「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
8231:
匿名さん
[2022-09-17 14:28:44]
宝生会との取り決めがたとえあったとしても、区分所有者の団体である管理組合は署名していないので、無効ですよね。
|
8232:
匿名さん
[2022-09-17 14:34:24]
少なくとも宝生会は覚書通りにすることが求められるのでは?
|
8233:
匿名さん
[2022-09-17 14:42:49]
>>8232 匿名さん
分譲してしまって単独で意思決定不能となった時点でその能力は実質的に失ったと考えるべきでしょうね。 関係者ではない外部の赤の他人の勝手な感想ではありますが、そもそも論として高さ制限のルールを決める時になぜ今よりも高い建物を建てられないようにせず、既存の建物より高い15階建てのビルが建てられるようにルールを決めたのかということです。実際はもっと高い建物が建てたいという願望を持つ人が地元にたくさんいたということではないでしょうか。 |
8234:
匿名さん
[2022-09-17 14:46:56]
コミュニティの私的な決め事が、国民の代表が議論して作られた法律に優先するという前例ができてしまうことの方が、法治国家としてむしろ由々しきことかもしれません。
|
8235:
匿名さん
[2022-09-17 14:53:15]
50年も前におそらく既に故人となった人たちが決めた私的な取り決めに反するのは怪しからん、というのは、確かに人情としては理解可能です。しかしだからと言って、老朽化した建物を建て替えるという日本が直面している大きな問題(マンションに止まらないです、インフラの老朽化とともに災害の多い日本の国家的大問題です)を解決するために作られた各種法制度に則った合法的な建て替えがそれによって妨げられるというのは行き過ぎだと思います。もっと寛容に考えられないものでしょうか。
|
8236:
匿名さん
[2022-09-17 15:07:09]
総合設計制度の適用を阻むために請願を行い、都議会の判断に期待するようなツイートも散見しますが、彼らは法律を作るローメイカーです。法治と感情を秤にかけたときに、どちらを優先するのがよいのか理性的に判断されるでしょう。
|
8237:
匿名さん
[2022-09-17 15:10:41]
合法かどうかは都が審議中では。
|
8238:
匿名さん
[2022-09-17 15:13:50]
>>8237 匿名さん
現時点では合法です。 |
8239:
匿名さん
[2022-09-17 15:15:08]
結局はまた法廷ですかね。
|
8240:
匿名さん
[2022-09-17 15:16:45]
ただ総合設計制度で建てさせないという選択肢は、それ以外のプランBに追い込むことになるので、今より事態が悪化するような気がします。能楽堂の移転があるかもしれませんが、その跡地に高さ制限いっぱいで公開緑地のない合法なサイズの大型マンションが出現するでしょう。
|
|
8241:
匿名さん
[2022-09-17 15:17:32]
>>8239 匿名さん
どうでしょうかね、訴えるのは勝手ですが、かかる費用と効果が見合わないでしょう。 |
8242:
匿名さん
[2022-09-17 15:19:08]
>>8238 匿名さん
繰り返しですみませんが、 第1 計画に当たって配慮すべき事項等 ア 周辺の市街地環境等に対して配慮した建築形態であること。 を満たしていない計画でもGOサインが出るということでしょうか。 |
8243:
匿名さん
[2022-09-17 15:23:37]
|
8244:
匿名さん
[2022-09-17 15:25:27]
私は総合設計制度を使って大きな緑地帯を、ビルだらけで植栽も乏しい土地にもたらすという配慮をしているし、南側に緑地を作ることで中学校の前に大きな空間を作り日照にも最大限配慮していますよね。そういう配慮はされていると思います。
|
8245:
匿名さん
[2022-09-17 15:27:10]
>>8244 匿名さん
主語の位置が変でしたね。 私が設計したわけじゃないので、私は総合設計制度を使ってというのは誤った表現でした、訂正します。 私ははそういう配慮はされていると思います。という意味ですのでよろしく。 |
8246:
匿名さん
[2022-09-17 15:28:22]
|
8247:
匿名さん
[2022-09-17 15:34:27]
>>8246 匿名さん
>配慮されている建築形態 問題はその要求が、高さ制限のルールよりはるかに低い、現状と同敷地で同サイズというかなり無理筋の要求だということです。おそらく都議さんたちは頭をかかえていると思いますよ。こういう前例を作ることで今後おきうる事態を想像するわけですね。 |
8248:
匿名さん
[2022-09-17 15:38:21]
おそらくそれで損をする人の範囲は、得をする(つまり要求を貫徹する)人の範囲からすると極めて広範囲に及びそうです。個人的には東京都の都市整備政策の根幹にかかわる大問題を引き起こす可能性すら感じます。
|
8249:
匿名さん
[2022-09-17 15:39:11]
|
8250:
匿名さん
[2022-09-17 15:39:55]
なぜもう少し現実的な要求ができなかったのか...残念な気がします。
|
8251:
匿名さん
[2022-09-17 15:40:46]
損得の問題ではないと思いますが。
|
8252:
匿名さん
[2022-09-17 15:42:22]
>>8249 匿名さん
問題はその総合設計制度を適用することによって公開緑地ができて明らかに住環境が改善するからです。また遮られる日照についても適法の範囲であるからこそ今回の公聴会にまで漕ぎ着けられたのでしょう。 |
8253:
匿名さん
[2022-09-17 15:44:48]
>>8251 匿名さん
>損得の問題ではない 普通の生活者はそういう思想がかった考えには馴染みませんね。 そういうのはもっと大事な人が生きるか死ぬかというときのためにとっておくべきです。軽々しく言うものではないと思います。そうやって不幸になった人はたくさんいるのですから。 |
8254:
周辺住民さん
[2022-09-17 15:58:14]
> 損得の問題ではない
建て替える側からすれば、大きな問題です。総合設計制度を使うか否かは、無償で建て替えられるか4000万円支払うかの差ですから。 無償で建て替えられるから空地が生まれる、耐震も向上するなど、良好な発展を後押しする、良い制度だと思いますよ。 |
8255:
周辺住民さん
[2022-09-17 16:01:22]
>>8239 匿名さん
もし法廷に持ち込むとしたら、なにを争点にしますかね。彼らが訴えている日当たりやプライバシーで勝訴したケースってないと思います。 |
8256:
匿名さん
[2022-09-17 16:25:49]
学校環境を守れというのは賛同しています。
|
8257:
匿名さん
[2022-09-17 16:39:50]
>>8256 匿名さん
ただ中学校の前には大きな緑地ができるわけですし、高校の建物の南西方向からの日照もかなりの程度確保できるわけですよね。確かに一番いいのは学校の周りを更地にして森林公園にでもすればいいのでしょうが、さすがに財産権を踏み躙ってまで実現することではないでしょう。要するに最後はお互い様という社会通念の範囲で了解可能かどうかというところに落ち着くと思います。 |
8258:
匿名さん
[2022-09-17 16:41:51]
ただもし、社会の耳目を集めるような大きな話題になるような事件が起きた場合、関係者に投げかけられる社会的な評価というものはどういうものになるか、私は大変憂慮しています。
|
8259:
匿名さん
[2022-09-17 16:48:35]
桜蔭が女子校でなく男子校だったら反対派はもっと少なかったんでしょうねw
|
8260:
匿名さん
[2022-09-17 16:55:20]
人々の耳目を集めるような反対運動は文京区でもいろいろありますが、色々な人に煮湯を飲ませるようなことをし続けるのがサステイナブルなのかどうか、私にはわかりません。武道のときに勝っても負けても礼で終わる理由の一つは、おそらく勝ち負けを決めるということが負けたものの恨みや怒りといったネガティブな感情を誘発するからでしょう。勝って終わるものではなく、勝って生じる遺恨というものもあるでしょう。
その辺、勝ち負けにこだわる人は理解した方がいい。それをみんなわかっているから騒ぎにしたくないと思っているのに。 |
8261:
匿名さん
[2022-09-17 16:57:39]
> 大きな緑地ができる
どこか別の建築計画のことを言っているのでしょうか? 屋上緑化のことを指しているのでしょうか? |
8262:
周辺住民さん
[2022-09-17 17:14:10]
>>8261 匿名さん
多分、下記URLに2点ある図のうち、建て替え後の図で下の方に見える緑のことを指していると思います。南側の校舎の西側がまるまる緑になるのに、それを切り取って日影だけを強調していますね。 https://www.oin.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2022/07/6b4677af3dd707f6a6... |
8263:
匿名さん
[2022-09-17 17:22:44]
宝生ハイツ建て替え問題の件、外野が騒いでも変わるものではないし、ましてやこんなスレで延々と、「あーでもない、こーでもない」と語ること自体、不毛な作業だと思う。そろそろやめたらどうかね?
|
8264:
匿名さん
[2022-09-17 17:34:21]
菊坂の件もまた揉めそう。あっちは総合設計ではないだろうけど。
|
8265:
匿名さん
[2022-09-17 17:35:59]
>>8262 周辺住民さん
下の方に見える緑…は能楽堂の屋上を緑化したものですよね |
8266:
匿名さん
[2022-09-17 17:47:23]
|
8267:
評判気になるさん
[2022-09-17 17:48:47]
宝生ハイツの話は注目されているからねえ
|
8268:
匿名さん
[2022-09-17 17:49:23]
別にいんじゃないの。
ここ住環境スレだし。 |
8269:
評判気になるさん
[2022-09-17 17:50:25]
|
8270:
匿名さん
[2022-09-17 17:50:30]
十分すぎるほどの話題性がある。
|
8271:
周辺住民さん
[2022-09-17 17:53:11]
>>8264 匿名さん
焚きつける気は毛頭ないけど、菊坂は絶対、揉めると思います。サンメゾンの建設時も幟が建っていて、町会の掲示板にもそれらしき訴えが書かれていました。 |
8272:
匿名さん
[2022-09-17 17:54:18]
> 南側の校舎の西側がまるまる緑になる
屋上を緑化したものだったようで。 |
8273:
匿名さん
[2022-09-17 17:55:16]
文京区は反対派だらけ。うんざり。そのうち、オープンハウスのマンション「オープンレジデンシア」帝国になりそう。
|
8274:
周辺住民さん
[2022-09-17 17:55:19]
ただ菊坂が偉いのは、絶対高さ制限の値を一次素案の32mから最終的には24mに下げさせたこと。本郷一丁目の人たちも、こうした頑張りをしてほしかった。
|
8275:
匿名さん
[2022-09-17 17:55:52]
|
8276:
匿名さん
[2022-09-17 17:55:55]
揉める場所ほど、良いマンション出来るんですよね。
|
8277:
匿名さん
[2022-09-17 17:56:41]
>>8269 評判気になるさん
ルサンク以上に収拾がつかないのではないかな |
8278:
検討板ユーザーさん
[2022-09-17 17:57:29]
|
8279:
名無しさん
[2022-09-17 17:57:54]
|
8280:
匿名さん
[2022-09-17 17:59:22]
>>8277 匿名さん
ドキュメンタリー番組でもあったら、絶対観てしまう。 |