所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩6分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩7分
【関連スレッド】豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 六
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44323/
【過去スレッド】
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44437/
Part2?Part8までは過去スレッドのリンクからどうぞ
Part9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43920/
Part10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44356/
Part11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44274/
【購入者スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48452/
[スレ作成日時]2008-08-10 22:09:00
THE TOYOSU TOWER Part12
791:
匿名さん
[2008-11-16 00:00:00]
いずれにしろ「すむぞう」はダメって言うことだね。
|
792:
匿名さん
[2008-11-16 00:03:00]
やはり価格的には基本は西高東低ですね。
特定物件の価格推移なので、仕様等の条件差があるにしても、残念ながら城東は西より安い。 地域の持つイメージが不動産価格形成に繋がっているという事でしょう。 ここは仕様はまずまずのようなので、豊洲の例示物件のように坪185万という事はないでしょうが、 それでも平成8年の古い月島MSには遠く及ばない、結局これが地域差なのでしょうか。 |
793:
匿名さん
[2008-11-16 00:06:00]
>>792
月島も東じゃない?w |
794:
匿名さん
[2008-11-16 00:10:00]
だから直接比較できないんだって。 自己矛盾。
|
795:
匿名さん
[2008-11-16 00:11:00]
中央区はその名の通り中央という事でしょう。豊洲は城東では最も西に位置しているので、その分
他よりはましですね。 |
796:
匿名さん
[2008-11-16 00:12:00]
言ってることが支離滅裂
|
797:
匿名さん
[2008-11-16 00:16:00]
実勢は坪210〜220万ってとこが結論かな、結局。
値下がり率としてはどこもそんなもん(△2〜3割り)じゃないかな。 |
798:
匿名さん
[2008-11-16 00:17:00]
眠いんでしょう、きっと
|
799:
匿名さん
[2008-11-16 00:19:00]
>797
また根拠なし。元の木阿弥。 |
800:
近所をよく知る人
[2008-11-16 00:22:00]
CTTが坪210〜220万になったら甘受しますよ〜♪
|
|
801:
匿名さん
[2008-11-16 00:22:00]
結局野村の資料じゃ何にも分からなかったってことですな。
時間の無駄でした。 |
802:
匿名さん
[2008-11-16 00:24:00]
地域別で最新相場を示す資料ってないかなあ?
|
803:
匿名さん
[2008-11-16 00:25:00]
CTT微妙だよ。
天井とか柱とか圧迫しすぎて微妙です。 |
804:
匿名さん
[2008-11-16 00:26:00]
まあ06年のPCTの当初売り出し価格程度まで地域価格は戻ったってことですな。
|
805:
近所をよく知る人
[2008-11-16 00:30:00]
|
806:
デベにお勤めさん
[2008-11-16 00:31:00]
今にも潰れそうなデベに勤めております。
自分が購入したので、この掲示板を拝見しておりました。 その結果、見る価値のない情報が9割がたであると思います。 匿名掲示板としてはそれでもましなほうかとは思い、書き込みします。 予想される質問に先にお答えします。 ①今となっては、多少高値掴みだったと思います。 しかし、購入当時の時期の掲示板では 高値掴みと言う言葉は出てきません。 今高値掴みだと述べてるのは結果論の方にすぎません。 当時から一貫して述べてる方がいれば、その方には一目置きます。 が、結果論者に何を言われても、なにも響きません。 ②デベなら財閥系以外どこもいつつぶれてもおかしくないです。 ③三井であることや立地等が気に入り買いました。普通の消費者として自宅用です。 で、一言物申したいのは、 エリアや築年数で一括りにする坪単価議論はあまり意味をなさない。 と言うことです。 同エリアでも駅からの動線、間取り、デベ、立地、バルコニーの向き等で価格が 大きく異なります。 きちんと実際に探している方ならわかると思いますが、 実際に探してモデルルームや中古物件を見ている人と ネットの情報をチャチャっと検索して物知り顔な人とは視点が違います。 私は仕事柄探しながらでしたので、数百の物件の中からこちらを選びました。 大規模物件で、自分のほしい間取りがあれば、それにしたいと思っていたので。 私は789さんの指標がかなり近いものになると思います。 部屋の広さや向き、階によって異なりますが、 今ならばTOTなら10〜15千円/坪で貸せるでしょう。 実需の収益還元で新築ならば5%も取れていれば相場です。 12.5千円/坪であれば、300万円/坪は妥当なラインです。 ただし、一時的に供給過剰になっているため、 当面はさらに値が下がって買える方がいると思います。 坪200以下のケースも出るでしょう。 今から買う方はそういった幅の広い見方で買えるというのは良いですね。 |
807:
匿名さん
[2008-11-16 00:37:00]
長文さん、
坪300万が今後200万まで下がるというのもある意味凄い見通しですね。 |
808:
匿名さん
[2008-11-16 00:37:00]
結局、利便性と住環境で総合的に判断されるお値段になるんだよな。
最近のマンション選びのポイントは「暮らしやすさ」にある。人気物件の「条件」には、職場、学校や病院に近く、買い物に便利、公園が近いなどもある。こうした「条件」は昔もいまもあまり変わらないが、景気低迷でより重視されているようだ。 |
809:
匿名さん
[2008-11-16 00:53:00]
>806
ご自身のお部屋は坪どの位で購入され今後1〜2年以内にどの程度下落すると 読んでいらっしゃるのか、そのあたりの具体的なお話を専門家としてお教え いただけませんでしょうか。807さんの解釈の通りでしょうか。 |
810:
デベにお勤めさん
[2008-11-16 01:10:00]
半額なんてケースもあるので、300が200もあっておかしくないでしょう。
私は神様ではないので、先の予測はできても断定はできません。 少なくとも、私の会社には毎日半額セールのバルク物件情報が入ってきます。 半額で売らざるを得ないデベとしては完全に赤字でしょうが、 売却価格の見通しが甘く、半額のもとになっている定価が甘い数字であるため 半額で来ても、実際は3割安くらいか…という数字ですね。 長文を承知ですが、なるべく避けるため言葉が足りなくなりますが、 売る側の事情次第で300が200にもなるということです。 相場そうなるということにはならないと思います。 私は高層階を270万/坪で購入しましたが、 1,2年以内に売却せざるを得ない事情が出たとしたら、220万/坪と言ったところか と思います。 残債を上回らない数字でもあるので、希望でもあるのですが。 急ぎ売却の事情があれば1000万の損失は致し方ないと思います。 不動産は金融資産ですから、20〜30%程度の変動リスクは承知で購入するのが 一般的かと。 |