東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-14 08:31:54
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

8473: 匿名さん 
[2022-09-19 06:09:47]
>>8472 匿名さん
そういえば以前、グーグルマップのル・サンク後楽園に遺跡のタグがついていて話題になったんだけど、今見にいったらなくなっていたね。誰か削除要請だしたんだな。

こういうのにいちいち反応するってことはまだ事件は終わっていないという人がたくさんいるんだろう。

>>8460 でリンクを貼ったが再掲するけれど
日本不動産学会 2016年度秋季大会(学術講演会)ワークショップ
建築確認をめぐる諸問題と今後のあり方
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jares/30/4/30_106/_pdf

これをみると、万が一建築確認が取り消しとなった場合の損害を民間の確認検査機関が賠償するというルールに言及していたね。まあそういうルールができるのは多分だいぶ先のことだろうし、現状では延々と裁判を続けるしかない。

いつのことやらわからないが、結審するまではずっとアレを眺める日々が続くんだな。
やれやれ...
8474: 周辺住民さん 
[2022-09-19 06:19:56]
> 確認検査機関が賠償
は保険の制度を作らないと難しそう。もしくは確認検査の料金を大幅に引き上げるか。
8475: 匿名さん 
[2022-09-19 06:25:39]
>>8474 周辺住民さん
現実的には確認検査機関が保険に入ってそれで支払うことになるだろうね。でないと破産してしまって、取りはぐれることになる。保険料の分は価格に転嫁されるだろう。

民間の大手が乗り出せば、保険のスキームを作るのはそんなに難しいことではないと思う。
8476: 匿名さん 
[2022-09-19 06:30:10]
ただ一つ言えることは、建築を断固阻止というのは色々返り血もあびるのでよほどの覚悟を持って行うべしというところだよね。最近もどう考えたって無理だろうみたいな要求を突きつけている人たちがいるが、その後のことも考えてやっているんだろうかね。
8477: 匿名さん 
[2022-09-19 07:27:49]
違反建築物に建築確認を下ろしたら、それは指定確認検査機関の問題であって、違反建築物であることを追及した周辺住民には責任はない。
8478: 匿名さん 
[2022-09-19 07:32:58]
NIPPOが107億円の賠償を求めて東京都と指定確認検査機関(都市居住評価センター)を訴えている。
東京都への賠償は認められることは決してないだろう。都市居住評価センターは建築確認申請時の約款で賠償額の上限が数百万円のようで、これをどう解釈するのか注目している。
8479: ご近所さん 
[2022-09-19 07:36:44]
地震保険みたいに地域によって保険料が変わりそう。というか、特定の地域は入れなそう。
8480: 匿名さん 
[2022-09-19 07:36:48]
ル・サンク遺跡わろた
将来的に旧岩崎邸庭園に匹敵する文化史跡になるかもしれないですね
8481: 匿名さん 
[2022-09-19 07:37:40]
> グーグルマップのル・サンク後楽園に遺跡のタグ
史跡だったと思うがね
8482: 匿名さん 
[2022-09-19 07:43:39]
アメリカのように訴訟が起きるのが普通の社会になれば、訴訟に対応した保険の制度が整備されるのではないかな。
8483: 匿名さん 
[2022-09-19 07:46:51]
韓国では建築紛争になると行政を相手の訴訟になるらしい。NIPPOが東京都を訴えているのはそれに類似したものなのだろうか。
8484: 匿名さん 
[2022-09-19 07:47:42]
>>8477 匿名さん
裁判に訴えることは憲法にも定められた国民の権利だし、巨悪を暴く個人を黙らせるためのスラップ訴訟みたいなものもあって問題視されているが、訴えられないようにしようという動きはない。

ただ今回違反建築物であるという再審査請求をするという流れは近隣のマンション反対運動の一環だったわけだから、そういう文脈で捉えるべきだろう。建たせないための戦術であり、それはてきめんに効果があった。工事は止まり、マンションの形をした巨大なコンクリートの工作物がそこに残り、住環境に悪影響を与え続けている。
8485: 匿名さん 
[2022-09-19 07:49:06]
>>8481 匿名さん
そうですね、史跡だった気がする。しばらく時間が経つうちに頭の中で変換されちゃったみたいです。
8486: 周辺住民さん 
[2022-09-19 07:53:52]
そもそも「史跡」って役所の指定なしに勝手に名乗ってよいのでしたっけ。
8487: 匿名さん 
[2022-09-19 08:08:02]
マンション建設における住民運動の実態と制度的要因に関する研究(日本都市計画学会の都市計画報告集No.5 2007年2月)という論文があるんですが

用途地域の指定方法や紛争予防条例自体が火に油を注ぐ結果になることもあるなど、条例が機能していないという行政側やデベロッパー側の問題への指摘がある一方で、住民側にも地域への無関心さや都市計画制度への認識の低さがあるという指摘がされている。

実際に建築に着手するための事前説明で寝耳に水だと騒ぎが大きくなったり、実際に自分の住む地域の用度地域や高さ制限に無知でこんなに大きな建物が建つのかと驚いたり、総合設計制度など地域の問題を解決するための緩和措置の存在を知らないためにそれを不当だと憤ってしまったりというのはこういうことなのだろう。

高度経済成長時代にバカスカ作られた建造物が、老朽化して首都直下型地震が来た時に甚大な被害を生じる可能性があるとか、サステイナブルな二酸化炭素排出量の少ない建物に建て替える必要性があるとか、都市が抱える大きな問題を解決しようという大きな理想と、地域の小さな理想とが激突するような事態は不幸だと思う。
8488: 匿名さん 
[2022-09-19 08:17:54]
>>8484 匿名さん
再審査請求は誤り。意見をしたいなら正確に書こうね。
8489: 通りがかりさん 
[2022-09-19 08:20:30]
>>8487 匿名さん

六本木ヒルズや虎麻ヒルズなどを手掛けた森ビルみたいに、時間をかけて地道に住民を説得して土地をまとめていくデベロッパーがいれば、こういう紛争も起こらないと思うんだけど、それは素人の考えかしら?
8490: 匿名さん 
[2022-09-19 08:21:01]
審査請求をされても違法建築でなければ建設が止まることはない。建築基準法令に適合しない建築計画で進めてしまった側の問題。
8491: 匿名さん 
[2022-09-19 08:23:21]
避難路の不備も審査請求書で指摘されていたのだから、NIPPOは進められるところまで進めればいいという姿勢でなくしっかりと計画変更してから進めればよかった。
8492: 匿名さん 
[2022-09-19 08:26:04]
>>8489 通りがかりさん
> 時間をかけて地道に住民を説得して土地をまとめていくデベロッパーがいれば、こういう紛争も起こらない
その通りですね。宝生ハイツ管理組合にもそれを言ってあげてください。
8493: 周辺住民さん 
[2022-09-19 08:29:22]
>>8489 通りがかりさん
時間をかけてということであれば、文京ガーデンがそれに該当します。デベじゃなく組合だったけど、バックには行政とデベがいた。
8494: 匿名さん 
[2022-09-19 08:31:49]
それでしたら、宝生ハイツの問題も文京区と三井不動産に時間をかけてまとめていただきたいです。
8495: 周辺住民さん 
[2022-09-19 08:32:09]
>>8490 匿名さん
ただ、その違法が決定するのに、最高裁まで行かなければならなかった。民間企業のプロジェクトなので、それまでは建設を進めざるを得ない気がしますが。
8496: 周辺住民さん 
[2022-09-19 08:34:00]
>>8491 匿名さん
避難路の件はなぞですよね。私のような素人がみても明らかに適法でなく(詳細は忘れてしまったけど)、救いようがないですね。
8497: 周辺住民さん 
[2022-09-19 08:35:17]
>>8494 匿名さん
三井不動産は協力者だからまとめる立場にないけど、組合に対して相当なバックアップはしていると思いますよ。
8498: 匿名さん 
[2022-09-19 08:40:19]
>>8495 周辺住民さん
正確には、建築審査会が建築確認を取り消す裁決をしたことで、建築確認の時点に遡って建築確認がなかったことになります。行政不服審査法の規定によります。
最高裁まで行ったのはNIPPOと神鋼不動産が建築確認の復活をさせたかったからです。
8499: 匿名さん 
[2022-09-19 08:42:08]
> 三井不動産は協力者だからまとめる立場にないけど、組合に対して相当なバックアップはしている
三井不動産に近い日本橋室町の業者が宝生ハイツ管理組合事務局と称して近隣交渉をしています。
8500: 匿名さん 
[2022-09-19 08:43:19]
近隣説明会を仕切っているのもこの業者です
8501: 匿名さん 
[2022-09-19 08:52:25]
時間をかけずにこんなこともありましたね。
https://toyokeizai.net/articles/-/568509
8502: 匿名さん 
[2022-09-19 08:54:35]
>>8498 に補足ですが、裁判を提起したのはNIPPOと神鋼不動産なので、原告はNIPPOと神鋼不動産、被告は東京都です。>>8495 周辺住民さんは分かっているでしょうが。周辺住民を原告とか書込みしている人が多いので補足しました。
購入者と日建ハウジングシステムが原告側の補助参加人、周辺住民が被告側の参加人です。
8503: 匿名さん 
[2022-09-19 09:09:05]
このウェブサイトでは2015年6月15日に完了したことになっていますね。
https://web.archive.org/web/20190831044134fw_/www7.kankyo.metro.tokyo....

アーカイブに残っていますが、いま東京都のウェブサイトに掲載がないようです。
8504: 匿名さん 
[2022-09-19 09:40:26]
湯島小近くのマンションもかなり大胆な立姿ですけど、
やっぱ地域によるんですかね。
8505: 評判気になるさん 
[2022-09-19 09:57:46]
>>8504 匿名さん

どこのマンションのこと? ちゃんとマンション名を記さないと! 言葉で説明しないと相手に伝わらないよ。説教じみて申し訳ないが。
8506: 周辺住民さん 
[2022-09-19 09:58:59]
>>8505 評判気になるさん
たぶんこれです。すみふの湯島三丁目計画
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/681987/
8507: 評判気になるさん 
[2022-09-19 10:07:56]
>>8506 周辺住民さん

湯島小学校の近くじゃないじゃん。
8508: 匿名さん 
[2022-09-19 10:12:39]
>>8505 評判気になるさん
すぐ隣だから名前を出さずともわかるかと…
8509: 評判気になるさん 
[2022-09-19 10:16:32]
>>8508 匿名さん

ルジェンテ?
8510: 匿名さん 
[2022-09-19 10:18:46]
>>8509 評判気になるさん
そうかもしれません(私の忖度)
8511: 評判気になるさん 
[2022-09-19 10:19:52]
>>8510 匿名さん

最初からそう言えばいいのに。ちゃんと言葉にしないと伝わらないよ!
8512: 匿名さん 
[2022-09-19 13:04:54]
陽当たり良好。開放感あって良さげですね。(前からそんな気がしてました)
8513: 匿名さん 
[2022-09-19 13:34:55]
最近竣工したルジェンテ文京湯島は、昔の江知勝(すき焼きの老舗)の跡地ですね。外観のデザインは江知勝をオマージュしているとか。確かに向かいは公園と湯島小学校なので、高層階は日当たりが良さそうですね。あと、湯島駅も本郷三丁目駅も使える立地は便利です。春日通り側は将来的に拡張されるので、道も綺麗になるでしょうね。
8514: 匿名さん 
[2022-09-19 14:52:18]
春日通りの拡幅はいつでしょうか?
先に拡幅用地を東京都に譲渡しているのですか?
8515: 匿名さん 
[2022-09-19 16:07:57]
>>8514 匿名さん
都市計画道路は文京区都市計画図検索システムで参照できます。ルジェンテのある江知勝の敷地境界を外れています。かなり以前に譲渡したのだろうと思いますが、現在は歩道になっている部分のようです。
8516: 匿名さん 
[2022-09-19 16:09:13]
というか、土地を取られるかどうか正確なところは不動産屋さんに聞けば重説に書かれているのですぐわかりますよ。
8517: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-19 16:22:25]
>>8515 匿名さん

ルジェンテ側ではなく、春日通りを挟んだ向こう側(オープンレジデンシア)の辺り、クロネコヤマトの辺りが拡張予定のはず。
8518: 匿名さん 
[2022-09-19 16:25:21]
>>8489 通りがかりさん
>時間をかけて地道に住民を説得して土地をまとめていく
まあ港区における森ビルの再開発はビジョンと熱意のあるデベロッパーがいたからこその偉業であって、そうそう誰もができることではないと思う。あれは本来都とか国がやるべき事だと思う。

都心の広い土地は非常に希少な存在なので、もう少し行政が介入しても良いと思う。場合によっては接続する地域も含めた再開発を行うなど、近隣住民を積極的に巻き込んで都市の抱える諸問題について広く啓蒙する一方で、住民とデベロッパー、行政の三者が結託してまちづくりをしていこうという風にするならば、おそらく反対運動というのは起こりにくいだろうね。事前協議を業者に丸投げして炎上させているのはそもそも行政の怠慢ではないだろうか。
8519: 周辺住民さん 
[2022-09-19 16:43:39]
>>8514 匿名さん
都市計画道路は、湯島ハイタウン前から天神下交差点までは事業中です。買収がほぼ終わり、これから工事にかかるところです。電線の地中化なども合わせて実施されます。
それ以外は、本郷三丁目交差点から台東四丁目交差点(首都高の下)までが優先整備路線の位置づけで、早ければ2025年までに事業決定のフェーズに移り、土地買収が始まります。
8520: 評判気になるさん 
[2022-09-19 16:45:59]
>>8519 周辺住民さん

ということは、湯島のデリーのあたりも対象でしょうか?
8521: 匿名さん 
[2022-09-19 16:52:48]
>>8519 周辺住民さん
>2025年までに事業決定のフェーズに移り、土地買収が始まります。
そのタイミングで湯島三丁目の低地部分の再開発があるとよさげですね。
8522: 匿名さん 
[2022-09-19 16:53:14]
江知勝の側も今より拡幅されるはず。そうなると将来に敷地面積が減るかもしれない?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる