「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
9413:
匿名さん
[2022-12-20 07:44:52]
|
9414:
匿名さん
[2022-12-20 08:08:05]
>>9411 匿名さん
都市計画法の規定で「文教地区」を定めているものはありません。地方公共団体により特別用途地区として指定されます。 |
9415:
匿名さん
[2022-12-20 08:14:16]
東京都が文京区に文教地区の指定をしたのは1950年12月で、その時点では文京区だけだったようです。千代田区などは1951年4月。目黒区は1973年11月のようです。
|
9416:
匿名さん
[2022-12-20 08:56:50]
>>9414 匿名さん
失礼しました、建築基準法第49条でしたね >特別用途地区内においては、(中略)その地区の指定の目的のためにする建築物の建築の制限又は禁止に関して必要な規定は、地方公共団体の条例で定める。 >>9415 匿名さん 学校って普通は住専のど真ん中に建っているものなので、文教地区の指定をしなくても普通は住専に建ってさえすれば十分なんじゃないですかね。 これは私の想像なんですが、文京区の場合は戦前から東京大学の周辺に下宿屋や学生相手の飲み屋などがゴチャゴチャに存在していて、東大生の学習環境を守るために文教地区を指定したんじゃないかと思いますね。 ただ文教地区というのは建物の用途を制限するものであって、高さや容積率を制限するものでないということを全く理解していない人が多いのは大きな問題ですね。おそらく容積率とか高さとか言い出すと、都心の土地の少ない地域には学校が建てられなくなるという意見の方が勝っていたからだと思います。最近は8階建とかときにはそれ以上の高層の中学校や高校が存在していることからも、そういうことではないかと。 ↓東京都文教地区建築条例 https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00001298.... |
9417:
匿名さん
[2022-12-20 09:06:06]
文教地区で高さや容積率を規制していないとしても、学校環境を悪化させるような建築計画にしてはいけないと思いますがね。
|
9418:
匿名さん
[2022-12-20 09:10:49]
水道橋近くに名門女子校がありますが、校庭はなくコンクリートの屋上で運動しているのはちょっとかわいそうでしたね。茗台中学みたいに8階建にすれば校庭も作れて教育環境もよくなるだろうにと、おせっかいな感想を抱いてしまいます。
https://www.bunkyo-tky.ed.jp/meidai-jh/ 文京区立第六中学も豪華ですよ↓ http://kohyama-a.co.jp/works/tentative-name-bunkyo-ku-no-6-junior-high... どちらの中学もすごく人気があるみたいです。これからは都心の学校はより高層化していくことでしょう。 |
9419:
匿名さん
[2022-12-20 09:15:40]
>>9417 匿名さん
思うんですが、再開発で学校を分断している道路を廃止して土地を集約し、公開緑地を整備する一方で容積率を緩和してもらって高層校舎を建て、南側に校庭を確保する方がはるかに学校の学習環境がよくなるのではないですか? たかがデパートごときにできることができないとは思えません https://nfm.nikkeibp.co.jp/atcl/fa/free/news/20071009/512154/ その手を縛るようなことをすることが賢明とは思えませんね。つまりはお互い様ということでおさめることで、大きな利益を得ると思います。 |
9420:
匿名さん
[2022-12-20 09:22:00]
本郷一丁目の文教地区の問題は年越しになるようですね
|
9421:
匿名さん
[2022-12-20 09:30:00]
>>9420 匿名さん
>本郷一丁目の文教地区の問題は年越しになるようですね 番町の方も年越しになるようなので、想定の範囲内かと。 結局力の誇示をすることだけが目的なんだな、という感想しかありませんね。 |
9422:
匿名さん
[2022-12-20 09:31:47]
文京区で色々反対運動をしている現場を目にしてきましたが、最終的に建ってしまうか、阻止したところで地域のためになったとはとても思えないような結末を迎えたりして、残念な気分になることが多いです。例のホワイトハウスでしたっけ、あれぐらいじゃないですか?戸建になってよかったですね。
|
|
9423:
匿名さん
[2022-12-20 09:35:56]
番町も文教地区ですね
|
9424:
匿名さん
[2022-12-20 09:57:50]
|
9425:
匿名さん
[2022-12-20 10:00:27]
規制されている用途がありますがね
|
9426:
匿名さん
[2022-12-20 10:22:00]
>>9425 匿名さん
>規制されている用途がありますがね もちろん、風俗営業に類したものはできません。 おしゃれなレストランとかショップは問題ないですよ。 たしかにダーツバーとかメイド喫茶みたいなのは難しいかもしれませんね。 そういうのは新橋とか秋葉原に任せておきましょう |
9427:
匿名さん
[2022-12-20 10:23:22]
なんというか、反対運動があると、反対された方もかなり消耗するので、予算が足りず計画がショボくなるケースが多いと思います。地域のためにならないので、あまりやらない方がいいと思いますね。
|
9428:
匿名さん
[2022-12-20 10:25:25]
東京大学の西側、本郷台地の西側斜面はあまり開発が進んでいませんね。
もちろん住専のようになりたいという地域の人の希望もあるのだとは思いますが、もったいない話だと思います。もしこれを読む人がいたら、文教地区でもちゃんと商業活動はできるということを知ってほしいと思います。 |
9429:
匿名さん
[2022-12-20 11:00:18]
もったいない話と感じるのは建てる側から見た意見ですね
|
9430:
匿名さん
[2022-12-20 11:29:37]
|
9431:
マンション検討中さん
[2022-12-20 11:56:52]
|
9432:
匿名さん
[2022-12-20 12:17:18]
目黒区の文教地区の指定自体が1973年で文京区よりも遅いです。
|
9433:
匿名さん
[2022-12-20 12:23:24]
>>9431 マンション検討中さん
第一種中高層住居専用地域なので、多分文教地区に指定するよりもはるかに多くの規制がかかります。高さも、容積もね。 文教地区だからなんでも学校が優先というわけではなく、通常は住居専用地域に学校を建てるから、学習環境が担保されているケースが多いのです。ただこうした用途地域に関する話し合いは地域住民を含めて行われているはずなので、商業地になったのならば、商業地になっただけの世論の支持があったはずです。 https://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/town/tosi/03yototiiki.html |
9434:
匿名さん
[2022-12-20 12:25:43]
>>9432 匿名さん
というか、文京区の文教地区の指定があまりにも早かったために、その制度上の位置付けが割と曖昧なまま、一種のポピュリズムの道具にされた可能性を感じますね。 |
9435:
匿名さん
[2022-12-20 12:28:24]
ポピュリズム...そういえば少数派のボルシェビキが革命を起こす時に民衆の支持を集めるために行った手段でしたね。
|
9436:
匿名さん
[2022-12-20 13:19:58]
目黒区の都立大跡地はマンション紛争で有名
|
9437:
マンション検討中さん
[2022-12-20 14:26:42]
>>9436 匿名さん
深沢ハウスね。一種低層住宅地エリアの真ん中にあった都立大が移転した跡地の用途変更前に、行政手続きの間隙を縫って建築申請をして突然15建のマンション群が出現したので相当拗れましたね。 |
9438:
匿名さん
[2022-12-20 16:11:38]
>>9436 匿名さん
素晴らしい緑あふれるマンションが建ちましたね。 https://suumo.jp/library/article/entry/to_0008533300/ もし反対派が勝利して低く敷地いっぱいの団地になってしまっていたらと思うと、マンション好きとしてはゾッとします。優良なマンションは地域の価値を高めてくれたことでしょう。 |
9439:
匿名さん
[2022-12-20 16:13:56]
|
9440:
匿名さん
[2022-12-20 16:19:07]
深沢ハウスにたくさんの人が住んでいるのに、住民税は目黒区に入らないんですね。それはご愁傷様としか言いようがない。反対するわけですね。
|
9441:
匿名さん
[2022-12-20 16:20:45]
区内に戸建てや小規模なビルしかないから、文京区の財政はたいへんなのではないですかね。居住人口をふやして住民税収入を増やしている中央区や豊島区を見習ってはいかがかと。
|
9442:
マンション掲示板さん
[2022-12-20 16:46:17]
>>9439 匿名さん
そうだ、理学部が世田谷区深沢で跡地に深沢ハウスが建ち、本部が目黒区八雲でパーシモンホールという文化施設と公営アパートが建ちました。 |
9443:
匿名さん
[2022-12-20 16:48:51]
住民が増えると学校作れって言われるからそのままで良いのでわ。まずは今ある学校を守りましょ。
|
9444:
匿名さん
[2022-12-20 17:10:38]
>>9441 匿名さん
その3区の住民税(区民税)はこんな感じ。 https://mansionmarket-lab.com/tokyo-finance 豊島区 295 中央区 260 文京区 320 |
9445:
匿名さん
[2022-12-20 18:43:02]
人口増やさなくてもなくていいよ
|
9446:
匿名さん
[2022-12-20 19:00:08]
|
9447:
匿名さん
[2022-12-20 19:01:18]
環状3号に反対したりとか都政に楯突いているからそうなる...という意地悪な勘繰りもありますけどね。さてさて、真実はどうなんでしょう。
|
9448:
匿名さん
[2022-12-20 19:06:15]
環状3号は要らないです
|
9449:
匿名さん
[2022-12-20 19:21:30]
>>9448 匿名さん
要りますよ、予定地にはすぐに取り壊せるような木造の小さな家しか建てられない制限が付いているおかげで、防災という観点からいくと最悪の状態で放置される結果になっています。通さないと頑張るのはいいですが、結果的に予定地に住んでいる人々に火事や震災で辛い目に遭う事を容認することにもつながると思います。 それに環状3号が通り、小日向台と小石川台が陸橋で接続されたら防災だけでなく生活利便性の面でも飛躍的に改善されるでしょう。 |
9450:
匿名さん
[2022-12-20 19:31:17]
環状3号を阻止するような建築物や公共工事は一切できないでいる現状をどう考えているんでしょうね。例えば白山にある高校なんか、わざわざ校舎の北側にグラウンドを作ってますからね。日当たりを考えると本当は南に作りたいところですが、北の端に道路予定地があるから、その上に校舎を作る許可は金輪際出ないからです。
反対しろ、撤回しろとか言っているうちに、我々の寿命の方が先にきますよ。一方で制度上の不利益は当該地域の住民が一生涯受け続けるわけです。多分震災で建物が住めないほど壊れたり燃えてしまったりしたら再建築不可になって道路が通りますよ。それを待っているかのような残酷な状態が続いています。 |
9451:
匿名さん
[2022-12-20 20:07:57]
小日向の町会が環状3号を容認しますかね
|
9452:
匿名さん
[2022-12-20 20:21:26]
>>9451 匿名さん
それなんだけどね、町会の運営をしている人って民主的に投票で選ばれた人たちじゃないよね。 そんなに地域の世論が一枚板で固まっているなら、共産党の某都議さんが一生懸命環状3号を通すことの不当さを住民に訴えるようなオルグ活動をしなければいけないんだろうね。これは私の勝手な希望的観測だが、ちょっとした液状化現象がおきつつあるんじゃないですか。そのうち地滑り的な何かが起きるかもしれない、と一方的に期待していたりします。 |
9453:
匿名さん
[2022-12-20 20:26:10]
なんかねえ、昭和の時代に大学の自治会とか組合の執行部が特定の政治的傾向のある人たちで占められていた時代を知っている世代からみると、町会がなんとかっていう話は微笑するところだよな。
|
9454:
匿名さん
[2022-12-20 20:27:56]
とりあえず何かの記念日のデモとかにはゼッケンつけてヘルメットの連中の後ろからダラダラとついていくぐらいには参加するけど、私生活では距離を取っていた人はおおかったんじゃないですかね。
|
9455:
匿名さん
[2022-12-20 22:36:39]
「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」に伴う高層建築物の建築計画の変更を要望する署名活動
町会による署名活動 かなりの数を集めているようですが。 |
9456:
匿名さん
[2022-12-21 08:16:17]
>>9455 匿名さん
どれくらいの数になっているのでしょうか。全数とうち桜蔭関係分をご教示ください。 |
9457:
匿名さん
[2022-12-21 08:23:54]
|
9458:
匿名さん
[2022-12-21 11:05:12]
都議会共産党って環状3号に反対しているんだね、先日地質調査があったので改めて現地を視察したみたいなツイートがあった。
その時に現地の人に環状3号線整備がいかに問題があるか現地の住民と話したみたいな某都議さんのツイートがあったのだが、さすがに問題にされたのか削除されてましたね。魚拓にとっておけばよかった... 新宿区が採用した富久クロス方式なら誰も追い出されないし、むしろ老朽化した木造戸建てがタワマンにアップグレードされることも期待できるのに...。文京区の夜明けは遠いなあ。 |
9459:
匿名さん
[2022-12-21 12:36:36]
環状3号が開通すると桜並木がどうなるのかという懸念があるんだけれど、すでに播磨坂は四車線化されているんだよね。
https://trafficnews.jp/post/122569 播磨坂が大きく変わることはなさそうに思える。というより、そうして3号線整備のハードルを高くする選択肢はないだろう。 |
9460:
匿名さん
[2022-12-21 12:43:48]
桜並木がどうなるかは、環状3号の構造次第かと思います。都市計画図によれば環状3号は、千川通りをオーバーパスで越えることになっていて、そうなると車線を増やす必要があるので、桜並木がいくらか削られそうです。
立体化されないケースも多く、それであれば桜並木が残る可能性が高いです。現状でも4車線を保っていますね。 |
9461:
匿名さん
[2022-12-21 13:01:25]
>>9458 匿名さん
>富久クロス方式なら誰も追い出されない ちなみに、文京区の世帯数12万6000に対して空き家は2018年調査で1万3000件と1割超えです。環状3号のために立ち退いても、すぐ近くに引っ越せそう。満足のいくマッチングになるかどうかはさておき。 |
9462:
匿名さん
[2022-12-21 13:05:04]
満足のいくマッチングにならないことを見越した書込みかな
|
都立大の施設は目黒区に残っているのですか?