東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 08:39:49
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

8131: 匿名さん 
[2022-09-16 13:02:41]
>>8130 匿名さん
>文京区のマンション建設にはケチがつくのがデフォルト
ほら、ね。こういう心無い言葉が書き込まれることこそが、あのルサンクの大きな遺産ですよ。
8132: 周辺住民さん 
[2022-09-16 13:04:23]
>>8128 匿名さん
ところが、です。旧元町小学校を仮校舎にして建て替えた例が結構あります。というか、桜蔭もそうしました。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0100/8091/teigen.pdf
平成 10(1998)年に児童数減少のため、真砂小学校(同区本郷四丁目)と統合され、本郷小学校となり、旧元町小学校は閉校となりました。その後、校舎は文京区立本郷小学校新築時の仮校舎、私立桜蔭中学校・高等学校や東京田中千代服飾専門学校の建て替え時の仮校舎等に使用されてきました。
8133: 匿名さん 
[2022-09-16 13:05:45]
虎ノ門の金刀比羅宮とかビルの谷間だけれど、発展する周囲の状況を見るとすごいご利益があるんじゃないかと単純に思っちゃうんだけどね。
8134: 匿名さん 
[2022-09-16 13:06:33]
心無いもなにも、ただの事実です。
文京区の短所でもあり、長所でもあります。
8135: 周辺住民さん 
[2022-09-16 13:12:39]
> ルサンクみたいに完成直前に許可取り消しとかやられたら大変なことになりますよ。
これ、微妙に間違っているかも。正しくは、こうです。

よく確認してみたら避難路が条例に合っていませんでした(高低差がありすぎ)。なので、避難路を作り直してください。つきましては建築確認の再提出が必要です。前回の建築確認では8階建てがOKでしたが、今は6階建てまでしか認められないので、そのような計画に直してください。
8136: 周辺住民さん 
[2022-09-16 13:24:03]
なので、上の2層を削って、その分を北側の空いているところに建てて分譲再開にすればよかったんです。NIPPOとしては、確認検査機関やそれを監督する行政に損害賠償を求めるため、そのままにしているのかと思います。
8137: 匿名さん 
[2022-09-16 13:28:58]
>>8134 匿名さん
ケチがつかないマンションも数多あるわけで、常にケチがつくような表現になってしまうところがね...

それに反対運動そのものは文京区に限った話ではない。デカい事件があると人々に強い印象を与えてしまうのは否めないところでしょう。長所か短所かは個々の事例にもよるところですね。
8138: 匿名さん 
[2022-09-16 13:38:49]
>>8132 周辺住民さん
たまたま空き校舎があったからよかったからできたウルトラCですよね。もう元町小学校は別な用途に転換されてしまいますし、使えないですよ。通常は現在建て替え工事中の文京区率柳町小学校のように、何期にも工期を分けてスライドパズルのように校舎を建て替えることが普通でしょう。実際柳町小学校の建て替えは反対が多く何度も二転三転して今の計画におちついたように記憶しています。
8139: 匿名さん 
[2022-09-16 14:09:19]
宝生がルサンクみたいになったら(オーブンハウス以外の)デベが文京区に新築マンション建てたがらなくなりそう→駅近中古マンションますます価格高騰?
8140: 匿名さん 
[2022-09-16 14:11:44]
オープンハウス「文京区は俺たちのもの」
8141: 匿名さん 
[2022-09-16 14:12:23]
>>8135 周辺住民さん
> よく確認してみたら避難路が条例に合っていませんでした(高低差がありすぎ)

これ元々から避難路の不備を周辺住民が追及しているのですよね。NIPPOが建築計画を修正しなかっただけです。

東京都立中央図書館に行けば裁決書に加えて審査請求人側が出した反論書も読むことができます。もう少し確りと調べてから書込みしてはいかがかと。
8142: 周辺住民さん 
[2022-09-16 14:16:59]
> これ元々から避難路の不備を周辺住民が追及しているのですよね。
だからそれを延々と裁判で争っていた(条例に合っているかの確認)のでは? なんでいちいち上から目線になりますかね。
8143: 匿名さん 
[2022-09-16 14:23:06]
よく確認してみたら…というのがおかしいのですよ。なぜなら、元々追及されていたのだから。
8144: 匿名さん 
[2022-09-16 14:26:39]
延々と裁判で争っていた…も誤りです。
8145: 匿名さん 
[2022-09-16 14:52:49]
>>8139 匿名さん
>デベが文京区に新築マンション建てたがらなくなりそう
それ以前に地価が下がりますよ。相続税を安くしようとでも思っているんですかね...
8146: 匿名さん 
[2022-09-16 14:58:49]
>気持ちの悪いスレだなあ


掲示板はまだマトモなほう。
実際住むともっとエグいよ。
8147: 匿名さん 
[2022-09-16 15:50:01]
忖度したりせずハッキリもの申す人が多いのは確か
8148: 匿名さん 
[2022-09-16 15:53:28]
最近はどこのスレも似たように荒れてるよ
8149: 匿名さん 
[2022-09-16 18:30:52]
想像してごらん 何も反対しないって
あなたなら出来ると思うよ
欲張ったり飢えることも無い
人はみんな兄弟なんだって
想像してごらん みんなが
文京区を分かち合うんだって...

僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
でも僕一人じゃないはず
いつかあなたもみんな仲間になって
そして文京区はきっとひとつになるんだ
8150: 匿名さん 
[2022-09-16 18:37:51]
まあ冷静になってもっと巨視的な視野で考えてもらえるといいと思うんだよね。まあ人間なんて、考えが違っていてあたりまえなわけだから、お互いに理解しあえる日もくるのではないかね。

https://www.oricon.co.jp/prof/193721/lyrics/I042483/
8151: 匿名さん 
[2022-09-16 18:51:14]
「20階建」vs「現状の高さ・容積率・同等の位置」
妥協点が想像できへん
8152: 周辺住民さん 
[2022-09-16 19:06:06]
文京ガーデンの北棟(パークコート文京小石川ザタワー)。当初は高さ155mだったのが周辺の猛反対で141mに変更。失われた4層分×16戸の1戸当たり粗利が1億円としたら、再開発組合は64億円の損失を被ったわけだ。一方、工事費高騰で資金が足りなくなったとして、追加で100億円の補助金が入った。

私を含め、文京区民って鹿馬だよねー。
8153: 周辺住民さん 
[2022-09-16 19:09:55]
何が言いたいかって、宝生ハイツ建て替えのこと。周辺の意見に従って小さな計画に変更されて、実はその補填として税金が入ることになったら、鹿馬だなーって。
8154: 匿名さん 
[2022-09-16 19:10:28]
足して2で割って、総合設計制度を使わず15階建の建物を敷地いっぱいに建てれば事態はますます悪化すると思います。総合設計制度で公開空地ができたことである程度双方の損失を最小限にしつつ利益を最大化しているように私は思うんですけどねえ...。

こういうことは落とし所を考えないと、ただの泥試合になって誰も得をしないなんてことにもなりかねないです。どこまで双方が考えているのか...
8155: 匿名さん 
[2022-09-16 19:18:25]
いま東京都総合設計許可に係る建築物の高さ等誘導指針という文書を読んでいたんだけど

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/sougou_ss.pdf?...

4ページに第三者による意見という項目があって、建築審査会の専門調査員が隣棟間隔の確保の観点からもっと高い建物が建てられるという話があるんだよね。

ひょっとすると日当たりを確保できるようにもっとスリムで高いタワーにするというウルトラCもあったりして...
8156: 匿名さん 
[2022-09-16 19:18:55]
宝生ハイツ建て替えは法定再開発じゃないから、
補助金はあまり貰えないですよ。
8157: 匿名さん 
[2022-09-16 19:20:18]
>>8155 匿名さん
失礼、ちょっと表現に誤りが
>建築審査会の専門調査員が隣棟間隔の確保の観点からもっと高い建物が建てられる
ではなく
>建築審査会の専門調査員が隣棟間隔の確保の観点から意見を述べればもっと高い建物が建てられる

でしたね。
この一項、何か問題解決に資するところないですかね
8158: 匿名さん 
[2022-09-16 19:23:17]
ないと思います。(ごめんやで。)
8159: 匿名さん 
[2022-09-16 19:25:22]
いや、いっそ60階建にしてしまえば地上への投影面積が同じ床面積を確保しつつざっくり三分の一にできますよ。裏の神社の日当たりもよくなります。
8160: 匿名さん 
[2022-09-16 19:28:15]
表参道ヒルズみたいにして地下20階というウルトラDもあるね。
8161: 周辺住民さん 
[2022-09-16 19:28:37]
>>8155 匿名さん
ほんとそうですね。うちは文京ガーデン北棟の日影に入っていますが、もっと高くなったところで「被害」はさほど変わりません。いっそのこと、高さ2倍にしてその分幅を半分にしていただいていたら、「被害」は半分で済んだ。
8162: 匿名さん 
[2022-09-16 19:29:00]
先日、文京ガーデン真ん中の東西に抜ける道を歩いていたら、近所の古い住民と思われる手ぶらの爺さま二人が、テナントの入っていない辺りを見ながら、「ほらな、いまだに(テナントが)全然入ってない」「(テナントが)埋まらないだろうって言ってたのにな」みたいな会話をどや顔でしてたのを目撃。
なんか文京区民って粘着気質でネチネチしてるのかなと思いました。

今住んでいるマンションでも昔から文京区にいた住人は粘着気質でネトネチしていて、自分含め区外から来た住人はぶっちゃけ困惑してしまうことが多いです。
8163: 周辺住民さん 
[2022-09-16 19:30:07]
>>8156 匿名さん
わかってますよ。あまりもらえないじゃなく、全くもらえない。でも何らかのかたちで便宜を図ってもらえる可能性は無きにしもあらず。
8164: 周辺住民さん 
[2022-09-16 19:35:45]
>>8110 匿名さん
> 気持ちの悪いスレだなあ

それが文京区なんです。FB上には、こんなグループがあるんですよ。

文京区さいこう!
https://ja-jp.facebook.com/groups/1528689934035054/

文京区だいすき
https://www.facebook.com/groups/499178910238695/
8165: 匿名さん 
[2022-09-16 19:40:47]
>>8161 周辺住民さん
60階建はさすがに無理でもパークコート文京小石川と同じ40階建てにすれば、20階建てとくらべて半分の建坪で同じ延べ床面積の建物が建つわけで、そうなれば隣接する学校や神社からの棟間距離が緩和されてきますね。緑地帯ももっと広げられそうです。

ぜひ東京都にはこの線で調停をしていただきたいと個人的な願望を抱きました。
8166: 周辺住民さん 
[2022-09-16 20:37:19]
>>8165 匿名さん
一応、総合設計制度を使った場合の高さ制限は69mと決まっています。なので、この範囲であれこれ考えるのが良さそうですね。
8167: マンション検討中さん 
[2022-09-16 20:50:38]
>>8164 周辺住民さん
この方々は湯島のぼったくりバーや風俗街もお好きなのですかね
8168: 周辺住民さん 
[2022-09-16 20:53:59]
>>8167 マンション検討中さん
???
8169: 匿名さん 
[2022-09-16 21:23:06]
白山通り沿いのビルも含めた再開発だったらな
8170: 匿名さん 
[2022-09-16 21:37:55]
>>8169 匿名さん
なぜかそういうのが上手くいかないんだよね...
8171: 匿名さん 
[2022-09-16 21:38:51]
現状を追認して反対することよりも、現状を打破して未来に進むことの方がずっとエネルギーもいるししんどいからだろうな。
8172: 匿名さん 
[2022-09-16 21:40:37]
森ビルだったらやってただろうね...
8173: 匿名さん 
[2022-09-16 21:46:33]
能楽堂じゃなくて1階がスーパーだったら周りも違ったのかな。
8174: 匿名さん 
[2022-09-16 22:08:43]
宝生ハイツの建築敷地は第一種文教地区です。
劇場を建設できないだけでなく、スーパーを建設することもできません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%95%99%E5%9C%B0%E5%8C%BA
8175: 匿名さん 
[2022-09-16 22:12:16]
第一種文教地区って結構厳しいんですね。
8176: 匿名さん 
[2022-09-16 22:14:20]
ドンキホーテなどの大通り沿いは文教地区ではないということでしょうか。
8177: 匿名さん 
[2022-09-16 22:20:14]
ドンキホーテは文教地区ではないのですが、壱岐坂の南側は白山通りに面している場所も含めて規制がされているようです。
8178: 匿名さん 
[2022-09-16 22:35:39]
ありがとうございます。文京区に住んでると文教地区はどこにでもありそうなイメージでしたが、全国的にも思ったより数は少ないようですね。
8179: 匿名さん 
[2022-09-16 22:53:51]
全国的に数が少ないということは、文教地区の規制がされれば厳しいということではないでしょうか。
8180: 匿名さん 
[2022-09-16 22:57:06]
文の京を謳うのなら、文教地区の学校環境は守って欲しいと思う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる