名鉄公式:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/shinkoiwa10...
長谷工公式:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/shinkoiwa2/
<全体概要>
所在地:東京都葛飾区東新小岩2-237-1(A敷地)、237-1外(B敷地)
交通:総武本線 「新小岩」駅 徒歩18分 (A敷地)、17分(B敷地)
総戸数:31戸(A敷地)、78戸(B敷地)
間取り:3LDK~4LDK
面積:68.6~78.99m2(A敷地)、68.77~86.85m2(B敷地)
入居:2015年9月中ごろ予定
売主:名鉄不動産
施工:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
【一部タイトルの修正と物件情報を追加しました 2014.6.20 管理担当】
[スレ作成日時]2014-05-07 19:56:48
新小岩パークフロント〈旧:(仮称)新小岩ツインプロジェクト〉
No.151 |
by 匿名さん 2015-11-05 23:23:24
投稿する
削除依頼
東京では車より、電車、バス、自転車、歩き、になりますね。
車での通勤はもう無いに等しいくらいだろうですから。 そんな、もんだから自然と一日の歩く距離も多くなるし、多少歩きの距離があっても気にはならないモノなのかなぁ。 でも東京での歩きは意外と疲れます。 |
|
---|---|---|
No.152 |
東京でも場所による。この辺りだと車通勤が主流だろう。
将来車が運転できなくなったらどうやって生活すればよいのか? |
|
No.153 |
パークテラス側入居者です。
上の階の方も入居されていますが、ほとんど聞こえませんよ。また、ベランダ側に視界を遮る建物がないのはとても気持ちがいいです。 新小岩駅までは徒歩が多いいです。蔵前側でも、線路沿いも、ほとんどアップダウンがないので平気なのかも。荷物が多いい時などは |
|
No.154 |
パークテラス側入居者です。
上の階の方も入居されていますが、ほとんど聞こえませんよ。また、ベランダ側に視界を遮る建物がないのはとても気持ちがいいです。 新小岩駅までは徒歩が多いいです。蔵前側でも、線路沿いも、ほとんどアップダウンがないので平気なのかも。荷物が多いい時などは |
|
No.155 |
154さん、ありがとうございます。
駅までは歩き、ということですか。 遠そうに正直感じますが、アップダウンがないので負担感がないのですね〜。 新小岩の駅は駐輪場も見かけますが、 どこもいっぱいって言う感じですから、結局普通に歩いてしまったほうが早いのかも? |
|
No.156 |
目の前が視界良好というのはありがたいです。多少歩きの生活も四季を感じたり、おいしいお店を見つけたり、小さな発見があって毎日が潤いますねきっと。
|
|
No.157 |
前が公園なので、子供を遊ばせるのにイイなと思います。
家からも遊んでいるところが見えて安心かな~と。 でも、駅までの距離がちょっと遠いのがネックかなと迷うところです。 |
|
No.158 |
そうですね。
私も駅の距離は気になってましたが、 環境が良くて以外に良いですよ。 |
|
No.159 |
市川市は
駅から離れると 何もなく不便で住みにくい町なので 引っ越していく方が多数です。 あるのはブランドだけですよ。 そのわりにオシャレ度に欠けるから 実は人気がないのです。 |
|
No.160 |
ここはペット不可ですか?
|
|
No.161 |
ワンっワンっ
うぅワワン |
|
No.162 |
物件のブランド力は購入するときの決定要素として強いと思います。
ただ、それが最終的な決定にどれくらい影響するかは、その物件次第かもしれません。 このあたりは、人気という形で現れてくるような気もします。 |
|
No.163 |
モデルルーム使用住戸と称した2重価格出ましたね。
相当な苦戦が想像されます。 あと何ヵ月かかるのか… |
|
No.164 |
新小岩では主流です。
|
|
No.165 |
駐車場は抽選ではなくて先着順であるという旨が公式サイトに書かれています。
未だあるということなのですよね? あまり車を持たれる方は多くないのか…?? 平置きの方がもう流石に入っている方が多いのかな? 機械式は時間が出し入れの際にかかると聞きます。 |
|
No.166 |
苦戦していそうですね。
表向きで200万程度、物件価格を下げているので 実態は400万+αぐらいは下げられるのでは? |
|
No.167 |
オシャレですね。
白っぽいレンガ 高級ホテルみたいです。 入った部屋は玄関は狭かったですが 24時間換気で結露はないし、部屋はグランドピアノも 余裕で置けます。 ここに悪口書いてる人が業者ってことがよく分かりましたよ。 |
|
No.168 |
ペット専用の洗い場もありました。 日当たりも良いし、入り口にタッチパネルが置いてあって 毎日変わるレシピが見れました。 大通りを入ったところなので、静かでした。 このマンションは上品な佇まいです。 駅から15分が苦にならなければいいと思います。 |
|
No.169 |
駅までは実質15分では難しいのではないでしょうか。
表記でも18分となっているので、それ以上かかってしまうというふうに考えたほうが 自然なのではないかなと思います。 電車での通勤というよりも、近所に住んでいて自転車でいけるとか、 車の通勤が可能とかそういう方だと駅に近くても宜しいのだろうけれども…。 新小岩の駅近くに大きめの駐輪場があったように記憶していますが、 そこに自転車を停めていくのが一番良い方法かもしれません。 |
|
No.170 |
来客駐車場はマンション見学者だけ?
車では遊びに来られる方もいるかと思うのですが。 駅から離れている分駐車場は数台分あった方がいいな。 |
|
No.171 |
入居されている方、
日常生活で電車の音や、幹線道路の騒音は気になりますでしょうか? |
|
No.172 |
>>171
一本、歩道に入っていますので静かです。 私は超寒がりなのですが、 エアコン暖房をつけなくても 床暖房だけで暖かです。 駅から遠いから、この値段なのでしょう。 そうじゃなかったら億はすると思います。 |
|
No.173 |
170さん、
確かに来客用駐車場、もっとあってもという思いはありますよね。 反面、来客用にするくらいなら、住民用を増やさないと…というのもあるでしょうし 管理費収入にもつながってきますから、 いろいろと難しい面も有るのかもしれません。 |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
距離はありますが、新小岩のアクセスの良さは惹かれます。
やはり都心に通勤されている方が多いのでしょうか? 共働きなので東京駅12分は魅力なんですよね。 |
|
No.176 |
総武線は便利ですよね。
通勤、通学もそうですが、帰省の際も東京駅が近いとありがたいです。 新小岩よりも都心寄りになると相当高かったので、ここなら予算を上げない検討ができてありがたいと思います。 |
|
No.177 |
入居されている方は駅まで歩かれますか?
それとも自転車でしょうか? |
|
No.178 |
入居者じゃないですが…悩ましいですよね。
駅の周りの駐輪場を押さえる事ができるのであれば当然自転車だと思います。 それ以外だとどうなんでしょう…。 そもそもこちらのマンションを考えている人は毎日電車にのることを前提としていないのかもしれないな、とも感じられます。 |
|
No.179 |
共働きで都内まで通っています。相方は景色を見ながら歩いていくのが気持ちいいと毎日徒歩です。自分は帰宅途中買い物を済ますことが多いので自転車を利用することが多いです。毎日都心のビル群の中で過ごしているので、このマンションに帰宅して窓から眺める広がる景色はとても気持ち良く、疲れが飛びほっとします。
夜にはディズニーランドの花火も頻繁に見えるので家族で喜んです。 ちなみに徒歩の方もよく見かけます。 |
|
No.180 |
|
|
No.181 |
こちらは建物内モデルルームが公開されているようです。
今日は雨で見学者が少ないかも知れないので、狙い目なのでは? |
|
No.182 |
入居済みサン、実際に住まわれてからのレポありがとうございます。
ここからだと徒歩で駅まで通われているのですか。 今の時期なら駅につく頃には体がぽかぽかされると思いますが、暑い時期はどうされるご予定ですか? その場合は自転車になさるのかしら。 駅までの距離以外は基本的には良いのですよね。 その点で悩まれる方が多いのではないかなと感じました。 |
|
No.183 |
まだ暑い時期を経験していませんので、なんとも言えませんが、自転車利用もありうるかと。暑い時期の自転車は風が心地よいでしょうね。
|
|
No.184 |
スカイツリーが見えるし、都心マンションならではの夜景ですね。
ブランドの近隣駅近に限っては、利便性も ありますが、高いですよね。 どうせ駅から離れてしまうなら、新小岩の方が おしゃれで便利だと思いますけど。 色々言われても気にしなければ。 駅遠の無難なド田舎で暮らすか、駅遠の都会がいいか。 やっぱり田舎は人間がしつこいので 面倒ですよ。同じI市内なのに、こうも違うかと言う感じ。 |
|
No.185 |
アフターサービス期間が長いのは魅力ですね。生活しているといろんな不具合がどうしても生じますから。
|
|
No.186 |
知り合いのマンションも4年で何かしらメンテナンスが必要だと言ってたな。そのような話を聞いたらアフターサービスは長いに越したことはないな。
|
|
No.187 |
公園前の立地は景観もいいですし、子供がいらっしゃる場合
小学校くらいまでは目の前の公園で遊んでくれれば安心できそうです 低層階は公園から中が見えそうですから、できれば中層以上がいいかな あと、公園前だと夏場は蚊がおおくなりそうなのは心配ですね |
|
No.188 |
公園で遊ぶ子が最近少なくなっているように思います。お稽古事やゲームに夢中なのでしょう。うちは小さい頃あちこちの公園につれていきました
遊具も様々体験させたりボール遊びしたり、散歩したり木の実を拾ったりそういうことも大事だと思います。友達との滑り台の順番など友達のおもちゃを取ってはいけないとか公園で学ぶことも多いですよ。 |
|
No.189 |
電車通勤の方は多いいのでしょうか…?お子さんも多いいのかしら…?
|
|
No.190 |
ここのマンションだと二階位が公園からの影響を一番受けそうかな…。一階は目隠しの木があるので視線や音もほどほどに遮られるでしょうけど。既に入居が始まってるんですよね?実際住んでる方、どんな感じでしょうか。
商談ルーム200万引きですか。使用期間ってどのくらいなのでしょう?現状引渡しが条件でしょうか。 |
|
No.191 |
駅までの距離がめちゃくちゃ遠いですね。歩きでは無理。
バスも無いみたいなので自転車必須? でも天候不良の日は皆さんどうしているのでしょうか? |
|
No.192 |
近所に住んでいます。
この物件近くのカローラ店が閉店して今現在更地になっていますが、何が建つかご存知の方いませんかね? この辺はスーパーが無いのでスーパーを望んでいますが… 何だかまたマンションが立ちそうな気がして嫌な予感です。 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
|
|
No.195 |
買い物も自転車を使えば10分以内で幾つかのスーパーにたどり着けるので、
まあ現状でも良いかなぁと思いつつ、すぐ近所にお店があると便利なのは確かカナ。 でもこの立地をあえて選択、ということになると 利便性よりも他の要素を重視している方が多くなってくるのではないか、と思われるのです。 駅の方に行けばなんでもありますしね〜 |