「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
8813:
匿名さん
[2022-09-28 12:41:11]
|
8814:
匿名さん
[2022-09-28 12:51:30]
宝生ハイツ建て替え反対派のレスが湧いてくるな。そこに住んでる住民もいるのに、静観できない輩にはうんざり。
|
8815:
匿名さん
[2022-09-28 12:54:07]
ややこしや ややこしや
|
8816:
匿名さん
[2022-09-28 12:56:26]
|
8817:
評判気になるさん
[2022-09-28 13:05:23]
宝生ハイツの人の建替えに配慮と言うなら、超高層マンションに反対している地元町会の人もそこで暮らしているわけで。
|
8818:
匿名さん
[2022-09-28 13:09:36]
20階だから反対されているのであって46メートルの内側で建てれば反対されないと思う
|
8819:
匿名さん
[2022-09-28 13:44:41]
たまに湧いているのは超高層案賛成の少数派の方
|
8820:
匿名さん
[2022-09-28 13:50:14]
オルガノの跡地に総合設計制度で広い緑地をもつ壮麗なタワーマンションが建たないかな、今から楽しみだ。
|
8821:
匿名さん
[2022-09-28 13:59:28]
官民連携による緑の創出、文京区は大きく舵を切った!
総合設計制度による緑地帯はこれからずっと増えていく 「文京区マスタープラン見直し検討協議会(第1回)資料6 1頁 https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0245/4057/9siryou6.pdf ![]() ![]() |
8822:
匿名さん
[2022-09-28 14:07:09]
|
|
8823:
評判気になるさん
[2022-09-28 14:08:18]
|
8824:
匿名さん
[2022-09-28 14:18:09]
>>8823 評判気になるさん
ですよね、単一のマンションで所有権だとすれば空前の規模かと。小石川パークタワーより広いんじゃないですかね。あれだけ広いと小学校の新設とかできそうです。高さを出せば大きな緑地も作れるでしょう。 |
8825:
周辺住民さん
[2022-09-28 14:48:02]
>>8824 匿名さん
グーグルマップでの計測になりますが、オルガノは更地部分だけで3500㎡くらい、現社屋部分も含めると4700㎡くらいになります。建てられる床面積は最低でも2万㎡くらい、地下室マンション扱いにすれば3万㎡くらい建てられそうです。南側に建っているパークコートが1万㎡超くらいなので、いかに巨大かがわかります。 |
8826:
匿名さん
[2022-09-28 15:07:47]
パークコートの時に反対運動が激しく、行政訴訟にもなりましたよね。
|
8827:
匿名さん
[2022-09-28 15:16:58]
>>8825
オプレジが10軒くらい建てられそうですね! |
8828:
匿名さん
[2022-09-28 17:44:24]
オルガノの跡地は仮に総合設計制度使えても絶対高さ24m×1.5で、
最高36mじゃないのかな。 |
8829:
周辺住民さん
[2022-09-28 18:53:01]
>>8828 匿名さん
それは菊坂沿いだけで、その奥は22m×1.5で最高33mです。 |
8830:
匿名さん
[2022-09-28 18:53:51]
|
8831:
匿名さん
[2022-09-28 18:56:03]
>>8828 匿名さん
再開発指定して虎麻級のやつをどーんといきましょう! |
8832:
匿名さん
[2022-09-29 07:18:23]
「マンション建て替え見直しを」桜蔭学園や地元自治会
https://www.tokyo-np.co.jp/article/205301 |
8833:
匿名さん
[2022-09-29 08:32:23]
管理組合といいながらマイライフ・ハウジングという業者なのですね。東京新聞の記者は正しく表示していますね。
|
8834:
匿名さん
[2022-09-29 08:39:42]
>>8831 匿名さん
菊坂全体の再開発に結びつければ多分可能だと思う。 |
8835:
匿名さん
[2022-09-29 08:41:14]
菊坂の南側は崖下の小路との高低差が激しく個人で建築することが非常に難しい。
再開発で大きくかわるべき |
8836:
匿名さん
[2022-09-29 08:43:34]
再開発って大変なんよ。
|
8837:
匿名さん
[2022-09-29 08:58:00]
総合設計で揉めるよりいいよ
|
8838:
匿名さん
[2022-09-29 09:00:27]
|
8839:
匿名さん
[2022-09-29 09:03:07]
再開発となると、50年ぐらいかかりそうだけど。。。
|
8840:
匿名さん
[2022-09-29 09:04:24]
(仮称)宝生ハイツ建替え計画でも文京区が積極的にかかわればいいんじゃないかな?
|
8841:
匿名さん
[2022-09-29 09:13:16]
関わって何するの。。
|
8842:
匿名さん
[2022-09-29 09:19:10]
|
8843:
評判気になるさん
[2022-09-29 09:34:59]
共同通信にも載っていましたよ。
https://news.google.com/articles/CBMiLGh0dHBzOi8vd3d3LjQ3bmV3cy5qcC9sb... メディアが取り上げているし、いまさら、そっとしておけというのはおかしいでしょ。 |
8844:
匿名さん
[2022-09-29 10:44:52]
|
8845:
匿名さん
[2022-09-29 10:57:20]
宝生会に寄った人がいるようですね。
|
8846:
匿名さん
[2022-09-29 11:08:14]
>>8839 匿名さん
そこまでかからないよ、大丈夫。 |
8847:
匿名さん
[2022-09-29 11:41:12]
>>8846 匿名さん
後楽二丁目地区なんて昭和63年に「後楽二丁目地区まちづくり基本計画」策定ダヨ |
8848:
匿名さん
[2022-09-29 12:53:18]
そっとしておいてあげようという人は、超高層マンション賛成派でしょうね。
新聞で全国的に報道されている時点でそっとしておくようなものでないと思いますが。 |
8849:
匿名さん
[2022-09-29 13:10:17]
>>8847 匿名さん
長いところは長い、環状3号線なんてもはや戦後史を通じて計画中。あれのおかげで防災も遅れて、街としての発展も阻害されているのに、文京区は計画撤回ばかり言い立てて、でかいコンクリの壁を素手で叩いて大声で泣き喚いているみたいなことを東京都相手に何十年も続けている。子供じゃないんだから、通して街を発展させる事業にすればすんなりきれいに解決なのにね。 でも短いところは短い。 |
8850:
匿名さん
[2022-09-29 13:29:57]
小日向に都市計画道路を通すのは困難と思うよ。
向丘も難しそう。 |
8851:
匿名さん
[2022-09-29 14:34:31]
文京区の住宅地が全てオプレジになった時、地上は天国となり区民は神に祝福されるのです
|
8852:
匿名さん
[2022-09-29 14:52:37]
|
8853:
匿名さん
[2022-09-29 14:58:48]
>>8852 匿名さん
報道は重要ですよ。 https://news.google.com/articles/CBMiKWh0dHBzOi8vd3d3LnRva3lvLW5wLmNvL... の新聞記事を読むと分かりますが、宝生ハイツ管理組合は新聞記者からの取材の対応まで近隣対策業者(マイライフ・ハウジング)に丸投げしています。この姿勢なら地元町会と揉めるのは当然です。 |
8854:
職人さん
[2022-09-29 15:34:48]
|
8855:
匿名さん
[2022-09-29 16:00:48]
新聞報道は、関係者からしっかり聴き取りを行なって記事にしたものでした。管理組合側も近隣対策業者に任せたりせずに自ら対応なさればと思いました。
|
8856:
匿名さん
[2022-09-29 17:39:13]
では今後、日本では日照やのぞきを理由に女子校の隣地、寺社の隣地は総合設計制度(建築基準法第59条の2第1項)の適用外ってか?
|
8857:
周辺住民さん
[2022-09-29 17:42:15]
>>8855 匿名さん
周囲が面倒くさい人たちだから、管理組合もそれ専業の人に頼まざるを得ない。 |
8858:
匿名さん
[2022-09-29 17:47:28]
>>8857 周辺住民さん
でもね。報道への対応を近隣対策業者にさせるのは、しないことですよ。驚いています。 |
8859:
周辺住民さん
[2022-09-29 18:08:12]
報道への対応こそ、プロの力が必要でしょう。
|
8860:
匿名さん
[2022-09-29 18:17:58]
いえ、報道機関に対して近隣対策業者に対応させたりはしません。
|
8861:
周辺住民さん
[2022-09-29 18:25:08]
報道対応はプロの仕事です(一般企業に勤めていれば当たり前)。また東京新聞だって逆に、素人である管理組合員をつかまえて誘導尋問的なコメントを引き出したらまずいと思っているはず。そして桜陰・住民側の意向を反映してか「反対」の文言も使用していない。取材の手続き的にもきちんとした記事ですね。
そもそも、こんなところでわめいてどうするんですか笑 |
8862:
匿名さん
[2022-09-29 18:32:37]
わめいているのはどちらでしょう
|
(仮称)宝生ハイツ建替え計画の公聴会にもメディアが取材しに来ていたようですが