スカイティアラについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都板橋区小豆沢一丁目15番1(イースト)、10番1(ウエスト)(地番)
交通:都営三田線 「志村坂上」駅 徒歩8分 (ウエスト)、徒歩10分(イースト)
都営三田線 「本蓮沼」駅 徒歩9分 (ウエスト)、徒歩10分(イースト)
埼京線 「赤羽」駅 バス5分 「赤羽西六丁目」バス停から 徒歩2分 (ウエスト)、徒歩1分(イースト)
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:62.37平米~87.05平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スレ作成日時]2014-05-05 15:06:54
スカイティアラってどうですか?その弐
786:
匿名さん
[2014-07-04 10:54:02]
マンションかうのはじめてなんだがプラウドってどうなの?モノはいいの?
|
787:
匿名さん
[2014-07-04 11:27:46]
>>778
相模大野で数年前に似たような事例がありました。 結果は後出しのプラウドが駅近なのに安く青田買いですぐに完売。で、スミフが例によって高値で長々やってるうちに震災が来てAlcがズレてしまいスミフが自腹補修してました。 でもオチがあってプラウドは竣工直後に地権者が雀荘をオープンしてしまうなど落ち着かない物件になりむしろ竣工したのちも売ってたスミフ物件の方が出来映えは良かったです。 |
788:
匿名さん
[2014-07-04 11:44:59]
>>786
プラウドは周辺物件を見ながら価格設定します。質感も同様ですのですべては相対的です。郊外物件でとにかく安価に済ませたいときはオハナという時代劇かお花畑かみたいな下位ブランドを使います。 |
789:
検討中さん
[2014-07-04 11:55:07]
今回の加賀プラウドは
「加賀学園通り」とかいうロマンチックなネーミングで勝負に出てますね。 「シティテラス加賀」などという平凡なネーミングと差別化を図っています。 おっとここの「スカイティアラ」もなかなかネーミングはがんばりましたが名前負けというか 名前と親和しない立地がいまいちなんですかねえ |
790:
検討中さん
[2014-07-04 12:09:23]
加賀はマンション激戦区ですよね
1. 加賀ガーデンハイツ(元祖加賀マンションいまだに綺麗な白壁管理良好、いまだに買った当時の価格よりも高く売れる) AAA (このマンションが存在したからこそ今の加賀があります。みなさんガーデンハイツには感謝しましょう) 2. 加賀レジデンス(加賀ガーデンハイツ直系・正統加賀物件) AAA 3. グランアルト加賀(住民・物件共に品が良い、お医者さんのユーザも多い) AA 4. テラス加賀(地味だけどなかなか良いと思います) A 5. プライマージュ加賀(これも地味だけど好きです) A 6. グランフィーネ加賀(車寄せが無いのが残念、シティテラスの北側の隣の物件) B 7. プラウド加賀学園通り ↑赤丸急上昇中・おそらく加賀レジデンスの次の位置につけるのは間違いなし ?(AAA) 8. シティテラス加賀(湿度が高そうで蚊が多そうな雰囲気が×、道路付けもあまり良くない、向きもいまいち B' 裏を返せば自然が豊かで田舎にいるような安息感が求められる良さもあるか・・・) 感想はあくまでも個人の表です。異論はあると思います。 |
791:
検討中さん
[2014-07-04 15:07:20]
|
792:
匿名さん
[2014-07-04 17:27:39]
まずはプラウド待ちが賢明だ。
|
793:
匿名さん
[2014-07-04 19:12:27]
価格を比較するのは本当に難しいと思います。
自分の予算で妥当かどうか、ということを検討しなければならないところが簡単ではありません。 後は、自分で納得できるかどうか、ということになってくると思います。 |
794:
検討中さん
[2014-07-04 19:25:52]
|
795:
匿名さん
[2014-07-04 20:25:42]
確かにね。結果論だけどシティテラス加賀はあのリッチと設備であれだから。駐車場も全戸分ないし。4000万が適正かな
|
|
796:
マンション投資家さん
[2014-07-04 21:02:11]
まさかまさかのプラウド登場。
ガーソサは近隣に競合無くて5年で完売。 スカイティアラは相当厳しいな。 板橋区は工場跡地にまだまだ建設予定ありますよ・・・ |
797:
匿名さん
[2014-07-04 21:38:18]
あらあら・・・知ったかブリーフ(笑)
ガーソサは完売まで7年。 ブリリアができてから一気の値引きスパートで完売までやっとこさ。 |
798:
検討中さん
[2014-07-04 22:34:49]
でも何故にすみふさんの物件サイトって、マンション業界傍観マニアが群がるのでしょうか
そういう意味では魅力No.1のすみふさんなんですよねえ |
799:
検討中さん
[2014-07-04 22:40:39]
>793
デベの設定した価格で「ホイホイよろこんで買いますね~」って人ばかりだから デベもいい気になって高利益率でビジネスするようになっちまったんですよね。 ユーザがもっと厳しいコスト意識を持つことで適正価格購入が当たり前になると思いますよ。 だって今の板橋区内の新築マンションって付近の新築戸建てよりも確実に高額なんですもの。 |
800:
検討中さん
[2014-07-04 22:44:22]
仮に付近の戸建てよりも新築マンションのほうが高額でもいいですけどね。
問題は30年住んで、購入時よりも高く売れるマンションになれれば納得です。 加賀ガーデンハイツはその点が凄い!(当時の価格が安かったというのもありますが・・) ティアラはたとえば5500万で購入して、30年後に7000万で売れるでしょうか? 絶対売れると思うなら「買い」でしょうね |
801:
匿名さん
[2014-07-04 23:12:18]
30年後なら2000万円で売れれば御の字でしょうね。
|
802:
匿名
[2014-07-04 23:29:00]
スミフは完成売りな分、誤魔化しがきかないとこはあるね。
プラウドは竣工前完売後に細かいスペックダウンがあったり、 できてみたら安っぽかったり。 シティハウス、テラスは、外観予想も容易なのは、考えようでは メリットなのかもしれない。 とはいえ、ここの先行きは厳しいとは思う。 |
803:
匿名さん
[2014-07-04 23:51:19]
>>799
まず戸建とマンションを比較する事自体無意味。同じ住宅ではあるがアプローチと要件が全然違う。 料理で言うとカレーと牛丼どちらが優れているか比べるような物。そんなレベルで比べてる人は 「食えればいい/住めれば良い」的な人だけ。 >>800 売れる訳ないでしょ。マンションの最大のメリットは共有持分による立地・設備のスケールメリットだけだと 個人的には思ってる。簡単にいえば共同して出資することで良い立地、良い設備を戸数単位あたり安価に入手 できるということ、そしてのその見返りに共有するという足かせを負う。 ここはそのメリットが生かされているのか?個人的にはNo。まず立地。わざわざマンションという形態をとって 得るべき土地ではない。設備(躯)、大型物件なのに手なりで優位点が乏しい。24hスーパーはあり。 しかし現代においてそれは支配的な優位点にあらず。 板橋、ましてや小豆沢なんてのはもともと人気もないし資産性は優位点にならない。であるなるば、せめて 駅徒歩3分以内で住環境と利便性に優れた立地でしかるべきだと思います。 |
804:
匿名希望さん
[2014-07-05 00:30:49]
今はどこのマンションも少なからず高い気がします。安さを狙うなら賃貸で過ごして10年後とかに買うべき!?
まあ、本当に必要な人は買えばいいし…あとは下がりにくいところを見極める眼力じゃないですかね。。 |
805:
検討中さん
[2014-07-05 05:48:03]
>803
付近の路線価格を見て、マンションの壁芯面積の20坪程度で計算してみると http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h24/tokyo/tokyo/prices/html/47053f.h... Eastが28万/一平方m Westが27万/1平方mですね。 (28万x3.3) x 20坪 = 2240万 2240万 ÷ 15(階数) = 149.3万(一戸あたりの土地価格) うわ、マンションだと階数で割れるから儲かりますね 149.3万の土地代の物件が5500万で販売されるとして 5350.7万が躯体・内装・什器代とデベの利益となります。 (路線化と実売価格の差は考慮していませんが付近の戸建てを見ると大体路線化でピンポンですね) 大規模のなればなるほど什器代の仕入れは安くなり、工事費用も安くなります。 (店舗が大量仕入れする場合と同じ理由) これだけデベにウハウハさせる見返りとして「素敵な共有施設が手に入る」わけですよね |