「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
8933:
匿名さん
[2022-10-02 07:51:54]
|
8934:
匿名さん
[2022-10-02 08:09:05]
水害より風害の方が気になります。
|
8935:
周辺住民さん
[2022-10-02 08:15:47]
>>8929 匿名さん
ところが湯島のサミットで実現している、エレベーターの開放。 |
8936:
周辺住民さん
[2022-10-02 08:18:51]
>>8933 匿名さん
ハザードマップを見ると丘の上の桜陰学園付近が1~2mの浸水となるようで。 https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0222/3876/2021830183010.pdf |
8937:
周辺住民さん
[2022-10-02 08:25:56]
> 桜陰学園付近が1~2mの浸水
正しくはその南の昭和学園付近でした。失礼しました。 |
8938:
匿名さん
[2022-10-02 08:55:20]
|
8939:
評判気になるさん
[2022-10-02 09:09:18]
|
8940:
匿名さん
[2022-10-02 09:18:00]
宝生ハイツ管理組合は一般開放のエレベーターを設けないようで。区からの要請も拒んだようです。
|
8941:
匿名さん
[2022-10-02 09:28:03]
文京区は坂が多いから、一般開放のエレベーターやコミュニティバスがどんどん広まってほしいな。そういう意味では、湯島はエレベーターの開放やコミュニティバスの開通もあり、文京区が実験的に進めたのかな。湯島天神下交差点近くのラブホテル街に住友不動産が分譲マンションを作っていたり、湯島駅周辺のあの辺りも綺麗にするつもりなのかな?
|
8942:
匿名さん
[2022-10-02 10:06:46]
プライムメゾン湯島(サミットストア湯島天神南店)は一般開放のエレベーターを設けているのに、(仮称)宝生ハイツ建替え計画で拒否するのは、施主の姿勢の違いですか。
|
|
8943:
匿名さん
[2022-10-02 10:31:43]
設計者の違いかもしれない
|
8944:
匿名さん
[2022-10-02 13:33:36]
エレベーター取り付ける位のことで話が進むならさっさと設計変更してしまえば良いのに。いずれにしても何とかして欲しい坂道、文京区にたくさんありますよね。来歴看板はまめに取り付けてありますけど、坂道に手をつけると歴史が壊れるとか思うんですかね。
|
8945:
匿名さん
[2022-10-02 14:48:56]
|
8946:
匿名さん
[2022-10-02 14:51:35]
いざ再開発しようとしても、総合設計制度が使えない縛りを地域に与えてしまったら、緑地も遊歩道も作れないのでひどく貧しい風景になるでしょうね。
|
8947:
匿名さん
[2022-10-02 16:07:34]
文京区はエヴァの第3新東京市みたいになってほしい
時間帯によって狭小住宅の街とタワマンの街が入れ替わる感じで |
8948:
匿名さん
[2022-10-02 16:13:40]
坂にエレベータなんてつけたら、さらに老人のための街になりそう
|
8949:
周辺住民さん
[2022-10-02 16:14:35]
> 区からの要請も拒んだようです。
これがホントならソースが欲しいです。 |
8950:
匿名さん
[2022-10-02 16:15:00]
|
8951:
周辺住民さん
[2022-10-02 16:16:23]
>>8945 匿名さん
> 湯島の方が本郷あたりよりも進んでいますね。 これは、湯島からすれば上野に行き来しやすくなるというインセンティブが働くからでしょう。本郷の人間は小石川と行き来したいと思っているのかしら? |
8952:
周辺住民さん
[2022-10-02 16:17:39]
|
8953:
匿名さん
[2022-10-02 16:27:55]
>>8946 匿名さん の補足ですが、ちょうどTwitterでこんなことを呟いている人がいました。高層建築嫌いの人たちには不都合な真実がここにはあります。
https://twitter.com/kiribou06341/status/1573671900488040448?s=21&t=6vz... |
8954:
匿名さん
[2022-10-02 16:29:28]
|
8955:
匿名さん
[2022-10-02 16:31:25]
>>8949 周辺住民さん
文京区都市計画部都市計画課に聞けば教えてくれますよ |
8956:
周辺住民さん
[2022-10-02 16:36:43]
> 文京区都市計画部都市計画課に聞けば教えてくれますよ
こういうのはソースを示したことになりませんね。いつものことだけど笑 |
8957:
匿名さん
[2022-10-02 16:37:06]
中国では超高層建物を建てて建築面積を少なくとり、ゆとりある敷地利用をしているようですね。確か中国嫁日記の作者も中国滞在中は緑の広い庭園のあるマンションに住んでおられたようですが、後進国の方が変にしがらみのある先進国よりも進んだテクノロジーを手に入れられる、いわゆるリープフロッグという現象はマンションにおいても見られるようです。
ゴタゴタとした小さなみすぼらしい古いビルがひしめいている日本の風景の方が、後進開発国のように見えてしまいます。中国を劣った国と見下しているような人種偏見に凝り固まった人とか、白ヘルジグザグデモを令和の御代において再現しようというメンタリティの人は少し違った感性があるんでしょうが、私は中国の真似をしたいと思いますね。 |
8958:
周辺住民さん
[2022-10-02 16:41:10]
>>8946 匿名さん
まあ、そうでしょうね。というより逆で、総合設計制度は公開された緑地や遊歩道を作らせるための制度ですね。インセンティブは高さや容積率のボーナスです。 |
8959:
匿名さん
[2022-10-02 17:09:14]
>>8956 周辺住民さん
文京区都市計画部都市計画課が文書で要請していましてね。後はご自分で確かめてくださいね。 |
8960:
周辺住民さん
[2022-10-02 17:11:15]
その文書の存在が確かかどうかあなたが直に証明できないんですね。もしあなたにできるのであれば、私に限らずここ見てる人たち全員があなたを信用すると思います。
|
8961:
匿名さん
[2022-10-02 17:24:39]
>>8960 周辺住民さんが信じようが信じないかは別にかまいませんので。区が文書をもって要請した事項で、それを施主が拒んだというのは事実です。あとはお確かめになるかどうかもご自由に。
|
8962:
周辺住民さん
[2022-10-02 18:58:06]
>>8957 匿名さん
> いわゆるリープフロッグという現象はマンションにおいても見られるようです。 国内に限っても、文京区など都心周辺部と郊外など新しい街との関係でも、同様の現象があるように見えてしまいます。 |
8963:
職人さん
[2022-10-02 19:02:00]
エレベーター取り付ける位のことはさっさとしてしまえば良いのにね。
|
8964:
匿名さん
[2022-10-02 19:07:33]
女子校前のエレベーターとなると、治安の問題がまた浮上しそう。
|
8965:
匿名さん
[2022-10-02 19:12:27]
宝生ハイツと湯島三丁目風俗街を交換しよう
|
8966:
匿名さん
[2022-10-02 19:13:06]
動く歩道オートスロープいいんだけどね
|
8967:
匿名さん
[2022-10-02 19:55:16]
コンサルがいないんですかね、ここ。
|
8968:
周辺住民さん
[2022-10-02 19:57:34]
事業協力者が三井不動産
|
8969:
匿名さん
[2022-10-02 20:51:01]
|
8970:
匿名さん
[2022-10-02 20:53:54]
三井よりオープンハウスがいいです
|
8971:
匿名さん
[2022-10-02 20:54:09]
文京区は声の大きな少数派への配慮がありすぎて直球どストライクが投げられないところが歯痒いところです。てかあの人たち区外から来ている活動家くずれみたいな人の代弁者でしょ。白ヘル被ってた連中へのシンパシーがキモいです。
|
8972:
匿名さん
[2022-10-02 21:04:29]
>>8962 周辺住民さん
私のみたところ、郊外のそうした環境の良い再開発物件はそこそこ資産価値を保てるように思いますね。近隣の他物件と比べても明らかに生活利便性施設が多く、交通の便もよく差別化されています。むしろ都心ビジネス街からの距離が短くても改良を拒否し続けることで資産価値を落とす土地も出てくると思います。 |
8973:
匿名さん
[2022-10-02 21:14:35]
|
8974:
匿名さん
[2022-10-02 21:18:17]
相続税対策
|
8975:
匿名さん
[2022-10-02 21:40:13]
>>8973 匿名さん
環境に優れた安比高原に引っ越すというのも良いと思うんだよね。 ハロウスクールの優秀な生徒とよい影響を与え合うような気もするが... https://resemom.jp/article/2021/03/05/60805.html |
8976:
匿名さん
[2022-10-02 21:47:23]
筑駒とか池尻の住宅街のど真ん中に建っている。偏差値の高い学校が都心にあるべきではないと思う。都心は学習環境が良い地域ではない。
|
8977:
匿名さん
[2022-10-02 21:56:56]
開成高校も西日暮里の戸建て住宅街のど真ん中に建っている。
近隣商業46m高度地区は教育環境としてどうなんだろう。用途地域や高さ制限を決めるにはおそらくなんらかの民主的なプロセスを踏んだ結果だと思う。民意がその条件を決めたのではないだろうか。日本は民主国家なのだから、それが望ましいという声が多数派だったのだろう。 |
8978:
匿名さん
[2022-10-02 22:03:08]
今ふと思ったのは、菊坂のオルガノの跡地は学校に向いているなということ。
まあウルトラCだと思うから、あり得ないだろうけれど。 |
8979:
匿名さん
[2022-10-03 06:48:36]
ル・サンク小石川後楽園の跡地も学校に向いていると思った。
|
8980:
マンション検討中さん
[2022-10-03 06:53:22]
オルガノのところに開成が引っ越してくれたらいいな。
ルサンクに桜蔭。 マンションもういらない。 |
8981:
匿名さん
[2022-10-03 07:33:01]
> マンションもういらない。
同感です。 |
8982:
匿名さん
[2022-10-03 07:37:14]
周辺住民との軋轢を生じさせてまで超高層マンションを作ることはない
|
>本郷一丁目は水害危険地域ではないです。
わかりませんよ、下水が機能不全になったら低地はあっというまに水浸しですよ。
思い出してください、この間の台風で東西線が冠水して長時間不通になりましたよね。ヒューマンエラーはいつでもおこるし、想定外はどこでも起こり得ます。