:
匿名さん
[2007-03-25 23:16:00]
じゃ、4年後に回復するのか?
たいした痛手じゃないな。 |
||
661:
匿名さん
[2007-03-25 23:18:00]
|
||
662:
匿名さん
[2007-03-25 23:31:00]
645=652=655です。まず、すれ違いの話題であることをお詫び申し上げます。
640さん、間違っていたのなら、ごめんなさい、と謝るのが人間としての筋。 それができないようでは、投機家には絶対なれませんよ。底値の件です。 また、 3年後に2004年時点の地価になる論拠を示してくれないと、議論のしようがない。 今後は、「23区新築マンションはいつ下がり始める?」スレでお会いしましょう。 そこで、なぜ、2004年の地価に2010年になるのか、お示し下さい。 「誰も買わないはずだから」というのはやめて下さいね(笑) |
||
663:
匿名さん
[2007-03-26 00:55:00]
底値の話とは関係ないけど、
砧のモリモト物件も坪430万平均ですからね。 あっちはやや「デザイナー感」を出したおしゃれなイメージですが、 こちらのほうが丈夫そうで、規模も大きいので、環境面に折り合いが付けば、 いまのご時世、十分よい買い物だったのではないでしょうか。 |
||
664:
匿名さん
[2007-03-26 02:00:00]
|
||
665:
匿名さん
[2007-03-27 01:28:00]
そんなにとことん虐めなくてもいいのに・・・
坪250万は無理でも坪350万くらいで上げ止まるかもしれないじゃん。 |
||
666:
匿名さん
[2007-03-27 12:37:00]
このような一家言お持ちのご開陳好きな購入者が多い物件は、管理組合の活動もさぞかし活発になるでしょうな。船が山を登らんことを...
|
||
667:
匿名さん
[2007-03-27 22:45:00]
残り10戸はもう売れたの?早く売りきってくれないと今売り出してる自宅の価格が上がんないよ。
ここが全部売れたら新規物件が発表され、マーケット高騰に拍車がかかって自宅が高く売れてほしい |
||
668:
匿名さん
[2007-03-28 16:31:00]
あと1年。
皆さんはローンはどのように組みますか? 金利はどのくらいで想定していますか。 |
||
669:
匿名さん
[2007-03-28 22:58:00]
今まさに検討中。
金利に応じて、提携ローン、ソニー銀行、新生銀行、社内融資のいずれかにしようと考えています。 |
||
670:
hage
[2007-03-28 23:07:00]
地方都市なんだけど、これから団塊が一気に退職。田舎に家買った、つくった
のが2/10世帯。いわゆるUターンの連中。今の若い世帯は収入激減ボーナスなし も多くて、実家に寄生か賃貸。自分は団地暮らし。 いないよ、今どきローンで一戸建ボンって買える若い連中。親が頭金出す 世帯も減ってるはず。親の老後も不透明な時代だし。 うちの親は長年やってた店を処分したよ。ほとんどの田舎の商業地で店舗も 土地も売りに出したいっていうのばかり。商売ジリ貧どころか、持ってれば 固定資産かかるし修繕費かかるし、歩いてるのはじじいばばあで買うもの といったら野菜に豆腐、卵に肉ちょっと。とにかく消費する人間がいない。 中古家売りたいって団塊がこれからじわじわ増えてくるよ。資産価値なし なのはタダ同然で土地代だけで買えるようになる。団塊のマンション購入者も 一部だね。そこまで資金に余裕ない人増えてる。田舎は悲惨だよ。 持ってるものがバカをみる。バブル以降ローンで家買ったところも半分以上が 売りに出るか最悪競売。けっこうまともな家でも500万以下って多いよ。 200万出せば中古家買える時代になってる。周辺住民も高齢化、古株が 仕切ってるようなところ、やたら近所づきあいややこしいところはもう捨て値 でないと売れない。寂れた旧ニュータウンの家もガタガタに価格落ちるよ。 大型店ができるところに人集まるからね。旧市街地やら旧ニュータウンも これから少しずつ寂れて家土地の価格は下がり続ける。 都会の一部のもうかる不動産と、資産価値わずかの(もしくは負債になる) 不動産と二極化がすすむ一方だろね。庶民は不動産なんかローンで買っては いけない。家族セットで不幸になる |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>>賃料収入で金利負担をまかなえちゃうんなら
こんな声を聞くのは、まさにバブルの時以来です。臆病者の
私は、「元本減らないのに、金利上がったらどうすんだ?」
とびびるばかりです。
しかし、それにしてもチャレンジングな方が多い。