東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。
【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/topi045_1.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ
品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。
関連情報は>>1-5あたり
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
[スレ作成日時]2014-05-08 13:25:20
東京サウスゲート計画<10>
890:
匿名さん
[2014-06-10 16:00:28]
ゲンダイがソースってあんたw
|
891:
匿名さん
[2014-06-10 16:17:21]
888です。
三田線ではなく南北線です。 間違えました。 |
892:
754
[2014-06-10 17:21:51]
▽虎ノ門ヒルズ=6/11開業
大手町・京橋の再構築は佳境だが都心域の膨張拡大が目につく昨今 品川・田町地区にも近い新橋虎ノ門地区(環2=新虎通)に新たな目玉となる 虎ノ門ヒルズは明日開業となるがそれに先立ち舛添都知事他関係者等のみの開業式典が 6/10午前行われ安倍首相も出席した 虎ノ門ヒルズ:ttp://toranomonhills.com/ja/ 私的には圧倒的に利用の多い銀座線と日比谷線だが「溜池山王駅」の設置で 利便性の点で大きく享受&向上しただけに今後もヒルズ周辺は病院・ホテル他の 再開発プラン等もありJR新橋他駅との微妙な距離感解消や花形銀座線を 補完すべく・・・更なる利便性の改善と活性化の起爆剤としてR1新駅の設置も期待したい ▽都議会知事所信表明(6/10) インフラ・開発関係で触れたものをちょっぴり 演説冒頭・・・には ①環2&虎ノ門ヒルズ(シャンゼリゼ計画カフェ他) ②丸の内日本橋(仲通リ・行幸他) ③品川周辺(利便向上・国際拠点) ④渋谷周辺(暗渠水辺創生等) 開発に触れ・・・次世代自動車、特区関係他後に ⑤2020オリンピック(大会後も資産として生かせる施策=現実妥当性の検証) ・・・で演説を締めくくった 都の案件は今後も膨大なものだけに期待して見守りたい |
893:
匿名さん
[2014-06-10 19:57:05]
>>890
このスレの妄想よりはマシって程度だけどね。 |
894:
匿名さん
[2014-06-10 20:02:38]
南北線の六本木一丁目じゃなくて?
|
895:
匿名さん
[2014-06-10 21:20:02]
車両基地の再開発には森ビルも絡んで欲しいなぁ。
JR主体だとビジネスビルとルミネを作って終わりそう。 |
896:
匿名さん
[2014-06-10 23:14:04]
ジェイアール東日本都市開発があるから期待薄
大規模開発は経験が少ないがれっきとした開発子会社 わざわざ他人に任せる可能性は少ないよ もっとも、東京都も口出ししてくるだろうから 良くも悪くもフリーハンドにはさせないだろうが |
897:
匿名さん
[2014-06-10 23:25:24]
>>896
本当に東京都が口を出すなら、処理センター側に出口を作らせるでしょう。資金は都からかもしれないが。 |
898:
匿名さん
[2014-06-10 23:31:48]
>>897
出来ないです。(早くあきらめて) |
899:
匿名さん
[2014-06-11 00:45:12]
>>897
普通に東側アプローチ(東京都が持つ用地側の出口)は作るでしょ 東京都にとっては自分ちの敷地へ私道を引くようなもんだ 同時に西側のJR敷地にも口を出せる 緩和だ特区だというのは国の指定を受けてなお都の管轄範囲 もし気に入らなければ、許可しないという伝家の宝刀を抜けばいい |
|
900:
匿名さん
[2014-06-11 01:22:39]
桝添が五輪計画縮小を発表したらしい。
|
901:
匿名さん
[2014-06-11 01:34:31]
|
902:
匿名さん
[2014-06-11 02:03:07]
品川開発に影響なければ良いが
|
903:
匿名さん
[2014-06-11 02:07:01]
品川に直接影響はないだろうが、建設費高騰は深刻なんだろうな。
|
904:
匿名さん
[2014-06-11 02:11:25]
>>785
>逆に、新線路だけ先に移設・開通させたら 2分に1本×上下4線の電車が走ってる脇で駅の設置工事をしなきゃいけないじゃんw わざわざそんな難工事にする必要ないでしょ、何の修行だよ やるんじゃないですか、その修行を。そんな難工事なんですか? そもそも新駅作る時ってだいたいそのパターンでしょう。 じゃなければ5年もかからない。 新駅開業直後は周辺に広大な更地が広がっている。考えられますか? いざ開業して更地のあちこちで工事が始まるんですか。 それはないでしょう。 それならわざわざオリンピックに合わせる必要性もない。 開業のタイミングで周辺の開発がある程度進んでないと意味がない。 駅と周辺を有機的につなげるには一体で開発しないと。 |
905:
匿名さん
[2014-06-11 07:55:25]
線路移設と同時に新駅の基礎工事を完了させておいて、
その後に域内のインフラ(道路、水道、ガス、電気)を整備、最後に新駅の上物とビルをつくるんじゃないでしょうか。 |
906:
匿名さん
[2014-06-11 09:20:54]
2020年「暫定」開業っていうぐらいだから、周辺開発は後回しなのでは?
|
907:
匿名さん
[2014-06-11 09:42:10]
>>900
地方税見直しを合わせて要求してるから、固定資産税と都市計画税の増税に向けた布石だと思う。 |
908:
匿名さん
[2014-06-11 10:13:40]
五輪開催後に負の遺産として都が施設を維持したくないから、なるべく仮設にしたいだけ。
建築費より、開催後50年使うとしたらメンテと人件費が税金の無駄。 |
909:
匿名さん
[2014-06-11 12:17:49]
2020五輪に向けての優先度は「旅行客の利便性」「観光商業施設」が高いだろうから、
新駅>宿泊ホテル>海上交通(晴海方面)>ショッピングセンターの順番となり、その後、オフィス、レジデンス、文化施設等となるのでは無いだろうか? |