東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。
【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/topi045_1.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ
品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。
関連情報は>>1-5あたり
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
[スレ作成日時]2014-05-08 13:25:20
東京サウスゲート計画<10>
81:
匿名さん
[2014-05-11 00:33:28]
|
||
82:
匿名さん
[2014-05-11 01:24:33]
しかし短絡線ができたら、ますます丸の内と地下鉄沿線が便利になるわけだな。
|
||
83:
匿名さん
[2014-05-11 01:26:14]
2015年に答申が出るから、逆に言うとそれまでは動きはないかもね。
|
||
84:
匿名さん
[2014-05-11 07:20:32]
再開発地域の受益者はJR東ですよ。
彼らが考えてるのは、再開発地域の価値の最大化です。 よって、自分たちの為に新駅を作り、1分停車時間が伸びようが、乗降客が少なくとも新駅は設置するはずです。 ここをしっかり理解しないと、的外れな視点になりますよ。 |
||
86:
匿名さん
[2014-05-11 07:45:00]
でも待てば自治体が出してくれるなら待つのが正しい経営判断。だからこんなに遅れてる。
|
||
87:
匿名さん
[2014-05-11 08:05:23]
新駅ができて嬉しい人間がこのスレにいるの?みんな港南のタワマンなんだろ?品川駅が大きくなった方が嬉しくないか?
|
||
88:
匿名さん
[2014-05-11 09:57:34]
2015年の答申と品川田町間の新駅って関係あるのですか?JR東は2015年まで待たないと新駅発表できないわけではないですよね?
|
||
89:
匿名さん
[2014-05-11 12:01:10]
JRが自社負担する覚悟なら関係ないだろうが、自治体の金を当てにしてるなら、国交省を巻き込んだ方が都を説得しやすい。
|
||
90:
匿名さん
[2014-05-11 12:18:13]
JRの社長の動画見ると、「品川車両基地は関係者の多い作業であり、前段の部分で時間がかかっていたが、今年度から具体的な街作り計画に入っていける」という趣旨の発言をしているのですが、この発言からすれば、車両基地開発は、JR負担で進めていくことを表明したものと理解してよいのでしょうか?いずれにしても、答申を待つものではないのかな?
|
||
91:
匿名
[2014-05-11 12:23:08]
|
||
|
||
92:
匿名さん
[2014-05-11 12:23:16]
金出す配分が概ね合意できたと理解しました
|
||
93:
匿名
[2014-05-11 12:51:49]
>92 出来たら、何の予算で何処が出すのかとか、主語述語を頼みたい
|
||
94:
匿名さん
[2014-05-11 12:58:27]
社長の発言と答申に関するニュースを考慮すると、仮に新駅を作るのであれば、新駅は2015年度の答申を待たないと思います。答申で専ら念頭に置いているのは、新東京駅では?
|
||
97:
匿名さん
[2014-05-11 13:57:31]
ソースだとか情報だとか、公になってない新しい情報なんて関係者じゃなければ持ってない。
肝心なことは何も公表されていないことはみんな知っている。 だからみんなあれこれ考える。 別にここで新しい情報得ようなんて思わない。 |
||
100:
匿名さん
[2014-05-11 18:54:26]
|
||
102:
匿名さん
[2014-05-11 19:52:29]
|
||
103:
匿名さん
[2014-05-11 20:04:49]
カジノビューは子供の教育に良くないです。
|
||
104:
匿名さん
[2014-05-11 21:31:28]
品川駅・田町駅周辺地域は品川―田町駅間だけに留まらず、第2フェーズとして品川駅の西口・東口も含めた再開発を行なうべきだと思う。
JR東日本が西武鉄道を買収し、西武が西口の駅前に保有しているホテルなどの土地と、JR東日本が再開発した東口、さらに今回の田町車両センター跡地をすべて一体化して再開発すれば、構想が一段と巨大化する。 具体的な青写真としては、エリア全体をSF映画『インデペンデンス・デイ』のように覆って鉄道をすべて“地下鉄化”する。といっても地下に埋設するのではなく、現在の鉄道が走っているところの上に人工地盤の新たな“更地”を造り、西口と東口をつないで田町まで広がるコミュニティを建設する。 道路も含めて街を根本的に造り直し、住宅、オフィス、ショッピングモール、レストランやカフェ、ホテル、教会広場などがあり、人々が集って交流できる「24時間タウン」を誕生させるのだ。 いま東京は事務所スペースが余っているので、この地域に高層オフィスビルだけを建てても、絶対に埋まらない。だが、住宅なら需要は無限にある。あれだけ巨大なキャパシティに住宅を造ったら価格は大幅に安くなるし、「定期借地権マンション」にすれば、おそらく現在の都心のマンション相場の半値ぐらいになると思う。 職住接近で徒歩通勤が可能となり、東海道新幹線が停車して羽田空港にも近いとなれば、世界中から人も企業も集まってくるだろう。 さらに第3フェーズは、それを上野まで延長する。つまりJR東日本の「空中権」を利用して品川―上野間の鉄道線路の上をすべて高層住宅にしてしまうのだ。そうすれば、まず品川・田町のクラスターと汐留・浜松町のクラスターが連携する。 新橋―有楽町間は、線路の両側も含めて再開発し、汐留とも連結することで超一等地になる。その先の秋葉原にはゲームやアニメ、IT関連のクリエーターが集積し、さらに上野までのエリアは品川・田町や汐留、丸の内などに通勤するための上質な住宅街に変貌する。 これが実現すると、おそらくそこだけで40万人が住めるようになって、住民は通勤時間15分以内の快適な職住接近環境を手に入れ、山手線は24時間動くようになっているだろう。 |
||
105:
匿名さん
[2014-05-11 22:23:21]
ツマラネ。
|
||
106:
匿名さん
[2014-05-11 23:02:04]
|
||
107:
匿名さん
[2014-05-13 15:47:09]
公共的な観点からだと仕方ないんでしょうが、再開発に伴い芝浦の焼肉屋など昭和の名残が消えていくのは寂しい感じもしますね。
立ち退きに抵抗している店もありますね。 再開発には期待していますが、どこかでその店にがんばれと応援する自分もいます。 ああいう雰囲気が嫌いな人もいますが、僕はすきですね。 |
||
108:
匿名さん
[2014-05-13 18:22:34]
高浜橋のことですね。
|
||
109:
匿名さん
[2014-05-13 22:08:47]
あれは昭和の名残でもなんでもない。
レトロ趣味の対象として扱うのは間違っているね。 |
||
110:
匿名さん
[2014-05-13 22:16:55]
違法占拠なの?
|
||
111:
匿名さん
[2014-05-13 22:42:19]
知らんけど解体前には
イチイチ弁護士名で宣言文が貼られてたりしたよ いま残ってる建物にも「ここはダメです」みたいの付いてるよね |
||
112:
匿名さん
[2014-05-13 22:43:46]
あのあたり電柱など地中化して運河沿い綺麗になるとよいのですが。
|
||
113:
匿名さん
[2014-05-13 22:43:52]
あの辺のバラックはみんな違法占拠だよ。東京都も橋のかけかえしたいのに、退かないから進まないです。
懐かしいより、迷惑ですよ。 |
||
114:
匿名さん
[2014-05-13 22:45:18]
あの辺一体は都の管轄で、退去はまぬがれないのでは。
|
||
115:
匿名さん
[2014-05-13 22:51:28]
怪しい集団がバックにつかない事を願うだけですね。
近年、都内については大丈夫になったようですが。 |
||
116:
匿名さん
[2014-05-13 23:10:39]
「怪しい集団」なら既に付いてるよ
みんな○党とかを支援してるのが○○だったりするからね 新聞社調べの支持率は0.数パーセントなのに 何故か榎もtがトップ当選したりするしねw オカシイとは思うけれども、これが港区の現実 |
||
117:
匿名さん
[2014-05-14 00:36:58]
高浜橋?の現地を見に行ってきましたが、あの一帯のバラックはかなり迷惑ですね
東京都は大変そうですが一部は立ち退きが進んだみたいでよくやってくれたなと思いました バラック側は営業中と主張することでより多くの費用を要求しようとしてるのかもしれませんが、屈することなく早期に立ち退かせてほしいです |
||
118:
匿名さん
[2014-05-14 08:23:39]
なぜ、収用手続きを始めないのでしょうか?
|
||
119:
匿名さん
[2014-05-15 22:02:50]
本当ですね。
収用には強制力がありますが、許認可が難しいのか、または躊躇しているだけなのか、わかりません。 でも、不法占拠の方には権利がないと個人的には思います。 とにかく、早く退去をお願いします。 |
||
120:
匿名さん
[2014-05-16 00:08:23]
収容というのはきちんとした権利を持った人に対して行う手続き。
不法占拠に対しては裁判で判決とって強制手続きでしょう。 |
||
121:
匿名さん
[2014-05-16 08:25:00]
某Blogを見ますと、お店は強く反対しているようですね。
|
||
122:
匿名さん
[2014-05-16 08:29:17]
あそこは芝浦の遺産として残して欲しいね
|
||
123:
匿名さん
[2014-05-16 15:19:14]
|
||
124:
匿名さん
[2014-05-16 16:52:47]
戦後不法占拠したのは確かだが大人の事情で、彼らは政府のお目こぼしにあずかってきた。
戦後のデフォルト、混乱もあり、貧しかった、貧しくなった人々は、住むところがない、なくなった。 国が何とかしてくれなければ、自分たちでどうにかするしかない。 彼らはだれも住みたがらない低地に住んだ。不法なのは承知だが、政府は何も言わない。 彼ら貧者の多くは当時の資本主義社会に不可欠な薄給のハードウォーカーであり、戦後の日本の発展に多大な貢献をしてきた。 不法占拠だから云々は法的にはそうだが、すべてに杓子定規に法を適用すると社会は硬直してしまう。 見通しの良い道路を制限速度を超えて走ったからと言って、いちいち捕まえては渋滞も起こりやすいし、利便性も損なわれる。取り締まったところで事故が減るわけでもない。(明らかに非合理的なネズミ取りもいるが、それは警察の大人の事情) 私は再開発には賛成だが、当然出ていくべきとは思わない。 十分な補償金を与え、円満に退去していただきたいと思う。 |
||
125:
匿名さん
[2014-05-16 18:44:19]
戦後の話はそうかもしれないが、充分な補償金には抵抗あります。
自分が納めた税金が、そんな事に使われたくないです。 自慢でもないですが、ここ10年で億は優に納税してます。 硬直的かもしれないが、補償金を受ける権利なんかないと思うけど。 |
||
126:
匿名さん
[2014-05-16 18:46:42]
まあ芝浦らしくていいんじゃない。
あそこって伊丹十三のタンポポの店のロケ地だよね。 |
||
127:
匿名さん
[2014-05-16 19:42:07]
|
||
128:
匿名さん
[2014-05-16 20:25:03]
この中の何人が現場を見ているのか疑問だ
実際はほとんどの立ち退きが済んでいて 残っている「ゆで太郎」ほかは 単にギリギリまで営業するつもりというだけだろう |
||
129:
匿名さん
[2014-05-16 20:57:54]
ギリギリって?
|
||
130:
匿名さん
[2014-05-16 21:02:11]
戦後の不法占拠というのも不正確
今はなき「やまや」なんか先々代が戦前から営業していた老舗だ (食肉市場が出来た昭和初期に市場・港湾の関係者用に始めたもの) なお「シーパラ」と「はるみ」は同一オーナー またシーパラとはるみの間にあるのは「ゆで太郎」の休憩所なので 残っているのは(ランチ営業もしてる)2グループだけ じっさい近隣リーマンや工事関係者もよく利用しているので とりあえず工事直前まではランチ営業して欲しいという要望も多いだろう |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
たとえ新駅ができて目的地が品川駅より新駅に近くても、新駅に行くには品川駅で乗り換えないとダメ等の理由で、品川で降りて徒歩で目的地に向かう人が多いだろう。
よって再開発地は品川駅にいかにアクセスがいいかが問題。
車両基地跡の再開発地は縦長の特徴的な形状なので、東西方向への広がりがない。
よって例えば線路に沿って動く歩道を設置するだけで、再開発地域一帯からの品川駅へのアクセスが良くなる。
もちろん風雨を避けれるデッキをもうける。
2階建てとか3階建てとかもあり。近くの施設とデッキでつないだり。
動く歩道は、スピードがはやい可変速式を設置する。
田町駅から品川駅まで更地になるので、駅の間およそ2kmを断続的につなげてしまうのもあり。
新駅は相当の用地が必要だし、停車する1分程の時間がそこで降車しない人には不利益になる。
新駅が予想される場所から北側は、海からの風を通すため南側に比べると高いビルは建たず、人もそんなに集まらない。
もろもろ考えると新駅は必ずしも必要ない。