東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-02 14:08:25
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

9573: 匿名さん 
[2022-12-25 16:25:32]
> 東京都の指導に従ってじきじきに建築審査会が許可をおろすので
中途半端な理解をしている人がいるね。許可をするのは建築審査会ではないのだが。
9574: 匿名さん 
[2022-12-25 16:49:47]
>>9573 匿名さん
わざわざそんな書き方しないで正解を書けばいいじゃん。
9575: 匿名さん 
[2022-12-25 17:55:26]
しばらく冬眠のようですね。
9576: マンション掲示板さん 
[2022-12-26 12:20:17]
>>9572 匿名さん
港区でも明治通りの外側になると旧荏原郡の雰囲気が漂う。白金台白金高輪あたり。
9577: 匿名さん 
[2022-12-26 12:36:11]
>>9576 マンション掲示板さん

そらすぐ近くが都心6区にもカウントされない品川区、目黒区だからな。
都心から離れた港区でも渋谷区の近くなら大分違うけど。
9578: 匿名さん 
[2022-12-26 13:35:20]
港区ブランドにしがみつく白金民は可哀相だよね。
文京区は田舎とか言っていないと精神が持たない奴多し。
日本人の陰湿ないじめ体質って凄い嫌い。
いくら持っていると富裕層か知らないが、心は貧乏なのに港区に入りたい人たちばかり。
9579: 匿名さん 
[2022-12-26 13:58:19]
田舎は田舎。マンションの坪単価は正直ぞよ。
9580: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-26 14:11:52]
>>9579 匿名さん

どのマンションを比べていますか?
9581: 匿名さん 
[2022-12-26 14:20:10]
東京に住んでいない、東京に土地勘のない人ほど、観光案内に出てくるようなアドレスを買いたがるものだよね。外人ならなおのことでしょう。地元民ならそんなところに住まなくてもコスパのいい駅を知っているからそっちを買う。
9582: マンション検討中さん 
[2022-12-26 20:34:41]
>>9578 匿名さん
そんな言い方はあまり感心しませんね。港区アドレスというブランドは不動産投資の面では有効ですから。ただ、港区に住んでいるってだけで他のエリアを見下すような人は、あまり賢くないなこの人って思います。それと同じで、港区ブランドにしがみついてる人をかわいそうだと言うのも、短絡的であまり賢そうには思えません。
9583: マンコミュファンさん 
[2022-12-27 01:15:53]
>>9582 マンション検討中さん

結局、何が言いたいの? 人に物事を伝えるときは簡潔に。
9584: 購入経験者さん 
[2022-12-27 01:33:38]
タワマン売春が流行ってるそうです
美しい日本ですねw
9585: 匿名さん 
[2022-12-27 14:53:34]
>>9584 購入経験者さん
そりゃ居住者が春を売ってローンを返すという話ではなく、居住者がお給金を払ってメカケを囲っているという話だろ。
9586: 匿名さん 
[2022-12-27 20:15:51]
>>9583 マンコミュファンさん
あなたは理解力が足りない、と言うことではないですかね。
9587: 匿名さん 
[2022-12-27 20:21:15]
なんでもそうだが、マンションでもなんでもブランド品をひけらかして自分を大きくみせようという奴は軽薄だということだろう。

港区のパークコートタワーとかユーチューバーとかアフィリエイターだらけという話だが、彼らにとってはネタなんだよね、そこに住むこと自体が。
9588: 匿名さん 
[2022-12-28 14:04:03]
小石川のPCにもいるかもよ。
9589: 匿名さん 
[2022-12-28 21:48:02]
赤い貴族が住んでそう>小石川PC
9590: 匿名さん 
[2022-12-29 23:10:34]
茗荷谷駅付近でお家を探しています。
小石川5丁目は今でも製本会社の音など、騒がしいでしょうか?
リモートワーク中心なので、心配です。。。
9591: 坪単価比較中さん 
[2022-12-30 08:31:23]
減っていますが、場所によっては今でもフォークリフトが走ります。
9592: マンション掲示板さん 
[2022-12-30 09:40:35]
>>9590 匿名さん

一家殺傷事件や拳銃殺人事件など、物騒な事件が多いエリアですね。
9593: 匿名さん 
[2022-12-30 10:29:27]
>>9592 マンション掲示板さん
これかな
http://web.archive.org/web/20090221112707fw_/sankei.jp.msn.com/affairs...

14年前の記事だが…
9594: 匿名さん 
[2022-12-30 17:10:57]
脳内をリフレッシュさせましょう。
9595: 匿名さん 
[2022-12-30 19:32:15]
>>9590 匿名さん
>小石川5丁目は今でも製本会社の音など、騒がしいでしょうか?
不動産をお求めになるなら、まず現地をご覧ください。
用途地域的に千川通り沿いの狭い帯状の部分が準工業となっていますが、工場の大半は今はマンションなどに建て替わっており、工場として稼働している施設はほとんどないと思います(路地裏にひょっとしたらひっそりとあるかもしれませんが)。白山3丁目の方に多くは集まっていますので、千川通りを渡ってフォークリフトが小石川四丁目側に来るとは考えづらいです。
9596: 匿名さん 
[2022-12-30 19:45:22]
文京区の印刷製本業は20年以上前から衰退の一途をたどっています。今や印刷の多くは商品パッケージ印刷で、需要家の急な注文に備えるために常に製品をストックしておき、適時に発送できる巨大な在庫倉庫を完備した、郊外の工業団地に工場を設置するのが主流です。地価の高い都心で狭い工場で小部数の印刷物を作るというビジネス自体が成り立ちづらくなってきているのです。そうした産業構造の変化から、印刷工場の多くが、マンションになってきており、文京区の準工業は住宅地への転換が進んでいます。

目端の効く工場主のなかには、郊外に工場を移転して空いた工場をケーキ工場併設のイタリアンレストランにしたり、書店にしたり、鉄板焼きレストランにするなど近隣の住宅地への転換にマッチした用途転用でガッチリ!という人もいるし、マンション業者に転売して巨額の事業資金を手にして設備投資している方もいらっしゃいます。自分で賃貸アパートを建てる人もいれば、写真スタジオにするという方までいらっしゃいます。

まるで印刷業者が追い出されて迫害されているような妄想を抱いている方がいるようですが、世の中の流れにあらがえばあらがうほどに、苦しみはますばかり。まず過去のしがらみから自由になって、未来という大きな可能性の海に漕ぎ出そうではありませんか。
9597: 匿名さん 
[2022-12-30 19:58:28]
印刷業からの転換といえば、花屋(小売店というより大口注文向けのアレンジメント工房みたいな感じで、一種の工場といえるかも)、試作品を受注生産しているような工場というより工房みたいな施設、宅配便の集配センターみたいなものも大小いくつかあります。今はフォークリフトよりも、小石川の路地を走るのは宅配の軽ワゴンがほとんどではないでしょうか。準工業に指定されている地域は住居専用地域と違っていろいろな用途に使えて規制が緩いため、今後商業的にも発展していくのではないかと期待されます。
9598: 匿名さん 
[2023-01-02 00:01:56]
小石川はどう見ても人が住んでなさそなボロい狭小住宅がチラホラあるし、大きな道路に面してない奥の方は、発展どころか局地的にゴーストタウン化するんじゃないすかね?
9599: 匿名さん 
[2023-01-02 00:14:43]
>>9598 匿名さん

そんなとこあったらオプレジが見逃すかよ
9600: 匿名さん 
[2023-01-02 08:34:39]
>>9599 匿名さん
既に区別では文京区が31棟で最多とのこと
https://ms.ohd.openhouse-group.com/about/
9601: 匿名さん 
[2023-01-02 14:49:17]
>>9600 匿名さん
マンションだけでなく建売戸建ても手がけているので、オプレジブランドの戸建てまで広げると何百という数になるんじゃないでしょうか。
9603: 匿名さん 
[2023-01-04 12:36:26]
もう何年も誰も住んでなさそうなボロ家が近所(後楽園駅や春日駅から徒歩3分以内)にあるけど、売れる状態ならとっくに売ってそうだし、相続で揉めて塩漬けになってたりするのかな?
あるいは既にオープンハウスあたりが買ってて、隣接する土地の買収待ち状態とか?
9604: 匿名さん 
[2023-01-04 12:38:46]
文京区詳しくないけど
上品なイメージ
皇族御用達の学習院あったり
東大あったりとか
地盤良いし
やっぱりイメージ良い
9605: 匿名さん 
[2023-01-04 12:42:32]
>>9603 匿名さん

再建築不可物件かも
道路にちゃんと接道しているか?
9606: 通りがかりさん 
[2023-01-04 13:16:17]
>>9604 匿名さん

学習院は文京区ではありませんよ。豊島区です。
9607: 匿名さん 
[2023-01-04 13:18:50]
御茶ノ水と混同しているのかもね
9608: 匿名さん 
[2023-01-04 15:03:29]
>>9605 匿名さん
このあいだ近所の旗竿地(再建築不可)が堂々と売りに出ていた。
古民家カフェとかいかがですかとか言われて白目になったが、よく考えてみると再建築不可っぽい民家をレストランに改造した店もあるので、それもありなのかなと思った。

売りに出ない理由が所有者不明とかだと最悪だね。借地に所有者不明の一戸建てとかがあると壊すに壊せず地主も頭をかかえることになる。
9609: 匿名さん 
[2023-01-04 15:44:05]
>>9605 匿名さん
東京都建築安全条例第4条の規定により隅切りが必要で
狭くなってしまうような敷地なのでは?
9610: 匿名さん 
[2023-01-04 16:18:21]
東京都建築安全条例第2条の規定により隅切り…だね
9611: 匿名さん 
[2023-01-04 16:37:21]
狭隘な道が多いから
9612: 匿名さん 
[2023-01-04 20:58:08]
セットバック物件はよく見るよね、でも売らない理由になるかなそれ。

所有者不明物件は再開発を頓挫させる破壊力があるからな、あれはなんとかしてほしい。
9613: 匿名さん 
[2023-01-04 23:11:11]
文京区で古民家カフェ…谷根千あたりなら何とかやっていけるのかしら
9614: 匿名さん 
[2023-01-05 10:17:46]
小石川や本郷だと古民家カフェ反対運動やられて潰されそう
9615: 匿名さん 
[2023-01-05 12:48:46]
古民家カフェには反対はされないだろう

古民家風カフェ付き超高層マンションは反対されるだろうが…
9616: 匿名さん 
[2023-01-06 13:32:18]
再建築不可になるぐらいの旗竿地は道に面している部分の間口がそもそもひどく狭いので、相当宣伝しないと認知されることすら難しく客も来ないだろうな。谷根千は観光地だし商業地だから人通りが結構あるけれど、住宅地なんて日中はガラガラしているし。
9617: 匿名さん 
[2023-01-06 19:39:10]
小さく建てるなら旗竿地でも建つんじゃないかな。
9618: 匿名さん 
[2023-01-06 19:51:57]
古民家カフェなんて作れないのじゃないのかな
住宅地区だとコンビニすら無いだろ
コンビニがある大通りに出ていくのが面倒でいつもUber使ってたよ
文京区は不思議な街よ
港区にあのような住宅地は白金ぐらいだな
9619: 匿名さん 
[2023-01-07 09:02:45]
広い武家の敷地が切り売りされて都内最古の一般住宅街となった頃は良かっただろうね
しかし世代交代ごとにどんどん細切れにされ狭小住宅だらけの無秩序な街並みに…
9620: 匿名さん 
[2023-01-07 09:06:30]
いまのままでいいんじゃない?
9621: マンション検討中さん 
[2023-01-07 09:07:00]
だから安く住めるわけで。
9622: 匿名さん 
[2023-01-07 17:58:49]
「何故マンション建設反対運動をするの?」
「…絆だから」
「絆?」
「そう…絆」
「文京区との?」
「─みんなとの」
「強いんだな…」
「私には他に何もないもの」
9623: 匿名さん 
[2023-01-07 21:37:57]
マンション建設反対運動は文京区以外でも激しいところは激しいけどね。
建築確認取り消し裁決は世田谷区のほうが多いようだし。
9624: 匿名さん 
[2023-01-07 21:51:18]
>>9618 匿名さん
>古民家カフェなんて作れないのじゃないのかな
面積に制限があるので採算性についてはどうかはわからないけれど、とりあえず商住併用なら大丈夫だよ。住民票を移す必要があるけどね。

まあ制度的にできる、ということと採算がとれる、というのは別な話だけど。
9625: 匿名さん 
[2023-01-08 08:26:43]
茗荷谷に中央大学法学部がいよいよオープンしますが、これによる周辺不動産への影響はあるのでしょうか? 賃貸マンションが増えるとか。学生向けのお店が増えるとか。
9626: 匿名さん 
[2023-01-08 08:56:23]
文京区なので何も変わらないのではないですか?

新渡戸稲造旧居跡に大きなワンルームマンションが出来たとは聞いてますが。
9627: 匿名さん 
[2023-01-08 09:14:24]
>>9625 匿名さん
今は自宅から通う人が多いですよ、下宿暮らしより安くつくので。
9628: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-08 10:56:59]
>>9627 匿名さん

でも中央の法学部ぐらいだったら、全国から優秀な学生さんが集まるんじゃないですか?
9629: 匿名さん 
[2023-01-08 11:27:47]
23区内にある大学の学生定員は抑制されているので。
9630: 匿名さん 
[2023-01-08 13:44:16]
>>9628 口コミ知りたいさん
>全国から優秀な学生さん
優秀でも上京するお金がなくて地元の大学に入る人って多いんですよ。
都内に住んでいる人と比べて地方の人は貧乏ですから。

高偏差値大学に子供を進学させるには、教育にお金をかけられる高年収の家族が有利です。地方都市にはそういう人は少ない。
9631: 匿名さん 
[2023-01-08 16:17:01]
昔の上司が中央大学出の公認会計士だった
士業が多いイメージがある
まあみんな大原、TAC生だろうけど
9632: eマンションさん 
[2023-01-08 19:37:50]
>>9630 匿名さん

そうなんですね。中央の法学部の学生さんは、上京組が多いと思っていました。
9633: 匿名さん 
[2023-01-08 19:47:31]
>>9632 eマンションさん
少し古いデータだけど、東京都と隣接する首都圏からの生徒がダントツに多いよ。

https://www3.ibac.co.jp/univ1/mst/graduate/univpref.jsp?DACD=3B1118&am...

私学は学費も高めだし、地元企業への就職率を考えると変に東京の大学出るよりも地方の国公立大学に入った方が有利という考え方もある。最近はそれほどでもないようだが、トヨタの名大枠は有名な話。
9634: 匿名さん 
[2023-01-08 21:39:28]
ル・サンクはどうせ壊さなきゃいけなくなるのだろうし、文科省と区が強権的に借り上げ魔改造して、地方出身大学生のための格安学生寮にでもすりゃいいのにな
9635: 評判気になるさん 
[2023-01-08 22:19:28]
>>9634 匿名さん

たしかに、春日の再開発ビルには読売理工学院もあるし、学生の需要はありそうですね。
9636: 匿名さん 
[2023-01-08 22:29:48]
読売理工学院もほとんどの学生は自宅から通っていると思うよ
9637: 匿名さん 
[2023-01-08 22:32:16]
>>9634 匿名さん
強制的に借り上げにしたら解体費用を行政が持たされるでしょ。だから、できない。
9638: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-08 22:32:53]
>>9636 匿名さん

そうなんですね! 確かに、春日・後楽園は地下鉄が交差しているので利便性は高いですね。
9639: 匿名さん 
[2023-01-08 22:33:55]
>>9634 匿名さん
あの工作物は記念碑として今のままの姿を50年ぐらいは保つのではないでしょうかね
9640: 匿名さん 
[2023-01-08 22:47:02]
>>9626 匿名さん
なんか反対運動があったみたいですが、役所がトラックが曲がれない狭い角の路側帯をわざわざ書き換えて曲がれるようにした段階で勝負あり、と言った感じですね。

文京区とか警視庁がどういう眼差しを彼らに向けているかがよくわかるできごとでした。どうやら環状3号もこのノリでサクッと通りそうです。必死で都議会共産党さんが建設反対の世論を喚起しようとオルグしてますが、まあ無駄な抵抗でしょう。
9641: 匿名さん 
[2023-01-08 23:43:24]
>>9639 匿名さん
上部2階をスパッと斬って解決しないのですかね。
9642: 匿名さん 
[2023-01-09 08:44:35]
>>9641 匿名さん
下の方の階にある駐車場の避難路の問題だから丸ごと建て替えないとダメな感じがするよ。

とりあえず構造物として危険なレベルまで劣化するまでは状況の好転を待つと称してそのままじゃないかな。30年とか50年のスパンで見れば、隣接するマンションの建て替えの話も出てくるかもしれないし、駅前だから近隣一帯の再開発があるかもしれない。
9643: 匿名さん 
[2023-01-09 09:46:45]
設計者に買い取ってもらえば? 設計者が下の方の階にある駐車場の避難路の設計を誤ったのだから。
9644: 匿名さん 
[2023-01-09 17:15:18]
>>9643 匿名さん
そういう意味のないことはしないよ。
こういう言い方をすると嫌な気分になるかもしれないけれど、私たち地元民が建ててくださいと下手に出ておねがいするまであのままだと思う。おそらく崩す金と建てる金も出せといってくるかもしれないね。さもなくばあのままだ。
9645: 匿名さん 
[2023-01-09 17:24:56]
建物の状態からいっても最長100年はあのままで放置できると思う。所有資産の有効利用が図られていないと株主からクレームがつくとか、外壁が剥がれおちるなど、いかにも危険な状態になって除去命令が出るほど劣化が進むまではあのままだろう。下手に処分すると損失が出るので企業としてはあのまま放置することには一定の合理性がある。

世代が2回転ぐらいすれば、おそらく人々の考えも大きくかわってくるんじゃないか。企業とか国家には寿命がないからな、そういうことなんだろう。
9646: 匿名さん 
[2023-01-09 21:50:13]
浮浪者や酔っ払いに占拠されてた宮下公園周辺を数十年ぶりに再開発できた渋谷区と対照的ですな
文京区はこれから数十年以上、ル・サンク遺跡という巨大な虚無と共存していかねばならんのですねw
9647: 匿名さん 
[2023-01-09 23:50:05]
>>9645 匿名さん
神鋼不動産は一昨年にル・サンクを処分する判断をしてますねえ
9648: 匿名さん 
[2023-01-10 06:47:47]
>>9646 匿名さん
シビックホールの展望台や近隣のマンションからみすぼらしい廃墟のような姿が丸見えです。
近隣に住む人はたまらないでしょうね、なんとかしてほしいものです。
9649: 匿名さん 
[2023-01-10 11:21:09]
NIPPOは毎日メンテナンスしているようですよ。
神鋼不動産は嫌になったのでしょうね。
9650: 匿名さん 
[2023-01-10 14:49:25]
>>9649 匿名さん
>毎日メンテナンス
100年もたせる気まんまんですね...
9651: 匿名さん 
[2023-01-10 19:29:32]
>>9650 匿名さん
↓のような状況で100年もたせる気ですかね…
https://twitter.com/jamuncle/status/801958638269001728
9652: 匿名さん 
[2023-01-10 19:40:18]
なんかちょっと殺伐としてきたのでお笑いをひとつ↓

https://twitter.com/BpBova/status/1612370765705535488?s=20
9653: 匿名さん 
[2023-01-11 20:01:35]
春日駅A2出口付近に坂入産業がマンションを建てるようですね。
9654: 匿名さん 
[2023-01-11 20:08:55]
湯島のスレで知りましたが、仲町通り沿いでまちづくり協議会が発足しています。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/machizukuri/machidukuri/kekaku2.ht...

「湯島三丁目の課題を改善する魅力的なまちづくりを進めるため、市街地再開発等の検討をしていくことを目的としており、地元のみなさんで協議会が構成されています。」とあるので、きれいな街並みを目指しているはずです。下記のようなことが実現するかもしれません。かなり大きなニュースです。

湯島駅直結
細い路地は付け替えて敷地を集約化
春日通りの拡幅とセット
湯島駅から上野広小路駅まで地下道を整備
9655: 匿名さん 
[2023-01-11 20:51:27]
小石川や本郷の町内会が湯島三丁目の再開発に反対しそうwww
9656: 匿名さん 
[2023-01-11 20:57:34]
>>9655 匿名さん
えーー、なんで? 反対する理由がわからない
9657: 匿名さん 
[2023-01-11 20:58:10]
>>9651 匿名さん

話変わるけど、糞マンクラオブ・ザ・イヤーはないの?
偉そうな奴らも評価されろと思うのは私だけでしょうか?
9658: 匿名さん 
[2023-01-11 21:01:06]
新しいことには反対するのが生きがいになってる住民が多そなイメージありますw
9659: 匿名さん 
[2023-01-11 21:12:29]
>>9658 匿名さん

それは日本人がだよ
金利は上がらないとかその典型
借り入れもないくせに不況が来ると恐れて低金利を望む
貧乏人なら物価上昇が抑えられた方がお得なのにな
9660: 匿名さん 
[2023-01-11 21:27:59]
>>9658 匿名さん
それはご老人かと思います。
9661: 匿名さん 
[2023-01-11 21:29:04]
>>9657 匿名さん
あなたによるマンクラの評価をここに書けばよいのでは?
9662: 匿名さん 
[2023-01-11 21:40:06]
>>9661 匿名さん

のらえもんと餅つき番長がクソ2トップ
顔出しせずに不動産不況でも訪れようなら逃げる気まんまんだろ
9663: 匿名さん 
[2023-01-11 21:42:03]
ブロガーの記事とその後の不動産評価の答え合わせができるのに何を偉そうにと思う
あいつは榊を馬鹿にしている場合ではない、私からすれば同じ蛆虫
9664: 匿名さん 
[2023-01-11 21:43:48]
>>9662 匿名さん
餅つき番長は見てませんが、話半分もしくは10分の1くらいで読む聞くつもりなら(ネットの情報はそんなものかと)、わざわざクソだと言う必要もないと思います。なにか許せないことがあったのでしょうか。
9665: 匿名さん 
[2023-01-11 23:34:13]
ルサンク小石川を絶賛した人もいたよね
9666: 通りがかりさん 
[2023-01-11 23:55:11]
>>9655 匿名さん

ルサンクや宝生ハイツの反対運動を想定しているのかもしれませんが、彼らは特殊で、むしろ湯島の住民は湯島三丁目を本気で変えたいと思っている人たちばかりで、>9655さんの指摘は全くの的外れだと思う。
9667: 匿名さん 
[2023-01-11 23:56:19]
>>9658 匿名さん

その指摘は、あなたの知識不足から来る妄想に終わりますね。
9668: 匿名さん 
[2023-01-12 00:14:45]
> ルサンクや宝生ハイツの反対運動
宝生ハイツの反対運動の方が激しいと感じるのは宝生ハイツが最近だからか
9669: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-12 12:44:37]
9670: 匿名さん 
[2023-01-12 15:14:55]
湯島は秋葉原、上野っぽいのだろうな
後者より治安は良いと思う
もっと言えばチャイニーズドラゴンが暴れる東池袋のタワマンに住むやつも居るしな
9671: 匿名さん 
[2023-01-12 15:27:45]
上野の治安が悪い部分が湯島かと。
「客を暴行 中国人・怒羅権メンバーの夫婦を逮捕 東京・上野」
と報道されたけど、実際に事件が起きた場所は湯島だし
https://blog.goo.ne.jp/caffeineaddiction/e/16b3ef8786d68867075aff28028...
9672: 匿名さん 
[2023-01-12 16:14:02]
同じ地名でも、坂の上と下では天地ほど違う。
谷根千もそうだけど、坂の上の閑静なオフィスや住宅が集まる地域と坂の下の繁華街とでは全然違う。土地勘がないとなんであのアドレスにお屋敷が???なんてことになる。

文京区が割とお買い得なのはこの辺の事情も大きいんだよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる