東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。
【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/topi045_1.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ
品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。
関連情報は>>1-5あたり
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
[スレ作成日時]2014-05-08 13:25:20
東京サウスゲート計画<10>
61:
匿名さん
[2014-05-10 17:31:46]
|
62:
匿名さん
[2014-05-10 17:36:38]
|
63:
匿名さん
[2014-05-10 17:40:05]
港南のマンションの肩を持つわけではありませんが、新駅付近にどの程度の規模のマンションが建つか分かりませんよ。
高さ制限の問題もありますし、主に外国人向けの賃貸専用が建つかもしれませんしね。 |
64:
匿名さん
[2014-05-10 17:45:51]
芝浦のマンションは忘れ去られている件…
|
65:
匿名さん
[2014-05-10 17:46:48]
>>62
駅が5年後にできる場合、10年後にできる場合、できるかできないかわからない場合 それぞれなケースで適正な価格は異なる。 自分の想定シナリオが外れた場合損切りで売る可能性はあるね。でも買うやつの思うシナリオはまた違うから投げ売りって感じにはならないかも。 腐っても港区、腐っても高輪(もしくは三田)だからね。 一定価格以下になれば買う人いるからを |
66:
匿名さん
[2014-05-10 17:47:51]
にしても、駅本当にできるんですかね。
将来的にではなく20年頃までに。。。 |
67:
匿名さん
[2014-05-10 17:49:26]
土地は最も収益が高い利用をするもの。最も収益が高いのがオフィス、その次が商業。最後が住宅だ。
新駅周辺は基本オフィスだよ。オフィスもだめ商業もだめなとこがマンションになる。 |
68:
匿名
[2014-05-10 17:49:33]
勝ち負けや浮き沈みにも影響されず、それなにりに高水準を保ってる天王洲の勝ちだね…、と天王洲を誉めると泉岳寺(都営浅草線/北総線沿線の千葉県民)らが激怒するんですよねw
|
69:
匿名さん
[2014-05-10 17:55:23]
>>66
できるかもしれない、できないかもしれない。 できない場合の適切価格とできる場合の適切価格の間で決まる。つまりマーケットが決める。マーケットが楽観的なら価格はあがる。マーケットが楽観的すぎると思えば買わない方がいい。マーケットが悲観すぎると思うなら買えば良い。 |
70:
匿名さん
[2014-05-10 17:58:18]
新駅ができることが保証されたら価格は今より間違いなくあがる。保証が欲しいなら後で高く買うしかない。
|
|
71:
匿名さん
[2014-05-10 18:02:44]
間違いなく、といってもいつになるやら。
|
72:
匿名さん
[2014-05-10 18:05:10]
いつになるやらわからんという不確定性があるから今の価格なわけだよ。わかるかなあ?
|
73:
匿名
[2014-05-10 18:13:10]
>64
芝浦は、忘れられてても一定の価格を維持してるから、むしろ優秀だよ。サウスゲートの行方がどうなろうとも値下がりしないけど、開発が活発になれば値上がりはするところ、だから凄いよ! |
74:
匿名さん
[2014-05-10 18:15:34]
芝浦でもアイランドは新駅から近くないし。
|
75:
匿名
[2014-05-10 18:17:09]
泉岳寺はざんねんだけど、どっちに転んでも良い結果は無いから、泉岳寺~千葉県民(北総線沿線の)一喜一憂でストレスで気を揉むばかりなのは察するけど、サウスゲート開発の成功による恩恵も無いから残念だよ。
|
76:
匿名さん
[2014-05-10 19:02:49]
地下鉄調査ありますか?
|
77:
匿名さん
[2014-05-10 19:11:33]
>67
じゃあ、車両基地跡は全部マンションかもね。 もし新駅完成が2027年まで伸びてしまったら、その頃には別の特区で新しいオフィスだらけ。 まず、築地跡地、虎ノ門新駅、西新宿の新駅、六本木と渋谷は竹の子の如くニョキニョキだし。 新駅がマンションだったら、既存マンションは半額だよ。 |
78:
匿名さん
[2014-05-10 19:20:22]
そうなるといいね。
別な特区にはない、 リニア始発駅近くのオフィス需要を無視して。 |
79:
匿名さん
[2014-05-10 19:51:10]
築地、虎ノ門、六本木、西新宿、いずれもオフィスエリアとしては1.5流もしくは2流立地。
JRじゃなきゃだめなのだよ。オフィスはね。 |
81:
匿名さん
[2014-05-11 00:33:28]
多くの地域は外国も含め品川駅に便利にアクセスされるようになるのだから、多くの人は品川駅を経由して再開発地域に来ることになる。
たとえ新駅ができて目的地が品川駅より新駅に近くても、新駅に行くには品川駅で乗り換えないとダメ等の理由で、品川で降りて徒歩で目的地に向かう人が多いだろう。 よって再開発地は品川駅にいかにアクセスがいいかが問題。 車両基地跡の再開発地は縦長の特徴的な形状なので、東西方向への広がりがない。 よって例えば線路に沿って動く歩道を設置するだけで、再開発地域一帯からの品川駅へのアクセスが良くなる。 もちろん風雨を避けれるデッキをもうける。 2階建てとか3階建てとかもあり。近くの施設とデッキでつないだり。 動く歩道は、スピードがはやい可変速式を設置する。 田町駅から品川駅まで更地になるので、駅の間およそ2kmを断続的につなげてしまうのもあり。 新駅は相当の用地が必要だし、停車する1分程の時間がそこで降車しない人には不利益になる。 新駅が予想される場所から北側は、海からの風を通すため南側に比べると高いビルは建たず、人もそんなに集まらない。 もろもろ考えると新駅は必ずしも必要ない。 |
泉岳寺は三年以上前から上がってますよ。オフィス用地の話ね。あと古い区分所有は業者があさってます。