「トワイシア用賀 Part02」
所在地:世田谷区玉川台2丁目
首都高速用賀料金所の隣
最寄駅:東急田園都市線 用賀駅徒歩4分
総戸数:204戸/3LDK(66.92m2〜104.86m2)
- エアリーレジデンス 11階地下1階 (105戸)
- パークフロントレジデンス 4階地下1階 (99戸)
竣工予定:
- エアリーレジデンス :平成20年 1月下旬(予定)
- パークフロントレジデンス :平成19年11月上旬(予定)
売主 : 三菱地所、野村不動産, 施工 : 鉄建建設
【動画紹介(NIKKEI NET)】
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/bbr/bukken_details.aspx?id=011202
【過去スレッド】
トワイシア用賀 Part01
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43853/
ってどうですか?
《トワイシア用賀エアリーレジデンスをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/372558/
[スレ作成日時]2006-11-03 05:09:00
トワイシア用賀 Part02
571:
匿名さん
[2007-03-11 22:25:00]
|
||
572:
匿名さん
[2007-03-12 09:56:00]
そんなにバブルを懐かしんでると、お里を勘ぐられてしまうよ。
うちは定住前提で買ったから、そんなに値上がると逆に迷惑なんだよね。 転売前提で買っている人(法人?)がそんなに多いのかな?であれば、 なにか失敗した気分だ。 |
||
573:
匿名さん
[2007-03-12 10:03:00]
現状認識としては、広尾にしても用賀にしても、前回のバブルのピークからみると、まだ3合目あたりってことですね。低金利・過剰流動性を背景にやっと上昇に拍車がかかりはじめた今日この頃。今年一年間は久しぶりに勢いのある上がりっぷりを見れそうですね。ところでトワイシアの次のこの周辺の注目物件ってどこになるんでしょうか。
|
||
574:
匿名さん
[2007-03-13 01:27:00]
値上がりするなら文句ないのでは?
売りたくない人は無理して売る必要ないんだし。 今後この辺で注目物件って二子玉川再開発だけじゃない? グランドヒルズ三軒茶屋が311戸の大規模だけど竣工後2年かけて売るつもりの価格設定だろうし、 用賀三条通りとかグランスイート二子玉川とかもあるけど併せて50戸強じゃ話題にもならないね。 |
||
575:
匿名さん
[2007-03-13 18:31:00]
バブルの時のような勢いでの値上がりは迷惑と言っているだけ。
どうして、バブルのピークを基準に話をするんだろうね?バブル だよ、バブル。日本語で言えば泡沫。東京プリンみたい。 これから出てくる物件の価格に異常にお詳しい方が多いようだけど、 他所の物件の価格予想は、その物件スレでどうぞ。 |
||
576:
匿名さん
[2007-03-14 22:42:00]
すごい!
残り10戸になったそうです。 そのうち3戸が商談中で成約見込みが高いと言ってました。 <エアリー> 601号室8200万81.74㎡@331万 706号室7320万73.85㎡@327万 803号室6910万70.62㎡@323万 907号室7460万73.70㎡@334万 910号室7570万74.73㎡@334万 <パークフロント> 415号室8280万76.05㎡@359万 504号室7860万74.03㎡@351万 507号室7860万74.97㎡@349万 501号室8800万81.81㎡@334万 512号室7920万71.27㎡@367万 こうして見ると価格もそれほど高くなかったしグレードもそこそこだったので良い買物でした。 エアリーは@320〜330万円台で買得感がありますね。 お金があったらもう1戸買い増しして完成後にオープンルームでもやって1500万円くらい キャピタルゲインを得たいところです。 |
||
577:
匿名さん
[2007-03-14 22:43:00]
>値上がりするなら文句ないのでは?
なんかスゴイ言い方。 「値を上げてやってるんだから、文句言うな」って、なにかそう読んでしまった。 |
||
578:
匿名さん
[2007-03-14 23:02:00]
|
||
579:
匿名さん
[2007-03-14 23:05:00]
>576
新々価格となった現状から見てもやはり高すぎる値付け |
||
580:
匿名さん
[2007-03-15 00:13:00]
>>579
ではいくらだったら貴方にとって適正価格ですか? |
||
|
||
581:
匿名さん
[2007-03-15 13:37:00]
|
||
582:
匿名さん
[2007-03-15 20:25:00]
581さんは、某スレの750さん?
口調が似ているので。 |
||
583:
匿名さん
[2007-03-15 21:52:00]
適正価格は21さんご指摘の通り。少し長い目で見れば、「相場は上がり基調だから」なんて理由では不動産の価格は決まらない。不動産価格は、基本的には投資へのリターン(利回り)次第。細かい話を除けば、それが適正価格にもっとも近い。この地域の賃貸料坪単価なら、坪300万円だって高すぎるくらい。売れ残り覚悟で高値設定して販売価格に上乗せしてる可能性だってあるから、価格破壊以前の一昔前の日本の小売の発想。しかも、その高値が相場だということで、以前より高値の相場を形成できる可能性も出てくる。業者さんにとっては損がない戦略だけど。。。
値上がり益を期待するなら別だが、中長期ではもうそれほどの値上がりはなさそう。投資収益の点からは投資向けでないことは明らかだから、企業や投資家が投資目的で買う可能性は低い。かといって、個人の住宅取得希望者で7〜8000万越を購入可能な層は限定されてる。そのなかで今後も供給は続くし、しかももっと長期には少子化だ。新価格がまた言われてるが、そろそろ発想変えたほうがいいのでは?話は全然飛ぶけど、上海やソウルの同じような郊外のいいエリアのファミリー向け高級マンションよりも、広さ、設備、周辺環境整備の面で明らかに見劣りするようになってるのに、何か悲しいよね。。。 |
||
584:
匿名さん
[2007-03-15 22:34:00]
話があまりにも大所高所でついていけない・・・
|
||
585:
匿名はん
[2007-03-15 23:45:00]
間違ってはいないと思うけど。
|
||
586:
匿名さん
[2007-03-16 00:11:00]
そうだね、用賀なんかに坪330万円も出すくらいなら豊洲タワーの高層階を買って眺望を楽しむほうがいいよね。豊洲はいい街だし将来的にファッションやお洒落の発信基地になると思う。
用賀の価値なんかせいぜい坪200万円がいいとこ。 だって川渡ったら川崎だよ、1駅か2駅乗れば坪単価が150万円まで落ちるんだよ。 何が悲しくてこんな割高なところにマンション買うんだか意味わかんないよ。 というわけで私の適正価格は坪190万円でーす!! |
||
587:
匿名さん
[2007-03-16 01:38:00]
|
||
588:
匿名さん
[2007-03-16 11:56:00]
>586
あんたの適正価格を聞いてどうしろと?坪190万円であんたが売ってくれるんならすぐ買うよ。俺にしてみれば埋立地の豊洲に比べれば、川渡った川崎のほうがずっと魅力的だね。 |
||
589:
匿名さん
[2007-03-16 13:06:00]
豊洲も千葉と紙一重。
|
||
590:
匿名はん
[2007-03-16 13:44:00]
>>586
このコメント袋叩きにされてもおかしくないね。異常にずれている。 土壌汚染塗れの埋立地と地盤が比較的しっかりしている住宅地はそもそも比較できない。自分の好みで豊洲に住むのは誰にも文句を言われる筋合いはないけど、豊洲>用賀は100人聞いても有り得んでしょう。ちなみに、僕の所見では、このマンションはマーケットからそれ程乖離していないと思う。ここは高速道路が気にならない人であれば手がでると思いますよ。 |
||
591:
匿名さん
[2007-03-17 01:59:00]
>>586は底値の時期を逃しちゃったわけ?
用賀の物件が高くて手が出なくなったからって、変な書き込みしない方がいいんじゃないですか。 そうとしか思えない書き込みですよね。あなたのコメントの方が意味わかりません。 豊洲の方がいいならそちらのスレに行けばいいのに。 |
||
592:
匿名さん
[2007-03-17 02:15:00]
最初は高いと思ったけど、販売が長期化してくる内に、他がどんどん上がって違和感のない価格帯になってきたね。高速の手前、嫌悪施設がない上用賀か桜新町の方だったら、既に400万円/坪以上かな。
|
||
593:
匿名さん
[2007-03-17 12:01:00]
ここ正直安すぎるくらい。
こんな価格で売ってしまって担当役員の首が飛ばないか心配です。 |
||
594:
匿名さん
[2007-03-17 12:15:00]
だけどパークフロントだったら高速は全然気にならないでしょ?
エアリーは高速が近いかその分価格が安くていいんじゃない? |
||
595:
匿名さん
[2007-03-17 12:40:00]
必死だな
|
||
596:
匿名さん
[2007-03-17 12:42:00]
ぜんぜん違和感のない価格ですよね!
|
||
597:
匿名さん
[2007-03-17 12:59:00]
出来上がる頃にこのスレで分譲価格評価がどうなっているか楽しみだな。
|
||
598:
匿名さん
[2007-03-17 22:07:00]
|
||
599:
匿名さん
[2007-03-17 23:19:00]
ていうかそろそろ完売でしょ。
|
||
600:
匿名さん
[2007-03-17 23:33:00]
いや、このマンションは売れ残りを大量に抱えて竣工後も毎日オープンルームをやることになる。
そして値引き販売が始まり坪190万円で購入できることになるだろう。 と、思ってる人が実際にいるみたいですよ。 |
||
601:
匿名さん
[2007-03-18 00:05:00]
完売はするだろうね、だって、完成迄1年残して残り10戸なんでしょ。
売り手があせる必要なんて全くないよね。 土地の仕入れは旧価格、販売は新価格。商売として大成功でしょうね。 話題というか興味の対象は、このエリアが@400万越して上がって行 って、購入側が付いて来れるのか?ということに移っていると思うけど ね。それって、購入検討してたら重要な問題だもんね。 |
||
602:
匿名さん
[2007-03-18 11:38:00]
充分に@400万円まで付いて来れる人はいる。
都心で買い損なった@400万購入者層は、その外周で物件を探す必要が出てくるからだ。 都心(港区・渋谷区・千代田区あたり)の分譲価格は軒並み@550万円レベルに 跳ね上がってしまって今後の供給はさらなる価格高騰傾向にある。 住環境を重視しながらより買得でグレードの高い物件を、@400万円購入者層がその円周に 物件を求めていくと行き着く先は世田谷区か杉並区になってしまう。 世田谷とか杉並は、都心と比較してステイタス的に著しく劣るエリアではない。 では、千歳台や烏山でも@400万円出すかと言えばそれはさすがに無理。 じゃあ深沢か桜新町、用賀、奥沢、上野毛あたりならどうかと言われたら、そこは有りだろう。 世田谷区全般で@400万円は無理だが、世田谷の一部の一等地あれば充分に@400万円はあると言える。 |
||
603:
匿名さん
[2007-03-18 12:26:00]
|
||
604:
匿名さん
[2007-03-18 12:37:00]
まあ、
不動産も株式や先物商品と同じく相場ものですから 皆さんそんなに必死にならなくてもいいんじゃないですか。 上がると思えば買えばいいし、下がると思えば今のまま生活すれば。 株と一緒で無理して大きなポジション取るのが一番危険ですよ。 |
||
605:
匿名さん
[2007-03-18 13:51:00]
坪400万くらいで広さ25坪・予算1億くらいのマンションを探しているサラリーマンは、
いまの時期、都心部はムリなので、用賀や桜新町あたりを探すのではないかな。 このエリアに坪400万出す人はいない、という人もいるけど、 じゃあ@400/1億の予算の人は、どのへんを狙うと考えているんだろう。 |
||
606:
匿名さん
[2007-03-18 14:19:00]
>>605
だから用賀で坪400万円が有り得ないって言う人の考えは凝り固まっていて、 坪400万円の予算の人は都心以外の物件は絶対買うわけないと、根拠なく信じて疑わないのです。 都心で探していたけど坪400万円予算で買えなくなった購入者層は用賀に流れてくるし、 用賀で探していたけど坪300万円予算で買えなくなった購入者層は川崎横浜に流れていくし、 川崎横浜で探していたけど坪200万円予算で買えなくなった購入者層は洋光台・平塚・相模原あたりに流れていくわけです。 |
||
607:
匿名さん
[2007-03-18 22:56:00]
世田谷1等地坪400万は充分有り得ますね。
渋谷に近い代沢あたりは坪500でも有り得る。 ブランドとして成城あたりも、それ以上の値段が有り得る。 三軒茶屋、池尻あたりも住宅地として歴史は浅いが、有り得る。 用賀400万は充分ありえますね。450万でも買う人は今後出てくる。 最近、千歳烏山の土地落札価格が坪360万だったようです。 売り出すときは坪450万とかになるんでしょうが、それでさばける かどうか、という議論でしょう今は。 |
||
608:
匿名さん
[2007-03-18 23:04:00]
このスレ読んでると、日銀の利上げがさらに必要なのがよく分かる。
|
||
609:
匿名さん
[2007-03-18 23:08:00]
必要ですね。それで金利上昇後、家賃が徐々に上がっていく展開
が個人的には理想。 |
||
610:
匿名さん
[2007-03-18 23:17:00]
|
||
611:
匿名さん
[2007-03-18 23:24:00]
>>606
>坪400万円の予算の人は都心以外の物件は絶対買うわけないと、根拠なく信じて疑わない 都心で、用賀と同程度の好イメージの場所となると、@400以下ではムリですね。 一昨年くらいまでは本郷とか神楽坂とか、あったんですけどね。いまは@550〜600ですからね。 |
||
612:
匿名さん
[2007-03-19 01:09:00]
まあ考え方によっては用賀あたりの底値って@270万円くらいだったでしょ?
(1〜2階抜きで街道沿いとか未上場デベの物件を除くTOP10デベ供給の話ね。) このトワイシア用賀は@330万円だったわけだから底値時と比べて70〜80㎡で 1200万円〜1500万円程度の違いだから取り返しのつかない価格差ではない。 しかし今後の供給が@400万円となると、底値時から2700〜3100万円ほどの価格差になって 取り返しがつかないほど、購入不可能なほどの価格差になってしまう。 と、自分はジャッジして購入したわけだが間違いなかったと1年後に笑えそうだ。 |
||
613:
匿名さん
[2007-03-19 16:59:00]
ここのMRへ初めて行った時に価格設定が高すぎて馬鹿じゃないか?と思いました。
当時はWCTや芝浦もけっこう売れ残っていましたのでこんな高いなら港区でも購入できると思っていたのですが、今ではとんでもなく供給が減って都心部の不動産が高騰してしまっています。港区で300万円台なんてあと5年以上有り得なさそうです。 そうなるとこの物件がかなり買得なんじゃないかと思い始めて、先日抽選にめげず購入者となりました。 不動産の高騰スピードの速さはまるで株式のようで驚かされました。 |
||
614:
匿名さん
[2007-03-19 22:43:00]
本郷や神楽坂の坪550−600万って、平均@でそんな物件あるんですか?
|
||
615:
匿名さん
[2007-03-19 23:02:00]
本郷の大規模物件は、地下で@400、低層で@500、中層で600です。
神楽坂は、飯田橋のタワーですね。これも中層〜高層階で@550〜ですね。 平均とはちょっと違うかも。 |
||
616:
匿名さん
[2007-03-19 23:03:00]
このスレ最初の頃から見てるけど、相変わらずだね。
一時期は購入検討していた者として、このエリアが悪いなんて思わない し、地主構造から見て、賃貸に対して分譲が割高なのは仕方ないエリア とも思うけどね。 しかし、流れを見てると、バブルのピークを基準にしたような話は、さ すがに分が悪くなってくると、@400万を上限にしたような話に一気 に切り替わったり、他のスレとかと比べると、はっきり言って、異常な ものを感じてしまう。 |
||
617:
物件比較中さん
[2007-03-19 23:32:00]
>615
>本郷の大規模物件は、地下で@400、低層で@500、中層で600です。 これって三菱さんの本郷1丁目のですよね? であれば、そういう部屋 も確かにありますが、平均は440−450万円程度ですよ。 しかも、この物件、免振+TWFS(?)工法ですよね。 「平均はちょっと違うかも」ってことですが、書かれているのが各層の 平均的なものなら、高層も含めた全体の平均は軽く500万を突破し、 600万にも届きそうなんですが、そんな物件あるんでしょうか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43412/ >神楽坂は、飯田橋のタワーですね。これも中層〜高層階で@550〜ですね。 これって、野村さんが6月下旬から販売開始予定のものですよね? これの価格をもうご存知なんですか?凄いですね。 ところで、全体の平均っておいくら位なんでしょうかね? 中〜高層で@550万なら、やはり全体の平均って、いいとこ400万円台 後半じゃないか?と思うのですが。 |
||
618:
匿名さん
[2007-03-19 23:43:00]
野村・飯田橋の価格は、おおよそはすでに出ていますよ。
ウチに来た簡易パンフにおおよその価格帯が入ってましたし。 なので別にすごくないですよ。ただ届いただけなので。 >全体の平均っておいくら位なんでしょうかね? それは知りませんが、それを知ってどうするんでしょう? その物件に興味がある人にとっては、平均価格ってあまり意味ないのでは。 |
||
619:
匿名さん
[2007-03-19 23:53:00]
でも、結局、今の日本って20年前と同じで、極端な過剰流動性の局面であることは間違いないわけで、歴史的な低金利で円調達ができるこのチャンスを株に入れるか、不動産を買うか、高金利外貨で運用するかのどれかにはいきたくなるよね。と考えると、やぱり用賀辺りまでの高級不動産は今後も値上がり期待ができちゃうから、賃料収入で金利負担をまかなえちゃうんなら、まだまだ2軒目、3軒目も買っちゃいたいけどね。特に不動産は株と違ってよほどのことがないかぎりは値下がりしない性質があるからね。
|
||
620:
匿名さん
[2007-03-20 00:12:00]
>618
普通平均で話するでしょ。特に、都心物件は上限は平均よりかなり 高いのが普通だから。 今までの単価の話って、皆さん上限の単価で話されてたのですか? アンケートとかでなくて、もう簡易パンフに価格帯が記載されてい るんですか? 資料請求してみよう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
まあまあ、そんなカリカリするなよ〜。掲示板で意見するのは自由なんだから。論理的なコメントじゃないとスレにコメントできないのかな?
価格が下がると言ったのは、心理的な要因ですね、日本人は新築が大好きだから。他人が一度住んだ中古物件であれば、築一年以内であってもそこまで下がるんじゃないの(中古物件買う時は新築よりもコストかかるから、それも勘案すると)。一方、中古売り出し価格は今の新築価格とそれ程変わらない価格になるんだよね。これは、自分が所有している物件を高く評価したがる心理的要因からくるもの。