相鉄公式:http://www.sotetsufudosan.co.jp/kawasaki-chikai/
長谷工公式:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/chikai558/
<全体概要>
所在:神奈川県川崎市川崎区大師河原2-4680-1他
交通:京浜急行大師線産業道路駅徒歩4分
総戸数:558戸
間取り:3LDK~4LDK、68.7~90.12m2
入居:2016年6月末予定
売主:相鉄不動産、ジェイアール西日本不動産開発、西日本鉄道、長谷工コーポレーション
設計・施工:長谷工コーポレーション
管理会社:相鉄リビングサポート
【タイトルを変更しました 2014.5.23 管理担当】
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.7.24 管理担当】
[スレ作成日時]2014-05-07 19:51:49
![グレーシアシティ川崎大師河原](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市川崎区大師河原二丁目4680番1他(地番)
- 交通:京急大師線 「産業道路」駅 徒歩4分
- 総戸数: 558戸
グレーシアシティ川崎大師河原【旧称:カワサキチカイ プロジェクト(旧:(仮称)川崎大師河原プロジェクト】
901:
周辺住民
[2015-06-18 19:35:15]
|
||
904:
匿名さん
[2015-06-18 21:46:47]
>>903
ハセコー物件はどこも同じでしょう。鈴木町も看板はスミフでも作りや詰め込み具合は正にハセコーだし。 |
||
905:
匿名さん
[2015-06-19 20:31:02]
別に長谷工じゃなくてもいろいろやってるでしょ。
儲けるためなら何でもアリでしょ。 そもそも長谷工はデべから言われた通りに造っているだけですよw |
||
906:
匿名さん
[2015-06-20 00:51:42]
スミフなど大手がそんな指示出すのですか?
|
||
907:
匿名さん
[2015-06-22 10:05:15]
鈴木町は、ここのような庭や小路もなく、狭い敷地に棟建てすぎ。圧迫間半端ない。
どこだろうと売り主が指示出すの当たり前でしょう。作ったものを長谷工からの依頼で売ってる訳ではないでしょ。 |
||
908:
匿名さん
[2015-06-22 12:24:55]
>>907
あそこの全体計画を本当に知ってますか? |
||
909:
匿名さん
[2015-06-22 20:02:19]
558戸 14,820.72m2
257戸 9,031.64m2 |
||
910:
匿名さん
[2015-06-22 21:19:27]
|
||
911:
匿名さん
[2015-06-24 08:21:38]
ここの書き込み笑っちゃうよねw
長谷工は単なる施工会社なのに全体像を作り出している施主と勘違いしてるw |
||
912:
匿名さん
[2015-07-07 17:59:38]
玉手箱のような全体計画
とても気になるフレーズです。 わけがわからないですけど、なんだかわくわくするような。 敷地の全体計画を見ましたけど、緑の多い空間が設けられているのが良いです。 大きなマンションが建つだけで周辺にはかなりの圧迫感があると思うのですけど、 植栽に目が癒やされるのと、空間があるのとで圧迫感が緩和されると思うのです。 緑の多さは、マンション住民にとっても癒やしになると思います。 |
||
|
||
913:
匿名さん
[2015-07-23 20:09:12]
郊外に住むなら一戸建てでしょうけれど
マンションならこういう利便性がいいところがいいですね 東京にも横浜にも近い土地柄もいいですし マンション周りがゆったりしたところもいいです 共有スペースの充実さも魅力です 買い物やゲストルームなど重宝しそうです |
||
914:
匿名さん
[2015-07-23 20:18:23]
長谷工がただの施工会社だと思っているなんて勉強不足ですね。
長谷工のビジネスモデルを調べてみてください。 |
||
915:
匿名さん
[2015-07-23 20:26:17]
・住居の各ユニットを標準化
・大幅なコストダウンと工期短縮を実現 ・自社で土地情報を集め、マンション事業の企画をディベロッパーに提案して工事を受注する「特命受注方式」という独自のビジネスモデル http://money.minkabu.jp/26516 |
||
916:
匿名さん
[2015-07-31 00:23:17]
ハセコーは自社の名前を前面に出すと売れ行きが芳しくないとわかっているから、東京建物や住友不動産などを前面に押し出す販売方法をとっているのですか?自信があるなのなら、全てを自社で捌くほうが利益が出ると思うのですが。すみません、勉強不足で。
|
||
917:
購入検討中さん
[2015-07-31 10:52:02]
そういうこともあるでしょうが、基本的には
リスクヘッジのためです。 売れようが売れまいが、マンションは建築の時点で 多額の費用が掛かります。 しかし、実際にお金が入ってくるのはマンションが 売れて引渡が完了した後です。 全部を長谷工でやった場合、万が一売れ残ったり、 完売までに長期間かかってしまうと、お金の回収ができず、 一方で建築にかかった資材費や人件費を払わないといけない という事態になってしまいます。 それがこの長谷工方式を取ることで、全てを自社でやった 場合よりも売上額は減りますが、長谷工が得意として いる「マンションを造ること」さえすれば、完成した 時点で確実にデベロッパーからその費用をもらうことが できるわけです。 ある意味、完売しようが売れ残ろうが、住友不動産の ように強気の値段で長期間売り続けて資金回収に 時間がかかろうが、長谷工には何の影響もありません。 これが、長谷工がわざわざ自分で仕入れた土地の売主の 立場を他社に渡して(場合によっては押し付けて)、あえて 施工主だけを担当する理由です。 |
||
918:
匿名さん
[2015-08-01 13:55:06]
大規模マンションはちょっと苦手かなと思ってましたが
交通アクセスが良くて、周辺環境も整っているなら良いかもと思います。 毎日の住みやすさが一番大切ですから。 |
||
919:
匿名
[2015-08-05 22:08:22]
大規模マンションの方が売却しやすいですよ、数件売却した経験者ですが、
だいたいなんか理由があって購入して下さいました。 ある方は、高齢者でしたが、娘さん夫婦が住んでるので同じマンションにとか、 ある方は、子供のママ友が住んでるので、同じマンションにとか、、 世帯数があるからかな?と思いました。 |
||
920:
匿名さん
[2015-08-06 08:05:43]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
八百長で追放されて幕内力士いなくなったし。
ふんどし担ぎをオーケーや大師駅前のスロットでたまに見かけるけど・・・・