1ヶ月で1000レス。
まだ、数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その3)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
過去スレ
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2006-12-04 09:23:00
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3
382:
匿名さん
[2006-12-13 23:07:00]
7万円のアパート賃料の上げ下げが、マンション価格に影響ですか。
|
||
383:
380
[2006-12-13 23:13:00]
首都圏では毎年5万戸の新築マンションの供給があるのにDINKS3万人では影響は少ないのではないでしょうか
さすがにDINKSだって1回マンション買ったら、しばらくは買えないでしょう? 売却する中古マンションだって買う人がなければ売れませんよ。 賃貸に回すとしたって借りる人がいなければさばけませんよ。 それが上のほうでだされていたアパート需要が減ってるってことじゃありまsんか |
||
384:
匿名さん
[2006-12-13 23:14:00]
>381
0.1%自体、どうやって計算したのかわからないですしね・・・それに >そういった人の年収は、合計1500万を超えており、25で結婚、 これって25歳程度の夫婦の平均って意味でしょうか? たとえば男性800(900)、女性700(600)オーバーってことになりますが・・・ 第一子出産で4分の3が離職している現状はどうなんでしょうか? |
||
385:
匿名さん
[2006-12-13 23:28:00]
あ、10年社宅に住みと続いているから、きっと35歳の子供ありでもフルタイム共働き夫婦
の平均って意味ですね。でも、子供のいる女性総合職割合ってどのくらいなんでしょうね? 雇用機会均等法後の女性総合職の離職率の高さはよくAERAなどで取り上げられて ましたが。。。 |
||
386:
匿名さん
[2006-12-13 23:45:00]
妻が働くことが一般人が23区に住むために、かなり重要な要件になるわけですかね。
大卒で働けば、総合職でなくても31〜32歳くらいで500万円くらいは行きますからね。 |
||
387:
匿名さん
[2006-12-13 23:48:00]
つまりみなさんは不動産価格は下落すると思っているわけですね
|
||
388:
匿名さん
[2006-12-13 23:55:00]
女性としては子供が生まれても、離職しない努力が必要だと言うことでしょう。
30才で子供を産んで、年収500万円がパーになります。 子育てを一段落して35才でパートのフルタイムで復帰しても、経験的には 時給1200円×7時間×20日×12ヶ月=200万円 大卒でもこんなもんです。 手取りは150万円位でしょうか。食事代、化粧品代・・・120万円くらいかな。 |
||
389:
匿名さん
[2006-12-14 00:06:00]
総合職じゃなくても大卒なら、31〜32歳くらいで500万以上というのは、どうでしょうね?
たぶんそんな人少ないですよ。大企業に勤められた人で、わりと一般職もきちんと昇給 させてくれる企業か、一部の公務員として勤められた人でしょう。 でも、バブルはじけてから大企業でも一般職派遣の率がとても高くなっているわけで・・・。 ある程度スキルのある派遣なら1700円くらいは行きますよ。ただ、交通費は自前のところが ほとんどだし、保育園代などは考慮して、ローン計画しないといけないですね。 |
||
390:
匿名さん
[2006-12-14 00:12:00]
現在の好景気の恩恵が今後彼らに還元されないと、騒がれているほど価格は上がらず、下落しないまでも横ばいになってしまうのではと思います。
また豊洲など振興の住宅地では、保育・教育施設の供給が間にあわずそれが原因で買い控えている子持ち夫婦が、私の周りには結構いて、育児環境がある程度恵まれている都心で賃貸か、頭金が確保できれば購入というケースが散見されます。 このケース、26,7歳くらいで就職もスムーズで既婚子持ち、両親も退職金や遺産などで潤っているので、以外に多いと思います。 こういったファクターを加味すると、新興の住宅地の需要が都心不動産の価格を牽引していくという最近の予測に実感が持てなくなりますよね。 ただ、彼らとは違うある程度大きなボリューム層が需要し続けるのであれば、話は別ですが。 |
||
391:
匿名さん
[2006-12-14 00:12:00]
ま、ここ20レスぐらい読んでると、押し目待ちに押し目なしっていう格言がよく理解できそう
|
||
|
||
392:
匿名さん
[2006-12-14 01:29:00]
今の販売価格って1998年水準(山一ショックの前)まで戻っているけど
入札案件の話を聞くと、既に1992年水準の用地購入コストになっているという このコストを払うのは誰なの? ボーナスが史上最高額(大企業限定)といいながらも伸び率は高々2.4% ホントに30%以上のコストアップを吸収可能なのか? |
||
393:
匿名さん
[2006-12-14 01:32:00]
あっ、間違えた
1998年は山一ショックの後だな |
||
394:
匿名さん
[2006-12-14 05:26:00]
俺の場合、大企業勤務で30台後半で年収800万ちょい(税込)。
年収の5倍程度を不動産取得の目安とすると4000万くらい。 これで買えるそこそこの広さ(65平米以上)マンションとなると城北・千葉くらい。 これが現実と思うとやりきれないね。 俺より年収低い人の方が多いと思うがどうしてんのかね? それを考えると、もう普通のリーマンが買える水準を超えているので、まもなくマンション価格は下がらざるを得ないと思う。 買える人がいなくなれば自然とそうなるでしょ。 |
||
395:
匿名さん
[2006-12-14 06:46:00]
親からの援助があるから買える。
援助もできない親なら、高額物件とは元々無縁な親。 |
||
396:
匿名さん
[2006-12-14 06:47:00]
>>394
おたくも大企業に勤めてる分いくらかましだと思う。 ちなみに新興住宅地なんかだと40代位の人間が多い。 年食って始めてまあ家でも買うかというような感じになりつつあるべな。 給料の割に希望が見えん国になりつつある。 家電も車も15年、家も100年使えばいいんだが。。 |
||
397:
匿名さん
[2006-12-14 06:50:00]
ま、ボンビーくさいスレに成りましたなぁ
|
||
398:
匿名さん
[2006-12-14 06:54:00]
私は31歳だけど、大企業やめて中小企業に転職して準総合職で年収530万円。
旦那さんは非上場だけど、31歳760万。頭金は自分の貯金だけで1400万。 城南にマンション買いたいけど無理かな。。 |
||
399:
匿名さん
[2006-12-14 07:01:00]
|
||
400:
匿名さん
[2006-12-14 07:04:00]
> 親からの援助があるから買える。
> 援助もできない親なら、高額物件とは元々無縁な親。 そうですよね。親からの援助があるから都心に買える。援助があるから、共働きでも働ける。 どんどん差が開いちゃいますよね。 普通のリーマンが首都圏住まい共稼ぎで総合職で子供を持つことは、贅沢になるんでしょうかねえ。 鼻息を荒くして都心にマンションを買い漁ってる人が期待するほど値上がりはしないですよ。 |
||
401:
匿名さん
[2006-12-14 07:13:00]
ぜんぜん作り話じゃないけど。。
|
||
402:
匿名さん
[2006-12-14 09:00:00]
二人で切捨てで、世帯年収1300万。
それならば、単純に6000万くらいのローンを組んで、7000万から8000万の 物件が買えるから100平米とかは無理だろうけど買えるのでは? ただ、子供ができても、絶対続ける自信がある? |
||
403:
匿名さん
[2006-12-14 09:35:00]
今は仕事をずっと続ける気はありますが、子供ができたことがないので想像もつかないです。
でも狭くてもいいので、好きなところに住みたいです。 |
||
404:
匿名さん
[2006-12-14 12:07:00]
親の援助ってそんなにポピュラーなんですかねえ。私は親に援助してもらう気がさらさらないんですが、そんなみんなプライド低いんでしょうか。逆でしょう普通。
|
||
405:
匿名さん
[2006-12-14 12:16:00]
|
||
406:
匿名さん
[2006-12-14 12:32:00]
404です。それが普通の感覚ですよね。いつまで脛かじったら気がすむんでしょう(笑)
|
||
407:
匿名さん
[2006-12-14 12:43:00]
親自体が貧乏で年金暮らしです。
かじる脛がありません。 親に仕送り依頼されないだけマシと考えています。 |
||
408:
匿名さん
[2006-12-14 12:47:00]
膣ばかりかじってはいけませぬ。
逆に言うと裕福な老人世代が増えたということでしょう。 |
||
409:
匿名さん
[2006-12-14 12:57:00]
>逆に言うと裕福な老人世代が増えたということでしょう。
こういう両親を持つか否かで、働き方や収入も決まってしまったら、本格的に階級社会に突入ですね。政府の支援策もそう仕組まれているような気がするし。 |
||
410:
匿名さん
[2006-12-14 13:50:00]
>>408
おいおい、どさくさにまぎれるなよ。下品だぜ。 |
||
411:
匿名さん
[2006-12-14 14:31:00]
>403
そう、分からないのが子育てだし、そもそも「一馬力1300万」と「二馬力1300万」 じゃ実質相当の差があると考えた方がいいですよ。なぜかというと、女性が働く場合、旦那 の大いなる協力と、お金で補うことが必要だからです。例えば、時間外も簡単に預かって くれていろいろ設備の整っているベネッセ系の保育所などは月10万くらいかかる。 それだけで120万。食費その他も主婦がいる家庭よりかかると思った方がいいです。 よって年収1300万と考えて、ぎりぎりまでローンを組むのは危険です。 |
||
412:
匿名さん
[2006-12-14 15:11:00]
ていうか不動産が値上がりする前提で考えれば、別に全部ローン返さなくてもいいって考えもできるよ。つまり1億の物件を頭金1千万、借り入れ9千万でとりあえず決済する。3年経って物件価格が2倍になれば、自己資産1億1500万、残債8500万。この後、親からの援助や相続で8500万を消すのもよし、低金利の残債をちょっとづつ返すのもよし。やはり重要なのは、いかにいいタイミングで値上がりする不動産を購入し、自己資産を増やすか。これが資本主義の国で生きるメリットの最大のポイント。全部自分で払おうとするから、ビビッてちょっとしかレバレッジが効かせなくなるわけですよ。
|
||
413:
匿名さん
[2006-12-14 16:06:00]
バブル当時なら有り得たかもね。
|
||
414:
匿名さん
[2006-12-14 17:16:00]
あいかわらず負け癖のついたコメントですね。でも大半のひとはまだ↑だと思われるところが妙味ありの証左だったりするんですよね。
|
||
415:
匿名さん
[2006-12-14 17:37:00]
3年で物件価格が2倍になると、冗談ではなく思ってるの。
|
||
416:
匿名さん
[2006-12-14 18:01:00]
3年で2倍は株でも珍しいですよね
|
||
417:
匿名
[2006-12-14 19:05:00]
>412ではないが、3年で2倍なんて株ならそう珍しくない。
マンションの場合、割安物件を、この2、3年で買った人は果報は寝て待て、状態。 物件完成時に2倍は十分ありうるでしょう。 例えば赤坂TR、TTT。 特に赤坂TRはすでに50%アップは確定。100%アップに向けリーチがかかってます。 |
||
418:
匿名さん
[2006-12-14 19:47:00]
不動産価格の増加を目論んで当てが外れ、
ローンで破産していった人を何人も知ってる。 皆最初は慎重だったが、じきに強気になり、 超強気の時にバブルがはじけた・・・ |
||
419:
匿名さん
[2006-12-14 20:14:00]
親の援助ってかなりあると思いますけどね。
僕の知り合いはたいていしてもらってた気がします。 額はいろいろ(100万以下から贈与がかからない600万までが大多数。ヒルズ買ってもらった人が1人いたけどすごいなあ。)。 僕もそうだけど、別に援助してくれとこちらから言ったのではなく、親が援助するといったというのがほとんど。 僕も含めてみんな最初は断るんだけどね。 なんか言われると断るのも失礼だと思い受けましたよ。 みんな援助が当然だと思っているのではないよ。 |
||
420:
匿名さん
[2006-12-14 20:16:00]
そろそろデベもバブルではないかと危機感を持ち出したようだ。
来年、景気減速(これはほぼ確実)・社会負担増で手取り賃金の減少が表面化したタイミングで プチバブルが弾けそうだ。 株もそうだけど、素人さんが我先にと買い出したら危険信号。 そこで相場は天井というケースが多い。 |
||
421:
匿名さん
[2006-12-14 20:19:00]
|
||
422:
匿名さん
[2006-12-14 20:34:00]
ちょっと下品な内容になってきましたね。
|
||
423:
匿名さん
[2006-12-14 20:38:00]
私も株が長いですが、この現在の不動産マーケットは非常に興味深く拝見しております。この状況、このスレの感じ、そして今後どうなるか、注意深く見守っていて損は無いですね。楽しいです。基本的には、素人が上がるといえば天井ですが、どうでしょうねえ。。面白いです。
|
||
424:
匿名さん
[2006-12-14 20:53:00]
TTTが完成時に2倍になるなんてありえません。
買った人はそれを期待してるかも知れませんがね。 勝どき地区は晴海を含めて供給過多になろうとしています。 2倍で買わなくても新築タワマンが多数発売されますよ。 |
||
425:
匿名さん
[2006-12-14 20:54:00]
せっかく底値で買えたから、値上がりは続いてほしい今日この頃。
でも、底値でマンション買った人達のなかで、結婚⇒マンション購入した世代って、僕含めて、人数多い激戦の受験戦争だったし、バブル知らないし、就職難だったし、ついでに女子大生ブームで大学はいったと思ったら女子高生ブームになってたし、マンションくらい底値で買わせてって感じ。 |
||
426:
匿名さん
[2006-12-14 21:01:00]
私も株式中心ですが、今回の不動産市況の変化の中でいつの間にかマンションも購入していました。
大きく値下がりは無いだろうと思い賃貸利回りがそこそこ行くかなと思ったわけです。 |
||
427:
匿名さん
[2006-12-14 21:52:00]
>>424
TTTに食いついて熱く否定して頂いて有難うございます。 もしかしてTTTを買いそびれちゃった人? 購入者は2倍になるなんて誰も思っちゃいないですよ。 例え2倍になったとしても私は売らないけどね。 ただ、勝どき&晴海地域も売り渋りで値上がりしそうだから TTTも購入時よりは多少値上がりするんじゃないですか? |
||
428:
匿名
[2006-12-14 22:06:00]
>424さん
TTTは第一期の一番坪単価の安い住戸は、私の知る限りで158万円(価格の一覧表がないので正確にはわからない、もっと安いのがあった可能性もあるが)。これが現在237万円程度。 値上がり率50%といったところ。 これが完成時に316万円になる可能性があるかどうか? 20坪66㎡が6320万円になるかどうかという話。 なるとは言い切れないが、ありえないと断定するのは相場を知らない人間の言うことだろう。 少なくとも8割9割アップなら十分ありうるだろう。 TTTは分譲時相場より2〜3割安かったから今5割アップになっているのであり、全体の相場が5割あがっているということではない。 |
||
429:
匿名さん
[2006-12-14 22:08:00]
親の援助、当方の周りは1千〜2千万が一番多いです。
都心ならそれ位ないと援助のうちにならないかも |
||
430:
匿名さん
[2006-12-14 22:14:00]
私も団塊Jrかつマンション購入してしまった口です。不動産の相場には一応強気ですが、気になっているのが芝浦地区で大量供給されている新築の賃貸物件。エアタワーはもちろん、竣工したケープタワー等の賃貸もかなり出ているのに賃料は強気の設定ですよね。これがあっさり消化されてしまうのか、それともなかなか決まらないのか。興味深く観察しています。
|
||
431:
匿名さん
[2006-12-14 23:17:00]
11月首都圏マンション供給は13.5%減少 不動産経済研
不動産経済研究所は12月14日、11月度の首都圏マンション市場動向を発表した。 それによると、11月の新規発売戸数は6,859戸(前年同月比13.5%減少)となった。 地域別発売戸数は、東京都区部が2,099戸、都下660戸、神奈川県1,202戸、埼玉県1,178戸、千葉県1,720戸となった。 新規発売戸数に対する契約戸数は5,123戸で、月間契約率は74.7%(前年同月比9.1ポイントダウン、前月比1.9ポイントダウン)となった。 1戸当たりの平均価格は4,193万円(前年同月比0.5%ダウン、前月比13.2%ダウン)、平米単価は55.4万円(前年同月比1.8%アップ、前月比4.2%ダウン)となった。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |