「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
9333:
匿名さん
[2022-12-10 09:47:22]
|
9334:
匿名さん
[2022-12-10 09:49:01]
|
9335:
匿名さん
[2022-12-10 09:53:47]
>>9333 匿名さん
湯島の計画性のない開発を心配されているようです。確かにそうだ。 |
9336:
マンション検討中さん
[2022-12-10 10:08:28]
>>9335 匿名さん
湯島はアドレスは文京区だけど、ほぼ上野。湯島駅だけではなく御徒町駅や上野広小路駅にも近くて交通の利便性はめちゃくちゃ高い。坂下はホテルやキャバクラなど怪しげな店が多いが、一方で坂上の東大病院近くや湯島天満宮周辺は閑静な住宅地もあるし、場所によっては得難いエリアかも。 |
9337:
匿名さん
[2022-12-14 14:55:45]
少し古い記事だけど、有名な投資家の藤沢さんがこんなツイートをしていたのは驚き
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1574368347218935808?s=20 |
9338:
匿名さん
[2022-12-14 19:09:09]
重要なのはこの時期に藤沢氏が不動産を物色してたって事実の方なんだけどね。
|
9339:
匿名さん
[2022-12-14 19:56:11]
土地勘ない人が今からその辺を買うのは高値掴みになりそうな気がする。
|
9340:
評判気になるさん
[2022-12-14 20:21:31]
本郷が高いたって橋渡ったら駿河台とかだからな
都心の土地勘なさすぎやろ |
9341:
匿名さん
[2022-12-14 20:31:19]
そもそも藤沢さんはコロナ脳だしアレだし。。。
|
9342:
匿名さん
[2022-12-14 21:04:35]
|
|
9343:
匿名さん
[2022-12-14 21:08:18]
>>9333 匿名さん
その記事では湯島がまるで乱開発されるかのような表現になっているけれど、実はあれはデベロッパーが横同士でつながってやったステルス再開発なんですよね。総合設計制度とかやるとどこからともなく共産党員や市民活動家が湧いてきて、テンプレに沿った反対運動をするという文京区の特性から、大規模再開発は困難だからだよね。 |
9344:
eマンションさん
[2022-12-14 22:08:48]
|
9345:
通りがかりさん
[2022-12-14 22:16:42]
|
9346:
口コミ知りたいさん
[2022-12-14 22:20:51]
|
9347:
匿名さん
[2022-12-15 08:11:05]
今度吉本の劇場ができるけど、城北初なので嬉しい。
|
9348:
匿名さん
[2022-12-15 19:35:36]
>>9347 匿名さん
水道橋の駅前ね。というかドームホテルの前。 |
9349:
匿名さん
[2022-12-15 19:59:15]
神保町に劇場と養成所があるからそんなに珍しくもないと思う
後楽園の上の公園で早朝に漫才の稽古している若手居たぞ 10年ぐらい前の話 |
9350:
匿名さん
[2022-12-15 20:37:08]
>>9349 匿名さん
でも、区内に出来るとなんか嬉しいです。しかも、真面目なイメージのある文京区にですよ! |
9351:
匿名さん
[2022-12-15 20:51:19]
神保町は堀の内ですから。
芸人さんというと中野区なイメージだけれども、文京区にもぜひ住んでほしいな。 |
9352:
匿名さん
[2022-12-15 20:54:35]
文京区はイメチェン(死語か?)してほしいな
|
9353:
匿名さん
[2022-12-15 21:55:38]
|
9354:
匿名さん
[2022-12-15 21:58:06]
>>9350 匿名さん
>真面目なイメージのある文京区にですよ! 学校が多く、若者が多い街でもあるので需要はあると思います。 本の街神保町に通うのは老人が多いというのにやっと気がついたようですね。 Z世代はあまり紙の本は読まないですから。 |
9355:
匿名さん
[2022-12-15 22:13:34]
昔に水道橋の税理士学校に通ってたから、神保町って遠いイメージがないのだけどな
夏に自習室の争奪戦でよく彷徨った |
9356:
匿名さん
[2022-12-16 02:53:22]
学術会議の件やcolabo訴訟の件とか見てると、来年は共産党系活動家連中の影響力が削がれていく可能性あるね
文京区が誇るマンション建設反対運動も下火になっていくかもしれん |
9357:
マンション掲示板さん
[2022-12-16 10:23:24]
>>9346 口コミ知りたいさん
そういう人は一定数いますからね。常識をわきまえた人なら文京区の立ち位置=派手さはないが格式あるエリアということをちゃんとわかっていると思います。 |
9358:
匿名さん
[2022-12-16 12:44:52]
千代田区生まれの昭和世代だけど、子供の頃は港区や渋谷区より文京区や台東区の方が普通に格上だと思ってたな(新宿区はまた別格)
|
9359:
マンション掲示板さん
[2022-12-16 15:12:22]
>>9358 匿名さん
区の単位でくくっても、いろいろだから、一概に格上とか格下とか論じるのは難しいよね。千代田区だって、麹町・番町といった高級住宅地もあれば、神田のような下町、大丸有のようなオフィス街、コスプレの街の秋葉原とか。 |
9360:
匿名さん
[2022-12-16 19:30:53]
|
9361:
匿名さん
[2022-12-16 21:42:41]
神保町は三田線で3分やからな
水道橋、飯田橋1分 待つの面倒な時はよく歩いたぞ |
9362:
匿名さん
[2022-12-16 21:56:36]
>>9361 匿名さん
というより、東京ドームシティというコンテンツに吉本というコンテンツが一つ加わって、また一つ水道橋/後楽園の魅力が増えたと言うこと。 |
9363:
口コミ知りたいさん
[2022-12-17 06:28:22]
|
9364:
匿名さん
[2022-12-17 12:25:19]
>>9359 マンション掲示板さん
区どころか、町名でくくっても湯島4と湯島3ではひどく違いますね。 |
9365:
eマンションさん
[2022-12-17 12:30:43]
|
9366:
匿名さん
[2022-12-17 16:15:57]
オープンレジデンシア本郷の杜が発売されましたね。
|
9367:
検討板ユーザーさん
[2022-12-17 16:42:52]
|
9368:
匿名さん
[2022-12-17 18:58:06]
>>9365 eマンションさん
商業地の湯島三丁目と住宅地の湯島四丁目では、目指す方向が異なるので、一概にどちらがとは言えません。好みの問題じゃないでしょうか。 不動産の価値が価格だとしたら、湯島三丁目の方が価値は高いと思います。住環境という意味なら湯島四丁目の価値が高いと思います。 |
9369:
匿名さん
[2022-12-17 19:27:24]
|
9370:
匿名さん
[2022-12-17 20:35:08]
>>9363 口コミ知りたいさん
沿道は事務所が多いですが、中に入ると住宅も多いですね。 |
9371:
通りがかりさん
[2022-12-17 20:41:32]
|
9372:
匿名さん
[2022-12-17 20:52:01]
>>9371 通りがかりさん
https://goo.gl/maps/1iHScV77yXUp8GFF6 六番町の街並みです。私なんかの若造にしてみれば、これで十分、いい感じの住宅街(マンション街)に思えますけどね。 |
9373:
マンコミュファンさん
[2022-12-17 20:55:47]
感じ方は人それぞれなので、そのような雰囲気の街並みが好きなら良いと思います。高級住宅街の定義も様々あると思いますが、私は大和郷みたいな住宅街を高級住宅街だと想定していたので番町にはそのような趣はないと思ったまでです。
|
9374:
匿名さん
[2022-12-17 21:30:10]
大和郷は言われているほど良いと思えんのだけど。
小日向とか西片の方が趣あるよね。 |
9375:
匿名さん
[2022-12-17 21:37:40]
湯島4丁目の三菱史料館の辺りの住宅街は絵になるような風景で趣があります。
|
9376:
匿名さん
[2022-12-17 21:42:04]
>>9375 匿名さん
湯島4丁目三菱史料館の辺り、確かに雰囲気良いよね。 |
9377:
匿名さん
[2022-12-17 23:09:36]
>>9372 匿名さん
でもその交差点をぐるりと見回すとマンションや、奇抜なデザインの家とともにやはり会社のビルが多いなと思います。番町はたしかに昭和には戸建てが多かった地区ですが、現在では事務所ビルが過半数を占めているという千代田区作成の資料を見たことがあります。 |
9378:
匿名さん
[2022-12-17 23:12:25]
それに対して、文京区の住専は徹底的に家しか建っていないように思います。ぽつんぽつんと信用金庫があったりはしますが、オフィスはほとんどないです。
|
9379:
匿名さん
[2022-12-17 23:22:42]
東京の土地利用という資料がある
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/seisaku/tochi_c/pdf/tochi_5/t... これを1ページ目に、町丁目別主要建物用途という図があって、要するにその町丁目で一番使われている建物用途はなにか、という図です 千代田区と文京区のところをスクショして比べてみました、どうです?全然色が違うでしょ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
9380:
匿名さん
[2022-12-17 23:33:06]
>>9379 匿名さん の二つの図の色を説明すると、黄色が集合住宅、緑が独立住宅(戸建て)、紫は事務所建築物
千代田区は圧倒的に事務所の街で、番町の一部はかろうじて集合住宅つまりマンションが多いので一応は住宅地と認知できるにすぎない。文京区は山手線内側で最大規模の戸建て住宅街が広がっている地域として知られるけれど、まさしく東京都の資料がそれを示している。山手線の内側でまとまった規模の戸建て住宅街はほぼほぼ文京区にしかないと思う。 |
9381:
匿名さん
[2022-12-17 23:35:15]
なるほどなるほど。
千代田区の住宅がやたら高額なのも希少価値という点では納得ですね。 港区の住宅はそれほど希少でもないのに高いのは過大評価なのかな。 |
9382:
匿名さん
[2022-12-17 23:38:22]
大丸有にこれだけ近い戸建て住宅街は文京区にしかない。子供が多いご家庭や、配偶者に先立たれた田舎の親を呼んで同居となると、広いマンションは高価なので、それとくらべると割安な文京区で戸建てを建てるのが現実的。ある意味戸建ての需要があるかぎり、マンションを追い出しても一向に困らない地政学的な位置にあるとも言えるかもしれない。
|
https://news.yahoo.co.jp/articles/aba0196182bd47906ebaca43417afe81be8f...