東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。
【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/topi045_1.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ
品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。
関連情報は>>1-5あたり
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
[スレ作成日時]2014-05-08 13:25:20
東京サウスゲート計画<10>
301:
匿名さん
[2014-05-31 16:50:17]
PT品川とCMTが勝ち組ということでFA
|
||
302:
匿名さん
[2014-05-31 16:56:07]
CMT住民だけど、新駅は田町より遠そうなので、使うことはほとんどないと思う。
|
||
303:
匿名さん
[2014-05-31 16:58:09]
リニアのニュースも出ている。
新成長戦略、大阪延伸前倒しを明記へ。 来月は、新駅とリニアで話題になるな。次はカジノ待ち。 |
||
304:
匿名さん
[2014-05-31 16:58:29]
新駅ができれば港南のオフィスビルに通うビジネスマンも嬉しいはず
いま品川駅の朝ラッシュは殺人的でいつ事故が起こってもおかしくない ソニーやドコモ、来年度完成のシーズンテラスは 新駅を使うことができるから品川駅のラッシュはマシになる 新駅にあまり関係ない港南2、4丁目住民も アレを逆流する恐怖が少し緩和されるよ |
||
305:
匿名さん
[2014-05-31 17:01:13]
|
||
306:
匿名さん
[2014-05-31 17:03:01]
港南3丁目ならいいってもんじゃないだろう。
ベイクレだって3丁目。 |
||
307:
匿名さん
[2014-05-31 17:10:47]
|
||
308:
匿名さん
[2014-05-31 17:19:31]
港南三丁目住民としては計画にある「水上バス乗り場」を期待
と言っても水上バスに乗りたいわけじゃなく 新駅と水上バス乗り場は直結されるだろうから 浜路橋を渡って水上バス入り口からつーっと駅直通 |
||
309:
周辺住民さん
[2014-05-31 17:31:35]
お化けトンネルの出口あたりが新駅の東口になるんじゃない
|
||
310:
匿名さん
[2014-05-31 17:33:21]
>>305
それも含めて考えたけど2分違ったら近い方を使うと思う。 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2014-05-31 17:35:12]
今まで品川で降りてたサラリーマンが新駅に流れることも考えると山手線の混雑はさらに酷いことになりそうだな。
|
||
312:
匿名さん
[2014-05-31 17:40:06]
|
||
313:
周辺住民さん
[2014-05-31 18:24:37]
ほぼこの予定図通りになるのか
|
||
314:
周辺住民さん
[2014-05-31 18:42:46]
芝浦アイランド値上がりするかなー?
|
||
315:
匿名さん
[2014-05-31 18:56:50]
>>310
途中で信号待ちがないから、新駅の方が歩くの早いし楽かもよ。 |
||
316:
匿名さん
[2014-05-31 18:58:33]
芝浦アイランドは新駅から遠いから、難しいと思うよ。
新しく橋でも架けない限り。 |
||
317:
匿名さん
[2014-05-31 19:04:27]
|
||
318:
匿名さん
[2014-05-31 19:29:32]
ケープなら新駅の恩恵受けるのでは?
|
||
319:
匿名さん
[2014-05-31 19:37:54]
芝浦4丁目住民としては、新駅東口にエスカレータが付くかどうかもポイントだな。
|
||
320:
匿名さん
[2014-05-31 19:51:04]
|
||
321:
匿名さん
[2014-05-31 19:57:32]
|
||
322:
匿名さん
[2014-05-31 20:17:24]
|
||
323:
匿名さん
[2014-05-31 20:47:10]
品川駅周辺に不動産買っとけば、間違いないよ。
|
||
324:
匿名さん
[2014-05-31 20:51:57]
リニアの大阪延伸が早まるニュースも出たのに
新駅のニュースとダブっちまったな。 |
||
325:
匿名さん
[2014-05-31 21:17:14]
新駅より北が勝ち組。
|
||
326:
匿名さん
[2014-05-31 21:49:46]
新駅できると品川駅の山手線ホームも港南側に移設されるみたいだけど、移設のあかつきには田町以北のように京浜東北線とホーム共用して欲しいね。
|
||
327:
匿名さん
[2014-05-31 21:51:20]
確か山手線ホーム移設はなくなった。東海道で4面8線使う。
|
||
328:
匿名さん
[2014-05-31 21:57:30]
>>327
東北縦貫線で、品川駅始発も走らせる都合かな? |
||
329:
匿名さん
[2014-05-31 22:01:41]
|
||
330:
匿名さん
[2014-05-31 22:05:51]
新駅の手前で同じような立体交差作るんだろうな。
|
||
331:
匿名さん
[2014-05-31 22:07:39]
|
||
332:
匿名さん
[2014-05-31 22:15:47]
|
||
333:
匿名さん
[2014-05-31 22:19:14]
朝日新聞に載ってる地図だと移設後の山手線は新幹線ホームの隣に入線しているように見えます。
|
||
334:
匿名さん
[2014-05-31 22:22:55]
|
||
335:
匿名さん
[2014-05-31 22:23:46]
2階建て!なるほど
|
||
336:
匿名さん
[2014-05-31 22:32:13]
>>333-334
例のトンデモ本が新幹線の横に新駅を描いた 現地を見ても分かるけど車両基地は“廃止”じゃなく“縮小” 今の真ん中くらいの場所に新駅ができ西半分が再開発される だから再開発用地は20haじゃなく10ha前後になってるのが正しい |
||
337:
匿名さん
[2014-05-31 22:46:38]
336さん、正解です。ちなみに新車両基地はもうほとんど完成してる。あとは山手線、京浜東北を寄せるだけ。
|
||
338:
匿名さん
[2014-05-31 22:52:49]
新駅プラス再開発用地で20haじゃないの?
|
||
339:
匿名さん
[2014-05-31 22:54:34]
ちなみに六本木ヒルズが8.4ha、汐留が31haです。
|
||
340:
匿名さん
[2014-05-31 23:02:26]
特区エリアだから、面積の割に容積率は有効利用できるんじゃないの?
|
||
341:
匿名さん
[2014-05-31 23:04:56]
山手線品川駅徒歩10分の10haが
山手線新駅徒歩0分の10haに変わる そりゃあ地主のJRが本気になるわけだ |
||
342:
匿名さん
[2014-06-01 00:22:18]
|
||
343:
匿名さん
[2014-06-01 00:25:47]
ピンポイントなら新駅徒歩0分=品川駅徒歩10分だね
|
||
344:
匿名さん
[2014-06-01 01:05:07]
こりゃ不動産屋さんの「売却物件求む」のチラシがさらに増えるな。
|
||
345:
匿名さん
[2014-06-01 01:53:12]
浜松町西口再開発も、田町駅東口再開発もオフィスビルなんだよな。
芝浦新駅もオフィスビル? |
||
346:
匿名さん
[2014-06-01 06:18:55]
休みの日にも人が集まるような商業施設も作ってもらいたいですよね。
港南口や汐留を、もうひとつ作ってもしょうがないですし。 でも港南口も小売りと飲食はダメですよねぇ。やっぱり商圏が狭いのが原因でしょうか。 |
||
347:
匿名さん
[2014-06-01 09:59:33]
ホワイトキャンバスのような更地に国際戦略総合特区対応の都市をスクラッチ開発するって話ですよね?
「駅徒歩xx分」とか昭和の下宿広告みたい。「域内移動用の全自動運転シェアカー完備」とか、オリンピックやリニアの海外売込みに貢献する未来都市のショーケースとして、世界が注目するような新しいことやってほしいですよね。 http://googleblog.blogspot.jp/2014/05/just-press-go-designing-self-dri... http://www.yankodesign.com/2013/04/11/human-hives-of-the-future/ http://goo.gl/PKck6i |
||
348:
匿名さん
[2014-06-01 10:06:21]
高輪口に住んでると港南口ですらも羨ましい。
オフィスビルのおまけの飲食店街でも、土日に一部でも開けてくれれば大満足だよ。 綺麗なビル街のガラガラのお店でゆったり飲食するのが楽しみ。 とは言いつつも、折角外国人ビジネスマンを呼ぶのなら 免税を謳う家電量販店を誘致して欲しい。需要あると思うよ。 |
||
349:
匿名さん
[2014-06-01 10:39:27]
運河沿いにカフェが並ぶようにはなりませんかね。
|
||
350:
匿名さん
[2014-06-01 10:46:42]
港南側はハーフ商圏だからなあ
|
||
351:
匿名さん
[2014-06-01 10:49:26]
運河をのんびり散歩してガラガラのビル街でブランチという港南の休日が楽しめるのは
デパートや量販店などの集客施設がないからこそ、とも言える 高輪口駅前には妙にテンション上がった観光客がうろうろしてるもんね どっちもどっち痛し痒しだと思うよ |
||
352:
匿名さん
[2014-06-01 11:39:03]
新駅の西側はJRがJRのために上手く開発するだろうけど
東側は東京都の頑張り次第というのが何とも… 都心に隣接する期待の新駅に巨大公園+オフィスビル2棟だけっていうのも それはそれで贅沢だし他の駅にない特徴になり得るけど 運河~東京湾へ抜ける立地を活かして少し色のある計画を出して欲しい |
||
353:
匿名さん
[2014-06-01 12:25:36]
結局新駅の原資はどこが負担することになったんだろうか。
|
||
354:
匿名さん
[2014-06-01 12:33:06]
JRだろ。負担じゃなくて投資な。
資金が問題だと騒いでいたのは、このスレの一部だけだし。 |
||
355:
購入検討中さん
[2014-06-01 12:39:26]
高浜橋あたりが綺麗になって、水上バスの駅になるといいですよね。
|
||
356:
匿名さん
[2014-06-01 12:42:58]
JR東は請願駅でもないのに、何とか東京都に負担してもらおうとしてたんだろう。
でもだめであきらめて、正式発表ということか。 |
||
357:
匿名さん
[2014-06-01 12:45:28]
2020年に間に合わせるには、いつまでも先延ばしができなかったのだろうし。
|
||
358:
匿名さん
[2014-06-01 12:47:28]
請願駅ではない在来線新駅なんて何十年ぶりというレベル。
|
||
359:
匿名さん
[2014-06-01 13:20:06]
|
||
360:
匿名さん
[2014-06-01 13:28:47]
新駅ができれば浄水場の上部空間を高く貸せるので
東京都もいくらか負担するというのが理にかなってる 昨日は既存マンションでどこが勝ち組とかやってたけど 新駅の真正面に広大な用地を持っているのは東京都 圧倒的に一番の勝ち組で多少の負担など屁でもない シーズンテラスのNTT都市開発も賭けに勝ったわな |
||
361:
匿名さん
[2014-06-01 13:46:15]
やっと新駅決定しましたねー。
オリンピックまでに開業ですね。 取り敢えず一安心。 |
||
362:
匿名さん
[2014-06-01 14:05:23]
だからぁ、別に資金負担なんて問題になってないんだってば。
JRは駅と所有地の開発、行政は道路や公園、遊歩道の整備。 来年には都が環状4号線と環状3号線の整備に着手するだろうね。 |
||
363:
匿名さん
[2014-06-01 14:09:11]
これで、品川から田町にかけての街紹介TV番組が増えることになるでしょう。
サウスゲートエリア全体の人気アップに役立ちますよ。 |
||
364:
匿名さん
[2014-06-01 15:07:25]
|
||
365:
匿名さん
[2014-06-01 15:17:53]
速達性が損なわれる品川大崎大井町あたりは苦しくなりそうだね。
|
||
366:
匿名さん
[2014-06-01 15:42:57]
|
||
367:
匿名さん
[2014-06-01 15:48:46]
ここで改めて日本電設のIR資料を再掲しておこう。
|
||
368:
匿名さん
[2014-06-01 17:44:04]
|
||
369:
匿名さん
[2014-06-01 18:07:46]
|
||
370:
匿名さん
[2014-06-01 18:34:17]
で?
あなたはプロジェクト型の仕事をしたことない人なの? 費用負担の調整という極めて通常の話だよ。 |
||
371:
匿名さん
[2014-06-01 18:48:36]
いずれ公式発表で「正解」が分かるでしょ
既に港区は新お化けトンネルの建設=新駅へのアプローチ整備というカタチで 実質的な負担を開始しているわけだから 関係者間では何らかの話がついてるってことさ |
||
372:
匿名さん
[2014-06-01 18:57:01]
都や港区が動くには予算を議会で通す必要がある。予算を通すには正式発表が必要。正式発表のためには費用負担の合意が必要。
費用負担で合意さえすれば、あとはトントン拍子で進む。 |
||
373:
匿名さん
[2014-06-01 19:00:41]
|
||
374:
購入検討中さん
[2014-06-01 19:06:09]
とにかく、明後日の公式発表が楽しみですね。
|
||
375:
匿名さん
[2014-06-01 19:08:54]
これを機に港南住民はグローバルフロントタワーに転居した方がいいな。
|
||
376:
匿名さん
[2014-06-01 19:25:50]
>>373
だから、勝手に進んでないことにするなって。 発表は縦貫線と車両基地の工事の目途がついてからだって皆言ってただろうに。 擦り付け合いとか妄想がすぎるよ。 去年の年末に「上野東京ライン」の開業時期が発表されて 今年6月の株主総会で新駅および車両基地跡地再開発の発表だろ。 極めて予定通りだと思うが。 |
||
377:
匿名さん
[2014-06-01 19:28:46]
|
||
378:
匿名さん
[2014-06-01 19:36:01]
事実として計画が実行に移されたんだから、>>373は見当外れ。
|
||
379:
匿名さん
[2014-06-01 19:40:38]
なぜ昨日メディアは急に盛り上がったのだろう?
今まで聞いてきたこと以外の目新しさはなかったのに。株主総会前の意図的リークかしら。 とにかくJRの正式発表が待ち遠しいですね。 そして諸々合意してサクサク進めないと。気長に進めるほど関係者も我々も若くない笑 |
||
380:
匿名さん
[2014-06-01 19:46:54]
リークに決まってるだろそんなの。
|
||
381:
周辺住民さん
[2014-06-01 19:48:25]
オリンピックまでと言ってるから、水上バスやら羽田貨物線旅客化やらセットで一気に整備出来るんじゃないかな。
お金もオリンピック名目でつぎ込めるし。 |
||
382:
匿名さん
[2014-06-01 19:48:35]
多少の障害は全てオリンピックを言い訳に進めりゃいいんだよ。2003年にはそれがなかったというか落選したからね。
|
||
383:
匿名さん
[2014-06-01 19:54:17]
都市開発なんて功罪あるのは当たり前なんだから、反対しようとすればいくらでもできるからね。そんなのどっちが正しいかなんてわからんわけだ。
ただオリンピックがなかったらいくら老朽化したからって、平時なら優先順位が低そうな国立競技場の建て替えなんてないし、都心をブルーインパルスが飛ぶことなんかないわけだよ。 昨日のブルーインパルスの飛行は良かった。国立競技場サヨナラではあったけど実はあれは東京オリンピックへの道がスタートしたんだなと多くの人が実感するきっかけになったんじゃないかな。次にブルーインパルスを再び見るのはオリンピックだなとみんな心に刻まれたと思う。 |
||
384:
匿名さん
[2014-06-01 19:54:53]
建設費高騰してるから当初計画よりは規模縮小するのかね?
|
||
385:
匿名さん
[2014-06-01 19:56:40]
そういう意味では新駅発表も今になった理由はいろいろあるんだろうけど機が熟したと言えるんでないの?
株価が大幅に下落している最中に発表してもしらけるしな。 |
||
386:
匿名さん
[2014-06-01 20:06:57]
六本木なんてヒルズができる前はオフィスエリアとして認知されてなかったわけだけど、今や東京を代表するオフィスエリアとなったわけだ。六本木は都心ではあるがJR駅もないし、地下鉄路線も大江戸線と日比谷線のみ、南北線もあるけど新幹線や羽田空港へ行くのにもダイレクトに行けず乗り換えが必要で交通利便性は良いとは言えない。
まあ金融やITのような業態は従来型の業種と異なり、工場とか地方支社とかあるわけじゃないので、必ずしも地方へのアクセスは必須というわけでもないのかもしれんけど。 交通利便性が劣るのに一流オフィスエリアとなれた理由は、やはり生活インフラや飲食店などが洗練、充実していたからだろうね。 新宿や汐留はそれが今ひとつなのかな。サウスゲートエリアは様々な規制緩和により競争力を持たせる高層らしいけど、飲食店の規制(ビルの中だと裸火とか使えないので炭火焼きとか制限がある)とかも取っ払ってこのエリアだからこそできる飲食店業態とかも作り出してもらいたいね。 |
||
387:
匿名さん
[2014-06-01 20:51:59]
衣食住の充実がポイントかな。
確かに汐留とか品川のようになってほしくない |
||
388:
匿名さん
[2014-06-01 21:04:33]
運河沿いとか利用してニューヨークみたいなおされな街にして欲しいなー。なので上空からみたあの水処理場のダサい絵をはやくどうにかしてほしい笑
|
||
389:
匿名さん
[2014-06-01 21:12:19]
繁華街化は治安の悪化も伴うから微妙
高輪ホテル群に来る「旅の恥はかき捨て」の観光客 特に国際特区云々で誘導される外国人たちが多くなると それこそ六本木並みの混沌を招きかねない 一流オフィスエリアと書いてる人がいるけど殺人が起こる街だからね (芝浦もジュリアナ時期がトラウマもんらしい…まあ地元住民はたまったもんじゃないよね) 線路はさんでるから大丈夫だとは思うけど 港南側は今のままノンビリ健全な場所であって欲しい |
||
390:
匿名さん
[2014-06-01 21:17:17]
だから功罪あると書いている。全員のいうこと聞いてたらどうにもならん。地元民の静かな生活が、、、とか一見正論だが繁華街がいやならもっと田舎に住めばいいわけだよ。都心で静かな生活とかそういう既得権益者による抵抗はオリンピックを言い訳に強引に進めるしかない。
|
||
391:
匿名さん
[2014-06-01 21:23:18]
あと六本木ヒルズと六本木は違う街だね。六本木ヒルズができてむしろ治安は良くなった。ヒルズができる前は一般人は六本木なんか行かなかったし、ヒルズ周辺は夜中でも安全に歩けるからな。六本木ヒルズは麻布十番と相互作用を与えながらうまくいっている。既存の街とのシナジーがあり再開発特有の薄っぺらさが補ている。
サウスゲートエリアの場合麻布十番みたいな既存の街との連続性が課題だね。港南も汐留もそれがない。高輪や新橋も線路挟んで行きにくく、物理的に遠すぎて連続性がなかった。 |
||
392:
匿名さん
[2014-06-01 21:28:35]
麻布十番なんて昔はどの駅からも遠いし、川沿いの低地で高級感はないし、さえない商店街に過ぎなかったわけだけど、その交通不便なところを逆手にとって電車で来る客を始めから考慮せず、深夜営業して見たり、駅から遠い分賃料も安いからいろんな冒険ができた。
そういう穴場的な街が近くにあると再開発にも深みがでる。 |
||
393:
匿名さん
[2014-06-01 21:30:25]
再開発できれいなだけだといつか行き詰まる。大手デベロッパーのコントロール配下においたら結局イオンモール化してオリジナルの魅力を失う。
|
||
394:
匿名さん
[2014-06-01 21:43:57]
そうは言いながら港南口前の雑居ビル群はイヤだとか
高浜橋のバラックはイヤだとか…勝手なことばかり |
||
395:
匿名さん
[2014-06-01 21:49:42]
そうそう。住宅街みたいな三井ららポとか、つまらないアトレとかつくらないで、最低でも丸の内程度にはお洒落さだしてほしいなー。羽田空港みたいないかにも作り込んだ和もイマイチなので、やるならオリジナルな日本の良店おいてほしい。
|
||
396:
匿名さん
[2014-06-01 21:51:39]
高浜橋は綺麗になりますよ。既出ですが。
|
||
397:
匿名さん
[2014-06-01 21:52:08]
現実的にはデベロッパーのパートナーは必要じゃないかと思います
同じような商業施設になるというのは都心ではあまりないような気がするからあまり心配してない エリア内に統一的なコンセプトがあると良いというのは同意、石畳とか緑化とかガラス張りとか水を引き回すとか何かいいアイデアがあるといいですね |
||
398:
匿名さん
[2014-06-01 21:53:03]
>>390みたいな強引な連中が出てくることを予想してか
港区はあらかじめ手を打ってる =要所に教育施設や病院を置いてる (新駅予定地の東側に芝浦小学校とか) これで風営法にかかる店舗は作れない おあいにくさまだがオリンピックだろうが何だろうが 海側は健全な街にするという区の意志が既に先行してるのよ |
||
399:
匿名さん
[2014-06-01 21:53:38]
でもよ、統一的コンセプトでつくった汐留の変なイタリアみたいなやつとか悲惨じゃね?
|
||
400:
匿名さん
[2014-06-01 21:56:41]
港区やるなあ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |