パークコート虎ノ門 Atago Tower
850:
匿名さん
[2008-11-10 10:15:00]
|
851:
購入検討中さん
[2008-11-10 10:49:00]
特にこの物件だけではなくて他の物件も概ね選び放題ですよね。このご時世を反映した実際の成約価格の情報が出てきはじめたら活動開始です。
|
852:
購入検討中さん
[2008-11-10 16:19:00]
パークコート虎ノ門から普通に歩いて神谷町地下鉄ビル入り口まで
2分かからないのですが、表示は4分です。どうして違うのでしょうかね? |
853:
入居済み住民さん
[2008-11-12 15:25:00]
No.852さん
パークコート虎ノ門の正面玄関から神谷町地下鉄ビル(40MT)入り口までは、160mですので実質徒歩2分です。 一方、三井不動産の表示では神谷町駅徒歩4分となっていますが、これはドトール喫茶店を右折し 神谷町交差点にある地下鉄入り口までの距離(300m)を元にしているのだと思いますが・・・。 |
854:
購入検討中さん
[2008-11-12 16:15:00]
お答え頂きましてありがとうございました。ずいぶん、近いですね。
検討すればするほど、住みたくなりました。 |
855:
入居済み住民さん
[2008-11-16 11:42:00]
入居して4ヶ月経ち、満足度は日に日に高まっています。
住環境は、愛宕山の緑と芝公園の緑がともに近く、愛宕下通り・桜田通りからともに少し離れているため静かで、今も鳥のさえずりくらいしか聞こえません。週末は、周辺にオフィスが多いためか人通りもまばらでシーンとしています。 利便性は、皆さんが既に書き込まれている「駅まで徒歩実質2分」がパワフルです。銀座にも恵比寿にも、ドアトゥドア15分くらいなので、出不精の私も地下鉄で出かけることが増えました。スーパーがポロロッカしかないのが当初気になりましたが、ネットの宅配を頼むようになってからは気になりません。 という具合に、自分で住む物件としては、とても良い選択肢のひとつだと思います。 投資目的の場合、ここまでマクロ環境が悪化すると、高級賃貸の借り手(外資系金融勤務者など)を探すのは、困難なのでしょうか。私は分かりませんので、この点は他の方のご意見をお待ちします。 |
856:
近隣の者
[2008-11-16 18:08:00]
ネット宅配はどちらをお使いか、是非教えて頂けないでしょうか?
こちらで新橋の京急ストアを教えて頂いて重宝しているのですが、カートが片側の出入り口にしかないのがほとほと不便でして… 生協だけでは間に合わないので、老齢ですが、一念発起してネットスーパーに挑戦しようかと思っております。 |
857:
入居済み住民さん
[2008-11-16 20:31:00]
No.855さん
私もネット宅配について、是非教えて頂ければ幸いです。 通常の買い物は、デパ地下(銀座松屋or銀座三越)とか近くのポロロッカを利用しています。 お茶(2Lのペットボトル)等、重い物等配達してくれる所を現在探しているところです。 No.856さんの仰られるように京急ストアーのカート置き場が東側の出入り口にしか設置されていないことは、些細なことですが私も不便を感じています。 |
858:
入居済み住民さん
[2008-11-16 20:32:00]
>856さん
目的に合わせて以下を使っています。 紀ノ国屋とマルエツ(食卓.jp) http://www.shokutaku.jp/ オイシックス http://www.oisix.com 安くて品質も悪くないマルエツを使いつつ、ややこだわった食品が必要な時には紀ノ国屋とオイシックスを使っています。オイシックスは仕組みがやや複雑です。 |
859:
匿名さん
[2008-11-16 22:00:00]
858様
有難うございました。ネット通販すら経験がないのですが、マルエツにチャレンジしてみようと思います。 大好きな街ですが、この界隈は大型スーパーがない、というか都心に近すぎて、帰り道に立ち寄れる店がないのが難点と言えば言えますね(笑) 馴染みのスーパーは全て家よりも西側にあるので、なかなかそちらへ回れません。 |
|
860:
物件比較中さん
[2008-11-21 21:38:00]
麻布十番、六本木、神宮前など検討しましたが、やはりここはかなり魅力的ですね。
仲介物件でなかなかお手頃なものも出てきてるようなので、検討予定です。 |
861:
匿名さん
[2008-11-22 00:16:00]
収益還元法ではもう2割割高ですね。まあもう少し待ちましょう。
売主の焦りが見え見えです。こらえきれずに価格下がってきますから。 圧倒的に買主が強い相場展開ですよ。 |
862:
匿名さん
[2008-11-22 12:51:00]
>861さん、
「2割割高」というご発言の背後の計算と前提を、参考まで教えていただけませんか? |
863:
匿名さん
[2008-11-22 17:34:00]
ここの家賃価格の最近の下落率は、周辺物件に比べて際立って高い。
家賃は「三井の賃貸」を見ればわかる。 さらに掲載されている家賃で借り手が決まっていないということはもう5%(設定によっては10%)ほど実勢家賃を差し引いて考える必要がある。 そして以下(収益還元法)式にあてはめて、1LDKなら利回り5%以上、2LDK以上なら4%以上ないとそれだけの価値が物件にはないということ。 年間総家賃収入−年間総諸経費(管理費・固定資産税等)/物件価格+購入諸経費(登記費用・手数料等) 今のようなREITが高利回りが期待できる状況だと、不動産投資はローンでレバレッジが使えるといっても上記の計算で3〜4%程度だと、ローン金利に毛がはえた程度の投資利回りでは管理や手間が掛からない分REIT投資の方がマシという結論に至ります。 REITは今、毛嫌いされていますが、利点もたくさんあります。 ①分散投資されている②管理・手間がない③自由に売買(指値)でき、いつでも撤退できる ④少額投資が出来る 等々 だから自然と上記投資利回りの計算が費用対効果で成り立つレベルまで自然に価格は淘汰されてきます。 当てはめて計算してみてください。ここはもう1割〜2割は高いでしょう。 |
864:
匿名さん
[2008-11-23 17:59:00]
>863さん、
ご説明ありがとうございました。ちょうど、今日の日経ヴェリタスに、利回り法と収益還元法が整理されておりました。863さんの利回り法で紹介されていたアパート経営者の方は、個人が保有できる物件数には限りがある(従い空室リスクなどボラティリティ高い)ことを理由に、利回り8%にこだわっている、とのことでした。家賃の水準、必要利回り、いずれも幅で捉えるべき要素なので、ピタリと適正価格を言うことは難しくても、一定の幅で適正価格帯を出すためには有効な手法ですね。 |
865:
物件比較中さん
[2008-11-24 00:03:00]
>ここはもう1割〜2割は高いでしょう。
感覚的にも妥当なところですね。 麻布十番の価格表をみても、(仲介手数料を考えると)それくらい下がらないと食指が動きません。 とりあえず内見して、これくらいの価格交渉をしてみますか。 |
866:
物件比較中さん
[2008-11-24 11:50:00]
赤坂000とか虎ノ門タワー000等は論外ということになるのですかね?
先日、パークコート虎ノ門を内見しましたが、たいへんな高評価でした。都会の中心にあって、 駅近で小鳥のさえずりが聞こえる豪華マンションはなかなかないということでした。 計算上もかなり妥当でしたので、ここがよいかもも知れません。 |
867:
匿名さん
[2008-11-24 14:22:00]
評価が高かったのなら買っても良いのではありませんか?
評価法も大事ですが気に入ってしまえば少しくらいの高い安いはプライスレスでいいのでは。 でもあと半年待てばこらえきれずに、もう1割くらいは余裕で下がると思いますよ。 賃貸も借主がなかなか決まりませんし、資金繰りがぎりぎりの所有者が多いと認識しています。 |
868:
匿名さん
[2008-11-24 14:39:00]
>気に入ってしまえば少しくらいの高い安いはプライスレス
同感です。質の良い物件の場合、実需バイヤーが気に入って買ってしまうので、実は投資採算的に他の物件と同水準に落ちてくることが結局なかった、ということになりかねませんから、個人の場合、主観の部分も投資判断に重要な要素と思います。 |
869:
匿名
[2008-12-01 04:40:00]
虎ノ門PC、厳かな風情がありますね。
赤坂や青山の煌びやかな華やかさとは別の、 優美さを感じました。 先日モデルルームを見せて戴いたのですが、 きめ細やかな配慮が細部にまで行き届いていて、 入居後の快適さを、入居者の立場に立って 作った物件だと思いました。 共有スペースのデザインも素晴らしかったです。 立地や外装等が華やかな物件も気にはなるのですが、 虎ノ門PCの様に、 全てにおいて控え目な(価格以外は・・)方が、 長い目で見た時、味わい深くなるように感じました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そんなに環境が良いと思うのに余ってるのは何故ですか?