購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART70】
41:
匿名さん
[2014-05-11 16:17:25]
|
42:
匿名さん
[2014-05-11 16:30:47]
>多様なライフスタイルに対応できる広さ!
マンションデベの宣伝用キャッチコピー。 集団住居で「邸宅」はない。 |
43:
匿名さん
[2014-05-11 16:32:34]
多様なライフスタイルに対応できる広さ!
但し子供ひとり、小学生以下という条件。 |
44:
匿名さん
[2014-05-11 16:35:13]
戸建て。但し、ボロ小屋のみ。
|
45:
匿名さん
[2014-05-11 16:43:40]
75㎡では3人分の収納スペース5㎡、一人あたりプライベートスペース8㎡。
なるほど多様なライフスタイルに対応できそうだ。 |
46:
匿名さん
[2014-05-11 16:49:33]
100㎡とか3階建ならマンションでいいよ
戸締まり楽だし 俺は普通戸建だけど |
47:
匿名さん
[2014-05-11 17:15:14]
だから、広さを求めるなら戸建てでいいじゃん。
それは否定してないの。 戸建てのレスが低レベルなのは、マンションを尊重せずに低俗な言葉に終始していること。 広い住居に住みたければ住めばいい。 ただ、マンションの選択がライフスタイルに合致する人も居る。 それに対して批判するのは人間として反省すべき。 |
48:
匿名さん
[2014-05-11 17:27:39]
>ただ、マンションの選択がライフスタイルに合致する人も居る。
>それに対して批判するのは人間として反省すべき。 戸建ての選択が資金やライフスタイルに合致する人も居る。 それに対してミニ戸やボロ屋と批判するのは人間として反省すべき。 |
49:
匿名さん
[2014-05-11 17:30:42]
家に広さなんて必要ない人がマンションを選ぶなら、
どんなライフスタイルなんでしょうか? |
50:
匿名さん
[2014-05-11 17:35:54]
マンション生活を否定しないが、子供の成長に悪影響をある住居に住むと言うエゴイストにはなれない。
老人とDINKSと身障者以外は高層階マンションでの生活を、ヨーロッパや欧米みたいに規制すべき。 人の親であれば、子供の成長を第一に優先すべき。 |
|
51:
匿名さん
[2014-05-11 18:58:24]
50
ボロ小屋に住むなんて、情けないことはやめるべき。 見ていて、不快だし、子供達の成長にもボロ小屋として、悪影響がある。 ボロ小屋のおもちゃみたいな戸建ては規制すべき。 不便など田舎にしか作れないボロ小屋はインフラも無駄だから、なくすべき。 |
54:
匿名さん
[2014-05-11 19:23:21]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
55:
匿名さん
[2014-05-11 19:44:34]
マンションが建つような地価の安い用途地域に住むからボロ小屋なんだよ。
戸建ては、マンションなんか建たないような低層住専の容積率の厳しい地域じゃなきゃ。 |
59:
匿名さん
[2014-05-11 20:19:47]
ミニ戸やペンシルも子供の成長に悪影響あると思うけど
|
60:
匿名さん
[2014-05-11 20:28:08]
ボロマンションもある。
壊せないからボロ小屋より始末が悪い。 スラム化は環境や子供の教育上甚だ良くない。 |
61:
匿名さん
[2014-05-11 20:30:29]
戸建てはボロ小屋しかないよねw
日本の場合。 しかも、ほとんどがど田舎に。 都会にあると、マンションの影に隠れて、日陰の生活だから、ビタミンも作られないし、洗濯物は乾かない。 見てると、ボロ小屋だから、邪魔だし、不快だし。 火事でよく燃えそうだし。 何よりも、ボロ小屋だしね。 生活環境最低最悪。 |
62:
匿名さん
[2014-05-11 20:39:29]
あ~あ、マンションさん事実を突きつけられて壊れちゃったよ(笑)
|
63:
匿名さん
[2014-05-11 20:59:54]
マンションは最悪だよ。
まず、購入の段階で「販売価格」という物凄い粗利益価格で買わされる。これは、建築費の他にモデルルーム代から広告費、宣伝費、売れ残った時の大幅値引き分、販売人件費が強烈に盛られた価格。本来、中規模以上のマンションなら一戸当たりの金額は土地付建売住宅の三分の一程度が打倒。マンション一部屋売ると営業マンには安くても70万程度の報奨金が出ます。 買ったら、いきなり修繕基金とかいって50万以上取られる。これ、大規模修繕前に売っても返してもらえない。実際には月々1万程度の修繕積立金は10年で破たんするからそれを30年持たせるための集金。つまり、30年後は修繕金は3、4倍になるって事。 管理費もデべが決めたデべの下請け管理会社が自分で都合よく作った管理計画と金額の随意契約。住民会議で替えることができても実際には事故や事件が起きない限りは必要性を感じない住民が多く、替えられない。そこが狙い目のぼったくり価格。 修繕も同じ構造。積立金をギリギリまで使わせて、大規模修繕の時に「足りません(笑)」で、余裕で追加徴収(修繕ボーナスラッキー)。 これを延々続ける。しかもマンションは原発と同じで終点が設定されていない。永遠に管理、修繕し続ける仕組みになってる。 |
64:
匿名さん
[2014-05-11 21:01:57]
>都会にあると、マンションの影に隠れて、日陰の生活だから、ビタミンも作られないし、洗濯物は乾かない。
>見てると、ボロ小屋だから、邪魔だし、不快だし。 ずいぶん環境の悪い地域に住んでるね。 東京の東側? 安いマンション買うとそんな場所しか住めないよ。 |
65:
匿名さん
[2014-05-11 21:10:21]
ボロ小屋はどこでも、ど田舎だもんな。
生活環境最低最悪だし。 ボロ過ぎる、狭過ぎる、燃えやすい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
戸建は、むだな広さしか自慢できるものないから、きついよね。