1ヶ月で1000レス。
まだ、数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その3)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
過去スレ
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2006-12-04 09:23:00
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3
722:
匿名さん
[2006-12-20 01:01:00]
|
723:
匿名さん
[2006-12-20 01:01:00]
そういえば弱小荒川区は23区再編でなくなるんじゃん。
台東区あたりと合併になるんだろうか? どちらにしろ今よりイメージが悪くなることはない希ガス。 |
724:
匿名
[2006-12-20 01:25:00]
>697さん
家賃200万円、年返済額205万円で赤字だがいいのか について 30年ローンを31年ローンにするなり、頭金として100万円なり入れればいいでしょう。 というか話を分かりやすくするため100%ローンと、全額自己資金の話にしただけで、現実には何割か自己資金で買えばいいでしょう。その資金が年利5%に回るわけですから。 空室になるリスクについて これは実はほとんど心配しなくていいです。ほんとかいなと思われるでしょうが、長期にわたってかなりの住戸を貸してきた経験から、言っていることです。 あまり広い住戸にしない、駅近物件にする等の工夫は必要。店子が出れば、次の店子から礼金1から2ヶ月分が入ることもあり、まあほとんど期にしないでいいくらいです。8000万の予算なら8000万の物件でなく、4000万を2戸買うと、いいでしょう。 それより、まえに触れなかったことで気にすべきことに、固定資産税のことと、修繕積立金が徐々に値上がりすること。 ただ私がこういうことに触れなかったのは、利回り5%と言うのは、最低ラインで、現在でも5.5%程度にはなると思うので、そうすれば、その分でお釣りが来ると考えるからです。 |
725:
匿名さん
[2006-12-20 02:09:00]
全く関係ないけど、荒川区ってなくなるんだ。
しかも台東区と合併なんだ。 足立区は残ってしまうんだね |
726:
匿名さん
[2006-12-20 02:22:00]
外国人にとってはまずは上海。
東京はその次になれるか? 直近では外国人にとって東京はさほど魅力はない。わかってないといえば本当にわかってないんだけど、彼らはアジア各国について区別なんてついちゃいない。中国もWTOにも入ったんだしOKじゃないなんて適当な感性でいる。 一方、東京は地政学的リスク、地震のような災害リスク、等々、外国人にとってわかりやすいリスクが満載。 よくロンドン・パリ・NYなどと比較する人がいるけど、愚の骨頂。東京の不動産の賃貸価格が安いのには理由がある。同列に考えちゃいけない。リスクを折り込まなきゃ。5.5%のリターンもリスクが現実化すればあっというまにふっとぶ。で、それを十分吸収できる人しかリスクテイクしちゃいけないんだよ。 |
727:
匿名さん
[2006-12-20 02:25:00]
>726
じゃあ東京でマンション投資している人は皆大損するってことですか? |
728:
匿名さん
[2006-12-20 03:46:00]
23区再編はまだ詳細は未定。しかし
いずれにせよ23区間の格差是正と公務員数削減が主眼だからね。 貧乏区を裕福区とどうやってセットにするかということだろうと思う。 ウォターフロント区:港+品川+大田+江東+江戸川 江戸寅さん区:千代田+中央+台東+荒川+墨田+葛飾 のようなやり方で裕福区と貧乏区をくっつけるんじゃないかと予想される。 |
729:
匿名さん
[2006-12-20 09:47:00]
地価が上がる時期に分譲マンションに住んで
下がる時期には賃貸に住むのが正解。 なぜなら、下がる時期に買えば実際無価値な 部分にローンを支払うという悲劇を味わうからだ。 下がり続けている以上、買ったが最後損をださずに 買換えも出来ない訳だ。 |
730:
匿名さん
[2006-12-20 09:48:00]
いままで15年下がり続けていたから賃貸派は
マンション持つことのメリットを実感できない。 というか、持つことのデメリット事例をつぶさに みてきているから悲観論が多いのだろう。 うまくいった例をたくさん知っていれば自分も そうなりたいと思うけど、失敗例を見てきて いれば臆病になるのが人の常。 |
731:
匿名さん
[2006-12-20 09:48:00]
上がり続けている時期に買うメリットは、
①売っても損が出ない ②ステップアップの住み替えが容易になる 次の底値までは最低10年くらいかかるとして ちょうど買換えの頃合 ③上昇初期であれば高値掴みのリスクが少ない 下降期の場合いくら待っても「底値」という 保証があるわけではない。 |
|
732:
匿名さん
[2006-12-20 09:49:00]
そこで、上昇下降のサイクルをどの程度と読むかが
重要になるわけだが ①1990年ピークの前回の上下動は上昇14年 下落13年の大波。 1977年頃から緩やかにはじまり 1985年の中曽根内閣、内需拡大政策で 1990年まで一気に加速 1991年から3年で急落して1996年には 下落が緩やかになり10年待ち続けた住宅需要が いっきに動いて住宅ブーム。 これで上昇にうつると思いきや不況続きでその後も 2002年まで6年間下落 底値は2003年前後。 ②今回は5年以内に都心・都心周辺は2倍に可能性も 前回は概ねマンション価格が3倍程度になった 金利が4.5%〜5%程度の背景でのはなしで 現在のように変動金利2.6%、長期固定3%の 状況なら価格上昇許容量は高まる。 不動産融資総量規制によって火を消した前回 バブルに対して、今は逆に住宅ローンは融資条件緩和 加えて証券化による国内外資金が投入されてきて いる。 ③都心の高額分譲が価格を牽引。 日赤、アメリカンクラブ(麻布タワー)など今後4年に 定期借地権高額分譲物件や公務員宿舎跡など 高額分譲が目白押し。相場を上に引っ張ることは 容易に想像可能。 |
733:
匿名さん
[2006-12-20 09:55:00]
④郊外の供給過剰による値下げはあっても無関係
これは単純に売れ残るだけで、都心周辺の価格を下げる 要素にはならない。ユニクロや無印がセールをやっても ヴィトンがエルメスが価格をさげる必要はない。 なぜなら郊外が便利になったのは郊外に人が流れた 1990年代であっていまや都心の再開発のほうが圧倒的に 投資額が多い。都心がここまで豊かで快適になれば マンション価格は坪単価で3倍程度では収まらないはず。 ⑤タワーという価値 麻布でも西麻布と東麻布では海抜の高さが違う。 東京湾水面から28m〜30mの西麻布と 海抜7mの東麻布では住環境が違う。 人は丘の上に住みたがる。 湾岸は海抜4mだが、40階に住めば海抜130m 人工的に作られた高台なのだ。 本質的に立地を超越した「人口高台」は極めて 限定的にしか作れないことから「本物の高台の住宅地」 と同じく希少性がある。なにより作るのに時間もコストも かかる。地価上昇環境下では作れば作るほど高値要因を 増やすことになる。 ゆえに、採算のとれる場所でなければタワーは建たない。 |
734:
匿名さん
[2006-12-20 10:03:00]
今後の金利上昇は、物件価格にマイナスでは無いんでしょうか
|
735:
匿名さん
[2006-12-20 10:16:00]
確かに金利上昇は物件価格を安くします。
しかし実際の現象としては ①都心物件の区画が小さくなる ②面積を削れない人が郊外・周辺部に流れる ③面積も立地も削れない人は中古市場に流れる 一方で、所得の二極化で都心物件はおかまいなしに 数は少ないけど一方的に値上がりします。そうなると都心 中古は便乗値上がりして③の上位層を取り込む。 ただし、いっきに長期金利が5%なんていう事態にはならず 7年から10年でじわじわ進むわけで気が付くと金利にも 押され、都心は値上がりして買えるところは郊外しかない。 そういう状況になるだけでしょう。 |
736:
匿名さん
[2006-12-20 10:24:00]
じゃあ今新価格の物をローンをして買っても、十年後に売れば、確実に損はしないってこと?
ピークで売る、ややピーク前に売るって、みんなが思っていることではない? そんなにうまくいくものでしょうか? |
737:
匿名さん
[2006-12-20 10:24:00]
金利上昇は物件の「価格総額」を抑えるということで
あって買い手からみれば「損な買い物」を強いられるという意味。 一億中流社会の場合は、ボリューム層にあわせてマンション供給して きたけど、格差社会では富裕層、アッパーミドルクラスターゲットの マーケティングが必要になるのでしょう。 私は、今回2005年までに都心周辺の優良物件を買った人はタイミング さえつかめば今後15年で結構な資産リッチになる要素を持っていると 思います。 |
738:
匿名さん
[2006-12-20 10:27:00]
ピークで売ることは不可能です。自分が納得する上昇レベルで売ればいいだけです。
失敗するリスクはもちろんあるわけでリスクは自己責任。 でもそういうふうにしないと、ただサリーマン30年続けていただけで資産は 築けないということは確かです。 |
739:
匿名さん
[2006-12-20 10:35:00]
〉736さん
不動産は、立地と物件です 以下のものはあまり期待できないでしょう。 ①都心周辺でも現在坪単価160万以下のもの ②湾岸タワーでも低層階で坪単価180万程度のもの ③タワーでも周辺に新たなタワーやオフィスが建つ物件 ④都心周辺でも交通の便が悪い 逆に悪そうでいいのが ①築25年以上でも渋谷区・港区の駅近物件 ②1LDK55㎡だが都心タワーの中層以上 ③タワー高層階北向き 何でも買って上がるというわけではなく目利きが必要。 内覧会になってからプロを雇うのでなく、物件選びに プロをやとったほうが100倍価値があると私は思う。 |
740:
匿名さん
[2006-12-20 10:37:00]
2015年の世帯が減少し始める時期は8年後で、今からの新築が建つのは2年後くらい。
となると、実質6年くらいの間の上昇時期を見極めて、売り抜けるってことですね。 非常に見極める力が要求されますね。 |
741:
匿名さん
[2006-12-20 10:47:00]
>743
おっしゃるとおりです。 ただ、株とちがうのは 住宅は売りぬけた時点で周辺相場も上がっています。 その時点でうまく地方転勤や海外勤務になったら 人に貸すのでなく売るという選択もありますという程度に 考えてください。 5年上昇が続けば下落は5年かかるのが通常。 不動産は新築は供給に時間がかかり中古は数が少ない。 もともと「出来高」は地域によっても限りがある。 価格の変動はゆっくりしています。 次の底値の時期まで待って買った値段と同じ値段で売れたら もうけ物。 売り抜けるならセカンドハウスか賃貸用物件を買うのがいい。 |
18年度決算期後には金利も上がるだろうし、建築費も上がるし。
あんまり贅沢いっていると、最低だと思っているところも高値の花になるよ。