三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス Part6
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-07-25 15:58:44
 

ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスのPart6です。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/427195/

所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩5分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス株式会社
売主:鹿島建設株式会社

物件URL:http://www.mecsumai.com/tph-harumi/
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社


[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795

[スレ作成日時]2014-05-10 17:52:44

現在の物件
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩13分 (A2a出口より)
総戸数: 861戸

ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス Part6

601: 匿名さん 
[2014-06-28 14:24:59]
>>595
えーと、おっしゃりたいのは
キャピタルゲートプレイスの敷地内にも大勢の第三者が入るということですか?
それはあそこの検討スレでも言われていましたよ。
他のマンション住民たちもキャピタルの敷地内を通るのが出口への近道になりますから。
誰でも駅へのエレベーターを自由に使えて、その維持管理費はキャピタル住民が払いますし。
602: 匿名さん 
[2014-06-28 14:28:27]
>>598
東雲はWコンの時代から
マンションは安くしないと売れない街ですから。
比べるのは無意味。
603: 匿名さん 
[2014-06-28 14:31:29]
>>551
インフラ整備、本当にどうなっているのでしょうかね??
晴海のインフラは全く何も進捗していないように見える。
都の行政は完全に都民をナメていると思う。
604: 匿名さん 
[2014-06-28 14:34:18]
>>602
東雲の新築物件も今なら2割程度上乗せしても売れそうな感触ですよ。
605: 匿名さん 
[2014-06-28 14:39:28]
>>604
チラシ価格は、売主の希望価格ですから、実際の売れる価格とは別です。

東雲は、シェアハウス、が問題になってましたね。
606: 匿名 
[2014-06-28 14:41:35]
598

晴海が、豊洲や東雲より高いのは、何も「中央区アドレス」だけの問題ではありません。
基礎となる地盤が、何によって埋め立てられているかも重要ポイントです。

晴海: 120年ほど前に、隅田川の拡張工事を行った時の底土が基礎。

豊洲: 関東大震災の時に出た震災瓦礫の処分地として埋め立てが開始された。

東雲: 不燃物の埋め立て場所。つまり日常的なゴミ。

一般論として、埋立地の地盤が安定するまでには約150年かかると言われています。 つまり、湾岸地域としては
晴海が一番マシな状態であると言う事です。

ちなみに、銀座あたりは江戸城の御堀(昔は三重に張り巡らされていた)を作った時に出た土砂で埋め立てられたそうです。
607: 匿名さん 
[2014-06-28 14:44:15]
もう、値上がり相場始まってるよ。
608: ティアロ契約済みさん 
[2014-06-28 14:45:51]
アドレスや立地が異なれば価格が違うのは当然。
何に価値を見出すかは人それぞれで、多くの人には価値があっても自分には価値が無いと思うならば、それは「安く」手に入れるチャンスなので良いことではないでしょうか。

本当は価値があるのに世の中の人は気付いていないから「安い」というのは誰もが狙いたいものですが、情報流通が激しい世の中でそんなもの探してもなかなか見つからない。
不動産は株よりも流動性が低いので、少しばかりはアービトラージのチャンスがあるのですかね。

そんなことは気にせずに、気に入って無理なく買えるところを買うのが良いと思います。
609: 匿名さん 
[2014-06-28 16:57:03]
静かな土曜日ですね。
現地の解放感に感動して検討していますが、入居済みのお隣よりも値上げされた価格というのが引っ掛かります。
全く同条件はないと思いますが、南向きの3Lのお部屋でどの程度値上げされたのでしょうか。どなたかご存知のかたいらっしゃれば。
610: 匿名さん 
[2014-06-28 17:25:58]
クロノはありえないほどの格安だったということでしょう。
6年後にはティアロもそう言われているのかもしれませんね。
インフレ下では早く買ったもん勝ちだと思いますが、
まだインフレと呼べる状況でもありませんからね。
611: 匿名 
[2014-06-28 17:36:26]
クロノとティアロってそんなに価格差あります? 当初、三菱は「ティアロは、どうしてもクロノの陰になってしまう部分が有るので、少し安く出す予定です」と説明していました。 でも、震災やオリンピックの影響で資材の価格が高騰しすぎて、同じくらいの価格で出すしかなくなったとは聞きましたが、平均価格がクロノより格段に高いと言う事は無いですよね。 角部屋に関しては、確かにクロノは異常に安かったのでティアロではその辺が修正されていますが、中部屋はちょっと安いくらいですよね。
612: 匿名 
[2014-06-28 17:39:55]
確かに、角部屋を除けばそれなりにお買い得価格じゃない? ドトールよりは遥かに安いし。
613: 申込予定さん 
[2014-06-28 17:41:56]
高層階(40階以上)はティアロの方が300万程高くなっています。
南の低層階で残っているのは8戸位は、逆にクロノより200万程度安い位です。

南向きと言っても、クロノの陰に入ってしまうからだと思います。
低層階から38階付近まで順に影が伸びて、2時には日影に入ってしまうための価格設定だと思います。


建設材、人件費の値上げや消費税導入などで、基本的には価格上昇しているはずですが。
614: ティアロ契約済みさん 
[2014-06-28 17:45:01]
ティアロは上がってますよ。
今手元には価格表無いですけど、中住戸も上がっていたと思います。
角住戸は結構上がっています。

のらえもんのブログにも価格表アップされてますので検索すればすぐわかりますよ。

クロノレジデンスの売れ行きをみて南と東の価格調整をしたと営業さんが言っていたので、南の上げ幅は小さいのではないでしょうか。
クロノレジデンスでは東を安くした結果、東の動きが良くて南が悪かったとのことでした。
東はティアロレジデンス向きなので安くしたのだと思います。
615: 匿名さん 
[2014-06-28 19:55:59]
>>606
晴海の埋め立て終了はwikipediaによると1929年ですね。
616: 匿名さん 
[2014-06-28 20:31:46]
609です。
皆様ご丁寧なコメント有難うございます。
今後の情勢を自分なりに考えて決めようと思います。
617: 入居済みさん 
[2014-06-28 20:36:26]
値段は坪当たり、平均100万円弱上がっていますね。たとえば
クロノは平均坪260万円(全住戸平均)
ティアロは坪、現在小出しで坪315万円
ドツールの坪400万が出れば、テアラ坪360万以上は行くでしょうね。
619: 匿名 
[2014-06-28 21:21:06]
615

中央区の資料を調べましたが、埋め立ての開始は約120年前。埋め立て完了は1935年となっていましたよ。
つまり、埋め立て開始から完了まで約40年かかっていると言う事ですね。
620: 匿名さん 
[2014-06-28 21:45:34]
ティアロ買うと、クロノの住民から毎日ちょっとおたく高く掴んだねと思われながら過ごすことになるよ。
621: 匿名さん 
[2014-06-28 21:46:57]
なるかよ(笑)
622: 匿名さん 
[2014-06-28 21:47:26]
ベイズみたいな感じだね。スカイズの別館扱い。
623: 匿名さん 
[2014-06-28 21:50:25]
三井の太巻マンションとクロノに挟まれてるんや。しかも、駅から一番遠いって。
624: 匿名さん 
[2014-06-28 21:54:04]
>>617
クロノの平均坪単価は274万円であると
色んなサイトで書かれています。
625: 匿名さん 
[2014-06-28 21:55:23]
別館???
同じようなタワーで、本館も別館も無いでしょ。違うのは駅距離くらいじゃないの?
626: 匿名さん 
[2014-06-28 22:03:18]
いやいや。もういっこのほう、ってあだ名だよ。
627: 匿名さん 
[2014-06-28 22:57:04]
クロノとお見合いになる南西の角は安いですか?
628: 匿名さん 
[2014-06-28 23:04:23]
東雲は豊洲と同じでしょ?
ゴミは新木場辺りの夢の島でしょ。
629: 匿名さん、 
[2014-06-28 23:12:12]
ティアロの方が、クロノより高いの?
ということは、住人の収入も高いのかね。
車とかに差が出たらおもしろい。
630: 匿名さん 
[2014-06-28 23:14:55]
>>628
東雲は豊洲から橋を渡って行く別な島の街ですよ。ゴミは知らないけど。
631: 匿名さん 
[2014-06-28 23:25:12]
>>630
628です。
すみません、>>606へのアンカーを入れ忘れました。

東雲も豊洲と同じで、埋め立てには一般ごみではなく、関東大震災の震災瓦礫が使われたと言いたかったんです。
632: 匿名 
[2014-06-29 00:00:01]
ティアロが三井とクロノに挟まれているって言うけど、ドトールはもっとひどいんじゃない? 左右との距離も無いし、川幅も小さいから向こう岸にも圧迫感を感じる。 駅からの距離を取るか、広々としたのを取るか好みの問題だけどね。
633: 匿名さん 
[2014-06-29 00:08:40]
これからインフレになる可能性が高いことを考えると、
ティアロもかなりの格安だと思っています。ガチで。
634: 匿名さん、 
[2014-06-29 00:09:28]
資産価値は間違いなく駅近でしょう。毎日のことですから。
眺望は3日で飽きるよ。美人と同じ。
635: 匿名 
[2014-06-29 00:22:43]
634
あちこちで、まったく同じこと書いているね。 別に眺望を望む人がいてもイイじゃん。何か不都合でもあるの? お見合いマンションの関係者か? それとも眺望の悪い部屋に住んでいるからひがんでいるのか?
636: 匿名さん 
[2014-06-29 00:29:25]
>>633
インフレにも良いインフレと悪いインフレとがあり、
悪いほうだと物価だけが上る不況になる。
637: 匿名さん、 
[2014-06-29 00:49:32]
>635
駅近より、眺望優先の方は、ある意味おいしいと思います。
人と好みが違うわけだから、安く不動産買えて、満足感もある。
もちろん、資産価値は期待できませんが。
638: 匿名さん 
[2014-06-29 00:57:06]
>>632
スーパーとスパをとるんだよ、皆さん。
639: 匿名 
[2014-06-29 01:01:21]
637

永住目的での購入なんで、資産価値はどうでも良いです。資産価値うんぬんなら、もっと地盤のしっかりした内陸方面の方が災害時にも有利ですね。 私の場合は、自分や家族が気持ち良く住めるかどうかだけです。 車での通勤なんで、駅も関係ありません。
640: 匿名さん 
[2014-06-29 01:10:00]
永住目的なら、賃貸でいいんじゃない?
買うのなら投資だよ。
641: 匿名さん 
[2014-06-29 01:10:47]
眺望は一生飽きないですよ。
美人は3日で飽きますが、それは美人の嫁をもらえなかった奴のひがみ。
642: 匿名 
[2014-06-29 01:14:46]
640
貧乏くさい発想
643: 匿名さん 
[2014-06-29 01:24:40]
このレベルの賃貸なら25万から30万でしょ?
これで貧乏くさいですか?(笑)

無理があるでしょ。
644: ティアロ契約済みさん 
[2014-06-29 01:29:00]
駅近とか利便性を考えるならばそもそも晴海は選ばないですね。
将来的にはLRTがとか地下鉄新駅がという話があったとしても、自分が住んでいる時になかったら意味無いですからね。
もし地下鉄新駅が来るとか交通利便性が上がるといったことがあったら「資産価値」が上がるから購入しておく、というのは投資ではなく博打と呼ぶやつですね。
その情報が確からしいのであれば普通は価格に織り込まれますから、「それに気付いた人だけが安く買える」という類いの話では無いでしょう。
645: 匿名さん 
[2014-06-29 01:31:52]
>637さん
そうなんです。
需要に応じて価格が決まるので、多数派の嗜好を持ち合わせていると取得コストが高くなります。一方、少数派の嗜好だと低コストで理想に近い暮らしが得られますよね。自分の希望にフィットするならティアロもベイズもお得です。
646: 匿名さん、 
[2014-06-29 01:33:34]
>641
100%飽きるよ。
今、東京タワーが見えるタワマンに住んでるけど、3日で飽きた。
駅近だから、まだ、良いけど。
嫁も、美人だけど、3日で飽きた。
こっちは、困りもの。皆には羨ましがられるけどね。

647: ティアロ契約済みさん 
[2014-06-29 01:34:58]
飽きると慣れるの違いについて。
648: ティアロ契約済みさん 
[2014-06-29 01:39:42]
美人については非常に難しい話ですね。

JPモルガンのCEOが「美女」からの「お金持ちと結婚するためにはどうしたらいいの?」という質問に回答したという話が有名ですね。
http://youpouch.com/2012/08/27/79083/

美女というのは刹那的な状態の話であって、未来永劫継続する「資産」ではないという。
649: 匿名さん 
[2014-06-29 09:16:50]
眺望は飽きないから大丈夫だよ。
美人と違って。
650: 買い換え検討中 
[2014-06-29 10:47:27]
飽きるというより慣れてどうも思わなくなる。美人嫁も同じ。逆パターンの場合は、あきらめの境地に達することが出来るかどうか。
651: 匿名さん、 
[2014-06-29 10:51:22]
眺望も美人も飽きない方が羨ましい。
652: 匿名さん 
[2014-06-29 10:56:19]
>>647
自分の経験談。
南向きで前に遮るものがない見晴らしの良いマンションを買った。
最初の数週間はしょっちゅう窓の外を眺めていた。
でも、その後は全く外なんか気にしなくなった。(飽きた

10年後くらい、家族構成が変わって、近くの別のマンションに引っ越した。
ここは、広い道路には面しているから採光はあるけどお見合い。
正直失敗した眺望ショボいとこんなに気になるものなんだ。
と思って、戻りたいと沈んだ気持ちだった。眺望以外は全て新居の勝ちなのに戻ることも真剣に考えた。
数週間後、眺望のことなんて全く気にしなくなった(慣れた

今では引っ越してよかったと思ってます。
良くも悪くも、眺望は最初の数週間しか気にしないんだな、という体験になりました。


653: 匿名さん 
[2014-06-29 11:00:42]
>652さん
それは652さんが、眺望よりその他の要素に価値を置くごく一般的な方だから。
ティアロクロノを購入するような方は解放感最優先なので、652さんとは求めるものが異なるのです。
654: ティアロ契約済みさん 
[2014-06-29 11:28:10]
眺望と何かを天秤にかけるような話があるようですが、クロノジレデンス、ティアロレジデンス、晴海三井の良さは周辺環境にあると思っています(個人的な価値観の話)。
私はゴミゴミした街が嫌いなので、周辺に緑があって開放感があり、自転車やら人通りでざわざわしていないというところが気に入った。

駅からの距離については、過去駅徒歩5分未満のところにずっと住み続けているだけに、奥さんはやや気にしているので、少なからぬ数の人は気になるところでしょう。
ベイズとの比較検討をされる方もいるとは思いますが、そこまで離れると都心部から遠すぎるというのが私の基準。
銀座界隈や東京駅からタクシーで帰るにせよ、職場から歩いて帰るにせよ、晴海と新豊洲の1kmの差は躊躇するところ。
このあたりの距離差を気にしないという方は価格が安い方を買うのが良いに決まってます。
新豊洲は築地市場が移転するというだけではなく、千客万来施設とかその他東電の再開発プロジェクトで今後かなり発展するようですから、生活利便性も格段に上がるのでしょう。
ただし、眺望を気にされる方は東電の再開発によって眺望が遮られる可能性を考慮しないといけませんが。

といった感じで物件を選ぶ要素なんて複合的なんだから、他人が特定の要素についてどう思うというのは気にするだけ無駄というか、自分が良いと思ってかつ無理なく買えるものを買うという当たり前の話になるというか。

素人が「投資」がどうとか将来の資産価値がという観点を入れるのは大変危険なので、純粋に「住みたい」と思うところを選ぶのが良いでしょう。
655: ティアロ契約済みさん 
[2014-06-29 11:33:50]
ここ最近のスレッドの流れでは眺望の話がメインになっている中、 >653 さんの言う開放感というのは、おそらく眺望だけの話ではなく周辺環境を含めてのことと推察します。
これについては現地に行って感じるものがあるか無いかが全てなので、現地で何も感じなければクロノジレデンス、ティアロレジデンス、晴海三井周辺の「開放感」には魅力を感じない方なのだと思います。
つまり、そこにも価格が乗っているこれらの物件は「割高」なのではないかと思います。

というわけで、現地に行って、護岸をぶらぶらして、晴海大橋(クロノジレデンスの横、晴海通りから新豊洲に直進したところの橋)を登って真ん中あたりから物件周辺(晴海二丁目方面)を眺めるということを検討者の方々にはおすすめします。
656: 匿名さん 
[2014-06-29 11:46:57]
眺望の開放感と立地で周辺に何もない話とは別の話だと思います。
開放感というのは何らかの事情で視界が抜けていたり間取りが良かったりで都心部でも探せばけっこう開放感が得られる物件は存在します。
周辺に遮るものがないというのは公園隣接あるいは埋立地や思いっきり郊外でしょうがこれも対岸ににょきにょきとタワーが立ったりするので開発とともに視界の開放感は失われて行きます。
657: 匿名さん 
[2014-06-29 12:41:29]
開放感と眺望の良さとは別だよ。
見晴らし良く視界が抜けてても、つまらない景色なら直ぐに飽きるのは当たり前。
何が見えるのかが重要。今住んでる部屋はレインボーブリッジや色んな物が見えて飽きない。
658: 匿名さん 
[2014-06-29 12:51:24]
>マンション購入予定の皆様

解放感に恵まれた中央区晴海のティアロレジデンスをご存知でしょうか。昨年9月の販売開始以降順調に契約が進み、残すところ約500戸となりました。同区内の近隣マンションよりもお手頃な価格です。ぜひご一考を。
659: 匿名さん 
[2014-06-29 13:15:18]
>>658
順調になんて全然売れてないんですが…
660: 匿名 
[2014-06-29 14:43:21]
眺望も美人も飽きると言うのは、見る側に問題があるのかも知れませんね。 窓からは日々の変化を楽しみ、美人からは心に栄養をもらっていると感謝する気持ちがあれば飽きたなどとは言えませんよ。 
661: ティアロ契約済みさん 
[2014-06-29 15:37:05]
平和な一日ですね。

雨の予報も外れて良い天気、散歩にはやや蒸し暑いですが、検討者の方々は現地視察でも。

*これから雨が降るかどうかは知りません
662: 匿名さん 
[2014-06-29 15:42:06]
今日ならなんとかなるかな。これからの季節は、現地周辺を視察する際は、熱射病に注意して下さいね。木陰とかありませんから。
663: ティアロ契約済みさん 
[2014-06-29 15:58:23]
やはり本日はこれから雨ですね。
急に空が暗くなって来た。雨雲レーダーを見ても、もうすぐ雨ですね。しばらくやまなそうな。
664: 匿名さん 
[2014-06-29 19:07:30]
クロノに住んでいる友人とさっきまで会ってましたが、今日のような雨天時は最悪だと嘆いてました。駅から15分も歩くだけでなく、湾岸風がとにかくきついから、15分も外いたら傘がもたないって!駅に近いとこにしとくべきだった!だって。
665: 社宅住まいさん 
[2014-06-29 19:14:13]
664さん
まぁ、それは人それぞれ。
クロノを買わなければ良かったというのも、日本的な謙遜かもしれませんよ。
666: 匿名 
[2014-06-29 23:17:18]
664
湾岸地域だから風が強いのは事実。 でも、そんなのは湾岸に住むなら織り込み済み。 キャピタルゲートの中古を買うか、湾岸地域から離れた方が良いってアドバイスしてあげたら?
667: 匿名さん 
[2014-06-30 11:10:05]
散々言われてることだけど、
この界隈は車やタクシー使うと、ほんとにもう都心に住んでるってのを実感する
銀座まで5分10分、東京駅でも10分15分だからね

反面、電車利用ってことになると、陸の孤島ってのを思い知らされる
駅まで徒歩10分15分で且つ使えない大江戸線だから時間が掛かってどうしようもない
668: ティアロ契約済みさん 
[2014-06-30 13:23:52]
先日ここで書き込みがあった晴海地区の人口の増減について中央区のサイトから整理しました。
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/tokeiderta/zinko/tyotyomebetuzinko/26...

今年4月以降の晴海二丁目の人口増は1,662人で、晴海地区全体では1,453人。
つまり、晴海内ではこの差分の209人程度がクロノに移住ということですかね。

世帯数で見ると晴海二丁目の増は745世帯、晴海地区全体では677世帯なので、晴海内の移住分は68世帯といったところですか。
すなわち、晴海地区外からの転居が677世帯ということですか。
晴海内からの転居って思ったほど多くは無いのですね。

晴海二丁目の4月以降増加分の世帯当たりの人口見てみますと、1,662人÷745世帯=2.23人/世帯というのは随分と少ないですね。
元々の晴海地区で見ても世帯人口って2人ちょっとなんですね。
日本全体が2.6人程度というところと比較しても、単身世帯、夫婦二人という世帯が多いということですかね。
先日ここで書き込みがあった晴海地区の人口...
669: ティアロ契約済みさん 
[2014-06-30 13:31:59]
中央区全域での人口/世帯を見てみましたが、実は晴海地域というのは多い方だったのですね。
中央区全体では1.73人/世帯。
京橋、日本橋は単身世帯が多いというあたりが大きな要因ですかね。
月島地域でも2を超えている地域は佃1丁目、2丁目、勝どき6丁目、豊海町、晴海1丁目、2丁目、5丁目だけ。
単身および高齢者世帯が多い地域が世帯当たり人口が少ないところですかね。
670: 匿名さん 
[2014-06-30 14:35:56]
クロノは未入居物件が数十はありそうなので、世帯人口はもう少し多いかもしれないけど、どっちにしても2.5程度ですかね。ファミリー向けに特化した物件じゃないので、こんな感じなのかな。
671: 匿名さん 
[2014-06-30 18:59:36]
664
ホントの話?そもそも15分も歩かないし、ほとんどの方は雨天時には駅までの区間全て外は歩きませんよ!風がキツイってのだけは合ってるけど。
665さんが言うように謙遜か、友人同士だからこその冗談混じりのネタか、そうだとしたら間に受けて書くなんて・・・
672: 匿名さん 
[2014-06-30 19:34:05]
というか、ネガの作り話だろ。
相手にしない方がいいよ。
673: 匿名さん 
[2014-06-30 19:56:23]
前に駅徒歩2分の所に住んでたけど、電車降りてどしゃ降りでも駅徒歩2分じゃタクシー乗れない。10分なら堂々乗れる。モノは考えようかもよ。
674: 匿名さん 
[2014-06-30 21:40:57]
>673
確かにそうですね。スマートです。
675: 匿名さん 
[2014-06-30 22:03:55]
ティアロスレ急に息を吹き返しましたね。
何か有りましたか?
676: 匿名さん 
[2014-06-30 22:05:34]
徒歩11分とか13分とかの物件って、人に話すときは必ず駅まで10分って言うね。
677: 匿名さん 
[2014-06-30 22:09:22]
>>673
歩いて10分はタクシーなら3分位で到着する。
堂々と乗れないでしょ!申し訳ない距離すぎて。
678: ティアロ契約済みさん 
[2014-06-30 22:41:10]
タクシーは個人タクシーの場合は露骨な乗車拒否をくらいますね。
銀座のタクシー乗り場とか、客待ちしているタクシーの場合は拒否されます。

一方、個人タクシーでない場合および流しのタクシーであればワンメーターでも問題なし。

近い場合は「近いところで住みませんけど」と一言そえることおよび、970円といった微妙な運賃の時には「お釣りは結構です」というと大変喜ばれます。
わずか数十円でここまで感謝されるなんて素晴らしい、と思える反応を得られるタクシーマジック。
679: ご近所の奥さま 
[2014-06-30 22:44:14]
>677

タクシーに5ケタ払うのが当たり前の県民さん
湾岸では、678さんのように、スマートな足代わりにしますよ。
680: 匿名さん 
[2014-07-01 00:00:03]
タクシーか!
681: ビギナーさん 
[2014-07-01 15:33:10]
677はタクシードライバーに申し訳ないから歩くってわけか。雨の度合いによるけど、オレならタクシー乗るけどな。
682: 匿名さん 
[2014-07-02 00:32:17]
タクシー乗るかどうか言ってること自体が駅から遠すぎるってことじゃないの?
683: 匿名 
[2014-07-02 01:31:20]
だから、別に駅を基準に考えて無いっていってんだろ。
684: 匿名さん 
[2014-07-02 04:47:35]
そうそう。タクシーは駅までとか駅からではなくて、自宅と目的地の間で使う。
685: ティアロ契約済みさん 
[2014-07-02 08:59:55]
タクシーの利用と駅距離は関係ないが、ティアロレジデンスが駅から遠いのは事実。
勝どき、月島の改札までの時間も実測しましたが、10分では到着しませんから。

クロノレジデンスに住んでいる知人がいますが、平日の朝は勝どきまで自転車使ってると言ってました。
勝どき駅は地下に無料の駐輪場あるのでそこにとめるわけですね。

そういったわけで、駅から遠いという事実をどう考えるかというあたりがティアロレジデンスの検討のポイントであって、
・気にならない(余裕の徒歩圏内)
・普段は駅を使わない(職場が近いなど)
・徒歩以外の手段を使う(シャトルバス、都営バス、自家用車、タクシー、自転車など)
といったところがあるかどうかでしょうか。
一つのかけとしては、BRTの停留所が当初の中央区案の通り晴海二丁目界隈にくることを期待するというあたりですかね。

ゆりかもめの延伸は可能性が低いという話がありますが、仮に実現されたとしてもあんなに大回りして勝どきまで行きたくはないですね。
実用性に欠けるというか。

あとは、駅距離と周辺環境などのトレードオフで何を考えるかでしょう。

もちろん、都心でも探せば閑静な住宅街で眺望も良く緑が豊富な地域というのもるのでしょうが、とてつもなく高い物件であるという当たり前の話にしかならないのでそもそも対象外という方々が多いのではないかと。
686: 匿名さん 
[2014-07-02 11:43:07]
>>685
BRTが二丁目にくると
進行方向優先青信号の上り下りの為に
交差方向トリトン側に渡る横断歩道は長い赤信号になるかものデメリットも。
687: ビギナーさん 
[2014-07-02 12:29:20]
BRTが二丁目にくると
進行方向優先青信号の上り下りの為に
交差方向トリトン側に渡るエスカレータ付きトリトン直結ぺデストリアンデッキになるかものメリットも。
688: 匿名さん 
[2014-07-02 14:37:54]
>>687
トリトンが金を出して、この辺の住民のために
デッキを作るとは思えないなあ。住民達で金を出し合いますか?
歩道橋ができる程度でしょう。
689: 購入検討中さん 
[2014-07-02 17:36:56]
中央区が作るんじゃないの?
690: ティアロ契約済みさん 
[2014-07-02 19:32:48]
BRTの導入に関しては他の自治体での事例を研究しているので、信号がそれほど問題になるか否か程度は認識していると思われるところですが、実際そんなに信号が不便になりますかね?

鉄道の踏切と考えれば良いのでしょうけど、開かずの踏切と呼ばれるようなところって池袋とか複数の路線がある駅の近くだけですよね。
691: 匿名さん 
[2014-07-02 22:00:03]
13年   116戸契約済
14年3月 200戸販売(うち27戸は登録入らず)
14年3月 6戸販売
14年4月12日 6戸販売
14年4月19日 5戸発売
14年5月02日 12戸発売
14年5月16日 11戸発売
14年5月24日 5戸発売
14年5月31日 7戸発売
14年6月03日 先着順により5戸販売(※先着販売戸数が3戸増えたため、販売されたのは2/5戸だった様子)
14年6月10日 先着順により1戸販売
14年6月17日 先着順により7戸販売
14年6月27日 先着順により4戸販売
14年7月01日 先着順により5戸販売
→これまで販売に出した住戸は390戸/861戸。未販売住戸は54.7%
692: 匿名さん 
[2014-07-02 22:33:47]
>>690
すでに解消はしましたが、小田急の下北沢とか、中央線の武蔵小金井とか、1つの路線しかないところでも普通にありますよ。
死亡事故で有名になってしまった、東武の竹ノ塚などは今でもありますね。

BRTはそこまでの多頻度輸送ではないので(往復30~40便程度想定らしい)、ほとんど閉まっているという事にはならないでしょう。
693: 匿名さん 
[2014-07-02 22:48:43]
>>692
往復40便だと、1分半間隔ですよ。
かなりの多頻度だと思いますが。
694: 匿名さん 
[2014-07-02 22:52:01]
>>692
竹の塚は高架化工事進行中です。
詳しくは足立区ホームページを。
695: 匿名さん 
[2014-07-02 22:53:29]
>>689
この財政難の時代にわざわざ晴海2丁目のためだけにそんなハイカラなデッキ作るわけないでしょう。
役所は何でも屋さんじゃないんですよ??
696: 匿名さん 
[2014-07-02 22:58:10]
>>693
中央線や伊勢崎線だと、片側だけで30本クラスですからね。それに比べれば全然マシです。
また、あくまで往復なので、同じタイミングで通過する時もあることを考えればもっと間隔は長くなりますし、車両の長さの関係上鉄道ほど通過時間もかかりません。
もちろん、信号制御をやるのであれば、影響は小さく無いとは思います。

>>694
はい。知ってます。2021年完成予定とかでしたっけ?
697: ティアロ契約済みさん 
[2014-07-02 23:15:53]
BRTの本数はピーク時で33〜37便/時程度ですね。
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
の11ページ目参照。

東京都が検討に加わったということで江東区、台場方面への延伸の話が現実味を帯びてきていますが、更に東京駅方面への延伸もありますかね。
698: 匿名さん 
[2014-07-03 01:04:24]
>>683

673からの話の流れよく読めよ!
699: 匿名さん 
[2014-07-03 10:18:14]
691さんの情報だと、先着順にパラパラ売ってるってことですか?
欲しかったらいつでも買えるってこと?
700: 匿名さん 
[2014-07-03 13:08:44]
いい部屋は埋まっていってる。選ばないならいつでも買える。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる