東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<10>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<10>
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-06-15 01:46:58
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。

【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/topi045_1.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/

はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ

品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。

関連情報は>>1-5あたり

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/

[スレ作成日時]2014-05-08 13:25:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<10>

No.1  
by 匿名さん 2014-05-08 16:46:46
No.2  
by 匿名さん 2014-05-08 16:47:12
【歴史】
■2002年03月 JR東日本が、宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ(東海道線との相互直通運転)計画を公表
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が「品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画」を策定
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」を策定
(本スレ関係は、この中の「Ⅴ.東京サウスゲートの形成に向けて」(P49-58))
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年・事業化「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。2010年以降に順次着工が見込まれる。
■2008年05月 JR東日本が「東北縦貫線」工事に着工したことで(2013年度完成予定)品川車両基地の再開発、新駅設置が現実味を帯びてきた。
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事に順次着手。目に見える形で計画が動き出した。
  オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工
■2011年3月 東日本大震災のため各工事見直し
No.3  
by 匿名さん 2014-05-08 16:47:45
【今後の予定(発表されているもの)】
2014年
田町駅東口北地区第一期工事(みなとパーク芝浦)竣工
芝浦水再生センター再生水棟竣工
芝浦水再生センターポンプ棟着工
東北縦貫線品川駅乗り入れ開始

2015年
芝浦水再生センター上部ビル(品川シーズンテラス)竣工

2018年
新・高輪橋架道橋(仮)竣工
高浜橋架け替え工事竣工

■妄想スケジュール(現在はこれより最長3年程度遅れ中)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/res/3
No.4  
by 匿名さん 2014-05-08 20:05:56
五輪決定で6年は凍結されるな。
No.5  
by 匿名 2014-05-08 20:44:12
まぁ西武の動きが何気に重要ってことを再認識。
No.6  
by ゆりかもめ住民 2014-05-08 21:15:27
新線・新駅を15年度答申/東京圏の都市鉄道/交政審鉄道部会で議論
http://www.kensetsunews.com/?p=31194

国土交通省は7日、交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会(部会長=家田仁東大・政策研究大学院大学教授)を開き、東京圏の今後の都市鉄道整備に関する議論をスタートした=写真。2020年の東京オリンピック・パラリンピックへの対応や首都直下地震を始めとした災害リスクの高まり、都市の国際競争力強化など、東京圏の都市鉄道を取り巻く課題の変化を踏まえ、整備すべき新線や新駅などを盛り込んだ答申を2015年度中にまとめる。

東京圏の都市鉄道ネットワーク整備はこれまで、政府の審議会答申に沿う形で、行政や民間鉄道事業者が計画的に進めてきた。現行で最新のものは00年に出された運輸政策審議会答申第18号。目標年次は15年に設定されており、副都心線や成田スカイアクセス線、東北縦貫線などの「15年までに開業することが適当と位置付けられた路線」の計280㎞のうち、約8割が営業中または整備中に至っている。今回開始した議論では、18号に次ぐ新たな答申を打ち出すことになる。

具体的な調査審議に当たっては、鉄道部会の下に「東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会」(家田委員長)を設置し、関係する事業者や自治体のヒアリングなどを行う。小委員会は6月上旬に立ち上げる。

これまでの都市鉄道政策は主に、混雑緩和や速達性の向上などに力点が置かれてきたが、近年の環境変化を踏まえ、「念頭に置くべき課題が違ってきている」(国交省幹部)という。

具体的には、ロンドンや香港、パリなどに比べて見劣りする空港アクセスの改善を始め、相互直通運転の拡大に伴い増加した列車遅延への対応、バリアフリーや地震、水害対策の強化、外国人の利便性向上などの方策を検討していく。

まちづくりや他交通モードとの連携も大きな論点の一つで、ここではリニア中央新幹線の起点となる品川駅から都心部へのアクセス環境整備などが焦点になりそうだ。

東京圏における今後の都市鉄道のあり方は、国交相が交通政策審議会に諮問。審議会から陸上交通分科会、分科会から鉄道部会へと付託された。

部会ではまず、昨年12月に施行された交通政策基本法に基づき、今夏をめどに中間まとめを行う交通政策基本計画関連の議論を先行。その後、本格的に東京圏の議論に移る。空港アクセスやバリアフリーなどの具体的なあり方については、必要に応じて14年度中に中間まとめを出す。

15年度にはさらに詳細を詰め、整備すべき新線・新駅のほか、バリアフリーや防災、遅延対策のあるべき水準・方策を固め、答申として取りまとめる。
No.7  
by 匿名さん 2014-05-08 21:28:09
品川駅から都心部へのアクセス環境整備、って具体的に何でしょう?
浅草線新線?南北線を品川に延伸するとか?
No.8  
by 匿名さん 2014-05-08 22:02:19
新駅はあまり関係ないのでしょうか?
No.9  
by 匿名さん 2014-05-08 22:16:33
>整備すべき新線や新駅

とありますから、関係ないこともないのでは。
No.10  
by 匿名さん 2014-05-09 00:09:20
羽田アクセスの改善は既知として、虎ノ門 ・六本木と品川のアクセスが急浮上するでしょう。
No.11  
by 匿名 2014-05-09 01:02:53
カジノ解禁がとうとう審議入りしましたね。羽田国際空港化い推進や、五輪開催を念頭にした動きが出てきそうですね。
No.12  
by 匿名さん 2014-05-09 01:17:53
カジノは五輪に向けて整備するのだろうし、
住民の理解を得られそうなのは臨海地区(お台場)しかないだろう。

そうなると目先2020年に向けては、
成田・羽田と臨海地区とのアクセスが最優先で整備されるのかね。
No.13  
by 匿名さん 2014-05-09 01:18:50
リニアは2027年だから、この羽田・成田短絡線はこのタイミングかな?
No.14  
by 匿名さん 2014-05-09 06:48:40
短絡線は品川駅を通らないから、リニアと無関係でしょ?
No.15  
by 匿名さん 2014-05-09 08:51:54
14
少しぐらいググれカス。
短絡部分が新東京駅のみと言うだけで、
京急乗り入れで品川は停車する。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090604/533117/?P=6
No.16  
by 匿名さん 2014-05-09 08:54:29
品川が発展して欲しくないという気持ちがそうさせるのでは?
No.17  
by 匿名 2014-05-09 10:09:39
>12

そういうことだと解釈して正解かと思われる。
サウスゲートは、その急先鋒的な開発となり、
湾岸副都心、新宿副都心(新競技場も作られるし)の
それぞれ各駅や道路と、空港へのアクセスなど
そこらへんを有線させて整備してくと考えてます。
そして、東京モノレール延伸も、もしかしたら、、
そらから新駅は関係無く、新線も突然発表も…

言ってるだけで何も根拠らしい動きもないのが、
やはり西武による品川駅高輪口への取り組みのみ、
そのうち々…、ずっとそのまんまとなりそうです。
No.18  
by 匿名さん 2014-05-09 10:17:30
>15
JR貨物の路線を使う案と勘違いした。すまん。
No.19  
by 匿名さん 2014-05-09 10:21:46
JR貨物の新線はもし実現するなら、どんなルートにするのかミモノですね。
No.20  
by 匿名さん 2014-05-09 12:34:20
JR貨物と新駅を繋げることは無理なのでしょうか?
No.21  
by 匿名さん 2014-05-09 12:36:11
つなげないと新駅のバリューが下がるからつなげるのでは?
No.22  
by 匿名さん 2014-05-09 12:42:35
繋げるなら、分岐の問題と高架線の勾配の問題とを解決しなければいけません。
隣りに東海の新幹線引込線があるので、解決はより難しくなります。
No.23  
by 匿名さん 2014-05-09 12:53:46
確かに、物理的に難しそう。
しかも、仮に新駅から繋げた場合、短絡線との関係はどのように考えるんでしょう?あくまで、短絡線は羽田↔︎成田間のアクセスの問題である一方、貨物線は都心↔︎羽田間のアクセスの問題だから、両線は両立するのかな?
No.24  
by 匿名さん 2014-05-09 12:58:05
確かに、外国人が羽田から新駅に向かうのに、田町を経由して行くのと(あるいは、京急で品川を経由するのも同じ)、直に新駅に行くのとでは全然違いますよね。
No.25  
by 匿名さん 2014-05-09 13:05:25
貨物線利用の短絡線にNEXを走らせれば、貨物線・東京経由の羽田-成田のNEXもアリ?
浅草線利用の短絡線の場合の新東京駅を作らなくて済むし、京急&京成との面倒な交渉もないし。
No.26  
by 匿名さん 2014-05-09 13:09:34
短絡線とは両立ではなく、ライバル関係でしょう。
貨物線利用の情報を出して短絡線の収益予想を悪くするほうが、
モノレールを持つ東日本には良いのかも知れません。
No.27  
by 匿名さん 2014-05-09 16:27:55
サウスゲートはしばらく開発止まりそうだな。
No.28  
by 匿名さん 2014-05-09 19:03:26
短絡線と貨物線は、実現するもしないも、片方だけというのは無いでしょうね。
短絡線ができたらモノレール死亡だし、貨物線が羽田までつながった日には京急が大変なことになってしまいます。
よって、仲良く両方とも実現するか、しないかの2択かと。
成田のNEXと京成と同じような関係になるのではないでしょうか。

モノレールは、どっちに転んでもジリ貧ですが。
No.29  
by 匿名さん 2014-05-09 20:04:26
京急は、東急と一緒に蒲蒲線を実現すればよいのでは?
No.30  
by 匿名さん 2014-05-09 20:41:41
途中で乗換えが必要な蒲蒲線ね。
No.31  
by 匿名さん 2014-05-09 20:45:40
東急は新横浜乗り入れを果たしたら、次は羽田に手を出してくるでしょうね。
政治力ありますから。
No.32  
by 匿名さん 2014-05-09 21:11:26
蒲蒲線は東急にはメリットがあるでしょうけど
京急にしてみれば京急品川で乗換えてる渋谷池袋方面の客が
蒲田から乗換えになるだけでメリットは少なそうな。
No.33  
by 匿名さん 2014-05-09 22:43:01
泉岳寺の短絡線は、大深度で建設費が約3,500億円で莫大だから、京急は一部負担に躊躇しそう。
蒲蒲線のほうが現実的。
No.34  
by 匿名さん 2014-05-09 22:49:58
羽田に向かう3本の短絡線が全部実行されたら、各社が電車賃で回収するのに何十年かかることやら。
というより、京急がそれで貧したら、新駅の費用分担が永遠に解決できなさそう。
No.35  
by 匿名さん 2014-05-09 23:27:01
京急に新駅の費用分担なんてありましたっけ?
No.36  
by 匿名さん 2014-05-09 23:33:30
■JR品川駅港南口(東口)「港南一丁目市街地住宅」の建て替え計画
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2014/05/post-1ab1.html
普通に既出のことではあるけれども
No.37  
by 匿名さん 2014-05-09 23:38:45
牛乳のCMに使われた場所ですね。
No.38  
by 匿名さん 2014-05-10 08:12:49
No.39  
by 匿名さん 2014-05-10 08:20:08
京急の地上ホーム化ですか。
別にやらなくても新駅にたいした影響は無いような。
No.40  
by 匿名さん 2014-05-10 11:52:48
新駅じゃなく品川駅の改良だよ
港南口から高輪口、15号を超えてプリンス方面まで
2階フロアを歩行者用に貫通させたいわけだが
そこに京急線ホームがあって邪魔になってる
No.41  
by 匿名さん 2014-05-10 12:01:40
京急地上化しなかったら短絡線のルートが取れなくなる。
No.42  
by 匿名さん 2014-05-10 13:11:59
そうそう。新駅のために線路の配置変えが発生してくるから。
五輪後までそのままの線路にしといて、資材と人件費が安くなるまで待たされるとか?
No.43  
by 匿名さん 2014-05-10 13:58:36
新駅と、短絡線と、高輪側の再開発と、
話がゴッチャになってない?
No.44  
by 匿名さん 2014-05-10 15:58:58
品川駅を北側に大きく広げて東西連結道路の北側に入り口を作れば新駅要らないような気がしてきた。
No.45  
by 匿名さん 2014-05-10 16:04:36
新駅いらないって、、、。

品川田町間の距離がありすぎるから新駅作るんでしょうが。
No.46  
by 匿名さん 2014-05-10 16:11:08
浜松町田町間も同じくらい距離ありますよ。リニアが品川に来るなら山手線の速達性の方が大事になるかも。
No.47  
by 匿名さん 2014-05-10 16:19:25
新駅直結タワマンが多量供給されたら、港南4丁目りは底値の連続更新になる。

短絡線ができたら、モノレールが錆びれて天王洲は忘れられた地になる。
No.48  
by 匿名さん 2014-05-10 16:27:48
新駅って、当初の予定では来年の開業だったんでしょ?
No.49  
by 匿名さん 2014-05-10 16:30:45
5/9 舛添知事会見から---実現の歩みは遅いようです。

記者: カジノ法案についてお聞きしたい。今国会で審議入りもしくは可決というような流れの報道がある。改めて知事のカジノに対する所見をお聞かせください。

知事: まだ検討中で、プラスマイナスあると思います。私は、これは優先課題ではない。まずオリンピック・パラリンピックの準備からしてやることがいっぱいありますから、国の法案が通ったら通ったでまた考えますけども、今まだ検討の俎上にものっていません、というのが今の状況です。
No.50  
by 匿名さん 2014-05-10 16:36:16
港南四丁目のバリューは駅近ではなく眺望だよね。駅近だと便利だがレインボーブリッジビューがない。
No.51  
by 匿名さん 2014-05-10 16:46:25
田町も西口のペデストリアンデッキを南側に延ばす計画あるから、再開発地域と直結させることになれば、いずれ品川駅と繋がるかもね。
No.52  
by 匿名さん 2014-05-10 16:55:02
駅の入り口だけ近くなってもしよーがねーだろ
No.53  
by 匿名さん 2014-05-10 17:03:53
>>49
カジノ税の帰属が地方税になるのか国税になるのかで話が違ってくる。国税になるなら東京都にうま味はないが、自民党としては国税にしたい。

都知事からすれば変に自民党と争うより、まずは引き延ばし作戦にしたいということだろう。
No.54  
by 匿名さん 2014-05-10 17:09:14
新駅ができたら現在泉岳寺が最寄りのオフィスビルの賃料は新築なら五割、既存でも最低二割はあげられる。
容積率の緩和(400→600)すれば床面積も五割増し。

理屈からいえば新駅と容積率緩和でオフィス用地の収益力が二倍から三倍あがるよね。
No.55  
by 匿名さん 2014-05-10 17:15:14
容積緩和は無いんじゃない?港南の乱開発で高輪に海風が入らなくなった反省があって、再開発地域は風の通り道なんかが計算されているわけで。
No.56  
by 匿名 2014-05-10 17:16:04
泉岳寺って、飽和状態でオフィスもマンションも資産価値が下がり可哀想ですね。都営浅草線のポジは残念だが。
No.57  
by 匿名さん 2014-05-10 17:17:15
泉岳寺駅から新駅のホームまで、距離がありそうだからどうだかな。
No.58  
by 匿名さん 2014-05-10 17:17:36
泉岳寺は値上がりしてますよ。もちろん新駅狙いの先物買いが要因。
No.59  
by 匿名さん 2014-05-10 17:21:20
いや泉岳寺だけでなく今はどこも値上がりしてるでしょ。
No.60  
by 匿名さん 2014-05-10 17:21:41
だからよ、泉岳寺駅から遠いとかそういう話じゃないんだよ。泉岳寺駅が最寄りってんじゃオフィスとしてのバリューは低い。やはりオフィスは山手線最寄りだよ。地下鉄それも一路線じゃ話にならん。現在オフィス立地としての空白エリアが爆上げする。
No.61  
by 匿名さん 2014-05-10 17:31:46
>>59

泉岳寺は三年以上前から上がってますよ。オフィス用地の話ね。あと古い区分所有は業者があさってます。
No.62  
by 匿名さん 2014-05-10 17:36:38
>>61

じゃあもし新駅ができないと、下がり続けて業者が投げるのかな?
No.63  
by 匿名さん 2014-05-10 17:40:05
港南のマンションの肩を持つわけではありませんが、新駅付近にどの程度の規模のマンションが建つか分かりませんよ。
高さ制限の問題もありますし、主に外国人向けの賃貸専用が建つかもしれませんしね。
No.64  
by 匿名さん 2014-05-10 17:45:51
芝浦のマンションは忘れ去られている件…
No.65  
by 匿名さん 2014-05-10 17:46:48
>>62

駅が5年後にできる場合、10年後にできる場合、できるかできないかわからない場合

それぞれなケースで適正な価格は異なる。
自分の想定シナリオが外れた場合損切りで売る可能性はあるね。でも買うやつの思うシナリオはまた違うから投げ売りって感じにはならないかも。
腐っても港区、腐っても高輪(もしくは三田)だからね。
一定価格以下になれば買う人いるからを
No.66  
by 匿名さん 2014-05-10 17:47:51
にしても、駅本当にできるんですかね。
将来的にではなく20年頃までに。。。
No.67  
by 匿名さん 2014-05-10 17:49:26
土地は最も収益が高い利用をするもの。最も収益が高いのがオフィス、その次が商業。最後が住宅だ。
新駅周辺は基本オフィスだよ。オフィスもだめ商業もだめなとこがマンションになる。
No.68  
by 匿名 2014-05-10 17:49:33
勝ち負けや浮き沈みにも影響されず、それなにりに高水準を保ってる天王洲の勝ちだね…、と天王洲を誉めると泉岳寺(都営浅草線/北総線沿線の千葉県民)らが激怒するんですよねw
No.69  
by 匿名さん 2014-05-10 17:55:23
>>66

できるかもしれない、できないかもしれない。
できない場合の適切価格とできる場合の適切価格の間で決まる。つまりマーケットが決める。マーケットが楽観的なら価格はあがる。マーケットが楽観的すぎると思えば買わない方がいい。マーケットが悲観すぎると思うなら買えば良い。
No.70  
by 匿名さん 2014-05-10 17:58:18
新駅ができることが保証されたら価格は今より間違いなくあがる。保証が欲しいなら後で高く買うしかない。
No.71  
by 匿名さん 2014-05-10 18:02:44
間違いなく、といってもいつになるやら。
No.72  
by 匿名さん 2014-05-10 18:05:10
いつになるやらわからんという不確定性があるから今の価格なわけだよ。わかるかなあ?
No.73  
by 匿名 2014-05-10 18:13:10
>64
芝浦は、忘れられてても一定の価格を維持してるから、むしろ優秀だよ。サウスゲートの行方がどうなろうとも値下がりしないけど、開発が活発になれば値上がりはするところ、だから凄いよ!
No.74  
by 匿名さん 2014-05-10 18:15:34
芝浦でもアイランドは新駅から近くないし。
No.75  
by 匿名 2014-05-10 18:17:09
泉岳寺はざんねんだけど、どっちに転んでも良い結果は無いから、泉岳寺~千葉県民(北総線沿線の)一喜一憂でストレスで気を揉むばかりなのは察するけど、サウスゲート開発の成功による恩恵も無いから残念だよ。
No.76  
by 匿名さん 2014-05-10 19:02:49
地下鉄調査ありますか?
No.77  
by 匿名さん 2014-05-10 19:11:33
>67
じゃあ、車両基地跡は全部マンションかもね。
もし新駅完成が2027年まで伸びてしまったら、その頃には別の特区で新しいオフィスだらけ。
まず、築地跡地、虎ノ門新駅、西新宿の新駅、六本木と渋谷は竹の子の如くニョキニョキだし。

新駅がマンションだったら、既存マンションは半額だよ。
No.78  
by 匿名さん 2014-05-10 19:20:22
そうなるといいね。
別な特区にはない、
リニア始発駅近くのオフィス需要を無視して。
No.79  
by 匿名さん 2014-05-10 19:51:10
築地、虎ノ門、六本木、西新宿、いずれもオフィスエリアとしては1.5流もしくは2流立地。
JRじゃなきゃだめなのだよ。オフィスはね。
No.81  
by 匿名さん 2014-05-11 00:33:28
多くの地域は外国も含め品川駅に便利にアクセスされるようになるのだから、多くの人は品川駅を経由して再開発地域に来ることになる。
たとえ新駅ができて目的地が品川駅より新駅に近くても、新駅に行くには品川駅で乗り換えないとダメ等の理由で、品川で降りて徒歩で目的地に向かう人が多いだろう。
よって再開発地は品川駅にいかにアクセスがいいかが問題。
車両基地跡の再開発地は縦長の特徴的な形状なので、東西方向への広がりがない。
よって例えば線路に沿って動く歩道を設置するだけで、再開発地域一帯からの品川駅へのアクセスが良くなる。
もちろん風雨を避けれるデッキをもうける。  
2階建てとか3階建てとかもあり。近くの施設とデッキでつないだり。
動く歩道は、スピードがはやい可変速式を設置する。
田町駅から品川駅まで更地になるので、駅の間およそ2kmを断続的につなげてしまうのもあり。

新駅は相当の用地が必要だし、停車する1分程の時間がそこで降車しない人には不利益になる。
新駅が予想される場所から北側は、海からの風を通すため南側に比べると高いビルは建たず、人もそんなに集まらない。
もろもろ考えると新駅は必ずしも必要ない。


No.82  
by 匿名さん 2014-05-11 01:24:33
しかし短絡線ができたら、ますます丸の内と地下鉄沿線が便利になるわけだな。
No.83  
by 匿名さん 2014-05-11 01:26:14
2015年に答申が出るから、逆に言うとそれまでは動きはないかもね。
No.84  
by 匿名さん 2014-05-11 07:20:32
再開発地域の受益者はJR東ですよ。
彼らが考えてるのは、再開発地域の価値の最大化です。
よって、自分たちの為に新駅を作り、1分停車時間が伸びようが、乗降客が少なくとも新駅は設置するはずです。
ここをしっかり理解しないと、的外れな視点になりますよ。
No.86  
by 匿名さん 2014-05-11 07:45:00
でも待てば自治体が出してくれるなら待つのが正しい経営判断。だからこんなに遅れてる。
No.87  
by 匿名さん 2014-05-11 08:05:23
新駅ができて嬉しい人間がこのスレにいるの?みんな港南のタワマンなんだろ?品川駅が大きくなった方が嬉しくないか?
No.88  
by 匿名さん 2014-05-11 09:57:34
2015年の答申と品川田町間の新駅って関係あるのですか?JR東は2015年まで待たないと新駅発表できないわけではないですよね?
No.89  
by 匿名さん 2014-05-11 12:01:10
JRが自社負担する覚悟なら関係ないだろうが、自治体の金を当てにしてるなら、国交省を巻き込んだ方が都を説得しやすい。
No.90  
by 匿名さん 2014-05-11 12:18:13
JRの社長の動画見ると、「品川車両基地は関係者の多い作業であり、前段の部分で時間がかかっていたが、今年度から具体的な街作り計画に入っていける」という趣旨の発言をしているのですが、この発言からすれば、車両基地開発は、JR負担で進めていくことを表明したものと理解してよいのでしょうか?いずれにしても、答申を待つものではないのかな?
No.91  
by 匿名 2014-05-11 12:23:08
>85
低次元だとか、そういう悪口はわざわざ投稿するなよ。
情報のレベルとかはどうれ、質問や意見や願望とか、それぞれあってもよいだろよ。
No.92  
by 匿名さん 2014-05-11 12:23:16
金出す配分が概ね合意できたと理解しました
No.93  
by 匿名 2014-05-11 12:51:49
>92 出来たら、何の予算で何処が出すのかとか、主語述語を頼みたい
No.94  
by 匿名さん 2014-05-11 12:58:27
社長の発言と答申に関するニュースを考慮すると、仮に新駅を作るのであれば、新駅は2015年度の答申を待たないと思います。答申で専ら念頭に置いているのは、新東京駅では?
No.97  
by 匿名さん 2014-05-11 13:57:31
ソースだとか情報だとか、公になってない新しい情報なんて関係者じゃなければ持ってない。
肝心なことは何も公表されていないことはみんな知っている。
だからみんなあれこれ考える。
別にここで新しい情報得ようなんて思わない。

No.100  
by 匿名さん 2014-05-11 18:54:26
>>89
金を目当てだとか関係ないだろ。
請願駅じゃないんだから。
No.102  
by 匿名さん 2014-05-11 19:52:29
>>99
天王洲は、台場カジノが実現すれば
きらびやかなカジノホテルを正面方向に眺められる。
それが人気の切り札。
No.103  
by 匿名さん 2014-05-11 20:04:49
カジノビューは子供の教育に良くないです。
No.104  
by 匿名さん 2014-05-11 21:31:28
品川駅・田町駅周辺地域は品川―田町駅間だけに留まらず、第2フェーズとして品川駅の西口・東口も含めた再開発を行なうべきだと思う。

JR東日本が西武鉄道を買収し、西武が西口の駅前に保有しているホテルなどの土地と、JR東日本が再開発した東口、さらに今回の田町車両センター跡地をすべて一体化して再開発すれば、構想が一段と巨大化する。

具体的な青写真としては、エリア全体をSF映画『インデペンデンス・デイ』のように覆って鉄道をすべて“地下鉄化”する。といっても地下に埋設するのではなく、現在の鉄道が走っているところの上に人工地盤の新たな“更地”を造り、西口と東口をつないで田町まで広がるコミュニティを建設する。

道路も含めて街を根本的に造り直し、住宅、オフィス、ショッピングモール、レストランやカフェ、ホテル、教会広場などがあり、人々が集って交流できる「24時間タウン」を誕生させるのだ。

いま東京は事務所スペースが余っているので、この地域に高層オフィスビルだけを建てても、絶対に埋まらない。だが、住宅なら需要は無限にある。あれだけ巨大なキャパシティに住宅を造ったら価格は大幅に安くなるし、「定期借地権マンション」にすれば、おそらく現在の都心のマンション相場の半値ぐらいになると思う。

職住接近で徒歩通勤が可能となり、東海道新幹線が停車して羽田空港にも近いとなれば、世界中から人も企業も集まってくるだろう。

さらに第3フェーズは、それを上野まで延長する。つまりJR東日本の「空中権」を利用して品川―上野間の鉄道線路の上をすべて高層住宅にしてしまうのだ。そうすれば、まず品川・田町のクラスターと汐留・浜松町のクラスターが連携する。

新橋―有楽町間は、線路の両側も含めて再開発し、汐留とも連結することで超一等地になる。その先の秋葉原にはゲームやアニメ、IT関連のクリエーターが集積し、さらに上野までのエリアは品川・田町や汐留、丸の内などに通勤するための上質な住宅街に変貌する。

これが実現すると、おそらくそこだけで40万人が住めるようになって、住民は通勤時間15分以内の快適な職住接近環境を手に入れ、山手線は24時間動くようになっているだろう。
No.105  
by 匿名さん 2014-05-11 22:23:21
ツマラネ。
No.106  
by 匿名さん 2014-05-11 23:02:04
>>96
勝ちどきや新豊洲と比べると明らかに勢いに欠けるな。
新しい橋1本かけるくらいのイベントはないのかね。
No.107  
by 匿名さん 2014-05-13 15:47:09
公共的な観点からだと仕方ないんでしょうが、再開発に伴い芝浦の焼肉屋など昭和の名残が消えていくのは寂しい感じもしますね。
立ち退きに抵抗している店もありますね。
再開発には期待していますが、どこかでその店にがんばれと応援する自分もいます。
ああいう雰囲気が嫌いな人もいますが、僕はすきですね。
No.108  
by 匿名さん 2014-05-13 18:22:34
高浜橋のことですね。
No.109  
by 匿名さん 2014-05-13 22:08:47
あれは昭和の名残でもなんでもない。
レトロ趣味の対象として扱うのは間違っているね。
No.110  
by 匿名さん 2014-05-13 22:16:55
違法占拠なの?
No.111  
by 匿名さん 2014-05-13 22:42:19
知らんけど解体前には
イチイチ弁護士名で宣言文が貼られてたりしたよ
いま残ってる建物にも「ここはダメです」みたいの付いてるよね
No.112  
by 匿名さん 2014-05-13 22:43:46
あのあたり電柱など地中化して運河沿い綺麗になるとよいのですが。
No.113  
by 匿名さん 2014-05-13 22:43:52
あの辺のバラックはみんな違法占拠だよ。東京都も橋のかけかえしたいのに、退かないから進まないです。
懐かしいより、迷惑ですよ。
No.114  
by 匿名さん 2014-05-13 22:45:18
あの辺一体は都の管轄で、退去はまぬがれないのでは。
No.115  
by 匿名さん 2014-05-13 22:51:28
怪しい集団がバックにつかない事を願うだけですね。
近年、都内については大丈夫になったようですが。
No.116  
by 匿名さん 2014-05-13 23:10:39
「怪しい集団」なら既に付いてるよ
みんな○党とかを支援してるのが○○だったりするからね
新聞社調べの支持率は0.数パーセントなのに
何故か榎もtがトップ当選したりするしねw

オカシイとは思うけれども、これが港区の現実
No.117  
by 匿名さん 2014-05-14 00:36:58
高浜橋?の現地を見に行ってきましたが、あの一帯のバラックはかなり迷惑ですね
東京都は大変そうですが一部は立ち退きが進んだみたいでよくやってくれたなと思いました
バラック側は営業中と主張することでより多くの費用を要求しようとしてるのかもしれませんが、屈することなく早期に立ち退かせてほしいです
No.118  
by 匿名さん 2014-05-14 08:23:39
なぜ、収用手続きを始めないのでしょうか?
No.119  
by 匿名さん 2014-05-15 22:02:50
本当ですね。
収用には強制力がありますが、許認可が難しいのか、または躊躇しているだけなのか、わかりません。
でも、不法占拠の方には権利がないと個人的には思います。
とにかく、早く退去をお願いします。
No.120  
by 匿名さん 2014-05-16 00:08:23
収容というのはきちんとした権利を持った人に対して行う手続き。
不法占拠に対しては裁判で判決とって強制手続きでしょう。
No.121  
by 匿名さん 2014-05-16 08:25:00
某Blogを見ますと、お店は強く反対しているようですね。
No.122  
by 匿名さん 2014-05-16 08:29:17
あそこは芝浦の遺産として残して欲しいね
No.123  
by 匿名さん 2014-05-16 15:19:14
>>122
その感覚は理解出来ません。
不法占拠が遺産とは、随分立派なお考えですね。
No.124  
by 匿名さん 2014-05-16 16:52:47
戦後不法占拠したのは確かだが大人の事情で、彼らは政府のお目こぼしにあずかってきた。
戦後のデフォルト、混乱もあり、貧しかった、貧しくなった人々は、住むところがない、なくなった。
国が何とかしてくれなければ、自分たちでどうにかするしかない。
彼らはだれも住みたがらない低地に住んだ。不法なのは承知だが、政府は何も言わない。
彼ら貧者の多くは当時の資本主義社会に不可欠な薄給のハードウォーカーであり、戦後の日本の発展に多大な貢献をしてきた。


不法占拠だから云々は法的にはそうだが、すべてに杓子定規に法を適用すると社会は硬直してしまう。
見通しの良い道路を制限速度を超えて走ったからと言って、いちいち捕まえては渋滞も起こりやすいし、利便性も損なわれる。取り締まったところで事故が減るわけでもない。(明らかに非合理的なネズミ取りもいるが、それは警察の大人の事情)

私は再開発には賛成だが、当然出ていくべきとは思わない。
十分な補償金を与え、円満に退去していただきたいと思う。
No.125  
by 匿名さん 2014-05-16 18:44:19
戦後の話はそうかもしれないが、充分な補償金には抵抗あります。
自分が納めた税金が、そんな事に使われたくないです。
自慢でもないですが、ここ10年で億は優に納税してます。
硬直的かもしれないが、補償金を受ける権利なんかないと思うけど。

No.126  
by 匿名さん 2014-05-16 18:46:42
まあ芝浦らしくていいんじゃない。
あそこって伊丹十三のタンポポの店のロケ地だよね。
No.127  
by 匿名さん 2014-05-16 19:42:07
>>125

じゃあ長引くけどガマンだね。芝浦昭和遺産として保存でいいんじゃない。
No.128  
by 匿名さん 2014-05-16 20:25:03
この中の何人が現場を見ているのか疑問だ

実際はほとんどの立ち退きが済んでいて
残っている「ゆで太郎」ほかは
単にギリギリまで営業するつもりというだけだろう
No.129  
by 匿名さん 2014-05-16 20:57:54
ギリギリって?
No.130  
by 匿名さん 2014-05-16 21:02:11
戦後の不法占拠というのも不正確
今はなき「やまや」なんか先々代が戦前から営業していた老舗だ
(食肉市場が出来た昭和初期に市場・港湾の関係者用に始めたもの)

なお「シーパラ」と「はるみ」は同一オーナー
またシーパラとはるみの間にあるのは「ゆで太郎」の休憩所なので
残っているのは(ランチ営業もしてる)2グループだけ

じっさい近隣リーマンや工事関係者もよく利用しているので
とりあえず工事直前まではランチ営業して欲しいという要望も多いだろう
No.131  
by 匿名さん 2014-05-16 21:32:14
>>129
工事開始直前まで

普通に協力的と思われる「ゆで太郎」が居なくなった後に
もしまだ残っている店があったらゴネてるとみなして良い、かと
No.132  
by 匿名さん 2014-05-16 21:39:18
現地の歴史も事情も知らないのにやれ不法占拠だの強制撤去だの
誰も聞いてないのに俺の納税額がどうこうだの
勝手に熱くなっちゃってばかみたいよね
No.133  
by 匿名さん 2014-05-16 22:08:35
やはり早く強制退去させてほしいですし、色々な意味でその方が良いでしょう
温情でお目こぼししてあげたらゴネはじめ、挙句の果てにはゴネ得なんてことを許すと役所が過剰に杓子定規な対応を始めたりと様々に社会全体がおかしくなってしまいかねないと思います
日本人がゴネ得を要求するような文化になるのは違和感があります
No.134  
by 匿名さん 2014-05-16 22:54:41
>>132
あなたが張本人?
それこそ、盗人猛々しいけど。
No.135  
by 匿名さん 2014-05-16 22:59:25
>>133
私もあなたの意見に同意ですね。
ゴネ得なんかごめんですね。
No.136  
by 購入検討中さん 2014-05-16 23:23:40
まあそもそも日本人じゃないどね。昔の芝浦はコリアンタウン。
No.137  
by 匿名さん 2014-05-16 23:27:01
芝浦だぜ。こんな場末にあとから来てなにもんくいってんの?
No.138  
by 匿名さん 2014-05-17 05:20:45
なるほど。
コリアダウンですか。
感覚が違いますからね。
No.139  
by 匿名  2014-05-17 12:18:03
以前から、左翼脳がいるなとは見受けられたけど、№133の投稿者か?

少なからず、ここの板ではサウスゲートや東京都湾岸を軸とした、開発や地価底上げを期待した人達や検討者などによる情報交換が多いのかと認識してるが、№133はそれと逆行するような考えみたいで、富裕層に憎しみを持つばかりの共産みたいな目線でコメントされてるように思え、貴殿はこの板へのレスなどは、いささか場違いなように感じますが、如何でしょうね?
No.140  
by 匿名さん 2014-05-17 13:31:33
いずれにせよ、そろそろあの辺りはどうにかしないといかんでしょう。
下水も海に垂れ流してるようですし。
No.141  
by 匿名さん 2014-05-17 14:07:18
・ 高浜橋の架替(北詰バラックの除去含む)は着手済み
・ 下水の直放も既に改善工事に着手済み

今さら声高に主張するようなことは何もない
周回遅れも甚だしいわ
No.142  
by 匿名さん 2014-05-17 14:18:02
下水の直放は完成しても30%しか少なくならないんじゃ?
No.143  
by 匿名さん 2014-05-17 14:39:25
「30%」というのが何処から来た数字か興味はあるが
そもそも放流先が高浜運河から京浜運河側に変わるのは知ってる?
つまり水門の外に出しちゃうので改善は劇的だよ
No.144  
by 購入検討中さん 2014-05-17 15:14:51
在日朝鮮人の住居だったと知ってる人はもう高齢者しかいない。芝浦は本当に浄化されたよね。
No.145  
by 匿名さん 2014-05-17 15:32:04
本物の高齢者だったら芝浦バラックに日本人が居たことも知ってるわw
No.146  
by 匿名さん 2014-05-17 15:41:47
とりあえず迷惑な建物を早く立ち退かせるべき
ゴネ得は許されない、ということですかね
No.147  
by 匿名さん 2014-05-17 16:36:21
あんたもしつこいね
壊れたレコードってやつか?
No.148  
by 購入検討中さん 2014-05-17 16:46:56
今朝の日経、羽田新滑走路で都心上空の騒音が懸念されるとか。サウスゲートには痛し痒しかね。
No.149  
by 匿名さん 2014-05-17 17:15:25
新しめの旅客機は静かだから
仮に真上を飛ばれても気にならないでしょ

っていうか既に海岸・旧海岸通、首都高に囲まれてるうえ
新幹線だのモノレールだの走り回ってるのに
何を今さら騒音など
No.150  
by 匿名さん 2014-05-17 17:22:12
騒音なら休日の水上バイクの方がよっぽど問題
海派を気取る某区議会議員なんて
こういう事には全く役に立たんね
No.151  
by 匿名さん 2014-05-17 18:21:05
関係者の方、なんか情報ください。
スレは伸びてますが、目新しい情報がなんもないのです!
No.152  
by 匿名さん 2014-05-17 20:57:25
何もない時はただ黙って待ってれば良いのよ

妄想とか個人的な主義主張が垂れ流されるスレに
正確な情報持ってる人は寄り付かない
No.153  
by 匿名さん 2014-05-17 22:57:33
>>149
低騒音化したから大丈夫=深夜運用を進めたい国交省が良く使う主張。

煩いものは煩いです。
No.154  
by 匿名さん 2014-05-18 00:03:01
仮に「2030年までに」「第5滑走路を作って」「昼間の3時間くらい」
に都心上空を飛ばすという夢物語(日経お得意の飛ばし記事)ですが?



ソースくらい読んでから発言してくださいね?w
No.155  
by 匿名さん 2014-05-18 00:44:35
>>154
日経より、

『これまでは騒音被害への配慮から都心上空の飛行は「タブーだった」(国交省幹部)。今は低騒音の旅客機が増えており、周辺住民の理解を得ることを目指す。』

酷いなこれ。

ちなみに、東京五輪までに8万回増やし、五輪後は35万回増やすって書いてある。
3時間で4万回増らしいから、成田と半分だとしても、五輪後は15~18時間、朝から晩まで都心上空が運用されることになるかも。

これ本当に問題になると思うよ。
No.156  
by 匿名さん 2014-05-18 15:08:44
今まで飛行機が上空飛んでても音が気になったことがないのですが、うるさいこともあるんですか?
No.157  
by 匿名さん 2014-05-18 15:14:22
たまに混雑なのか知らんが羽田に着陸しそこなって、東京湾から進入した飛行機が羽田上空を通過して品川上空を通過してそのまま北上して赤羽あたりでくるっとUターンして東京湾ぐるっと回って着陸することがある。
その時はうるさいよ。数秒だけど。
No.158  
by 匿名さん 2014-05-18 15:17:15
>>157
残念ながら、見たことがないので見てみたい。
No.159  
by 匿名さん 2014-05-18 15:19:47
どこに住んでんの?時間帯は夜遅くが多いよ。
音で気がついてflightraderってアプリで確認している。
No.160  
by 匿名さん 2014-05-18 15:24:06
>>159
部屋から羽田空港が直接見える場所。
No.161  
by 匿名さん 2014-05-18 15:25:41
ここらの開発で不利益を被る人もいっぱいいるだろう。縦貫線もいろいろ揉めた。
みんなが己の利益を主張すると、公益は損なわれる。
開発を望むなら飛行機の多少の騒音は我慢しないとダメかなとも思う。
多少でなければ話は違うが。
No.162  
by 匿名さん 2014-05-18 15:27:36
だいたい航路は大井町から高輪台上空を通って白金台、六本木あたりを通過するね。
No.163  
by 匿名さん 2014-05-18 15:28:58
都心上空、だから
ここら限定ではないわけだが。
No.164  
by 匿名さん 2014-05-18 15:30:46
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/saikakucho/hikou...

今は都心上空は飛ばないルート運用になってるから、港南に住んでれば10km以上は離れている。

ところが、もし真上を飛んだら高度2000~5000フィート程度(0.6km~1.5km)になるわけで、
かなり問題になると思う。音は距離で減衰するのに、その距離が1/7~1/10以下になってしまう。


No.165  
by 匿名さん 2014-05-18 15:44:42
嫌なら都心に住むなってことだな。
容積緩和の見返りに多少の住環境は我慢しろと。

きっと世田谷・目黒・杉並あたりは住民の反対が強そうだから飛ばないんだろう。
大田・品川・港が割りを食うんだな。
No.166  
by 匿名さん 2014-05-18 15:55:56
昨日ひさしぶりに秋葉原方面の電車に乗ったら
架線もかかってだいぶ出来てきたね
もうこれ以上は遅れないで欲しい

■JR上野東京ライン整備大詰め 羽田延伸プラン浮上
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14003373840061
No.167  
by 匿名さん 2014-05-18 17:08:01
これまでずっと、国の岩盤規制を取っ払え、特区活用した利便性向上が急務だ、それがグローバル化であり、抵抗するのは既得権益を守ろうとするエゴだ、なんて舌鋒振るってた方々も、イザ、自分自身に被害があるとなると、途端に慎重な言い回しになっちゃってませんかね?
まあそんなもんだって言ってもいいけど、せめてちょっと恥ずかしいって思ってくれてますかね。
No.168  
by 匿名さん 2014-05-18 17:27:19
新橋駅のホームの屋根の工事線路が乗りそうな勢いだけどあれなに?
No.169  
by 匿名さん 2014-05-18 18:10:06
ただ大屋根を作ってるだけ
「線路が乗りそう」というのは作業台のことを言ってるのかな?
http://www.jreast.co.jp/construction/station/index.html#06
No.170  
by 匿名さん 2014-05-18 18:14:18
秋葉原から品川にかけてJRは工事・工事・工事だね
これらが終わるまでリソースに余裕が無い
逆に言えば来年度からはリソースが余るということは、つまりすなわち
No.171  
by 匿名さん 2014-05-18 18:19:02
>>169

作業台ね。なるほどありがとう。
No.172  
by 匿名さん 2014-05-18 22:49:27
車両基地跡の開発の公式発表は、縦貫線の工事が終わってからですか。
No.173  
by 匿名さん 2014-05-18 23:49:31
そうだろうという意見は昔から根強いよね
神田の反対派が「縦貫線は品川再開発が本当の目的だ」と目の敵にしてたから
No.174  
by 匿名さん 2014-05-19 02:08:12
>>165
都心上空を飛ばせっていうのは、着陸ルートにされている千葉県民の昔からの主張なんだが、今までは都が許さなかった。今後は都も軟化するのかもしれない。
No.175  
by 匿名さん 2014-05-19 03:40:35
本ソースに近いものを発見したが──実現は難しいな、これ
■首都圏空港の容量拡大方策と騒音負担のあり方に関する研究
[PDF注意]http://trans.civil.ibaraki.ac.jp/hirata/hiratacollo2013.pdf
(読むのが面倒なら5ページ目にある図だけでも大体分かるはず)
・提唱者は茨城大学工学部准教授
・都心および住宅密集地での上空通過と“陸上ターン”が発生(絶対に広域の反対運動が起きる)
・意図した無視か忘れてるのか知らんが待機空域はどうすんだ…皇居の上をクルクル回るつもりか?
──など色々と問題が多すぎてかなりムリ

これなら成田の活用&羽田-成田直通電車を整備の方が
まだ実現性が高い
No.176  
by 匿名さん 2014-05-19 06:38:26
横田空域があるのにどうやってアプローチするのか疑問だったが
都内上空で180度ターンwww
舞浜の上さえ飛べずに海側へずらしてるのに
新宿、渋谷、品川の上をもれなく飛べという図々しさに失笑だわ

さすが学者センセイ
とんだ机上の空論だったな、解散
No.177  
by 匿名さん 2014-05-19 22:30:40
やっぱり神田のプロ市民のせいなのか。
どこまで品川に迷惑かければ気が済むんだ。
本当に最悪な奴らだ。
No.178  
by 匿名さん 2014-05-20 00:02:28
羽田問題が日経の飛ばし記事?
じゃあ新駅も飛ばしかな?
No.179  
by 匿名さん 2014-05-20 02:40:14
ロイターの記事でカジノは大阪って出てたな。桝添が反対だとか。まあ、治安悪化しないのはいいことだな。
No.180  
by 匿名さん 2014-05-20 10:04:13
カジノは、衰退著しい北海道~東北の村おこしでいいよ。JRや空港直結の施設で。
No.181  
by ゆりかもめ住民 2014-05-20 22:11:22
東京商工会議所、都心上空飛行や羽田増便、VIP専用レーン整備などを要望
http://flyteam.jp/news/article/35567

東京商工会議所は観光・まちづくり委員会で2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向け、訪日外国人旅行者数2000万人の達成に向け、戦略的、計画的に取り組む項目をまとめ、国に要望しています。

(中略)

首都圏空港の機能強化では、概ね2020年代前半に首都圏空港の航空需要全体が、約75万回の空港容量の限界に達する見込みのため、容量のさらなる拡大に向けた、都心上空飛行、深夜早朝時間帯の新規就航、増便を図ることを提言しています。この施策では、都心と首都圏空港の交通アクセス向上を同時に行うことを求めており、鉄道の新路線の整備、既存路線の有効利活用、深夜バス運行の事業者を対象とした支援策などの方策を検討することも指摘しています。
No.182  
by 匿名さん 2014-05-20 22:12:36
都心上空飛行とかあり得ない。本気でやめてほしい。
No.183  
by 匿名さん 2014-05-20 22:55:18
要望すれば必ず叶うわけじゃなし。
No.184  
by 匿名さん 2014-05-20 23:02:15
バラ色の未来ばかりじゃないってことで。
No.185  
by 匿名さん 2014-05-20 23:58:13
>>181
そっちを貼るのはコテハンらしくないチョイスだなぁ
東商が出した元の提言とかなりニュアンスが違うよ
■「観光立国実現に向けたアクション・プログラム」の見直しに関する意見
[PDF注意]http://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=31602
No.186  
by 匿名さん 2014-05-21 00:21:10
都心上空飛行の件は、去年から検討はしていたみたいだね。国交省のサイトに議事録があった。

http://www.mlit.go.jp/common/001021080.pdf

「羽田空港の都心上空飛行の検討に際しては、どの程度の容量が増えるのか、試算した上で検討を行うべき。また、地上の障害物件と制限表面の関係についても検討を行うべき。」
No.187  
by 匿名さん 2014-05-21 00:28:24
カジノのニュースを調べたら大阪が第1号で、大阪と東京に1箇所ずつと書かれていた。
No.188  
by 匿名さん 2014-05-21 00:30:28
「成田が機能不全だから、都心上空を飛ばしてでも羽田を増便しよう」って本末転倒だからねぇ
環境負荷がかかるのは仕方ないが、それは都心<<<<より田舎の成田にするべきで
本来やるべきことは成田の拡充(というか計画通りの整備)&アクセス改善でしょう

まあ泉岳寺新駅からは成田も羽田も1本だからサウスゲート的にはどちらでも可
No.189  
by 匿名さん 2014-05-21 00:32:44
「最近の飛行機は静かですので」というのは
都民じゃなく成田市民に打診すりゃ良いわな
No.190  
by 匿名さん 2014-05-21 00:35:16
>>188
泉岳寺駅とJR新駅とがビミョーに離れてるけど。
No.191  
by 匿名さん 2014-05-21 00:48:57
>>188
成田は海が無いからな。絶対に誰かが被害を受ける。
同じく海のないロンドンのヒースローなんかも反対運動がすごくて有名。
そういう所を拡張するのは時間も金もかかる。

やはり空港は海に作って海から離発着するしかないんだよ。
関空もわざわざ大金かけて陸地から5kmも離れたところに作っただろ。
No.192  
by 匿名さん 2014-05-21 01:15:25
羽田はいずれ行き詰まるから
そうなると首都圏第三空港かね
木更津か、横浜か、オリンピックの臨時対応だけなら横田か
No.193  
by 匿名さん 2014-05-21 23:09:33
首都圏第三空港か。
茨城空港のアクセスを多少改善すればいいのでは?
常磐線と接続すれば、東北縦貫線で品川からのアクセスも悪くはないだろう。
No.194  
by 匿名さん 2014-05-21 23:16:31
茨城は車社会なので
空港自体が電車からはあまり便利ではないから無理じゃないの。
No.195  
by 匿名さん 2014-05-22 01:56:23
>>193
確かに茨城空港が首都圏第三と言われたこともあったんだが…現実的にダメ
東西南北のバランスから言えば横田民営化がまだマシだったかな
北:成田、南:羽田、西:横田、東──:……なし

木更津=東は羽田の管轄空域とかぶるのよ
木更津に降ろすくらいなら羽田に降ろした方が良い

とりあえず北の成田、南の羽田にして
成田を拡充するのが色々ベストなんだわ
──つかそもそも、だから成田にしたんだし
No.196  
by 匿名さん 2014-05-22 20:53:29
横田民間運用しても成田と同じで内陸空港である限り騒音問題が難航するのは必至なんだよな。

成田を戦略特区にして、特区なんだから騒音ぐらい我慢しろってするのが最良なんだろう。
No.197  
by 匿名さん 2014-05-22 23:13:55
そうすると、森田健作氏に頑張ってもらって、リニアを品川から成田まで延伸してもらえば
サウスゲートにとっては万々歳だな。
No.198  
by 匿名さん 2014-05-27 04:47:49
最近動きがないですね。。。進んでいるのだろうか。。。
No.199  
by 匿名さん 2014-05-27 14:02:56
戦略特区の9区だけ、空き家を外国人旅行者に貸し出すらしいが、治安は大丈夫なのだろうか?不法滞在の温床にならなければ良いが。
No.200  
by 匿名さん 2014-05-27 15:17:14
9区で空き家と言っても、たいした場所は空いてないんじゃない?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる