新築一戸建ての建築確認申請関連の質問です。
現在、建築確認申請済ですが、まだ承認は下りていない状況です。
窓の位置と内壁の位置を1メートル程度変更したいのですが、
再申請に費用がかかるのでしょうか?
素人なため、ハウスメーカーにだまされないか、
大変不安に思っております。
ご存知のかた、ご教示ください。。。
[スレ作成日時]2014-05-05 02:17:19
建築確認申請の中止/再申請の費用等
1:
匿名さん
[2014-05-05 03:50:03]
|
2:
匿名さん
[2014-05-05 13:37:44]
確認申請の進捗として
質疑事項があがってきたばかりならば 特に問題なく変更(差し替え)出来ると思います 場合によっては時間がかかる場合があります 質疑回答後で連休明けには下りる予定なら 下りてからの対応になると思います 一般的に窓の変更、壁の位置変更で 確認申請を取り下げることはしません 今回の変更で耐力壁の減少がある場合は 「変更確認申請」が必要になると思います ほぼ確認申請と同じ手順、費用がかかります 耐力壁に変更がない場合は軽微な変更で 大丈夫だと思います 変更内容を記載し申請をします 費用は設計事務所、HM、工務店、各自で 取り決めをしていると思いますので 担当営業に確認してみてください 窓の位置変更で、その窓が居室についている場合で 採光計算の数値が下がる場合だと 提出先によっては「変更」か「軽微」か 別れるところになると思います |
3:
匿名さん
[2014-05-06 08:07:44]
住宅業者の設計料は掛かりますが、建築検査確認機関に納める手数料は変更の場合ありません。
騙されないようご注意ください。 |
4:
匿名さん
[2014-05-06 08:13:51]
問題ないと判断できる内容なら、建築後~完了検査の間に軽微変更で済ませるはずです。
また、通常の住宅には構造計算はありません。 構造計算書をもらっていますか? |
5:
匿名さん
[2014-05-06 21:37:10]
3階建ててあるとか、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅の場合は構造計算の修正に対して
追加料金がかかると思われます。在来工法の2階建てだと耐震等級3などでなければ設計変更に対しては 追加料金なしでいけると思います。確認に関しては軽微な変更で追加料金は不要と思われます。 4号特例を使っている場合はなおさら。ただし、確認申請を外注してる工務店などは追加が発生する場合も あるかもですね。 |
6:
匿名さん
[2014-05-06 21:45:52]
ハウスメーカーは、何としても変更ナシで乗り切ろうとするけど、変更できますので押して下さい。
着エが伸びるかのうせいはあります。 |
7:
けんちく君
[2014-05-07 10:17:28]
設計変更となる場合はあります。
間仕切り壁などの位置等が変更となる場合、構造検討も変更となる場合もあります。 そのあたりを、検査機関がどう判断するかでしょう。 軽微な変更で可能であれば良いですが、採光検討や他の検討で変更などある場合、設計変更になる場合もあります。 NO.4さんへ 住宅には、構造計算がないというのは誤りです。 構造計算は通常確認申請書類に提出しない場合だけで、設計業務内容では通常やっていて当たり前の内容になります。 又、最近では審査の際でも、構造検討書類を提出するよう指示を受ける場合も多いです。 どんな建物でも、構造検討がないなんてことはあり得ませんよ、通常は。 設計変更でも、決済が下りていない場合、書類等の差し替えでも可能です。 但し、面積の増減等ある場合、追加費用がかかります。 設計変更の設計者側の費用は、そのボリュームにもよると思います。 大した内容でなければ、2~3人工程度の作業で可能と思われますよ。 *あくまで自分だったらの話ですが |
8:
通りすがり
[2014-05-07 13:41:17]
住宅建築については、壁量計算・偏心検討・N値計算等、構造計算はあります。
施主様へ最終的に提出していない場合もあるでしょう。 確認申請書類に添付している場合は、施主様の手元にもあると思います。 でも、やっていて当然の話です。 簡単に、そういった書類はありませんなどと、無責任なお話です。 NO4さんは、内容を拝見すると、建築業界に従事している方のようですね。 軽微変更などの専門用語を知っているようなので。 ある意味、業界人であるとしたら、この発言(書き込み)は身震いします。 |
9:
匿名さん
[2014-05-07 14:35:43]
大手から中堅向けに「型式適合認定」があるのだから、そうした所にはなくても当然といえば当然。
|
10:
匿名さん
[2014-05-07 23:41:20]
追加料金は設計する建築業者だけ、建築検査確認機関は行政の代理ですから、変更料金は発生しません。
そもそも設計変更になるのは業者の打ち合わせや配慮不十分によるものです。プロならあらゆる選択肢を示す必要があります。 請求する業者はいい度胸してますよ。 面の皮とも言うけど。 |
|
11:
けんちく君
[2014-05-08 07:39:04]
NO10さん
建築検査機関は行政の代理だから、変更料金はかからないというのは間違いですよ。 面積の増減等ある場合は、料金は追加等発生します。 一概に、申請料金が発生しないというのは間違いだと思います。 設計変更になるのは業者の打ち合わせ等の不十分など、一概にそうとは言えません。 打合せでは了承しても、あとで施主がやっぱりそうしたいなどと、施主サイドからの変更要請もあります。 その場合は、打ち合わせ内容と異なる方法で対応するので、本来は追加業務になると思います。 しかし、小規模な変更などは、その契約上の中の作業でやる場合も多いです。 選択しを提示しても、一度選択したものを変更することは、施主側にも責任というものもあるんです。 決める行為は、決める側にも責任は当然ありますよ。 プロならという分類ではなく、選択するのはあくまで施主です、プロ側からは長所短所等を説明し、最終的に決定するのはお客さんなんです。 なんでも変更になるのは業者側の不十分だと言い切るのは、正直業者泣かせのお客さんというケースになる場合ですよ。 配慮責任と、決定する責任は両者あるということです。 家を造るということは、契約する業者と依頼するお客の、両者で造るものです。 その関係をいかに要領よく、よい関係を維持して完成できるかでしょう。 一部の業者にも、問題もある場合もあり、一部のお客さんにも問題もある場合もあります。 あくまで両者の責任というところもあるんです。 |
12:
匿名さん
[2014-05-08 13:52:48]
|
13:
匿名さん
[2014-05-08 20:42:24]
|
14:
匿名さん
[2014-05-08 20:47:42]
|
15:
匿名さん
[2014-05-08 23:05:07]
一般的には壁量計算の事を構造計算とは呼びません。
一般的に構造計算と呼ばれるものには許容応力度等計算と限界体力計算の二つがあります。 新築の場合は許容応力度等計算を使います。 それと、平屋の木造住宅であっても構造計算により設計する場合もあります。 軽微な変更で変更手数料を要求する確認審査機関って聞いたことありません。 軽微な変更届という届出書を有料にしているところはあるけど変更に対する手数料では ないですね。 計画変更なら審査手数料が必要ですね。代理申請者の手間代は業者次第でしょう。 |
16:
匿名さん
[2014-05-09 05:19:58]
代理申請の手数料は、住宅業者の手数料が含まれてしまうので、本来申請に要する手数料が不明確です。
悪い業者は、建築検査確認機関の手数料と偽って、手数料を請求する傾向があります。 そのため、建築検査確認機関に支払う実の手数料、設計変更に要する建築士の手間賃を明確にしたいという趣旨です。 個人建築士の場合、基本設計が大きく変更される場合以外には請求しない。住宅会社でも完了検査までに届だけで済む軽微変更に関しては請求しません。 >12 勉強不足というなら、きっちり、新規、面積変更。軽微変更の為に確認機関に支払う手数料はいくらか教えてくれ。 それから、建築検査確認機関は特定行政庁であって。民間とは言わない。 |
17:
通りすがり
[2014-05-09 06:59:54]
構造計算と軸組計算、確かに呼び名的には異なりますね。
最近では、軸組・N値・壁比率など以外に、偏心率もソフトにて検討することも多くなってきてるようです。 偏心率は、壁比率とは異なり、耐震診断でも利用する方法です。 その場合は、構造計算等に含まれるんでしょうかね?。 設計変更の場合は、面積の増減による場合は、追加費用等は審査期間でも支払うようですよ。 その場合、審査機関によって費用が異なります。 また、通常軽微な変更では費用は発生しないのが普通です。 変更内容が多様にある場合、一旦取り下げ届を出してから、再度申請することも進められます。 |
18:
通りすがり
[2014-05-09 07:03:31]
NO16さん
建築確認審査期間は特定行政庁なんですか?。 自分は、初めて聞きました。 私の勉強不足かな。 |
19:
匿名さん
[2014-05-09 21:28:25]
検査確認書が特定行政機関から出されたものとみなす。
微妙に違うな。 |
20:
通りすがり
[2014-05-10 05:15:49]
NO19さん
書類審査の権限を、行政庁と同じ扱いとするだけで、審査機関自体は民間会社ですよね。 そういう解釈だと認識してます。 行政庁の審査課などは、全盛期からすると、仕事自体減少しているのに、なにかと仕事はあるんでしょうね?。 指導課や審査課などいくつかの呼び名の課は、存在しているなか、本来の仕事の役割も昔と異なってきているのかな。 民間審査機関から、書類が行政庁へいくのは業務関係者のみなさんならある程度知っていると思いますが、それを審査する仕事もあるようです。 でも、審査ではなく、朗読程度でしょうね、あくまで決裁をするのは担当する審査機関でしょうから。 |
21:
匿名さん
[2014-05-10 10:29:06]
それで、新規、面積増、軽微の機関に支払う申請料はいくらですか?
|
22:
匿名さん
[2014-05-10 13:12:11]
>12です
>13 http://www.houseplus.co.jp/service/kakunin_price.html 上記アドレスはハウスプラスの料金表です 軽微な変更の場合は5,000円の手数料が必要です 私もすべての検査機関を確認したわけではないので 問合せ先で手数料不要であればそれが正しいと思います >16>21 なので勉強不足なのです 特定行政庁と民間の確認検査機関を混同するところなど 基本がなっていないにも限度があります 料金に関してはご自分で調べられる内容ですので そこまでつっかかる内容ではありません 民間の検査機関は独自で料金設定しているので かかる費用はその機関に確認するのが賢いと思います 私もすべての民間検査機関で手数料がかかるような 内容で投稿してしまいましたが、かからない機関も なくはないと思います (かからない機関を知らないので、なんとも…) |
23:
匿名さん
[2014-05-10 18:48:48]
>22
変更手数料といって、さも検査機関に支払う手数料的な説明をしつつ、自らの設計料、それも僅かな時間でできる変更に10万単位の法外な手数料を請求する住宅会社が問題点という指摘したまでです。 たとえば、検査確認機関の軽微変更は、完了検査までに届けるのみ。 ハウスプラスは、届け出のみで5000円徴収するのですね。 すこし、驚きました。 以前はありませんでした。 論以外の書き込みにお応えしましょう。 「申請料はいくらですか?」、「面積増はいくらですか?」 これは突っかかっているのではありません。 ズバリ料金を示すことで、論の必要がなくなるから、そうしたまでです。 調べずに予想で書き込んでいたのですね。 (そこまで突っかかる必要はない)=(調べられない。) これは、あなたの言う勉強不足を自ら繕っているにすぎません。 各機関が独自で料金設定していることが分かるのなら、お分かりのはずです。 検査確認機関の成り立ちからすると、独自で料金設定ができるとは思えません。 おそらく、これも予想でしょう。 |
24:
匿名さん
[2014-05-10 19:00:55]
各検査機関は、官庁の指導に基づき、規程をつくっています。
ハウスプラスの手数料規定は以下です。 http://www.houseplus.co.jp/pdf/kakunin_tesuu.pdf これにより、住宅業者の手数料が如何に高いものか分かります。 |
25:
普通人
[2014-05-11 21:47:16]
no21さんへ
申請等費用はいくらといっても、審査機関によってはまちまちです。 今それを知って、どうするつもりですか?。 no22さんの内容をご理解した方が良いのでは?。 HPなどで簡単にわかる内容です、ご自分で調べて確認し、理解すればいいことですよね。 ズバリ料金を提示するって、この場面で提示してどうるおつもり?。 じゃ、何を根拠に面積だの、軽微変更内容だの、申請料だのここに示すの? 特別題材があるわけでもなく、そもそも最初のスレッドの内容と、示すものが異なってきません?。 no21さんの疑問のための内容になってますよね?。 審査機関で独自で料金設定しているのは、当たり前です、民間業者なのだから。 この内容でレスをしても、この方にご理解いただく必要もないと思います。 業務の内容や流れを理解して、レスを書くのは構いませんが、自分の疑問などはっきりしない部分を提示して、他の方のレスに勉強不足などと書きこむのは、正直情けないです。 no16、21さんは、同じ方なのかは知りませんが、これ以上レスを書いても、あなた方に理解してもらう意味はないと思います。 (そこまで突っかかる必要はない)=(調べられない)=(あなたでしょ)=(理解できない) |
26:
匿名さん
[2014-05-11 22:13:38]
必死だね。
そうならば、勉強不足とか言わずに24のように記載すれば良いのです。 この匿名掲示板ですから、偉くなったり、ムキになったりしないの。 |
27:
けんちく君
[2014-05-12 08:41:29]
内容がヒートアップしているようですね。
審査機関HPに手数料等は記載していると思いますよ。 関東圏などで行っている大手審査機関など数社の費用は分かります。 ここで記載する必要もなく、そもそも設計変更等の費用等は、設計者側の費用などが不明確なので、そこをレスした方がいいと思います。 審査機関の費用を、ここであーだこーだ言ったところで、どう変わるわけでもないので。 |
28:
匿名さん
[2014-05-12 09:04:51]
ハウスメーカーの手数料も当然プラスされます。
パソコン修理だって何も直さなくても訪問するだけで8000円くらいかかるんだし。 |
29:
匿名さん
[2014-05-12 21:56:23]
売り建てで間取り変更20万円ってどう思いますか?
|
30:
匿名さん
[2014-05-12 22:02:39]
29に追加します。
書類だけで済ませる内容です。 軽微変更と思われます。 |
31:
匿名さん
[2014-05-13 05:41:48]
24のURLによると申請料は5000円、業者はその差額をパソコンを20分操作して、あ-だこ-だ言って、その差額。
|
32:
けんちく君
[2014-05-13 08:14:42]
no28さん
確かに手数料は、人間が動く以上多少は仕方ないですよね。 no29さん 間取り変更について、それに伴う図面等の変更ボリュームにもよると思います。 間取り変更で伴う再検討内容として、各居室の採光検討・シックハウス検討(換気検討等)・軸組検討などが発生する可能性があると思います。 20万は妥当かどうかは、各々の設計者側の判断に基づいての価格なので一概には言えませんが、よくお客様や一般の方が言う、たかが1日程度の作業でしょ、だと1人工程度なら数万円じゃない?と言う方もいらっしゃいます。 確かに言う通りですが、一般の方にその作業かできるかどうか、いろんなジャンルの技術職でも同じことが言えると思いますが、その技術料に伴って金額を決めていると思います。 それが高いか、安いかはやはり同じ業種の金額などで比較するしかないでしょうね。 軽微な変更程度でも、構造的に修正や他検討事項があるとした前提ですと、私だったら2~3人工程度かと思います。 20万は、破格の値段だとは思いませんが、その間取り変更もどの程度のものなのか、レスではよく分からないので、とりあえずはその程度の作業量でできる程度かと思います。 ただ、人工あたりの単価は、正直ある基準の単価を採用すると、そこそこいく場合があります。 業界団体等他法令とでも、設計技術費用等はある程度の基準はあります。 ただ、それをそのまま使うと、結構な額になるので、市場ではそれから低減した方法で算出してるケースが多いです。 誰でもできるものならば、一般の方の基準の単価でもいいと思いますが、技術職となると、みなさんが思う30分でできるじゃない?っていっても、それはその技術を持っているからできるとだとしたら、一概には安い高いは決められないのが実情ではと個人的には思います。 弁護士や医師等の相談費用等も、一度確認してみるのも良いかも知れません。 やはり、一般的な技量に伴う費用と比較するのは、難しいのかもしれません。 |
33:
匿名さん
[2014-05-13 08:35:12]
>29
「間取り変更」に対して20万円ですよね 申請に関して20万円ではないということですよね それが申請にかかる費用ではなくて 図面の変更や部材の変更 「取れるところから取る」業者の商魂だと 理解されているのではありませんか? 高いと感じられるのであれば 費用内訳を確認して交渉するなり 間取り変更を諦めるなり 購入自体を諦めるなどの手段になるしかありません |
34:
匿名さん
[2014-05-13 21:21:07]
そうですか、分かりました。
部材の変更はありませんし、作業も0.5人工、明細無しの20万って凄いと思いますが、そんなものなのでしょう。 |
35:
けんちく君
[2014-05-14 07:01:17]
NO34さんへ
間取り変更とは、具体的にどのような感じですか? もともとある場所から壁を移動するということでしょうか? もし差支えなければ、レスできる範囲で構わないので、見させて頂ければアドバイスもできるかと思います。 部材の変更はないとありますが、部材とは何処でしょうか? 間取り(壁等が移動)するとしたら、構造的な検討は再度必要になります。 0.5人工とありますが、見積内容に記載しているのでしょうか? 見積数量部位に、0.5人工とあり金額欄に20万と記載しているのかな? 見積構成からすると、0.5人工とは設計費の人工なんでしょうかね? 0.5人工=20万は高いと思います。 ただ、本当に0.5人工でできる内容なのかは、レスの範囲ではちょっと分かりませんが。 |
36:
匿名さん
[2014-05-14 18:48:42]
2階ドアの壁を半間動かすので、平面図と伏図の変更になります。
図面変更だけなら、0.5人工でしょう。 構造計算は該当しません。 |
37:
けんちく君
[2014-05-16 07:08:42]
壁を3尺動かすと、平面図などの図面は変更になりますよね。
構造検討は大丈夫なんですか? その壁に、筋交いがあれば構造バランスの確認は必要と思います。 また、筋交いが無くても金物検討でも、構造バランスが変更になる場合もあります。 ドアの位置の変更であれば分かりますが。(構造に支障がある場合は除きますが) まあ、構造検討をするにしても、20万は一般的に業務をしている事務所などでは、高い価格かも知れませんが。 で、構造計算は該当しないと記載ありますが、これは自分で判断した結果でしょうか? それとも、相手側がそう言ったのでしょうか? あと、0.5人工とあるのも同じで、自分で判断した結果か、相手側からの説明なのか? 0.5人工でしょ、と記載があったので、自分で判断した数値なのかと思ったので。 |
38:
匿名さん
[2014-05-16 13:05:01]
>34
高いと感じて不満を抱えるのであれば 不満だと業者に言えばいいのではないでしょうか 実際に変更の時期も関係しますよね 図面上であれば無料だったかもしれません プレカットが完了していたり、建てている最中なら そのずらした先の柱や梁の関係や 図面上、申請上の問題なども絡んできます そして諦めさせるために破格の金額を提示することもあります それだけ出してもやりたいならやるよ的な事です |
39:
通りすがり
[2014-05-16 15:17:58]
NO.36さんは、0.5人工でしょうとあるのだから、自分で思った人工みたいですね。
構造計算は該当しないと言っているので、多少知識がある方?のレスのようにも感じます。 ただ、NO.37、38さんが言う構造検討は、壁の位置が変わるのであれば、検討は必要でしょう。 構造検討は該当しないとは、ちょっと理解できません。 であれば、施主から図面変更だけでいいですと、言ってみたらどうですか? 最終的には、設計側へ依頼し決定するのは、施主なんですから。 0.5人工でしょって思うなら、その範囲の仕事を依頼してもらえばいいかと思います。 |
40:
匿名さん
[2014-05-16 17:13:08]
窓が変わるだけ、後は変わらない
と 窓が変わって柱が動き基礎も変わる 一見変わらないけど、やることは全然違う |
41:
匿名さん
[2014-05-16 17:39:02]
図面は外注だから、最終的図面を変更すると金かかりますよ。
再度行かなきゃいけないし。 |
42:
匿名さん
[2014-05-16 23:47:08]
>No40
それは極端な例ですね。 |
43:
匿名さん
[2014-05-16 23:50:06]
> NO38
そうであれば、掲示板で相談しないと思います。 知識があるのなら、もう少し親身になってコメントしてはいかがでしょう。 |
44:
匿名さん
[2014-05-17 00:19:36]
|
45:
通りすがり
[2014-05-17 04:54:53]
no44さん
工務店やHMなどは、実施の設計業務は、外注ってのは多いんです。 営業設計は、HMの内部設計者が行い、申請関係の設計は外注の設計者が行うんです。 このスタイルは、昔からあります。 それが、いいのか悪いのか、それぞれ意見があると思います。 私個人的には、あまりいい感じはしません。 工務店さんなどは、お客様からの意見を、外注の設計者へ伝え、プランニングから設計を依頼している方も、多く見かけます。 余は、作り手の人件費はしょうがない、プランや設計などの人件費を常駐されては、利益が上がらないと言う人もおります。 設計という業務を、あまり意識されない工務店も多々いるのも事実です。 外注の設計料も、かなり安いのが現状、なので設計者もあまりやりたくないのもわかります。 建築士がいる工務店でも、そういうケースが多いんです。 結局は、資格をもっている人がいても、役に立っていないんです。 すべての工務店がそうとは言いませんが、かなり多いのも事実。 大工が建築士というスタイルも多いですが、実際は設計できないなんてこと、多いですよ。 安売りしていると思われる建築士業界、問題ありありです。 お客も、それを見極めての依頼ですから、よくじっくり検討することをオススメまします。 |
46:
匿名さん
[2014-05-17 09:06:25]
そうですか。
建築士は外注、現場仕事は請負契約、現場管理は数年でやめる大卒ほやほや。 誰が責任もって家を建てるのでしょうね。 ほんとふしぎ。 |
47:
匿名さん
[2014-05-17 10:21:28]
3尺の柱間に幅70センチの窓とか一間の柱の間に160センチ幅の窓とかを
左右に少しでも動かすと、柱が邪魔になるから柱ごと動かす必要がある 柱が動くと耐力壁とかアンカーの位置も変わったりする。 これだけで図面は大きく書き直し。 まあ既に申請してるなら、今はそのまま通して後からなし崩しに 軽微変更で逃げた方がいいね。書類はあちこち書き直しですけど 手間も早く安く済む。 中間検査を乗り切ればOK、完了検査では柱なんか知らないのがポイントよ。 |
48:
通りすがり
[2014-05-18 09:17:23]
建築士が外注、そのことはまだいいんです。
あたかも、自分がやっているかの様にお客さんに思わせ、実際は隠れた設計士がやっていること自体に問題があるんですよね。 請負契約では、設計と工事を両者同じ工務店などで行うような契約で、実際は設計は外注で行っている。 現在は、設計や監理契約は行わなければならないと、法律でもあります。 となると、契約上は工務店が両者一緒に行い、実務の設計は外注の設計者と工務店で契約等(していないのがほとんどですが)をして行う。 完成後、HPでは自社で設計施工したように掲載する、それでお客を集客する、これは明らかに問題ありですよね。 no46さん、建築業界の人はよく入れ替わるのがあります。 辞めること自体はいいのですが、問題はその理由。 辛いから・会社が気に入らないから・給料が安いから・管理が嫌だから・設計が嫌だから・分からないからなど。 で、私も建築関係の仕事をしていますが、個人的にやめる原因で気になるのは、分からないからなんです。 分かろうとしない、人には今さら聞けない、分かるところだけやりたい、となると業種のなかの分類にあるところに絞られてくるんです。 社内での設計作業(デザインから基本設計まで)を好むようになるんです。 素人相手のトークであれば、技術的なあらは分かりづらいですが、現場や役所とのトークなどは、正直相手は素人ではありません。 となると、自分のあらが分かってしまう、そうするとブライドが・・・。 で、そこは避けるようになるんです。 そういう設計関係者はかなり多いんですよね。 鉄骨造やRC造は分からないから、木造主体の会社に行く、独立しても分からないから木造住宅を専門で行う。 木造は、現場サイドである程度なんとかなるのが現状、それもおぼれて自分を守る設計者も多いんです。 独立して設計業をしている方で、木造専門でやっている方に聞くと、名前は一級建築士事務所、しかし聞くと木造以外は分からないので、知っている事務所に外注する、こんなことをよ~く聞きますよ。 お客様からすると、え?知らないの、って思うのも分かります。 タクシーに乗車して、すいません、どこそこまでお願いします、運転士、私運転免許はあるけど運転できません。 え~? 極端な話ですが、そういう意味にも感じとれますよね。 おかしな業界です。 |
49:
匿名さん
[2014-05-19 14:46:57]
>48
けれどね、医者の免許も同じなんですよ 内科医に外科的治療が出来ますか?それでも同じ医師免許は持っているんですよ 一級建築士だからパーフェクトになんでも出来るわけではないんです 何でも出来ると思っているのは素人の幻想です 医者なんだから出来るでしょう!と言われて困る医師がいるように 建築士なんだから出来るでしょう!と言われても困る建築士は沢山います 免許取得後どの専門知識を更に深めていったかで その建築士は何が出来るのかが違ってきます 設計が辞めていく理由?それは判りません それを言うなら営業の方が入れ替わりは多いですよね 監督だってすぐに辞めていく 利益を追求する経営者陣、理想が高く予算が低い施主 出来るだけ手を抜こうとする業者と監督 間に挟まれて責任を取らされる営業と設計 そんな構図なんでしょうか |
50:
通りすがり
[2014-05-19 15:27:56]
医師については、内科・外科他ありますよね、建築設計業界にそういったお名前の分野はありますか?
建築団体などで、専攻分野での表記はあります。 だが、それを掲げて事務所を登録することはありません。 それ以外に、一般の方々への選択範囲も、正直選択肢が分かりません。 医者については、どこが悪いから○科にいこうと思います。 でも、設計事務所などで、住宅が建てたいから、住宅○○○にと、選択することができますか? 何でも出来ると思ったら間違いなどと言いますが、依頼するかたからの目線はそうはみてはもらえませんよ。 出来る分野も当然あります。 高層建築物など経験ないからできません、そういうことを言っているのではありません。 本来その仕事を選択しているポジションにいながら、つまみ食いのような仕事をする方がいることを言っているのです。 専門を深めていき、それを専攻するのは分かります。 専門以外に、出来ないといって逃げる建築士も多くいるのも事実です。 私も今まで十数人見てきました。 なんでもそうですが、やってみて自分に向き不向きを判断して、別の選択肢を選ぶのは構わないと思います。 何でもできると思うのは素人の幻想だと言うなら、なにが出来るのと素人が聞いてから依頼すればいいんですよね。 |
51:
匿名さん
[2014-05-19 16:15:16]
>50
専門分野ではないから出来ないと「逃げる」のではなく、お断りしているのです だって責任持てないじゃないですか 個人病院であれば「○○医院」○科・▲科等々記載があります 設計事務所にはその記載がないということですよね 建築事務所の名称で一目瞭然で判別できるのは「構造設計事務所」でしょうか たまに「木造設計事務所」を掲げる設計事務所もあります 「土木設計事務所」もなかったかな? しかし、ほとんどの設計事務所は施工例を○○設計事務所などが 多いかもしれませんね けれど実際に設計事務所を選択する際、どんな仕事をするのか知りたくないですか? 知らないのに依頼できますか? おっしゃる通り「あなたに頼むとどんな家になるの?」「何が得意なの?」と 聞くべきでしょう それと設計事務所が持っている施工依頼先も確認するべきでしょう 写真だけでは判らない、設計段階と施工段階でのニュアンスの違いも確認してから 依頼するのかしないかのを判断するべきでしょう 医師の免許に内科も外科もないように 建築士の免許にも構造や施工範囲による色分けはありません 医師のように自分で専攻して学んだ(責任が持てる)内容を お客様へ提供しています 広範囲に学んで多種多様な工法を提供できる建築士もいれば 単種類しか学ばず、それしか提供しない建築士もいます 何でも出来る免許だから何でも出来なくてはいけないということではありません 1つでも責任を持って提供することが大切なことだと思います そのために「出来ないものは出来ない、請け負わない」これは 逃げでもなんでもなく、責任があるから発せられる言葉になります |
52:
住まいに詳しい人
[2014-05-19 16:30:20]
設計事務所の人の入れ替わり、昔からそうです。
長くいる方は少ないです。 結局、独立する方、HMにいく方、工務店・不動産にいく方、リフォーム会社にいく方。 独立する人、今ではHPを作成してアピールしてる人は、検索するとかなりヒットします。 すごい数です。 50さん 色んな経験をするなら、色んな会社で色んな業務に従事して、実力をつけなければ結局そのままですよ。 ちなみに建築設計業界で食べていける人、少ないようですよ。 49さん 理想が高く、予算が低い施主、確かにいます。 結局は、予算もどれが正解か理解していないのでしょう。 色んな広告等で、この程度ならこのくらいの価格だと、その情報がそのまますべてのものに反映してしまっている。 なので、いざ自邸を計画すると、同じ条件で価格を比較してしまう。 情報の価格比較と、仕様比較などいくつかの部分で比較検討した情報をもたなければ、間違った計画にもなり得ます。 営業も設計者も、責任を取らされるのではなく、個々の責任はあると思います。 設計ということに対しての責任とは、建築基準法の最初にもあると思います。 気軽に最初の段階は出来てしまうそんな中、責任という部分に意識が足りない部分もあるんじゃないかと思います。 なんせ、今は主婦でもプランを作成し、CADを操作できる人もいるんです。 ちなみに、建築関係の仕事はしていません。 初期作業は、ほか法的検討等は別として、できるんですよ、素人でもそれなりに。 どこまでできたらいいのか、それはプロとして、相手から報酬をもらう段階で、それなりの責任はあるんです。 出来る事を分けるのは自由、ただこの業界でプロとしてやる以上、それなりの技術力は当たり前です。 お客あっての仕事なので、それなりに実力は伴っていないと、建築設計業界ではやっていけないでしょうね。 それなりに、の意味は深いと思います。 |
53:
住まいに詳しい人
[2014-05-19 16:43:00]
追伸
51さんとほぼ同時期にアップしたので、いきなりレスが増えていてびっくりしました。 建築士にも、いまでは構造一級建築士、設備一級建築士が存在します。 施工の分けは、建築士ではなく施工管理技術者というれっきとした国家資格があります。 医師免許は、トータルとした免許だと私は認識しております。 建築士については、トータルな部分と、ある程度の専門分野を学んでいくものと認識してます。 何でもできる建築士は、かなり少ないでしょうね。 建築業界は、基本調査から基本プラン作成、実施設計作成、各種書類作成、現場監理作業を一通りできて、トータルな部分でもあります。 構造や工法で、専門的に分けることは問題ないと思います。 設計という全体のスケジュールはできて、基本的な一人前と私は認識しております。 その過程の中で、もし出来る出来ないのことがあるようなら、プロとしては?ですね。 医師も基本的に、診察から措置、アフターと一通りのプロセスはあると思います。 両者比較するのは、すべてでOKかどうかは別として、プロとしての流れは最低でも出来なければやはり士として?ですかね。 |
54:
匿名さん
[2014-05-20 10:24:12]
>51です
大筋>53通りなのです そこは間違いないです 建築士は頭から最後までプロデュースしてあたりまえです 特に看板を掲げているのなら、コスト面に至るまで 施主のマネージャーであり建物のプロデューサーなのですから ただ工法という面においては木造と言っても 在来木造からツーバイ、古典工法などあって 戸建住宅と言っても、鉄骨からS造、木造等々バリエーションも多々あり 「建築士なんだから出来て当たり前」はちょっと違うよということです 看板上げていて在来しか出来ないというのも???ですが 何でも出来ます!任せてくださいとやったことのない工法を あたかも出来るように見せかけるようなことをしない 建築士事務所の方がよっぽど安心できるでしょう? 出来るものは責任をもってやる。当然です 出来ないものは責任をもってやらない。だから断る。これは 逃げでもなんでもないといいたかっただけです |
55:
住まいに詳しい人
[2014-05-21 22:15:40]
54さん
戸建住宅などで、構造種別が木造・鉄骨造・鉄筋コンクリートなどと使い分けることはあります。 住宅の間取りなどのデザインなどは、構造種別が異なってもあまり大差はないと思っております。 ただ、構造種別による各種納まりや方法などが異なるので、そういった経験などはやはりかなりの個人差があるのが現状のようです。 用途に伴う得意不得意はあるものの、同じ用途でも構造種別によって出来る出来ないの士の方が多いようですよ。 私個人的には、用途による得意不得意は、その仕事に出会わせる機会も個人差があるので、分野分けは妥当と思います。 ただ、構造種別については、基礎的な部分等は本来あまり変わらないんですよね。 応用や専門的な取り合いなどの経験値に差があるようです。 多分、構造種別での得意不得意については、本来建築士としての基礎的な部分を把握していれば、本当はある程度までは難しくはないと思っております。 やらなければ覚えない部分だけではなく、いろんな過去の資料等でも、技術向上ができるんですよね。 でも、今さら、って思う人もいれば、最初から携わらない、そういう考えで仕事を分けている方もいるのも事実あります。 やはり、仕事の過程での部分でもあると一部思います。 やはり、そこで53で書かせて頂いた、プロとしての意識に欠けるのかなと思います。 54さんが書いていた、断る、これは大切です。 世の建築士、その断るができない人も大勢います。 なんでか、この業界のビジネスとしての本当の可能性が、今の世の中あまり期待できないと思う人が多いからなんです。 いまでは、いても食えない、そんなことがあり、むりくりいして仕事を受注したい、でも不安、その中での決断。 で、断るという勇気が、後押しできないのかも知れません。 やはり、多すぎる部分もあるかも知れませんね、正直いまでは専門学校と数年の経験で、建築士になれます。 なる前も、なった後もそれなりに重要です、ただ士だけが先に出てしまい、実力と勇気がちょっと遅れてしまう、そういう歯車が業界内であるかも知れないです。 見せかけと後半にありましたが、まさしくそれです。 見せかけを大事にするんですね、なので後にも引けず、結果がついてこない。 もっと、自分なり、を大事にすれば、せかせかとした業界にならないように感じます。 対人(同業者など)と比較したりと、そんなことの繰り返しがこの業界です。(すべての人が対象ではありませんが) 正直さ、大事です。 |
窓の変更たいした事ないかと思うけど
壁は 構造計算が変わる恐れがあるね