「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
9373:
マンコミュファンさん
[2022-12-17 20:55:47]
感じ方は人それぞれなので、そのような雰囲気の街並みが好きなら良いと思います。高級住宅街の定義も様々あると思いますが、私は大和郷みたいな住宅街を高級住宅街だと想定していたので番町にはそのような趣はないと思ったまでです。
|
9374:
匿名さん
[2022-12-17 21:30:10]
大和郷は言われているほど良いと思えんのだけど。
小日向とか西片の方が趣あるよね。 |
9375:
匿名さん
[2022-12-17 21:37:40]
湯島4丁目の三菱史料館の辺りの住宅街は絵になるような風景で趣があります。
|
9376:
匿名さん
[2022-12-17 21:42:04]
>>9375 匿名さん
湯島4丁目三菱史料館の辺り、確かに雰囲気良いよね。 |
9377:
匿名さん
[2022-12-17 23:09:36]
>>9372 匿名さん
でもその交差点をぐるりと見回すとマンションや、奇抜なデザインの家とともにやはり会社のビルが多いなと思います。番町はたしかに昭和には戸建てが多かった地区ですが、現在では事務所ビルが過半数を占めているという千代田区作成の資料を見たことがあります。 |
9378:
匿名さん
[2022-12-17 23:12:25]
それに対して、文京区の住専は徹底的に家しか建っていないように思います。ぽつんぽつんと信用金庫があったりはしますが、オフィスはほとんどないです。
|
9379:
匿名さん
[2022-12-17 23:22:42]
東京の土地利用という資料がある
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/seisaku/tochi_c/pdf/tochi_5/t... これを1ページ目に、町丁目別主要建物用途という図があって、要するにその町丁目で一番使われている建物用途はなにか、という図です 千代田区と文京区のところをスクショして比べてみました、どうです?全然色が違うでしょ。 |
9380:
匿名さん
[2022-12-17 23:33:06]
>>9379 匿名さん の二つの図の色を説明すると、黄色が集合住宅、緑が独立住宅(戸建て)、紫は事務所建築物
千代田区は圧倒的に事務所の街で、番町の一部はかろうじて集合住宅つまりマンションが多いので一応は住宅地と認知できるにすぎない。文京区は山手線内側で最大規模の戸建て住宅街が広がっている地域として知られるけれど、まさしく東京都の資料がそれを示している。山手線の内側でまとまった規模の戸建て住宅街はほぼほぼ文京区にしかないと思う。 |
9381:
匿名さん
[2022-12-17 23:35:15]
なるほどなるほど。
千代田区の住宅がやたら高額なのも希少価値という点では納得ですね。 港区の住宅はそれほど希少でもないのに高いのは過大評価なのかな。 |
9382:
匿名さん
[2022-12-17 23:38:22]
大丸有にこれだけ近い戸建て住宅街は文京区にしかない。子供が多いご家庭や、配偶者に先立たれた田舎の親を呼んで同居となると、広いマンションは高価なので、それとくらべると割安な文京区で戸建てを建てるのが現実的。ある意味戸建ての需要があるかぎり、マンションを追い出しても一向に困らない地政学的な位置にあるとも言えるかもしれない。
|
|
9383:
匿名さん
[2022-12-17 23:40:53]
>>9381 匿名さん
ただまあ、番町の生活利便性がイマイチな感じがするんだよね。毎日トニーローマでスペアリブ食ってたら生活習慣病になっちゃうだろ。 |
9384:
匿名さん
[2022-12-17 23:43:41]
番町の再開発で、普通にファミレスとか安いスーパーとかできるかどうかは知らないけれど、紀尾井町ガーデンみたいな洒落た感じの店よりもナショナルチェーンのスーパーとか飲食テナントが来る方が、番町住民の厚生には役立つと思う。文京区はそういう店があるおかげで、ゲルピンの子育て世代がすごく住みやすい。
|
9385:
匿名さん
[2022-12-17 23:47:08]
>>9383 匿名さん
ちなみにトニーローマは学生の頃にお世話になったので、美味い店であることは保証する。健康のことを考えてたまに食べるなら体に悪いわけではないので、トニーローマの人の名誉のために一応フォローしておく。あくまでも、毎日食べたら、ということで。 |
9386:
口コミ知りたいさん
[2022-12-18 00:34:02]
>>9381 匿名さん
港区は地価でみると中央千代田新宿の次の4番目で、住宅地価では千代田渋谷の次の3番目。港区のセレブ感は雰囲気美人みたいなものです。実際、所得も中央値で見たら千代田中央文京の次の4位が港区。 http://tmaita77.blogspot.com/2019/10/211.html?m=1 |
9387:
マンション検討中さん
[2022-12-18 00:58:06]
私は庶民で利便性重視なので想像でしかありませんが、近くにスーパーなどが出来て利便性が上がってしまうと、共働き世帯などの時間に余裕がない層が流入して街のクラス感が失われてしまうことも考えられますね。少しばかり浮世離れしている所も番町の良さではないでしょうか。
|
9388:
匿名さん
[2022-12-18 09:35:48]
|
9389:
検討板ユーザーさん
[2022-12-18 09:48:41]
|
9390:
匿名さん
[2022-12-18 09:54:46]
|
9391:
匿名さん
[2022-12-18 11:22:09]
パークマンション千鳥ヶ淵は厳密に言うと番町ではなく、九段南ですね。
|
9392:
マンション掲示板さん
[2022-12-18 11:33:09]
|
9393:
匿名さん
[2022-12-18 11:58:49]
千代田区の話もいいですが、
黄色いビルってもしかして建て替えになるんですかね。 ツイッターでそれらしことを書いている方がいたので。 |
9394:
評判気になるさん
[2022-12-18 12:08:11]
|
9395:
匿名さん
[2022-12-18 12:16:09]
>>9394 評判気になるさん
JRAウインズ後楽園がそのまま残るのか、移転か要注目ですね。 |
9396:
匿名さん
[2022-12-18 13:15:25]
>>9395 匿名さん
コロナでウインズは閑散としているしな。ネットで馬券を買って動画で見れるような時代に果たして場外馬券売り場という業態が今後も持続可能かと言われると否のような気がする。やっぱり競馬好きなら現地でパドックとか返し馬とか見たいよね。 |
9397:
マンション検討中さん
[2022-12-19 09:23:14]
>>9386 口コミ知りたいさん
所得については、港区は節税してる人が多いから数値からは見えないものもありそうですね。 |
9398:
匿名さん
[2022-12-19 10:18:07]
|
9399:
匿名さん
[2022-12-19 12:10:14]
>>9381 匿名さん
>千代田区の住宅がやたら高額なのも希少価値という点では納得 まあそういう見方もできるんだけど、果たして千代田区に住みたいかという視点で行くと、文京区民としては店が多く住みやすい文京区に軍配があがるかな。色々な価値観があるので、これは人によって異なるだろうけどね。 |
9400:
匿名さん
[2022-12-19 12:11:03]
もう番町をかつての豪邸街に戻すことは不可能なのだから、お金のある人は文京区に移住するべきだ。
|
9401:
マンコミュファンさん
[2022-12-19 14:40:08]
大きな金額を保全するための資産価値という意味では番町のマンションの方がいざという時売却しやすいのでは。番町の3億円の中古マンションならそれなりに買い手はいるけど、文京区内だとその価格の中古マンションの買い手は少なくなる。
|
9402:
匿名さん
[2022-12-19 19:25:50]
>>9401 マンコミュファンさん
よく港区とか渋谷区の人もそのような事を言うんだけれど、果たして三億にふさわしい物件かどうかというところだよね。文京区ならせいぜい二億も出せば買えるものが千代田区だから三億になっているような気がするんだけど、いかがだろう。 |
9403:
匿名さん
[2022-12-19 19:32:42]
黄色いビルの建替えの際に能楽堂を入れると良い
|
9404:
検討板ユーザーさん
[2022-12-19 20:17:58]
|
9405:
匿名さん
[2022-12-19 20:54:37]
同価格帯の目黒区、品川区、新宿区と比較した方が有益だと思います。
|
9406:
検討板ユーザーさん
[2022-12-19 21:12:41]
目黒区は文京区と同じように住宅街でありながら学園都市の側面があるなど共通点があると思います。
|
9407:
匿名さん
[2022-12-19 22:15:57]
文京区には第一種文教地区の規制を受けるところがあります。目黒区には文教地区はありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%95%99%E5%9C%B0%E5%8C%BA#%E9... |
9408:
名無しさん
[2022-12-20 00:52:55]
|
9409:
匿名さん
[2022-12-20 06:08:15]
目黒区で文教地区と言えば、南部の東工大近辺、西部の旧都立大近辺に指定されています。
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/sumai/tochi/tiikitikuzu.files... |
9410:
匿名さん
[2022-12-20 06:36:45]
>>9407
>>9408 ウイキペディアをソースにするのはやめた方がいいよ >>9409 匿名さん みたいにきちんと公的ソースを確認してから書き込もう こういう↓ことを言う人もいるので、ウイキペディアは怪しい https://twitter.com/May_Roma/status/1604461896404701184?s=20 普通には手に入らない趣味に関するディープな情報が書かれていることもあるので、100%否定はしないが、正確だとは思わない方がいい。 |
9411:
匿名さん
[2022-12-20 07:26:57]
Wikipediaの文教地区のページに、文京区があって目黒区がないのは、日本の「例」とあるから説明の仕方としては間違っていないと思います。
しかい、冒頭の説明文が論理的に間違っていますね。 文教地区とは教育施設が集まっている地区を指す。 はなく、 文教地区とは都市計画法で定めた地区を指す。 ですね。 |
9412:
匿名さん
[2022-12-20 07:39:22]
>>9411 匿名さん
>文教地区とは教育施設が集まっている地区を指す。 形容詞としてざっくり学校が多いところという意味で一般の人が使う文京地区という言葉と都市計画法で定義された第一種、第二種文教地区との切り分けがちゃんとできていませんね。おそらくいちいち調べて書くのがしんどかったんでしょう。 ウィキペディアはソースにしちゃいけない理由の一つですね。 |
9413:
匿名さん
[2022-12-20 07:44:52]
>>9409 匿名さん
都立大の施設は目黒区に残っているのですか? |
9414:
匿名さん
[2022-12-20 08:08:05]
>>9411 匿名さん
都市計画法の規定で「文教地区」を定めているものはありません。地方公共団体により特別用途地区として指定されます。 |
9415:
匿名さん
[2022-12-20 08:14:16]
東京都が文京区に文教地区の指定をしたのは1950年12月で、その時点では文京区だけだったようです。千代田区などは1951年4月。目黒区は1973年11月のようです。
|
9416:
匿名さん
[2022-12-20 08:56:50]
>>9414 匿名さん
失礼しました、建築基準法第49条でしたね >特別用途地区内においては、(中略)その地区の指定の目的のためにする建築物の建築の制限又は禁止に関して必要な規定は、地方公共団体の条例で定める。 >>9415 匿名さん 学校って普通は住専のど真ん中に建っているものなので、文教地区の指定をしなくても普通は住専に建ってさえすれば十分なんじゃないですかね。 これは私の想像なんですが、文京区の場合は戦前から東京大学の周辺に下宿屋や学生相手の飲み屋などがゴチャゴチャに存在していて、東大生の学習環境を守るために文教地区を指定したんじゃないかと思いますね。 ただ文教地区というのは建物の用途を制限するものであって、高さや容積率を制限するものでないということを全く理解していない人が多いのは大きな問題ですね。おそらく容積率とか高さとか言い出すと、都心の土地の少ない地域には学校が建てられなくなるという意見の方が勝っていたからだと思います。最近は8階建とかときにはそれ以上の高層の中学校や高校が存在していることからも、そういうことではないかと。 ↓東京都文教地区建築条例 https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00001298.... |
9417:
匿名さん
[2022-12-20 09:06:06]
文教地区で高さや容積率を規制していないとしても、学校環境を悪化させるような建築計画にしてはいけないと思いますがね。
|
9418:
匿名さん
[2022-12-20 09:10:49]
水道橋近くに名門女子校がありますが、校庭はなくコンクリートの屋上で運動しているのはちょっとかわいそうでしたね。茗台中学みたいに8階建にすれば校庭も作れて教育環境もよくなるだろうにと、おせっかいな感想を抱いてしまいます。
https://www.bunkyo-tky.ed.jp/meidai-jh/ 文京区立第六中学も豪華ですよ↓ http://kohyama-a.co.jp/works/tentative-name-bunkyo-ku-no-6-junior-high... どちらの中学もすごく人気があるみたいです。これからは都心の学校はより高層化していくことでしょう。 |
9419:
匿名さん
[2022-12-20 09:15:40]
>>9417 匿名さん
思うんですが、再開発で学校を分断している道路を廃止して土地を集約し、公開緑地を整備する一方で容積率を緩和してもらって高層校舎を建て、南側に校庭を確保する方がはるかに学校の学習環境がよくなるのではないですか? たかがデパートごときにできることができないとは思えません https://nfm.nikkeibp.co.jp/atcl/fa/free/news/20071009/512154/ その手を縛るようなことをすることが賢明とは思えませんね。つまりはお互い様ということでおさめることで、大きな利益を得ると思います。 |
9420:
匿名さん
[2022-12-20 09:22:00]
本郷一丁目の文教地区の問題は年越しになるようですね
|
9421:
匿名さん
[2022-12-20 09:30:00]
>>9420 匿名さん
>本郷一丁目の文教地区の問題は年越しになるようですね 番町の方も年越しになるようなので、想定の範囲内かと。 結局力の誇示をすることだけが目的なんだな、という感想しかありませんね。 |
9422:
匿名さん
[2022-12-20 09:31:47]
文京区で色々反対運動をしている現場を目にしてきましたが、最終的に建ってしまうか、阻止したところで地域のためになったとはとても思えないような結末を迎えたりして、残念な気分になることが多いです。例のホワイトハウスでしたっけ、あれぐらいじゃないですか?戸建になってよかったですね。
|