相鉄公式:http://www.sotetsufudosan.co.jp/kawasaki-chikai/
長谷工公式:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/chikai558/
<全体概要>
所在:神奈川県川崎市川崎区大師河原2-4680-1他
交通:京浜急行大師線産業道路駅徒歩4分
総戸数:558戸
間取り:3LDK~4LDK、68.7~90.12m2
入居:2016年6月末予定
売主:相鉄不動産、ジェイアール西日本不動産開発、西日本鉄道、長谷工コーポレーション
設計・施工:長谷工コーポレーション
管理会社:相鉄リビングサポート
【タイトルを変更しました 2014.5.23 管理担当】
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.7.24 管理担当】
[スレ作成日時]2014-05-07 19:51:49
![グレーシアシティ川崎大師河原](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市川崎区大師河原二丁目4680番1他(地番)
- 交通:京急大師線 「産業道路」駅 徒歩4分
- 総戸数: 558戸
グレーシアシティ川崎大師河原【旧称:カワサキチカイ プロジェクト(旧:(仮称)川崎大師河原プロジェクト】
282:
買いたいけど買えない人
[2014-08-31 20:55:23]
買えない人のコメントが多いですね。
|
||
284:
匿名さん
[2014-08-31 21:23:36]
ま、お金に余裕がある人はスミフかタワマンが近くにあるよ。
|
||
285:
匿名さん
[2014-08-31 22:12:58]
>283
書き込む前によく確認しましょう |
||
286:
匿名さん
[2014-08-31 23:36:11]
>>281
初めて分譲マンションの皆さん方って頭割りだからなんでもできると思ってらっしゃるからこういう見せ施設が魅力的なんですよ。 利用者が減る一方で維持費と共有ってことでの固定資産税だけが突出します。 まあプール、ジャグジー、バーラウンジ、スポーツジムがあたりがないだけ救いですね。コーヒーラウンジはセルフサービスになるでしょうね。 |
||
287:
マンション投資家さん
[2014-09-01 11:56:29]
この物件とリヴァリエ 、住不を比較する際に一番大きな違いは入居時期でしょう。
この物件は再来年6月からなのに対し他の2物件は来年の3月には入居できるわけです。 子供のいる方などは、入居時期の違いは非常に大きいと思います。この物件は既存 中古と比較してもリヴィエマーレ(東門前)あたりより安めなのは、先物買という 要素があることを理解しておく必要があります。また産業道路駅の地下化工事も 平成26年完成予定であったものを2019年に延ばしており、それもとりあえず先延ば しにしただけなので、確実性のある話ではありません。地下化しないという 可能性もあり得ないわけではないようです。 http://mirai-report.com/blog-entry-1217.html したがって入居開始時には予想図と異なり現状の駅舎から 現地に向かうようになるのでしょう。その意味では4分かかるのかもしれません。 共用施設は圧倒的に住不が少ないですね。エントランス、ラウンジ、キッズルーム のみですから、ほとんどないに等しいです。リヴァリエはスカイラウンジとスポーツジムが 多いくらいです。 また、武蔵小杉の駅前タワーでは入り口付近のロビーに椅子を置いたら 子供のたまり場になって騒ぐので、ホテルのような高級感が台無しになっているので イスを置かないでほしいというような書き込みがありましたが、このあたりは 住民が解決すべき問題ですね。 私は、大規模マンションは共用施設が魅力的と感じていますが、そういう人も多いのでは? 必要ないという人は住不という選択もあるわけです。最初の価格は高めでも 維持費は安くなるのかもしれません。 |
||
289:
マンション投資家さん
[2014-09-01 13:33:21]
産業道路駅はこのスレにも書かれていたかと思いますが、地下化と同時に大使河原に名称が
変わる可能性が強いかと思います。住んでしばらくは変わらないでしょうが。しかし 大使線の駅名はいずれも特に良いわけではなく、都心部の人たちから見れば、?? でしょう。ブランド志向が強い方などは辞めた方が良いでしょう。 横浜の方が好きという人には同じ沿線でほぼい同じような価格で http://www.playhome.jp/ もでています。大分遠くなりますが、こちらの方が好きという人もいるでしょう。 将来にわたっても(研究施設などができたとしても)高級感はでないかと。 京急は東急とはそのあたりがもともと違うのです。大使河原にデパートを作ろうなどとは 発想しないはずです。また、利用者の便を考えて小島新田から先をJRの貨物線を超えるか くぐるかして浮島地区や殿町に結ぶことを考えたりはしないはずです。もともと利便性の 高かった土地に先人たちが線路を引いてくれたわけだから、これ以上利便性を高めるこ とは一切考えずに、単純に鉄道業を営むのが京急の企業姿勢であって、どうやったら運賃が 増えるかという都市再開発的な発想はないように思われます。(上大岡が少しその気がありましたが) リヴァリエもコスモスがこけたから安く手に入るならということで関わったのであって 再開発を目的としてというようなものではないでしょう。駅ごともっと高級に仕上げる こともできたのをしなかったわけですから。 大和ハウス(住友銀行)と大林の強力があってこそ実現したものでしょう。 日本コロンビアの跡地というのはパークコート青山もそうですね。 ここはどこかの社宅跡地と聞きました。 通勤に関しては浅草線沿線、あるいは品川や新橋から1度くらいの乗り換えで行ける範囲は 多いので、その範囲の会社であればかなりよいですから、身を取るかどうかですね。 比較的都心部に近い割には、買い物などの便も良い珍しく残されていた場所に思われますが。 |
||
290:
匿名さん
[2014-09-01 16:32:40]
大師河原駅ってのはいいですね〜。随分、印象が違う。
|
||
291:
匿名さん
[2014-09-01 16:34:43]
大師線駅名で港町と鈴木町と産業道路は無しだな。
大師河原ならよいね |
||
292:
匿名さん
[2014-09-01 16:37:16]
「港町と鈴木町と産業道路」
ほんと誰がつけたのでしょね センスねえ ドン引き |
||
293:
マンション投資家さん
[2014-09-01 17:34:03]
鈴木町っていうのは、もともとは味の素前のような駅名だったそうです。
鈴木さんというのは味の素のオーナーの名前です。鈴木町駅利用者の80%は味の素関係者ということです。 http://www.foodwatch.jp/secondary_inds/37130 http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/contents/0000025/25841/5...'%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%94%BA+%E9%A7%85%E5%90%8D%E7%94%B1%E6%9D%A5' ところで、デメリットに以前近くに原子炉があるっていうのがありましたが、これは東芝の 研究開発用の原子炉のことですね。浮島地区にあるようです。 http://nanohana.me/?p=7869 また稼働は休止しているものの東電の川崎火力発電所も浮島地区にあるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%9... だからどうというわけではないですが。 |
||
|
||
294:
匿名さん
[2014-09-01 17:51:41]
リヴァリエもここも値段かわらないけど、将来をかんがえるとこっちのほうがましかな?
|
||
295:
匿名さん
[2014-09-01 21:20:05]
|
||
296:
匿名さん
[2014-09-01 21:27:50]
>>293
http://www.city.kawasaki.jp/160/page/0000032054.html 川崎市の発表では4月の時点で運用中かつ核燃料ありとなってますが? 火力発電所も扇島の他鶴見にもあってフル稼働中のはずですがいつ休止になったのですか?勉強不足で申し訳ございませんが休止というのは初耳情報です。 |
||
297:
匿名さん
[2014-09-01 21:42:44]
|
||
298:
購入者
[2014-09-01 23:39:59]
殿町に羽田空港との橋ができ、キングスカイフロントとという特区ができるから
|
||
299:
マンション投資家さん
[2014-09-02 00:17:50]
東京電力の火力発電所は、何度も建設と廃棄を繰り返しながらも運転しているんですね。
地球上に放出されるCO2の4割は火力発電所からといわれています。日本が暑くなって きている原因の一つでもあります。東芝は世界一安全な原子炉を開発しているので この実験用原子炉も安全であることを期待します。 ところで港町という駅名は、ここに日本コロムビアというレコード会社があった 時に美空ひばりさんの港町13番地という歌がレコード化されて有名になったそうです。 これは、youtube で確認できます。 しかし、今は単なる広い河原で桟橋の一つもなく、どこにも港町の風情やマドロス酒場は 見当たらないようです。川崎自体、あまり港町のイメージはないですからね。 また私鉄には大使線のように参拝目的で作られたものは他にもあり、東武の西新井大使 京成の金町、柴帝釈天、京王線は高尾山などが該当するらしいです。 |
||
300:
匿名さん
[2014-09-02 00:46:08]
リブァリエは一応タワマンで修繕費が高いからここと比較するのは無理がある。
|
||
301:
匿名さん
[2014-09-02 03:35:23]
リヴァリエは将来修繕費滞納とか不安だよね。
|
||
302:
物件比較中さん
[2014-09-02 09:58:20]
まぁ、タワマンの修繕費高いのは分かりきっていることだし、リヴァリエが滞納増えたからってこちらが何か得するわけでもなし。
|
||
303:
匿名さん
[2014-09-02 10:38:02]
高かろうが安かろうが払わないやつは払わない。
特に放置の空き家はほぼ払わない。 回避したければ多少無理してでも交通利便性や周辺環境が優れた物件を買うしかない。 |
||
304:
匿名
[2014-09-02 13:35:56]
マンションで、修繕費、管理費を滞納した場合とかは、どう対応するのでしょうか?
|
||
305:
匿名さん
[2014-09-02 13:40:37]
|
||
306:
購入検討中さん
[2014-09-02 17:57:20]
たいそうな薀蓄を語る割に「大使線」はいかがなものか。
おそらく読み方も「たいしせん」と思っているのだろう。 |
||
307:
購入検討中さん
[2014-09-02 18:36:29]
鈴木町、港町の名前がダサいって、
それ現地の見てるからじゃないの? 名前そのものは普通か、少なくとも悪くはないよ。 港町って、先入観なしに読むと横浜のどこぞの ような雰囲気だし、字面は港区にも似てるし。 横浜の「高島町」が大丈夫で、「鈴木町」がダメだと したら、それは名前ではなくて現地を知ってるからでしょう。 先入観なしに、名前だけでかっこいい地名・駅名ってのは 例えば新百合ヶ丘とか清澄白河とか、白金台とか。 逆に、名前自体はダサいんだけど、現地のステータスがある からイメージが良くなってるのは田園調布とか馬車道とか。 小島新田、産業道路が名実ともに無理なのは理解できます。 ちなみに駅名でいうと「尻手」とか、住所でいうと「鋼管通り」、 地域名でいうと「セメント通り」、「ゴム通り」等、 びっくりするようなのがあります。 |
||
308:
匿名さん
[2014-09-02 19:10:59]
最寄り駅は尻手です。
【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
||
309:
匿名さん
[2014-09-02 19:14:28]
>>308
何か過去にあったんですか? |
||
311:
匿名さん
[2014-09-02 19:21:48]
産業道路という名前には大型トラックと排ガスの臭いが染み付いているので、地下化の機会に駅名を変えた方がいいと思う。
|
||
312:
匿名さん
[2014-09-02 21:03:06]
産業道路は工業地帯なんだろうなと想像できるね。小島新田と港町町を合わせて聞いたとき、島に伸びる線路を想像してしまったんです、過去。
|
||
314:
匿名さん
[2014-09-03 00:22:54]
>>313
え、あの臭いには有毒な物質が含まれているんですか。 |
||
316:
買いたいけど買えない人
[2014-09-03 10:40:37]
買えない人の掲示板なんですか?
|
||
317:
匿名さん
[2014-09-03 10:46:48]
「大使線」と書いてる人は
沿線に列国の大使館が並んでると思ってるのかな? |
||
318:
匿名さん
[2014-09-03 11:20:00]
「大使線」と書いたら「たいしせん」と読んでも不思議ではないな。
|
||
319:
匿名さん
[2014-09-03 11:53:38]
というより「たいし」で検索しているから出てこないんでしょう。それよりここのデベの人ってなんで空海がこの地に来たのか知ってるのかな?何となく売れりゃいいんだ的な粗っぽさを感じる今日この頃。 |
||
320:
匿名さん
[2014-09-03 11:55:08]
>>316
いや売れない人の掲示板でしょうね。 |
||
321:
購入検討中さん
[2014-09-03 12:33:50]
ほとんどの販売員は川崎大師が空海を祀ってることすら知らないんじゃないの。
マンションの販売員なんて間取りとか設備の簡単な説明しかできない人がほとんど。 ローンの説明もトークスクリプトのまま。 近隣についてもHP以上の情報は知らない。 どこも人材難だからね。しょうがないよ。 |
||
322:
購入検討中さん
[2014-09-03 12:36:17]
>ここの土地は、社宅の跡地です。そう考えると、工業地域に無理やりマンションを建てている
どう考えると社宅跡地=工業地域に無理やりになるのか意味不明。 |
||
323:
匿名さん
[2014-09-04 00:32:15]
東門前>川崎大師>鈴木町>小島新田=港町=産業道路
|
||
324:
契約済みさん
[2014-09-04 07:18:32]
どのような理由で東門前が一番なんでしょうか?
|
||
325:
匿名さん
[2014-09-04 07:25:04]
現状は商業施設の利便性から東門前が便利だが、1年半もすれば川崎競馬場に商業施設ができる。
更に川崎までの徒歩や自転車でのアクセス容易性と京浜工業地帯からの距離を考慮すればこうなるだろう。 港町>鈴木町>東門前>川崎大師>>産業道路>>>小島新田 |
||
326:
匿名さん
[2014-09-04 09:46:58]
地方競馬場の商業施設って、ニンジンでも売るのか?
ふつうにイトーヨーカ堂や商店街が駅前ある方が良いでしょう? 港町の強みは終電車が終わっても歩いて帰れるところのみ。 東門前→川崎大師→鈴木町→港町→ →その先は降りたことがないので評価不明。 |
||
327:
匿名さん
[2014-09-04 12:47:11]
産業道路に住んでます。
イトーヨーカ堂は廃れきって東門前のOKに客を取られてますよ 2階は客が疎ら 港町はモールも出来るしOKも近い その上川崎に一番近い 港町<東門前<大師<鈴木<産業=小島 |
||
328:
購入検討中さん
[2014-09-04 12:50:42]
325は現地に行ったことのない人が、文字だけで判断した理屈だね。
というか、ほぼ川崎に近い順番に並べてるだけじゃんw 商業施設ができれば今の、小島新田や産業道路とどっこいどっこいからは 上がるけど、なんでいきなり1番になるのか意味不明。 各駅で降りて現地歩いて見なよ。 |
||
329:
匿名さん
[2014-09-04 13:20:01]
そもそも港町が小島新田や産業道路とどっこいどっこいというのが意味不明なので、そこを基準に意味不明と言うのも意味不明なんだが。
沿線はよく知ってる。 |
||
330:
匿名さん
[2014-09-04 13:27:41]
川崎駅徒歩圏か、自転車で誰でも楽にラゾーナなどに行けるかといった利便性を重視するかどうかだろうね。
大師線は終電が早いし。 |
||
331:
匿名さん
[2014-09-04 17:48:07]
風俗とギャンブルが好きなら
選ぶまでもない だんとつ鉄板があるだろ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |