東京サウスゲート計画
羽田空港の国際化、東京オリンピック等と絡み、港南・芝浦を東京の南玄関とする計画。
新幹線全線停車、リニア始発。
これ以上ないくらいの燃料が投下されつつある港南・芝浦地域。
まだまだ続く。
オリンピック開催の暁には香港のセントラルを凌ぐ国際都市となるか。
幹線道路移転、準工業地帯の撤廃なるか。
デパート、大型量販店、ブランドショップ、巨大アミューズメントの集結の行方は?
水と自然が調和し、船と車と鉄道が交錯する街へ。
正式名称:品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ
港南・芝浦地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
[スレ作成日時]2008-07-16 22:12:00
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)3
529:
匿名さん
[2009-01-24 11:23:00]
まさに落ちるナイフ
|
||
530:
匿名さん
[2009-01-24 11:52:00]
リニア品川駅に向けて、
地質調査が始まりそうですね。 |
||
531:
匿名さん
[2009-01-24 22:23:00]
オリンピック、財政保障が決まるようですね。あんまりここは関係ないのかもしれないけど、品川の発展促進とか湾岸エリア自体の価値向上を考えると、ちょっと応援したい気分になるのは、自分だけでしょうか?
|
||
532:
匿名さん
[2009-01-24 23:33:00]
リニア、品川始発の公算大 JR東、東海の調査に協力へ
2009年1月23日 JR東海は23日、首都圏と名古屋を結ぶリニア中央新幹線計画で、品川駅地下の 地質調査などへの協力をJR東日本に要請した。JR東日本が前向きな姿勢を見せたため、 品川駅が首都圏の始発駅になる公算が大きくなった。 JR東海の松本正之社長がJR東日本の清野智社長を訪ねた。清野社長は「実務面の 話も聞いて協力する」などと応じたという。リニアは25年開業を目指し、用地買収の 難しい首都圏や名古屋周辺では地下深くを走行する計画だ。調査のうえ、品川駅を 始発駅とするか、最終判断する意向とみられる。 首都圏の始発駅について、松本社長は昨年夏の記者会見で「横浜は(東京から)遠い。 (地下に構造物が多い)東京駅は難しい」と述べ、品川駅を有力候補に挙げていた。 駅改良工事に併せて、東京駅は調査済みという。 名古屋の始発駅は名古屋駅の地下に造る方針。神奈川、山梨、長野、岐阜の沿線各県にも 途中駅を設ける意向だ。一部は、JR東日本の中央東線と並行する形になるため、途中駅と 在来線のアクセスについても、今後、両社間の協議が進められる模様だ。 http://www.asahi.com/travel/news/TKY200901230426.html |
||
533:
匿名さん
[2009-01-24 23:38:00]
金食い虫になりかねないオリンピックよりも、
リニアのニュースの方が嬉しいです。 |
||
534:
匿名さん
[2009-01-24 23:58:00]
オリンピック招致は、負け勝負決まってるから、国に招致活動費を負担させたわけだ。
まー、エコの観点からも、リニアの話題のほうが幾分マシかな。 とはいえ耐震基準見直しで、再開発も計画見直しが出てきますね。 新規の高層建設はコスト高すぎる。 |
||
535:
匿名さん
[2009-01-25 21:58:00]
港南のほうに地下鉄できませんかね?
六本木→白金高輪→品川→港南4丁目→品川埠頭→台場→・・・ みたいなルートって結構需要ありそうな気がするだが。品川埠頭近辺走っている都営バスの頻度とか乗車率とか考えてみても採算とれそうな気がする。 品川駅の唯一の弱点である地下鉄がないっていうこともリニアと一緒にカバーできちゃうし。 |
||
536:
匿名さん
[2009-01-25 22:04:00]
羽田と成田をいかに短時間で結べるか。
これが国家的課題だな。 羽田はアジアの窓口。 成田はアメリカ大陸の窓口。 アジアのハブになれるかどうかはこれが解決できるかどうか。 |
||
537:
匿名さん
[2009-01-25 22:07:00]
|
||
538:
匿名さん
[2009-01-25 22:39:00]
|
||
|
||
539:
匿名さん
[2009-01-25 23:23:00]
八潮の新幹線置き場まで延びてる線を南に延長すれば、東京駅と羽田が新幹線で簡単に結ばれる。
東京駅から浅草線への乗り入れは地下になるけど、線路幅は合わないのだろうか? リニアは必要ないな。 これができたら、他のアジアから羽田に来た人々が短時間でアメリカ行きの飛行機に成田で 乗り換えられて、東京のハブ化が達成できる。 日本は人口が多く、利用者も多いから、アメリカ行きの便も多い。 アジアのハブは東京しかありえないよ。 |
||
540:
匿名さん
[2009-01-25 23:27:00]
いまだに東京がアジアのハブだなんて思ってる人は、海外旅行すら行かない人?
|
||
541:
匿名さん
[2009-01-25 23:32:00]
地下鉄ルートは他のエリアでも勝手なことを見掛けますよ。
東京駅から佃を経て台場経由で羽田とかね。 造るのは無理じゃないかなぁ。 |
||
542:
匿名さん
[2009-01-25 23:35:00]
|
||
543:
匿名さん
[2009-01-25 23:39:00]
|
||
544:
匿名さん
[2009-01-25 23:40:00]
|
||
545:
匿名さん
[2009-01-25 23:47:00]
でも確かに、地方の人で>>539みたいに思ってるの、いまだ多いと感じた。
|
||
546:
匿名さん
[2009-01-26 09:58:00]
現在でもなお成田はアジアのハブであることは事実ですよ。
米系航空会社の時刻表を見れば一目瞭然。 しかし急速に追いつかれつつあり、このままでは逆転されるであろうこともこれまた事実。 |
||
547:
匿名さん
[2009-01-26 10:09:00]
>>546
羽田と成田を短時間で結ぶ交通手段を早急に作らないとだめですね。 |
||
548:
匿名さん
[2009-01-26 10:15:00]
羽田と成田を結ぶのはいいけど、
このエリアは通過するだけなら関係ない話ですね。 |
||
549:
匿名さん
[2009-01-26 16:03:00]
新幹線置いてあるところを使って新線だと品川通らないですね。
経由するのは東京駅だけ? |
||
550:
物件比較中さん
[2009-01-26 16:34:00]
政府も成田や関空など、都心からのアクセスが悪い場所に空港を作ってしまってかなり後悔
しているハズ。 成田空港や関空なんぞマンションで言えば、郊外のバス便物件みたいなもの。一刻も早く 駅近空港を整備して成田・関空を廃港にすべき。 首都圏は、羽田空港を拡大し、さらに川崎臨海部の工場地域を滑走路&空港設備として つなげれば、巨大空港が出来る。 関西は、神戸空港拡張&西宮沖展開、関空・伊丹廃港が正解だろう。 |
||
551:
匿名さん
[2009-01-26 17:07:00]
|
||
552:
匿名さん
[2009-01-26 17:08:00]
549でした。
|
||
553:
匿名さん
[2009-01-26 17:21:00]
|
||
554:
匿名さん
[2009-01-26 18:48:00]
空港需要だけではとても採算が取れないので通勤需要も取り込む必要があります。
のぞみ型は東京駅しか止まらないかもしれませんが、 こだま型用の千葉NT、高砂、曳船、品川といったあたりへの中間駅設置はありえる話です。 |
||
555:
匿名さん
[2009-01-28 10:53:00]
中央新幹線の方のリニアだけど、東海の社長が
東京駅の地下は構造物が多くて難しい。と言ってますね。 ということは、半永久的に品川駅始発なんですかね。 将来も東京駅方面には伸ばさずに。 |
||
556:
周辺住民さん
[2009-02-08 22:04:00]
新ポンプ棟建設へ 都下水道局(02/03)
東京都下水道局は、老朽化が進む芝浦水再生センターの再構築事業で、東側の汚泥処理工場跡地に新ポンプ棟を建設する。新ポンプに棟は、日量46万立方㍍の主ポンプをはじめ、ネットワークポンプや放流ポンプを設置するほか、容量6万立方㍍の雨天時貯留池も設ける計画だ。来年度以降に本格化する再構築事業では、老朽化が進むセンター内各施設を5期に分けて更新。新ポンプ棟の一部に加え、第二沈殿池跡に建設する上部利用ビルとその地下空間に整備する雨天時貯留池を1期工事とし、今後10年程度で完了させる見通しだ。 http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p07424.html |
||
557:
匿名さん
[2009-02-08 22:12:00]
なんだ、跡地に期待してた人は残念?
|
||
558:
ご近所さん
[2009-02-09 00:36:00]
No.556さん
情報ありがとうございました。 イトーヨーカドーを期待していたのに残念。 |
||
559:
周辺住民さん
[2009-02-09 10:36:00]
ふーん、なるへそ。
ま、あそこに商業施設というのも、ちょっと立地的に無理があると思ってたから、 逆に高層のマンションやオフィスにならなかっただけでも私的にはOKだな。 それより西側の水再生センター本体をいくらかでも移してその分あっちを空けた方が より有意義だろな。 |
||
560:
匿名さん
[2009-02-09 19:43:00]
水再生センターの設備は地下化して上部空間は有効活用みたいな展開を期待していたんですよね。
ニュースの文章からはちょっと判断できかねますが、 汚泥処理工場跡地も、今の芝浦中央公園のような形で上部が公園になるなら十分嬉しいです。 しかし、今のポンプ棟のような普通の建物になってしまうならつまらないですね。 |
||
561:
周辺住民さん
[2009-02-09 21:46:00]
冒頭にリンクがある「品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画」。
12ページの「風の道イメージ図」を見ると、公園のように見受けられます。 結構、この通りに開発が進んでいるようなので、 上部を公園にする可能性はないですか? |
||
562:
周辺住民さん
[2009-02-09 22:11:00]
ちなみに東品川海上公園の一部、東品川のポンプ場は、
キレイな屋上庭園になってます。 http://kaijyoukouen.blog105.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました http://sana-ine.net/archives/entry/000149.php ![]() ![]() |
||
563:
周辺住民さん
[2009-02-09 22:33:00]
なるほど。東品川海上公園・東品川ポンプ所は、
土地の広さや立地条件、建物の大きさなどが、 汚泥処理工場跡地とよく似ていますね。 汚泥処理工場跡地の将来イメージは、 東品川海上公園のようになると考えて間違いなさそうですね。 |
||
564:
匿名さん
[2009-02-09 22:44:00]
東品川海上公園みたいになるんだったら大歓迎ですね。
緑水公園も整備されるし、このあたりは大きな公園が増えて嬉しいです。 |
||
565:
匿名さん
[2009-02-10 00:08:00]
すいません。質問させて下さい。
「汚泥処理工場跡地」とは、ケープタワー南にある港南3丁目の空き地、で正しいでしょうか? とすると、ケープ南側の眺望は、もう当分(数十年は)、遮る高層建物が建たないと確定しましたね。 通常、「下水処理場」だと嫌悪施設とかになるんでしょうが、東品川の例を見ても、嫌悪の反対の良好施設(?)になりそうですね。住民の方、おめでとうございます。 |
||
566:
匿名さん
[2009-02-10 00:21:00]
こちらも質問でわかる方教えてください。
日通流通センターから品川駅方面、運河越えたところにも 空き地ありますよね?旧海岸通りの新港南橋交差点のところです。 あそこも下水局の土地のようですが、いかがでしょうか? なんかずっと工事中の看板が出てますが、何も工事してませんよね・・? |
||
567:
匿名さん
[2009-02-10 00:44:00]
>566さん
ソニー本社、北東 はす向かいのところのことですよね? そちらは、たぶん、↓ではないかと。 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20090122/529859/ 本文まで読めてませんが、オフィスビルになるらしい。 |
||
568:
匿名さん
[2009-02-10 00:54:00]
|
||
569:
港南住民
[2009-02-10 01:04:00]
旧荏原ビルがまだあるけどここかな?
ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E6%B8%AF%E5%8C%BA%E6%B8%AF%E5%8D%97&lr=&ie=UTF8&split=0&gl=jp&ei=L1OQSb35GsnUkAWAtazCDA&layer=c&cbll=35.629324,139.744749&panoid=OX5kLp2y_uzCllkXBunyPg&cbp=11,82.20836050290595,,0,-11.668343046222478&ll=35.629324,139.74475&spn=0.000532,0.001569&z=19&iwloc=addr |
||
570:
匿名さん
[2009-02-10 08:32:00]
|
||
571:
匿名さん
[2009-02-10 09:10:00]
>>567 のニュース本文は次の通りです。
ただし>>566 の場所とは違う場所です。 【開発】JR品川駅東口で延べ床3万m2のオフィスビルを建設、芝浦シヤリング 品川ビル計画(仮称)建設地 鋼板の切断や不動産賃貸業を営む芝浦シヤリング(本社:港区)は2009年5月、港区港南1丁目の土地約3700m2で、地上18階地下2階建て、延べ床面積約3万m2の賃貸オフィスビルの建設に着手する。2011年3月に完成する予定だ。 ビルの建設地は荏原品川ビルの跡地だ。JR品川駅東口から徒歩8分、旧海岸通りと高浜運河に挟まれた場所にある。道を挟んだ向かいには東洋水産の本社ビルが立っている。ソニー本社にも近い。既存ビルは解体され、2009年1月時点で更地になっている。かつては荏原製作所と関連会社が芝浦シヤリングから賃借して利用していた。 三菱地所設計が設計を担当する。施工者はまだ決まっていないが、1月末に選定する予定だ。1階〜2階が店舗、3階〜17階がオフィスフロアの構成になる。完成後は保有して賃貸運用する方針だ。 開発名:SSJ品川ビル計画(仮称) 所在地:港区港南1-5-4ほか(地番) 最寄り駅:JR品川駅徒歩8分 面積:土地3711.61m2、延べ床2万9872.94m2 構造、階数(地上/地下):SRC・S造、18/2 用途:事務所・店舗・駐車場 事業主:芝浦シヤリング 設計者:三菱地所設計 施工者:未定 工期:2009年5月〜2011年3月(予定) |
||
572:
匿名さん
[2009-02-10 09:15:00]
|
||
573:
匿名さん
[2009-02-10 09:23:00]
|
||
574:
匿名さん
[2009-02-10 09:24:00]
第二沈殿池跡に建設する上部利用ビルと書かれていますが、この場所はどのあたりになるのでしょうか?
また上部利用とはどの程度の高さのことを言っているのでしょうか? お分かりの方、ご教示下さい。 |
||
575:
匿名さん
[2009-02-10 09:27:00]
|
||
576:
匿名さん
[2009-02-10 09:32:00]
>>574
これのことです。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/07/20i7n100.htm そろそろ事業者が発表されるはずなのですが、 昨今の不景気の影響があるかもしれず、心配ですね。 |
||
577:
匿名さん
[2009-02-10 10:02:00]
576さん
情報有難うございました。 ということは、それ以外の場所には高層建物は立たないということなのでしょうかね? |
||
578:
匿名さん
[2009-02-10 10:44:00]
芝浦水再生センターの中央部分は「風の道」確保のための高さ50メートルの制限区域になっています。
しかし北側と南側は制限区域になっていません。 南側は >>576 のビルが5年後くらいには建つ予定です。 その隣も最終的には空き地になる見込みなのですが、こちらは20年以上先になると思います。 北側は具体的な話はまだ出てきていないですね。 こちらもポンプ棟その他の設備の移転が完了してからの話になると思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |