購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART70】
401:
匿名さん
[2014-05-16 00:16:29]
|
||
402:
匿名さん
[2014-05-16 00:20:21]
うちも、約8000万で70m2の都内マンション。子供がいないので、何とかなってる。
もう少し出せたけど、車も良い物乗りたいし、海外旅行もたくさん行きたい。 そうすると、家にはこの程度しか、かけられない。 |
||
403:
匿名さん
[2014-05-16 00:25:47]
子供いないならマンションでいいと思うよ
子供あってこそ戸建てに価値があるから |
||
404:
匿名さん
[2014-05-16 00:37:33]
子供1人までなら、マンションだと思う。
子供2人だと、お金持ちじゃないと、マンション厳しいね。 それか、広さのために、立地を妥協するか。 |
||
405:
匿名さん
[2014-05-16 00:44:08]
個々の価値観だけど、子供いないなら賃貸でいいな
|
||
406:
匿名さん
[2014-05-16 01:01:16]
賃貸でも分譲でも、良い物は良いよ。悪い物は悪いし。
|
||
407:
匿名さん
[2014-05-16 01:23:21]
俺も子供いなかったら定年まで会社の
借り上げ利用するね。 |
||
408:
匿名さん
[2014-05-16 04:42:34]
>そのとおり。予算に限り無い方なんて、少数でしょ。
>都内で8000万って、大したマンションも戸建も買えないんだよね。 予算に限りがないんじゃなくて、マンション買う人の予算が低いだけ。 だから同じ立地ならマンションて話になる。 なんで利便性のいい立地に戸建てを建てずに、狭いマンションがいいのか? 子供は一人に制限した多様なライフスタイルやらを聞きたいね。 |
||
409:
匿名さん
[2014-05-16 07:41:53]
|
||
410:
匿名さん
[2014-05-16 07:43:20]
>>389
あなた、理解出来ないなら来ない方がいいよ。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2014-05-16 07:46:27]
|
||
412:
匿名さん
[2014-05-16 08:09:19]
資産価値と機能的価値は違うからな
狭い家は田舎であろうが都会であろうが、8000万であろうが、1000万であろうが同じように狭い |
||
413:
匿名さん
[2014-05-16 08:15:36]
|
||
414:
匿名さん
[2014-05-16 08:29:53]
|
||
415:
匿名さん
[2014-05-16 08:31:36]
|
||
416:
匿名さん
[2014-05-16 08:37:53]
知り合いは6000万の戸建てと4500万のマンションで悩んでマンションにした。戸建てがいいけどローン審査で却下されたらしい。
管理費、修繕費、駐車場で月の支払いは変わらないのにと嘆いてました。 老後はそこを売って戸建てを買うらしい。賃貸に住むよりは貯金がわりになるからと言ってました。 |
||
417:
匿名さん
[2014-05-16 08:51:11]
|
||
418:
匿名さん
[2014-05-16 08:52:34]
そりゃその人の稼ぎで6000万の家は不相応だっただけ。
ローン審査が微妙な物件を候補にしてる時点でどうかと思う。 |
||
419:
匿名さん
[2014-05-16 09:05:59]
>416
いろいろツッコミ所が多い友人だな笑 |
||
420:
サラリーマンさん
[2014-05-16 09:27:23]
>いろいろツッコミ所が多い友人だな笑
同意 そもそももっと勉強してから、家買うべきだねと忠告してあげるべきだね |
||
421:
匿名さん
[2014-05-16 09:52:52]
所得が低いからマンションしか買えないんだよ。
|
||
422:
匿名さん
[2014-05-16 09:58:59]
ギリギリで建売やパワービルダー系の注文住宅建てる人も多いですよ。マンションの維持費が払えないんだとかで・・。
低所得こそマンション買うと苦しいので戸建てしか選択肢が無いと思います。 |
||
423:
匿名さん
[2014-05-16 10:16:08]
所得が低いからマンションというのは良くわかるけど
維持経費の事を考えると「超高い買い物」になりますよ。 |
||
424:
匿名さん
[2014-05-16 10:19:38]
マンション買う奴は頭が悪い典型例
|
||
425:
匿名さん
[2014-05-16 10:25:41]
所得が低いからマンションしか買えず、そして高い維持管理費を払い続ける羽目になる。
仕事をリタイアしてからも払い続けるわけで、年数に比例して維持費は高くなるからね。 |
||
426:
匿名さん
[2014-05-16 10:41:35]
>>425
マンション購入してずっと住み続けるとでも思ってるのかな??あなたも発想が低所得なんだけど。 |
||
427:
匿名さん
[2014-05-16 10:41:54]
ペンシル買う奴が頭の悪い奴の典型
|
||
428:
匿名さん
[2014-05-16 10:45:05]
>426
あらら、維持費が払えなくなって不法占拠ですか?それとも強制退去のくちですか? |
||
429:
匿名さん
[2014-05-16 10:57:27]
ローンが組めない、初期費用が少ないとマンションしか買えないんだよな。
都内で5000万台の小さいマンションをフルローンで買う人って大体がこういう人たち。 戸建てだとあと1000万必要だけどそれが工面できない。 1000万円余分に組んでも支払できるのに、「審査に通るだけの年収と信用が足りない」。 それでも、「管理費等合わせても3LDKの賃貸を借りる家賃より安い」から買ってしまう。 「立地が良いから」と言い聞かせて「自家用車を断念して月々の維持費や大規模修繕に備える」。 心の支えは「豪華なエントランス」という「みんなの通り道」。 |
||
430:
匿名さん
[2014-05-16 11:08:08]
まあ、戸建ての6000万なんて高が知れてるし同じ程度。同額ならマンションの方がまともだ。
|
||
431:
匿名さん
[2014-05-16 11:11:56]
それしか買えないからでしょ。
|
||
432:
匿名さん
[2014-05-16 12:12:28]
またマンション内底辺のミニマンと、戸建内底辺のペンシルの底辺対決か始まったのか
底辺買うとコンプレックスの処理に大変だな |
||
433:
匿名さん
[2014-05-16 12:35:50]
別に対決はしてないんじゃないの?
「予算が少ない人はマンションしか買えない」から、戸建は選べない。 「最低ランクの戸建を買う人」は「最低ランクより上のマンションも買える状況」で「最低ランクの戸建を選んでる」って事実なんだし。 最底辺だとこれ以上議論の余地が無い。 |
||
434:
匿名さん
[2014-05-16 13:04:00]
結局、どちらも同一カテゴリー内最底辺
最底辺という意味では同じであり仲間 |
||
435:
匿名さん
[2014-05-16 13:07:17]
だからミニマンとペンシルの底辺が対決してるんだよ
|
||
436:
匿名さん
[2014-05-16 13:10:52]
マンションしか買えない予算ってありえないっしょ。もともと戸建てなんて郊外と言う名の地価の安い場所に逃げるんだし。
建売でなくとも、安い土地探してローコストで建てればマンションの低層階でおつりがくる。まあ、そんなのは戸建てで無いって言うんならそうなんだろうが。 もうさ、戸建ての方が高いみたいな時代錯誤なレスはいらないよ。もちろん、戸建てよりマンションの方がいいって気はさらさらないけど。 |
||
437:
匿名さん
[2014-05-16 13:11:31]
頭の悪い戸建てさんが大きく勘違いしている。
まず、物件価格が同じなら、所得が低い人は戸建てしか買えない。 これは誰もが認める事実。 これに反論する人は不動産を買ったことが無い人。 一方で、3000万未満のように、ほぼマンションしか無い価格帯も存在するのも事実。 この層では、所得が低い人はマンションしか買えない、というのは正しくなる。 ギャーギャー言ってる戸建ては後者のケースだけ想像してる。 すなわち自分の戸建ても4000万程度だから、買う時に隣に売ってたマンションは安い!という発想。 それはそれで良いんだけど、ミニ戸スレが出来ているので、ここではスレチね。 |
||
438:
匿名さん
[2014-05-16 13:17:13]
なるほど。なんか戸建てのほとんどとは話が噛み合わないという違和感はそこかー…
|
||
439:
匿名さん
[2014-05-16 13:23:09]
激安マンションの維持経費の事を考えると「超高い買い物」になりますよ。
マンションを買ってしまうと一戸建てより数千万円お金がかかるよ。 |
||
440:
匿名さん
[2014-05-16 13:36:25]
同じカテゴリーじゃ誰にも勝てないから、必死たな
底辺同志仲良くしろよ |
||
441:
匿名さん
[2014-05-16 13:42:54]
マンションは子供の自転車一台だって月1200円払わなきゃいけない
|
||
442:
匿名さん
[2014-05-16 13:51:26]
|
||
443:
申込予定さん
[2014-05-16 13:53:20]
やっぱり昨日のコレFAなんじゃないか?
1億以上 戸建て 5000〜1億 マンション 5000万未満 戸建て |
||
444:
匿名さん
[2014-05-16 13:53:53]
中古物件もあるよ
論点がまとまるなら パート70までこないよw |
||
445:
匿名さん
[2014-05-16 13:58:47]
>>437
まず、フルローンでギリギリ購入している人たちの話してるのになんでいきなり後者のケースとか言ってるの? 「売価は戸建の方が高いから、頭金や融資額が限られる人は売価の安いマンションしか買えない」って話なのにギャーギャー言ってるとか。 被害妄想も甚だしいよ。これは事実であんたも認めてるじゃん。もうその話はそれでいいんだよ。 で、売価が同じ戸建てとマンションではマンションの方が所得が高いってのは完全に暴論。 だって、管理費を余裕で払える人でも好みで戸建てを買うケースって多いでしょ? 希望の地域には良いマンションが無くて良い戸建て物件がそこに在ったとか。 ギリギリで買う人は管理費とか払えないから戸建てって有りえるかもしれないけど、そんなん普通に払えるけどマンションは嫌だって人がほとんどだと思うけど? 管理費とかが気になったりするんだったら頭金増やして返済額減らせばイイだけでしょ? 上の「ギリギリ購入の人はマンションしか買えない」と違って、「管理費払える分所得に余裕がある論」は成立しないよ。戸建てで管理費やらの金額以上にため込んだり、どうでも良い浪費する余裕のある人が大勢いるんだから。 |
||
446:
匿名さん
[2014-05-16 13:59:55]
マンションは車と同じ消耗品だから古くなったらマイナス資産。
一戸建ては建物は使えなくなっても土地は永遠に新品。 マンションは不必要なお金を一生搾り取られ老後の資金を食いつくす。 |
||
447:
匿名さん
[2014-05-16 14:06:06]
マンションの場合、売るのは部屋だけだからね。
戸建ての土地+上物の感覚とは全然違う。 |
||
448:
匿名さん
[2014-05-16 14:08:52]
少子化が進むとペンシルみたいな狭い土地は誰も買わなくなるけどな
結局、公示価×面積で値段が決まるんじゃなく土地は需給で決まる 狭い土地や不整形な土地は安い |
||
449:
匿名さん
[2014-05-16 14:09:06]
2億以上 戸建て
1億以上 戸建て・マンション 7000~1億 戸建て・マンション 5000〜7000 マンション 3000~5000 戸建て 3000↓ マンション こんな感じかと。 |
||
450:
匿名さん
[2014-05-16 14:10:02]
>448
少子化が進むとミニマンみたいな狭い部屋は誰も買わなくなるのと同じだよ。 |
||
451:
匿名さん
[2014-05-16 14:11:52]
もしくはミニマンは少子化向けの住居とも言えるか
|
||
452:
匿名さん
[2014-05-16 14:20:05]
ミニマンは単身者ニーズに対応できるから大丈夫じゃね?
ヤバいのはペンシル |
||
453:
匿名さん
[2014-05-16 14:23:35]
90平米以下はミニマンです。
9割以上がミニになるのが戸建てと違うところ。 |
||
454:
匿名さん
[2014-05-16 14:27:30]
ペンシルに資産価値なんてない。それは戸建ても同意。
ミニマンも同じだよってこと。 |
||
455:
匿名さん
[2014-05-16 14:28:49]
ワンフロアの90㎡と3フロアの120㎡なら、圧倒的に90㎡選ぶなぁ
1㎡あたりの価値が違う |
||
456:
匿名さん
[2014-05-16 14:28:55]
都心では「狭い土地は高い」が常識ですが
|
||
457:
匿名さん
[2014-05-16 14:30:10]
今はね
|
||
458:
匿名さん
[2014-05-16 14:31:35]
90m2マンションなんて壁芯なんだから、戸建てと30m2違ってても
実際の居住面積は30m2以上違う。 普通は戸建てを選ぶよ。 |
||
459:
匿名さん
[2014-05-16 14:32:20]
しかもワンフロア90m2なんてマンション住民の高値の花だしね。
|
||
460:
匿名さん
[2014-05-16 14:34:36]
ミニマンの対象相手は3階のペンシル戸建てだけなんだ(笑)
|
||
461:
匿名さん
[2014-05-16 14:39:50]
90m2マンションに住んでたらペンシルなんて連呼しないよ。
どうせ60m2クラスのミニマンに住んでるんでしょ。 |
||
462:
匿名さん
[2014-05-16 14:40:01]
うちは城南のワンフロア60平米の二階建てだけど、センターに床面積に入らない吹き抜けのパティオがあるので狭くは感じない。
マンションは住んだ経験から、占有の数値よりかなり狭く感じる。 |
||
463:
匿名さん
[2014-05-16 14:42:17]
3フロア100㎡なら1フロア70㎡を選ぶ
1フロア65㎡ならちょっと悩む |
||
464:
匿名さん
[2014-05-16 14:46:24]
同じm2でも戸建てとマンションでは実際の面積は違う。
戸建て70m2だとマンションは66m2くらいになる。 |
||
465:
匿名さん
[2014-05-16 14:47:47]
>463
3フロア100㎡と1フロア66㎡になるよ? |
||
466:
匿名さん
[2014-05-16 15:46:34]
また広さの話か。戸建てさんの主張って戸建ての方が広いってのとマンションの方が安いってのばっかり。
超激安マンションの2階中住戸より数百万高い100平米ちょいの戸建てなんだろうな。それならよっぽど立地のいいペンシルの方がいい。 |
||
467:
匿名さん
[2014-05-16 15:49:14]
いや、ペンシルは無理
|
||
468:
匿名さん
[2014-05-16 15:50:43]
地域を含めた立地抜きで不動産は語ることは出来ない。
戸建てはそこを避けている。 周辺区を除く23区内の注文住宅はこのスレに居る戸建てには無理だからな。 田舎戸建てばかり。 田舎は広くて当たり前。 |
||
469:
匿名さん
[2014-05-16 15:52:33]
マンションさんが広さに拘ってないか?
ペンシルなんてよい例だと思うけど |
||
470:
匿名さん
[2014-05-16 15:54:14]
立地ってのは重要な要素ではあるが
あくまで住むのは住居であって広さは重要でしょ。 立地を避ける戸建てと広さを避けるマンションって図だよ。 |
||
471:
匿名さん
[2014-05-16 15:55:36]
金を出せば立地も広さも手にできるが、そんなの極々限られた一部のみ。
だいたい立地を犠牲にして広さを手にするか、広さを犠牲にして立地を手に入れるしかない。 |
||
472:
匿名さん
[2014-05-16 15:58:08]
要するに両方底辺
|
||
473:
匿名さん
[2014-05-16 15:59:38]
どっちも持ってるけどやっぱり住むのは戸建て。
人もたくさん呼べるし生活するのに騒音を気にしなくていい。駐車場も家からすぐだから便利だし、ガレージに入れておけば盗難も防げる。 マンションはリゾート用に持ってるけど時々利用するのに最適だと思う。管理してくれるからね。 でもエレベーターとか不潔な感じがして長居はしたくない。 なにより戸建てじゃないとえ?って顔をされる。 マンションに住んでいる同じ立場の人は別宅ですか?と聞かれてた。恥ずかしすぎる。 |
||
474:
匿名さん
[2014-05-16 15:59:47]
庶民はそんなもんだよ
|
||
475:
匿名さん
[2014-05-16 16:14:03]
で、話がまともになりそうになったら、473みたいな戸建てもマンションも両方持ってないような煽りがでてくんだよな。
|
||
476:
住まいに詳しい人
[2014-05-16 16:26:47]
|
||
477:
匿名さん
[2014-05-16 16:38:44]
ペンシル言ってる人いるじゃんw
|
||
478:
匿名さん
[2014-05-16 16:42:29]
このスレは
・立地だけの狭小マンション ・広さだけの郊外戸建て この二人でレスが伸びてる |
||
479:
匿名さん
[2014-05-16 17:02:46]
|
||
480:
匿名さん
[2014-05-16 17:04:27]
>戸建て並の広さのマンションさんが出てくるとダンマリ。
いや、そんな奴いないよ? もしも、戸建てと同じくらいの、120㎡の広さがあったら、 同じ予算でもっといい立地の戸建てが買えるからね。 当然、そっちにする。 「予算なし、いくらでもカネかけていいから好きな家に住めるとしたら マンション?それとも戸建て?」 でもいいけど、そしたらそしたで贅沢な戸建てにするだけ。 「同予算」という同条件が大前提。 そこを抜いて「同じ広さの〜」っていっていいなら、 「高層マンションと同じ眺望の戸建て」 「高級マンションと同じセキュリティの戸建て」 「高級マンションと同じSRC造りの戸建て」 といくらでも条件アップできる。 そしたら誰だって戸建てにする。 つまり、マンションを選べるのは、 DINKS以下の家族人数の奴だけなんだよ。 |
||
481:
匿名さん
[2014-05-16 17:24:44]
マンションはいくら広くてもワンフロアだから日当たりも通風も悪い。
3方角部屋でも絶対に薄暗い部屋か玄関、廊下ができる。 これがワンフロアであるマンションの住居としての致命的欠陥。 しかも実際は狭くて薄暗いカビ部屋が子供部屋か寝室になってたりする。 不健康極まりない。 |
||
482:
匿名さん
[2014-05-16 17:42:30]
ペンシルはビジュアル的に赤面するから無理
|
||
483:
匿名さん
[2014-05-16 18:09:11]
マンションは一階に専用庭あるでしょ、あそこに専用の駐車場と門、玄関を付けられるんだったらマンションでも良いと思う。
でも、なぜかそういうマンションって無いんだよね。わざわざ皆の通路(エントランス)使わされる。 上の階から物が落ちてきたらとか言うけど、それなら内廊下側になる北面に作ればいいのに。 やっぱりそうなるとマンションカーストが崩れるからダメなんだろうな。 |
||
484:
匿名さん
[2014-05-16 18:32:17]
>483
ないことはない。 http://used.realestate.yahoo.co.jp/mansion/detail_corp/b0000899623/ 確かに悪くないけど、ここまで来たらもう戸建てにしちゃいなよ、 って気もしないでもないww |
||
485:
匿名さん
[2014-05-16 18:43:33]
じゃあ結論はマンションだろうが戸建てだろうが100m2より狭いのはクソみたいなもんだって事。
あと広くても共有施設が充実してても会社まで30分以上かかる家はクソみたいなもんだって事。 これでオッケー? |
||
486:
匿名さん
[2014-05-16 19:00:16]
>>484
おお、初めて見た! けど、うーん。なんか想像してたのと違う。車庫、玄関の前がいきなり公道みたいのが良いんだけどな。 でも、車の乗り降りと荷物の搬入、おそらく自転車も置けるだろうから普通のマンションの不便さはかなり軽減されてるだろうな。もっとこういうマンションが増えればいいのに。 まあ、もう戸建て買って大満足してるから買い替えは無いけど。 |
||
487:
匿名さん
[2014-05-16 19:26:16]
庭出て見上げたら他人の家だぞ
いらんよ |
||
488:
匿名さん
[2014-05-16 19:50:10]
|
||
489:
匿名さん
[2014-05-16 20:38:14]
|
||
490:
匿名さん
[2014-05-16 20:45:56]
マンション民はたった80㎡のミニマンでも感動しちゃうの?
1%しかない100㎡超えの物件しか戸建てと比較にならない。 |
||
491:
匿名さん
[2014-05-16 20:59:34]
会社まで30分って事は山の中の工場勤務とかはそこまで30分なら良いって事?
松濤や代官山に住んでても務めてる会社が横浜とかで会社まで30分以上だったらクソって事? 転職や転勤して通勤時間が30分以上になったら住まいがクソになるって事? そんなあやふやな基準は論ずるに値しない。 |
||
492:
匿名さん
[2014-05-16 21:35:32]
横浜本社の社長は松濤や代官山に住まないよ。
もっと近いとこ山手とかに住む。 |
||
493:
匿名さん
[2014-05-16 21:45:23]
ここは田舎戸建てしか居ない。
|
||
494:
匿名さん
[2014-05-16 21:54:26]
全ての企業が都内にあるわけでもないからな。
研究職なんかは郊外が基本だし。会社まで30分以内って結構重要じゃない? マンションだってそういった基準で選んでるでしょ。 区内に住んでて、働いてるのは郊外だったらどうするのさ。 |
||
495:
匿名さん
[2014-05-16 22:17:28]
>484
う~む、内装が残念すぎる、照明の全室引っ掛けシーリングとか、 このキッチンだと、嫁さん納得しないでしょ。 西側は、隣の住戸なのか、キッチンにつながる勝手口が無いのも不便 トップライトがあればよいけど、朝陽がかろうじてはいる、2部屋 実質2LDK+Sといった感じで、 駅から17分は、遠すぎる・・・ 微妙・・・ |
||
496:
匿名さん
[2014-05-16 22:33:51]
>区内に住んでて、働いてるのは郊外だったらどうするのさ。
これも30分以内だったらいいんじゃないかな。 出社と帰宅がラッシュと逆になるから、それはそれで快適かと。 |
||
497:
匿名さん
[2014-05-16 22:34:48]
横浜本社の会社なんて、ダサくて勤めたくない。
|
||
498:
匿名さん
[2014-05-16 22:38:45]
>>494
研究職って何%いると思ってるの?(笑) |
||
499:
匿名さん
[2014-05-16 22:50:24]
でも立地に拘るってそういうことでしょ?
|
||
500:
匿名さん
[2014-05-16 22:52:14]
>498
リーマンがダサいって言われてるようなもん。 |
||
501:
匿名さん
[2014-05-16 22:55:59]
|
||
502:
匿名さん
[2014-05-16 22:58:41]
|
||
503:
匿名さん
[2014-05-16 23:00:50]
家は75m2あるから、立地だけじゃないけどね。
|
||
504:
匿名さん
[2014-05-16 23:05:46]
戸建てがひた隠しにして来た立地。
これ抜きでは語れない。 |
||
505:
匿名さん
[2014-05-16 23:06:28]
それを世の中では狭小と言うんだけど・・・
区内の常識と狭小の現実は違うよ。 |
||
506:
匿名さん
[2014-05-16 23:08:20]
|
||
507:
匿名さん
[2014-05-16 23:08:33]
23区内なら狭小ではない。
田舎感覚改めたら? |
||
508:
匿名さん
[2014-05-16 23:10:06]
75m2しか買えないんだよ。
でも区内ではそれが当たり前。その当たり前って言葉で誤魔化してるだけ。 なんせ庶民で買えるのは、背伸びしても所詮その程度なんだから。 |
||
509:
匿名さん
[2014-05-16 23:12:10]
だから
立地を重視して区内に狭小マンションを買うか 広さを重視して郊外に戸建てを買うかってことでしょ。 どっちも価格は大差ない。 |
||
510:
匿名さん
[2014-05-16 23:12:54]
|
||
511:
匿名さん
[2014-05-16 23:13:23]
やべっ、んなこと言ってると議論にならんか。
|
||
512:
匿名さん
[2014-05-16 23:15:05]
|
||
513:
匿名さん
[2014-05-16 23:15:38]
|
||
514:
匿名さん
[2014-05-16 23:16:50]
立地だけを主張するマンションもウマシカってのも付けてね。
|
||
515:
匿名さん
[2014-05-16 23:17:17]
75m2しか、買えないじゃなくて、
75m2で十分。無駄に広くても管理がめんどくさいだけ。 多様なライフスタイルに対応できる広さですから。 過ぎたるは猶及ばざるが如し。 文句があるなら、国に言ってね。国の推奨値だから。 |
||
516:
匿名さん
[2014-05-16 23:19:21]
75m2しか買えないってのが現実でしょ。
だから区内の狭小で妥協するか広いが郊外で妥協するかって話してるのに まったく理解できてないな。 |
||
517:
匿名さん
[2014-05-16 23:20:38]
郊外が妥協なのは、賛成です。
|
||
518:
匿名さん
[2014-05-16 23:21:25]
狭小が妥協ってのに納得できないのはウマシカだよ?
どっちも買えるのが前提なんだから。 |
||
519:
匿名さん
[2014-05-16 23:22:05]
|
||
520:
匿名さん
[2014-05-16 23:23:04]
75m2の狭小に妥協できないから広さで郊外って意見も、当然間違ってないんだよ。
|
||
521:
匿名さん
[2014-05-16 23:23:53]
>519
4人じゃ住めないってことじゃん。 |
||
522:
匿名さん
[2014-05-16 23:24:09]
|
||
523:
匿名さん
[2014-05-16 23:25:08]
無理だよ。75m2は狭い。それは事実。
|
||
524:
匿名さん
[2014-05-16 23:26:07]
75m2なら都心でもそれほど高くないね。
1億もあれば、それなりのマンションが買える。 つまり、 3人までは、マンション。 4人なら95m2必要だから、金持ちでないと、マンションは無理。金がなければ、郊外の戸建て。 |
||
525:
匿名さん
[2014-05-16 23:26:56]
|
||
526:
匿名さん
[2014-05-16 23:27:16]
>>520
そうだな。 一人のサラリーマンが住宅に掛けることが出来る金は決まっている。 その予算の範囲内で選ぶだけの話し。 プライオリティに従って、狭くても区内なのか郊外だけど広さを選ぶか。 戸建てを選んだからと言って劇的に予算が増える増やせるってことはない。 そこを無視してるレスが多過ぎる。 |
||
527:
匿名さん
[2014-05-16 23:27:41]
>523
根拠がないから、説得力がない。 |
||
528:
匿名さん
[2014-05-16 23:28:22]
>私は国の意見に賛成。
75m2が多様なライフスタイルに対応できる広さでも、対応は3人。 結局こっちがライフスタイルに対応させるしかないんだよ。 わかる? それは立派な妥協なのさ。 |
||
529:
匿名さん
[2014-05-16 23:29:31]
なんせこれ以上広くできないからね。
75m2に対応させるしかない。 |
||
530:
匿名さん
[2014-05-16 23:30:34]
|
||
531:
匿名さん
[2014-05-16 23:31:09]
不測!?の事態で4人家族になっても同じ環境で90m2のマンションには移れないでしょ。
だから狭小で妥協なの。 |
||
532:
匿名さん
[2014-05-16 23:32:13]
|
||
533:
匿名さん
[2014-05-16 23:32:36]
|
||
534:
匿名さん
[2014-05-16 23:32:59]
>531
何にでも例外はあるよね。 |
||
535:
匿名さん
[2014-05-16 23:34:23]
あなたの場合スレタイ「購入するならマンション?それとも一戸建て?」に沿うと
3人まではマンション、4人以上は戸建てってのがFAになるんだよ。 |
||
536:
匿名さん
[2014-05-16 23:34:28]
|
||
537:
匿名さん
[2014-05-16 23:35:21]
|
||
538:
匿名さん
[2014-05-16 23:38:01]
国の推奨で多様なライフスタイルを送るには75m2だと3人まで。
=家族を増やしたいけど、3人までで妥協せざるえないって意見もOKになる。 |
||
539:
匿名さん
[2014-05-16 23:39:26]
>537
金がないから75m2の区内か広い郊外ってのがスレの前提だと思うけど。 |
||
540:
匿名さん
[2014-05-16 23:40:09]
家族を増やしたいなんて思う人、マイナーでしょ。
メジャーなら、人口、増えてるよ。多少狭くても、郊外でも我慢する。 |
||
541:
匿名さん
[2014-05-16 23:41:36]
|
||
542:
匿名さん
[2014-05-16 23:42:56]
国の推奨値が大事なんでしょ?
個人の意見は止めような。 |
||
543:
匿名さん
[2014-05-16 23:43:35]
個人の意見じゃないでしょ。
実際、人口、減ってるじゃん。 |
||
544:
匿名さん
[2014-05-16 23:44:33]
減ってるのと
>家族を増やしたいなんて思う人、マイナーでしょ。 これは全然違うでしょ。 |
||
545:
匿名さん
[2014-05-16 23:45:27]
違わないよ。
|
||
546:
匿名さん
[2014-05-16 23:46:23]
で、国の推奨値だと75m2は3人までしか多様なライフスタイルは送れない。
4人だとマンションの選択肢はなくなるってのが、個人の意見を含めない解答になる。 |
||
547:
匿名さん
[2014-05-16 23:47:47]
4人でも95m2あれば、良いんだから、予算があれば大丈夫だよ。
無い場合は、郊外戸建。それは、認める。 |
||
548:
匿名さん
[2014-05-16 23:48:37]
75m2を基準とした場合
3人までの家族(今後増える予定は絶対にない)=マンション、戸建てどちらも好みで 4人以上の家族=戸建てのみ これが私情を含めない答えになる。 |
||
549:
匿名さん
[2014-05-16 23:49:41]
|
||
550:
匿名さん
[2014-05-16 23:49:54]
|
||
551:
匿名さん
[2014-05-16 23:51:58]
マンションさんが75m2って言うから合わせてあげただけなんだけど・・・
|
||
552:
匿名さん
[2014-05-16 23:52:08]
|
||
553:
匿名さん
[2014-05-16 23:53:13]
|
||
554:
匿名さん
[2014-05-16 23:54:35]
そんなの予算に制限がなかったら、スレの意義がなくなるよ。
同じ予算で ・区内の狭小マンションにするか ・郊外の戸建てにするか ってことを散々言ってるが。 |
||
555:
匿名さん
[2014-05-16 23:56:25]
|
||
556:
匿名さん
[2014-05-16 23:56:32]
区内のマンションは90m2以上は全体の1%でしょ?
必然的に4人家族は選択できないじゃん。 |
||
557:
匿名さん
[2014-05-16 23:58:12]
>556
その通り。お金持ちしか、マンションは無理ですね。 |
||
558:
匿名さん
[2014-05-16 23:58:34]
>555
あのさ、このスレにおいて狭小ってのは郊外戸建てに対しての対義語になってるわけ。 でないとマンションと戸建ての比較ができないじゃん。 区内のマンションと郊外の戸建てが同じ広さだったらマンション選ぶわw |
||
559:
匿名さん
[2014-05-16 23:59:41]
>557
金持ちは75m2のマンションは買いま、せん! |
||
560:
匿名さん
[2014-05-17 00:00:27]
買ってもセカンドハウス(趣味用)くらいだよ。
|
||
561:
匿名さん
[2014-05-17 00:01:07]
|
||
562:
匿名さん
[2014-05-17 00:01:49]
>559
ちゃんと読もう。 |
||
563:
匿名さん
[2014-05-17 00:02:04]
どっちも買える状況で、さあどっち?となってるわけよ。
|
||
564:
匿名さん
[2014-05-17 00:03:14]
区内の狭小で妥協するか、広いが郊外で妥協するか。
が前提でしょ。 どっちも買えるんですわ。 |
||
565:
匿名さん
[2014-05-17 00:04:57]
|
||
566:
匿名さん
[2014-05-17 00:06:25]
実は、この問題は
マンション vs 戸建て だけでなく マンション vs マンション 戸建て vs 戸建て にも当てはまる問題でもある。 |
||
567:
匿名さん
[2014-05-17 00:08:29]
都心に近くなるほど立地はいいが家は狭くなる。
郊外に行くほど家は広くなるが、利便性が減っていく こういうことでしょ。 |
||
568:
匿名さん
[2014-05-17 00:09:39]
|
||
569:
匿名さん
[2014-05-17 00:10:32]
立地と広さを重要視するなら、もうマンション戸建て関係なく
>都心に近くなるほど立地はいいが家は狭くなる。 >郊外に行くほど家は広くなるが、利便性が減っていく これがFAじゃないかな。 以外のマンションと戸建ての差別化の部分では色々ありそうだけど。 |
||
570:
匿名さん
[2014-05-17 00:12:21]
>568
広さは充分ってのは問題ではなく、郊外より狭くなるって事実のほうが大事だよ。 |
||
571:
匿名さん
[2014-05-17 00:14:10]
|
||
572:
匿名さん
[2014-05-17 00:15:39]
|
||
573:
匿名さん
[2014-05-17 00:16:35]
|
||
574:
匿名さん
[2014-05-17 00:17:42]
立地を売りにするなら、狭くなるって事実も重要だよな。
メリット・デメリットあっての議論だからね。 |
||
575:
匿名さん
[2014-05-17 00:19:51]
75m2(3人の場合)あれば狭くないけどね。
それ以下を想定してるなら、その通り。 |
||
576:
匿名さん
[2014-05-17 00:20:14]
反対に広さを売りにするなら、郊外になるってのも事実。
ここは金持ちが対象のスレじゃないからね。 |
||
577:
匿名さん
[2014-05-17 00:22:28]
|
||
578:
匿名さん
[2014-05-17 00:24:06]
広くても郊外だと、売りにならないけどね。
75m2(3人の場合)以上で、予算の限り良い立地に住むのが、 最適解。 |
||
579:
匿名さん
[2014-05-17 00:25:02]
|
||
580:
匿名さん
[2014-05-17 00:26:54]
|
||
581:
匿名さん
[2014-05-17 00:27:01]
利便性に閾値があるかは、エビデンスがないから、わかりません。
|
||
582:
匿名さん
[2014-05-17 00:30:27]
>良い立地ってのも曖昧なもんだよ。
そうかなあ。むしろ、明確じゃない? 価格の高い(需要の多い)エリアでしょ。 |
||
583:
匿名さん
[2014-05-17 00:32:12]
商業地区になるよ?
|
||
584:
匿名さん
[2014-05-17 00:34:17]
その基準だと、一番立地が良いのは区内の低層住宅地になるんだよな~。
|
||
585:
匿名さん
[2014-05-17 00:35:09]
商業地区でも、住居としての需要(人気)があるってことでしょ。
やっぱり、75m2(3人の場合)で、予算の許す限り、立地の良い物件を選ぶが、 最適解ですね。 |
||
586:
匿名さん
[2014-05-17 00:35:28]
区内の商業地区に程近い、閑静な低層住宅地が最強でしょ。
|
||
587:
匿名さん
[2014-05-17 07:50:07]
東京だと都心まで15km以内(いざとなれば徒歩で帰宅できる範囲)が立地の限界じゃない?
このエリアだとほとんどが駅まで徒歩10分以内だろうし、鉄道を2線以上使えたり都心直結の乗り入れも多い。 戸建てでもマンションでも利便性いえるのはこのあたりまで。 |
||
588:
匿名さん
[2014-05-17 08:22:05]
>>586
それに異論はないよ。居住地として 住宅地>商業地 は当然だから。 |
||
589:
匿名さん
[2014-05-17 08:23:42]
15kmは遠すぎるだろう、10kmぐらいがよいと思う
震災のとき歩いたけど、革靴であの人ごみのなか歩くと結構疲れる。 平時、深夜タクシーで5000円範囲内だし |
||
590:
匿名さん
[2014-05-17 08:25:47]
職場と住んでる所で、それぞれ違うから都心から15kmなんじゃない?
|
||
591:
匿名さん
[2014-05-17 08:28:07]
10±5kmってこと。
|
||
592:
匿名さん
[2014-05-17 08:38:52]
ここは東京限定ではないから職場から30分以内でいいんじゃないかな。
職場が30分以内、学校、病院、買い物が10分以内で100m2以上の広さならいいだろ。それ以外はカス。以上。 |
||
593:
匿名さん
[2014-05-17 11:17:05]
さっきまで「立地が良い=職場」が近いって言ってなかった?
じゃあ、ど田舎で裏に畑があるデカい農家が一番良いって話になる。 都心は関係ない。たとえば新宿は都心じゃないけど日本を代表する世界的な企業の本社が沢山あるし渋谷や池袋、品川だってそう。 結局普段よく使う町なんて住んでいる沿線か距離的にも近い所に自分が合わせるんだから。 実際にもしも、都心の中心、丸の内に住んだら相当不便だぞ。毎朝尋常じゃないラッシュだし、スーパーとか少ししかないし学校も幼稚園も公園も無い。それで勤務先が近所ならまだ救いはあるけど新宿勤務とかだと行きも帰りも大混雑する。車は常に渋滞だからタクシーもバスも時間が読めない。 購入にあたっての立地なんて、他人に判断できる基準なんて値段だけ。それも高ければ住環境が優れている訳でもない。 通勤なんて3番目くらいの要素。 |
||
594:
匿名さん
[2014-05-17 11:24:10]
職住近接が理想ですよ。通勤、ドアtoドア30分以内はマスト。できれば15分以内。
|
||
595:
匿名さん
[2014-05-17 11:27:12]
ドアtoドア15分とか小学校みたいだなw
|
||
596:
匿名さん
[2014-05-17 11:27:47]
もちろん東京の話です。田舎には住みたくありません。
|
||
597:
匿名さん
[2014-05-17 11:28:23]
職場に近くとも集合住宅には住みたくない。
|
||
598:
匿名さん
[2014-05-17 11:30:47]
家の嫁は、通勤徒歩5分ですよ。昼休みはマンションに戻ってくる。私は、20分。帰りは天気がよければ、散歩気分で、徒歩で帰ります。ほぼ、職住近接を実現できてる。
|
||
599:
匿名さん
[2014-05-17 11:34:45]
職住近接って行動範囲狭そうだなw
友達が小学校中学校高校大学と全て自宅最寄り駅だったけど、行動範囲、交友関係が全て地味だったな。 |
||
600:
匿名さん
[2014-05-17 11:37:27]
行動範囲狭くもできるし、広くもできるよ。選択できる。
遠いと、広くならざるを得ない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
明らかに楽しめてない人がいる。