オール電化マンションは今後どうなる?のパート11です。
引き続き情報交換していきましょう。
パート10:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/401639/
[スレ作成日時]2014-05-08 13:28:01
オール電化マンションは今後どうなる? パート11
221:
匿名さん
[2014-05-16 23:04:36]
ソーラー&エコキュートだね。
|
222:
匿名さん
[2014-05-16 23:46:35]
電力会社はソーラー発電を目の敵にしている。
|
223:
匿名さん
[2014-05-17 00:08:31]
>その「しわ」を寄せているのは電力会社関係者です。
固定価格買取制度って電力会社が決めたの? |
224:
匿名さん
[2014-05-17 00:10:29]
電力会社じゃねーよ。
一般人にしわ寄せが来るってわからないの?w |
225:
匿名さん
[2014-05-17 08:40:35]
>固定価格買取制度って電力会社が決めたの?
突然何を言い出すのかと驚きました。 日本の電力会社がそんな決定をする訳ないのは常識です。 >電力会社じゃねーよ。 >一般人にしわ寄せが来るってわからないの?w 『その「しわ」を寄せているのは電力会社関係者です。』 と言う文章は、しわ寄せされるのは一般人ですが、そのしわを寄せるのは電力会社関係者だと言う意味の文章です。 |
226:
匿名さん
[2014-05-17 09:02:19]
「しわ」ね。
電力会社は法律に従って税金と同様に消費者から徴収しているのだから、それを「しわ」と言うのであれば、税金もそうだね。そうすると、それは電力会社のみにとどまらない。 法律を順守して対応していることを批判されると電力会社もつらいね。 |
227:
匿名さん
[2014-05-17 10:57:49]
|
228:
匿名さん
[2014-05-17 11:41:13]
>227
正しく理解できていないのはあなた。 |
229:
匿名さん
[2014-05-17 12:11:14]
>228
何が正しいかどうかが分らないのはあなた。 |
230:
匿名さん
[2014-05-17 12:16:54]
都合が悪くなったから税金の話を持ちだすんだ。
|
|
231:
匿名さん
[2014-05-17 20:40:53]
オール電化マンション?
どうにもならない。 売れないし、評判悪いし、将来性無い。 今のオーナーが、永住しなくちゃしょうが無い。 まったく、酷い話だ。 |
232:
匿名
[2014-05-17 21:20:55]
まあ、永住するには良いですね。光熱費安いし、火災やガス漏洩事故の危険は少ないし、キッチンまわりの汚れも少ないし、空気はキレイだし。
|
233:
匿名さん
[2014-05-17 23:49:27]
>どうして都合が悪くなると、自分の都合に合わせて話を勝手にかえるのかな?
彼の特徴です。 彼の目的は自分の考えでこの掲示版を塗りつぶすことですから、都合の悪い事は認めません。 |
234:
匿名さん
[2014-05-18 00:51:45]
そうなんですか。
困った人です。 だからオール電化マンションに固執しているのかな? |
235:
匿名さん
[2014-05-18 01:07:21]
オール電化マンションに固執している人など見たことがない。
アンチオール電化に固執している人ならこの掲示板のコチコチで見かける。 一見オール電化擁護に見える書き込みも冷静に見れば、アンチの稚拙な批判を面白がっているだけ。 |
236:
匿名さん
[2014-05-22 21:12:09]
現状ではどうもこうも無いね。
電力会社はどう公表してるのか。 原発の扱いは周辺住民がどうするって言うのかな。 料金は、更に上がるだろうね。原料費だけじゃない。 廃炉費用は誰が負担するのだろう。 なんて、皆が不安に感じ始めてる。 もう、誰かに売りつけるなんて事出来なくなったから。 どうしようも無い。 |
237:
匿名さん
[2014-05-23 08:30:01]
電気料金引き下げだが?
|
238:
匿名さん
[2014-05-23 09:57:48]
NHKは、下記のように報じています。
関西電力が21日の判決を不服として控訴したため、今後も裁判が続くことになり、現時点で、判決に基づいて運転の再開ができなくなるわけではありません。 2審は名古屋高裁金沢支部で審理されますが、さらに最高裁判所に上告もできるため、判決が確定するまでにはなお時間がかかるものとみられます。 原発に対する過去の裁判では、これまでに石川県の北陸電力志賀原発について、平成18年に金沢地方裁判所が運転停止を命じたほか、福井県の高速増殖炉「もんじゅ」に対して、名古屋高裁金沢支部が平成15年に建設許可を無効と判断したケースがあります。 この2つの判決については、その後、高裁や最高裁で判断が覆り、いずれも原告の敗訴が確定しています。 「脱原発弁護団全国連絡会」によりますと、現在、大飯原発を含めて16の原発や原子力施設を対象に運転をしないことなどを求める訴えが起こされていて、今後の各地の裁判所の判断が注目されます。 審査と自治体への影響は 原子力規制委員会は、大飯原発を含む全国の18基について、運転再開の前提となる安全審査を進めていて、3年前の東京電力福島第一原発の事故の教訓を踏まえて策定した規制基準に適合しているかどうかを確認しています。 安全審査のほか、運転再開の鍵になるのが地元の同意です。 例えば、審査が優先的に進められている川内原発の場合、九州電力が運転を再開させるためには、立地自治体と言われる鹿児島県と薩摩川内市の同意を得ることになっています。 一方、原発から30キロ圏内にある周辺自治体と言われる8つの市と町は、原発事故を想定した避難計画を策定することになっていますが、同意の対象ではありません。周辺自治体の中には、同意を得るよう求めたり、説明を要請したりするケースも出ています。 21日の福井地裁の判決は、自治体の判断や住民の考えに影響を与える可能性があります。 |
242:
キャリアウーマンさん
[2014-05-23 21:36:59]
オール電化マンションの今後は、可哀想の一言だな。
|
243:
匿名さん
[2014-05-23 22:49:11]
電気が値上がりすれば都市ガスも値上がりするので
|