相鉄公式:http://www.sotetsufudosan.co.jp/kawasaki-chikai/
長谷工公式:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/chikai558/
<全体概要>
所在:神奈川県川崎市川崎区大師河原2-4680-1他
交通:京浜急行大師線産業道路駅徒歩4分
総戸数:558戸
間取り:3LDK~4LDK、68.7~90.12m2
入居:2016年6月末予定
売主:相鉄不動産、ジェイアール西日本不動産開発、西日本鉄道、長谷工コーポレーション
設計・施工:長谷工コーポレーション
管理会社:相鉄リビングサポート
【タイトルを変更しました 2014.5.23 管理担当】
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.7.24 管理担当】
[スレ作成日時]2014-05-07 19:51:49
![グレーシアシティ川崎大師河原](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市川崎区大師河原二丁目4680番1他(地番)
- 交通:京急大師線 「産業道路」駅 徒歩4分
- 総戸数: 558戸
グレーシアシティ川崎大師河原【旧称:カワサキチカイ プロジェクト(旧:(仮称)川崎大師河原プロジェクト】
454:
匿名さん
[2014-09-22 11:04:11]
|
455:
ビギナーさん
[2014-09-22 12:45:14]
この辺りを徒歩でブラブラお散歩してみて。小一時間。で、顔をティッシュでコシコシすると黒くなるよ。鼻の中も
公園遊びとか実際にしてみて!! 子供はかわいそうだよ |
456:
ビギナーさん
[2014-09-22 12:57:21]
空気清浄機と、公園は少し足を伸ばす事にすれば住めるかも(少し
住んでた) 洗濯物は室内 布団は短時間干して、取り込んだら掃除機で煤をすいとる シーツは必ず外して干す(臭くなるから) 工夫すれば大丈夫かも。 死ぬわけではない |
457:
匿名さん
[2014-09-22 13:39:58]
この地域マンション供給過剰ではないでしょうか? リセールにも影響しそうなので心配です。
|
458:
匿名さん
[2014-09-22 14:30:12]
港町と鈴木町、そしてここではどごが一番リセールに影響ありますかね。
|
459:
匿名
[2014-09-22 14:40:07]
駅前物件は、そうそうあるものではないので、住まない場合も売って手放すより貸すという選択も多いです
|
460:
匿名さん
[2014-09-22 14:46:36]
2020年の五輪が終わればどれもリセールバリューなど期待しちゃいけません。いくらまで下げれば売れる売れない貸せる貸せないって見方です。
ちなみにローンの残債より安く売れば返済に追金が必要。 永住前提なら安いほうがいいのかもしれませんが気持ち良く住みたいなら少しでも道路や工場から離れた方が良いのではないでしょうか。 |
461:
マンション投資家さん
[2014-09-22 15:20:22]
このあたりの物件は、大師線沿線の港町、鈴木町、産業道路の3か所と小田栄のあたりの
物件にほとんど集中していますね。これらはすべて道路から離れているわけではないので 排ガスの影響はどの物件を買っても避けられないということになりますね。 中途半端な場所にあるバス便の物件なら大通りから離れているものもあるようですが それは不便なのでその点で対象外になることが多いでしょう。 そもそも、マンションの建築規制が緩くなるような場所は、ほとんど大通りの脇とか 鉄道の脇とか河川の脇などになりますので、環境を重視する人はマンションより ミニ戸建などを探した方がよいでしょう。 オリンピックを境に不動産がどうなるかは、何とも言えない問題ですね。 景気が悪くなれば不動産価値は下落するのでしょうが、この物件は完成が2年後 駅の地下化による駅前化がさらに2年後の2018年それでもオリンピック前です。 更に羽田近隣地区の整備計画はさらに後になりますから、何とも言えませんね。 ただJRの貨物線の利用計画や出来野地区、小島地区、日の出地区、殿町地区などの 整備の進み方によって、価値は大きく変わるでしょう。JRは広大な敷地(貨物線)を有していますから 万一このあたりに駅を作って大型の再開発をやろうと決めたら、品川との距離から考えても すごいことができることは明らかです。東急なら必ずやりそうなことです。 羽田へのアクセスルートの中にはその計画もあるようですが。たぶんやらないでしょう。 |
462:
匿名さん
[2014-09-22 16:54:14]
すごいことって?
|
463:
マンション投資家さん
[2014-09-22 19:26:30]
すごいこととは文脈からもわかると思うのですが、羽田と東京に30分程度以内のアクセスとなり、
かつ広大な敷地を利用して、商業街区と、居住街区を整然と計画すれば、不動産価値は跳ね上がるでしょうということ。 武蔵小杉とアクセス的には差がなく、豊洲のような施設の充実があれば、この地は羽田に隣接というほかにない利点があります。 |
|
464:
匿名
[2014-09-22 19:36:48]
味の素が、ららぽーとになれば、第2の豊洲になれる、味の素の工場は、バングラデシュに移転するらしい、まだここはどうなるかは未定でしょうが、コロンビアやいすずも移転したし、、武蔵小杉のように工場が移転して、新しい住宅地になるといいのですが、、
|
465:
ビギナーさん
[2014-09-22 20:23:17]
それは無理じゃない?
産業道路と福島どっちがマシかと話されるレベル |
466:
匿名
[2014-09-23 08:40:52]
レバーサイド地区とキングスカイフロントの発展状況によってこの周辺もどうなるか?
通勤とかは、駅前だから、便利だし、老後も暮らせそう |
468:
匿名さん
[2014-09-23 13:08:09]
某大手デペの営業マンと私の会話。
豊洲辺りの湾岸沿いってどうですか?『豊洲を含む湾岸沿いは凄く成長していますよ。』 やっぱり液状化するの?『埋立て地なので直下型に近い地震だと液状化は避けられないと思います。確実に起こるわけではないですよ。マンションは構造上倒れることはないでしょうが、周りの土地が液状化してしまい、マンションから出られなくなる可能性もあります。』 でも最近また湾岸沿いが凄く売れてるよね?『数年前の震災の記憶は忘れたのですかね。』 貴社もタワーマンション建ててますよね?『買われるかたがいますから。私は買いませんが。』 これ実話です。 もしかするといつか豊洲は資産価値ゼロになるかも |
469:
匿名
[2014-09-23 14:31:36]
新浦安みたいに?
でも大地震がすぎてしばらく経つとまた利便性とかで人は戻ってくるのでは? ららぽーと、東京、銀座とかに近いので |
471:
入居予定さん
[2014-09-23 20:57:34]
買うの?買わないの?
文句があるなら参加しなくてよい。 買わない人の意見はもう参考にならんよ。 |
472:
ビギナーさん
[2014-09-23 21:12:41]
契約者用のスレと分けた方がいいかもですね。買った人達には少しでも建設的な話題が相応しいですよね
|
473:
マンション投資家さん
[2014-09-24 12:02:41]
3.11の時に川崎区内で液状化があったとは聞いていませんが、川崎市のHPでは、
危険度が高い地区となっていますね。もっとも中原区の武蔵小杉も同じ危険度ということになっています。 マンション自体は、強度のある支持層まで杭打ちをしますから、大丈夫なのでしょうが 周りがひどいことになれば、住むのは難しくなります。 しかし3.11の結果を見れば、実際に液状化に対しては新浦安、幕張、豊洲などの 地域の方が、川崎区よりは弱いのではないかと思われます。 |
474:
匿名さん
[2014-09-25 11:00:07]
|
475:
匿名さん
[2014-09-25 11:04:39]
大師線のような行き止まり線の場合、
中古を売るとしたらターミナルに近い駅のほうが有利ですよね。 同じ川崎発でも南武線だったら違う評価もあると思いますが。 |
あなたのお薦め物件教えてください。と言ってもただの煽りだから回答はないだろうけれど。