東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<10>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<10>
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-06-15 01:46:58
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。

【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/topi045_1.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/

はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ

品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。

関連情報は>>1-5あたり

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/

[スレ作成日時]2014-05-08 13:25:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<10>

741: 匿名さん 
[2014-06-07 00:15:45]
駅前広場縦400メートルぐらい?広すぎだろ。。
742: 匿名さん 
[2014-06-07 00:26:27]
いやいやそんなないでしょ。品川駅から900mなのに。
せいぜい100mぐらいですかね。
743: 匿名さん 
[2014-06-07 00:37:35]
>>740
同感です
744: あざらし住民 
[2014-06-07 04:59:43]
おはようございます

>>737
それは新ポンプ棟説明会の質疑応答で
担当の職員が「そう答えた」という以上でも以下でもないです
その時点で本当に計画がなかったのか、あるけど内緒なのか
都市整備局止まりで下水道局は知らないのか
──妄想はいくらでもはかどりますが真相は闇の中、ですね

 # なお都も区も先日まで「新駅?さあ聞いたこともありませんね」と言っておりましたよ
 # 新お化けトンネルなどJRと協力して着工しておきながら、とんだオトボケですが
 # 聞き出せた点と点を結んでいろいろと線を描くのが楽しい、かも
745: 匿名さん 
[2014-06-07 06:30:41]
公務員は守秘義務があるからな。本決定するまでは漏らしたら懲戒の対象になる。
一般人としては都市計画やマスコミから漏れてくる情報を繋ぎ合わせるしかないんだよね。
虎ノ門ヒルズの新駅なんかもそうだよね。
746: 匿名さん 
[2014-06-07 07:46:27]
港区の区民協働(芝浦港南支所なら「ベイエリア・パワーアップ・プロジェクト」)に参加したり
自治会活動に参加したりすれば、それなりに(あくまでそれなりに)教えてもらえる機会がある
じっさい区道の図面なんかは、そういうルートで入手した
747: 匿名さん 
[2014-06-07 10:14:18]
>>744
そういうことでしたか。どうもありがとうございます。

以前の報道ですが、最終的には北側を空けるようですね。

 東京都が港区の芝浦水再生センターで行う再構築事業の概要が明らかになった。敷地南西側にある空き地を活用。既存の雨天時汚水調整池から、反時計回りに、反応槽、沈殿池の順で隣接地に移し替えていき、最終的に残る南東側の更地に商業ビルなどを建設する計画。事業期間は25年前後を想定している。都は初弾となる雨天時汚水調整池の移し替えに合わせ、その上部に合築手法で業務・商業ビルを建設する。現在、上部利用者を公募中。来年度には第2期となる反応槽の移し替えに向けた基本構想の策定に入る。

 芝浦水再生センターは1931年に稼働を始めた都内で3番目に古い下水処理施設。JR品川駅の東側(港区港南1、3丁目)に位置し、敷地規模は約20万平方メートル。周辺には住宅などが密集し、駅にも近い。敷地は旧海岸通りを挟んで東西に分かれ、東側に沈砂池や第1沈殿池など、西側に第二沈殿池、雨天時汚水調整施設、反応槽などが配置されている。再構築事業は西側の敷地利用からスタートし、東側に移る。計画によると、初弾事業として空き地の一部(1万1000平方メートル)にまず、空き地の北隣にある雨天時汚水調整池を移す。新設する調整池は深さ10メートルで、既存の調節池(深さ4・1メートル)の1・5倍に当たる7万6000立方メートルの雨水を貯留できるようにする。

 第2期事業では、初弾事業で空いた既存の雨天時汚水調整池の跡地に、現在は調整池の東隣にある反応槽を新設して機能を移す。新設する反応槽の1日当たりの計画処理量は既存の反応槽と同程度(66万立方メートル)と想定しているが、既存施設より深さを増して高度処理機能を持たせる予定。第3期事業では、第2期事業で空いた反応槽の跡地に、南隣にある沈殿池の機能を移す。第4期事業では最終的に生まれる沈殿地の跡地を活用して商業ビルなどを建設する。風の道の確保などを含め土地利用を検討する方針だ。

 初弾事業は地下に雨天時汚水調整池を建設した上で、その上部に民間事業者が商業系の合築ビル(延べ約18万平方メートル)を建設する。上部利用者は本年度末に決定する予定。09年度に都市計画や構造評定などの手続きを行い、10年度に着工、4~5年かけて整備する。
748: 匿名 
[2014-06-07 11:27:58]
やるのか、やらなぬのか噂ばかりが計画と噂ばかりが錯綜してたけど、少しずつ実行との発表が出されてきた感じですね。

さて、羽田新線や東京モノレール延伸や、蒲蒲線や、有楽町線延伸などはどうなるでしょうかねぇ?水面下じゃ色々と動きがあり、準備してるとかしてないとかは耳にしますが
749: 周辺住民さん 
[2014-06-07 12:14:48]
貨物線の羽田旅客化はJRとしてやりたいんだろうね。
対した投資せずに出来るから。
そうすると新駅との接続点である高浜橋あたりに羽田新線の駅が出来る可能性もある。
750: 匿名さん 
[2014-06-07 12:21:35]
>>749
高浜橋付近は傾斜とカーブがあるから
駅を作るのは難しいと思われます。
距離的にビミョーに新駅から遠いし。
751: 匿名さん 
[2014-06-07 12:22:20]
>>749
高浜橋に駅とかさすがに勘弁(笑)
普通に田町か、スルーして東京駅直結だ。
新駅は品川寄りなので関係なくなった。
752: 匿名さん 
[2014-06-07 12:28:37]
>>751
ところが、先日の記者発表では
新駅と羽田新線の事にも触れていた。
753: 匿名さん 
[2014-06-07 12:31:07]
JR羽田線を東京駅方面につなぐために分岐付近で新幹線超えがある
新駅東アプローチで人が新幹線を超えるだけでも難工事なのに
電車が電車を超えるのなんかもっと大変だよ
更に言えばJR東と東海の不仲を指摘する人もいるしね
754: 738 
[2014-06-07 12:37:11]
▽品川シーズンテラス上棟(事業者発表)
2015年にはJR東の「東京上野ライン」「北陸新幹線」、高速「品川線」等の
開業予定も控えてるだけにこの広大緑地化を伴う開業が視界に入り歓迎したい

①「品川シーズンテラス」上棟のお知らせ
~新たな国際ビジネス拠点へと発展する品川に誕生する広大な緑地を備えたオフィス・商業の複合開発~

NTT 都市開発株式会社、大成建設株式会社、ヒューリック株式会社及び東京都市開発株式会社が
東京都港区港南一丁目において計画を進めております「品川シーズンテラス」が、本日2014年6月4日
に上棟いたしました。
品川シーズンテラスは、品川駅からの交通の利便性に加え、リニア中央新幹線の始発駅や品川~
田町間に山手線新駅の設置が決定するなど,将来性が高まる品川エリアにおいて,新たな国際
ビジネス拠点のランドマークとなることを目指し、2015年2月予定の竣工に向けて開発を進めています。

②建築計画概要
所 在:東京都港区港南一丁目2番6(地番)
主要用途:事務所、店舗、集会場、駐車場等
敷地面積:49,547.86 ㎡
延床面積:205,785.83 ㎡(下水道施設を含む)
階 数:地下1階、地上32 階
構 造:鉄骨造・一部鉄筋コンクリート造、免震構造
駐車台数:369 台
設計監理:株式会社NTT ファシリティーズ、NTT 都市開発株式会社、大成建設株式会社、
日本水工設計株式会社
施 工:大成建設株式会社
竣 工:2015年2月末(予定)

③計画の特徴(抜粋)
(1)国内、そして世界へつながる交通アクセス
本ビルは、東海道新幹線をはじめJR・私鉄各線あわせて多数の路線が乗り入れる品川
駅から徒歩6分の立地です。国際化の進む羽田空港へのアクセシビリティにも優れています。
品川エリアではリニア中央新幹線の始発駅や品川-田町間の山手線新駅の設置など、
東京の南の玄関口としてますますの発展が期待されます。

(2)ふれあいやにぎわいを生み出す3.5ha の緑地
本ビルでは、オフィスビルが立ち並ぶ都市の中に、エリア周辺との一体感を大切にした
3.5ha の広大な緑地を生み出します。四季折々の表情を見せる多種多様な樹木、水辺、広々
とした芝生広場を整備し、憩いの場・イベントスペースなど様々なアクティビティにも
利用できる豊かな空間の提供を目指します。

(3)国内最大級のスケール・1フロア1,500坪のオフィスフロア
オフィスフロアは1フロア1,500 坪の整形であり、お客様のニーズに応じた効率的かつ
自由なレイアウトを可能とします。オフィスには、LED 照明、高性能Low-E 複層ガラスな
ど省エネ性能に優れた設備を採用しています。また、色彩豊かな緑地や臨海・都心の眺望
を活かした受付や応接室などのレイアウトも可能です。

(4)オフィスワーカーの幅広いニーズに対応するビジネスサポート機能
1階から3階にはバラエティに富んだ飲食店舗やビジネスコンビニを誘致する予定です。
店舗からは緑地の眺めが広がり、都市の中にありながら心地よい潤いに包まれる空間を
実現します。また、3階にはギャラリーやコミュニティホールを設置し、講演会や展示会、
ワークショップなど、企業活動を支えます。アネックスにはクリニックの誘致も予定して
おり、オフィスワーカーを多方面からきめ細やかにサポートします。
755: 匿名さん 
[2014-06-07 12:46:54]
>>753
羽田線と新駅が関係なくなるなら余裕。
新橋と田町の間で新幹線を越えればよい。
756: 匿名さん 
[2014-06-07 13:42:40]
>>755
旧貨物線は分岐から田町駅の間で単線になる
もうスペースが残ってないのよ
757: 匿名 
[2014-06-07 14:15:12]
羽田空港からの輸送力対策で、羽田新線が必要なのは分かったけど、となると東京モノレールはどうしてくのだろうかね?取り壊し廃止にするのか、ちょくちょくマスコミで発表もあったように延伸するのか、どうなるのか全く見えてきませんね~。

まぁ東北縦貫幹線も、新駅も、ギリギリまでずっと見えず錯綜してましたからねぇ
758: 匿名さん 
[2014-06-07 14:40:12]
投資では品川と豊洲はどっちも注目されている地域らしいです
http://media.yucasee.jp/posts/index/14147
759: 匿名さん 
[2014-06-07 15:20:03]
>>758
今から仕込んでも手遅れだけどね。
760: 匿名さん 
[2014-06-07 17:34:31]
>>757
モノレールは浜松町駅の建替え図がもう出てる
・行き止まり構造なので新橋方面への延伸はない
・わざわざ建て替えるのだからしばらくはモノレールを廃止しない

その辺りが決まった後に出てきたのがJR羽田線構想
JRとしてはモノレール子会社への投資を最低限にして維持させつつ
キャパオーバーの羽田増便分は新線でごっそりという腹積もりでしょう
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる