「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
8111:
匿名さん
[2022-09-16 08:54:35]
|
8112:
匿名さん
[2022-09-16 08:57:08]
>>8106 周辺住民さん
>本格的な緑だと東大の中だけ その東大もコロナで一般人出入り禁止になった時期もあったり、わたしたち文京区民の施設ではないんだなと心底思い知らされました。区民が自由に出入りできる緑地が必要だなと強く思います。防災の観点からも大事なことでしょう。 |
8113:
匿名さん
[2022-09-16 09:12:04]
昨日は夜になってから東京都議会文教委員会が開かれたようです
https://twitter.com/eisai_official/status/1570354173480439808 |
8114:
匿名さん
[2022-09-16 09:15:50]
宝生ハイツの件は議員さんもツイートされていましたね。https://twitter.com/takeiyo/status/1570413438446489600
|
8115:
匿名さん
[2022-09-16 09:25:53]
オルガノ跡地がオプレジだったらがっかりですねw
|
8116:
匿名さん
[2022-09-16 09:41:09]
|
8117:
周辺住民さん
[2022-09-16 10:22:02]
「反対」の表現は使わないようにしているのに。味方したいなら汲んであげた方がよいですよ。
|
8118:
匿名さん
[2022-09-16 10:23:06]
しかし、学校だからという理由で建てられる建物が建たないとなると今後、学校周辺の土地って値下がりするんでしょうか?関係無いのでどうでも良いですが、文京区は学校周辺の土地おおそうですよね。
|
8119:
匿名さん
[2022-09-16 10:23:21]
公聴会ではっきり反対していますよ。
|
8120:
匿名さん
[2022-09-16 10:47:39]
あと、今回の遺恨が残った場合、桜蔭中高の建て替えの時に再び揉め事が起こらないでしょうか?そうすると、いよいよ学校のそばは開発が敬遠されませんか?桜蔭も再開発に部分的にでも参加して成功事例を文京区に残してまらえるとありがたいですね。
|
|
8121:
匿名さん
[2022-09-16 11:05:16]
上でも書かれていますが、反対しているのは桜蔭だけではありませんよ。
調整は難航するものと思われます。 |
8122:
匿名さん
[2022-09-16 11:36:03]
>>8120 匿名さん
周辺の一体再開発をしようとかいう話が持ち上がった時には何かと言われるでしょうね。まあ、今回建ってしまえば遺恨も残らないと思いますが。 |
8123:
匿名さん
[2022-09-16 11:38:31]
>>8115 匿名さん
>オルガノ跡地がオプレジだったらがっかり その可能性はないみたい。登記簿取った不動産屋さんが財閥系のMとリークしてくれているので、この時点で三井か三菱、パークコートかパークハウスはまず間違いないかと。 |
8124:
匿名さん
[2022-09-16 11:52:25]
公聴会という公の場で地元町会、女子校、神社が「反対」の意志を明確にしていますが。
|
8125:
周辺住民さん
[2022-09-16 12:23:22]
「反対」って、実質的に反対だと解釈しているだけじゃないでしょうか。訴えている側は表現に非常に気を配っているように見えますが。
|
8126:
周辺住民さん
[2022-09-16 12:26:24]
>>8120 匿名さん
桜蔭の建て替えでもしお金がない場合、高い建物を建てて切り売りしなくても、父母から寄付金を募れます。そこが宝生ハイツの皆さんと異なる点。 |
8127:
匿名さん
[2022-09-16 12:51:03]
>>8126 周辺住民さん
いや、お金があったとしても工事車両が入るから危険だとか騒音でなんとかとかいくらでもケチつけられますよ。 |
8128:
匿名さん
[2022-09-16 12:55:24]
それに、元の校舎とそっくり同じものに建て替えるにしても仮校舎を建てる敷地はないように思えます。おそらく講堂とかがある敷地に新館を建てて、そこに移動して古い建物を壊して空いた敷地に講堂を建てるとかそんな感じになるはずです。学校を運営し続けながら全く同じ物なんて建てられませんよ。
|
8129:
匿名さん
[2022-09-16 12:57:36]
同じものが建てられない時点で景観権とか日照権にかかわるさまざまなクレームがつけられますので、最終的には建築基準法に準拠していてしかるべき建築許可が取れれば建つんでしょうけれど、ルサンクみたいに完成直前に許可取り消しとかやられたら大変なことになりますよ。
|
8130:
匿名さん
[2022-09-16 13:01:19]
遺恨が残ろうが残らまいが、文京区のマンション建設にはケチがつくのがデフォルトです。
|
8131:
匿名さん
[2022-09-16 13:02:41]
|
8132:
周辺住民さん
[2022-09-16 13:04:23]
>>8128 匿名さん
ところが、です。旧元町小学校を仮校舎にして建て替えた例が結構あります。というか、桜蔭もそうしました。 https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0100/8091/teigen.pdf 平成 10(1998)年に児童数減少のため、真砂小学校(同区本郷四丁目)と統合され、本郷小学校となり、旧元町小学校は閉校となりました。その後、校舎は文京区立本郷小学校新築時の仮校舎、私立桜蔭中学校・高等学校や東京田中千代服飾専門学校の建て替え時の仮校舎等に使用されてきました。 |
8133:
匿名さん
[2022-09-16 13:05:45]
虎ノ門の金刀比羅宮とかビルの谷間だけれど、発展する周囲の状況を見るとすごいご利益があるんじゃないかと単純に思っちゃうんだけどね。
|
8134:
匿名さん
[2022-09-16 13:06:33]
心無いもなにも、ただの事実です。
文京区の短所でもあり、長所でもあります。 |
8135:
周辺住民さん
[2022-09-16 13:12:39]
> ルサンクみたいに完成直前に許可取り消しとかやられたら大変なことになりますよ。
これ、微妙に間違っているかも。正しくは、こうです。 よく確認してみたら避難路が条例に合っていませんでした(高低差がありすぎ)。なので、避難路を作り直してください。つきましては建築確認の再提出が必要です。前回の建築確認では8階建てがOKでしたが、今は6階建てまでしか認められないので、そのような計画に直してください。 |
8136:
周辺住民さん
[2022-09-16 13:24:03]
なので、上の2層を削って、その分を北側の空いているところに建てて分譲再開にすればよかったんです。NIPPOとしては、確認検査機関やそれを監督する行政に損害賠償を求めるため、そのままにしているのかと思います。
|
8137:
匿名さん
[2022-09-16 13:28:58]
>>8134 匿名さん
ケチがつかないマンションも数多あるわけで、常にケチがつくような表現になってしまうところがね... それに反対運動そのものは文京区に限った話ではない。デカい事件があると人々に強い印象を与えてしまうのは否めないところでしょう。長所か短所かは個々の事例にもよるところですね。 |
8138:
匿名さん
[2022-09-16 13:38:49]
>>8132 周辺住民さん
たまたま空き校舎があったからよかったからできたウルトラCですよね。もう元町小学校は別な用途に転換されてしまいますし、使えないですよ。通常は現在建て替え工事中の文京区率柳町小学校のように、何期にも工期を分けてスライドパズルのように校舎を建て替えることが普通でしょう。実際柳町小学校の建て替えは反対が多く何度も二転三転して今の計画におちついたように記憶しています。 |
8139:
匿名さん
[2022-09-16 14:09:19]
宝生がルサンクみたいになったら(オーブンハウス以外の)デベが文京区に新築マンション建てたがらなくなりそう→駅近中古マンションますます価格高騰?
|
8140:
匿名さん
[2022-09-16 14:11:44]
オープンハウス「文京区は俺たちのもの」
|
8141:
匿名さん
[2022-09-16 14:12:23]
>>8135 周辺住民さん
> よく確認してみたら避難路が条例に合っていませんでした(高低差がありすぎ) これ元々から避難路の不備を周辺住民が追及しているのですよね。NIPPOが建築計画を修正しなかっただけです。 東京都立中央図書館に行けば裁決書に加えて審査請求人側が出した反論書も読むことができます。もう少し確りと調べてから書込みしてはいかがかと。 |
8142:
周辺住民さん
[2022-09-16 14:16:59]
> これ元々から避難路の不備を周辺住民が追及しているのですよね。
だからそれを延々と裁判で争っていた(条例に合っているかの確認)のでは? なんでいちいち上から目線になりますかね。 |
8143:
匿名さん
[2022-09-16 14:23:06]
よく確認してみたら…というのがおかしいのですよ。なぜなら、元々追及されていたのだから。
|
8144:
匿名さん
[2022-09-16 14:26:39]
延々と裁判で争っていた…も誤りです。
|
8145:
匿名さん
[2022-09-16 14:52:49]
|
8146:
匿名さん
[2022-09-16 14:58:49]
>気持ちの悪いスレだなあ
掲示板はまだマトモなほう。 実際住むともっとエグいよ。 |
8147:
匿名さん
[2022-09-16 15:50:01]
忖度したりせずハッキリもの申す人が多いのは確か
|
8148:
匿名さん
[2022-09-16 15:53:28]
最近はどこのスレも似たように荒れてるよ
|
8149:
匿名さん
[2022-09-16 18:30:52]
想像してごらん 何も反対しないって
あなたなら出来ると思うよ 欲張ったり飢えることも無い 人はみんな兄弟なんだって 想像してごらん みんなが 文京区を分かち合うんだって... 僕のことを夢想家だと言うかもしれないね でも僕一人じゃないはず いつかあなたもみんな仲間になって そして文京区はきっとひとつになるんだ |
8150:
匿名さん
[2022-09-16 18:37:51]
まあ冷静になってもっと巨視的な視野で考えてもらえるといいと思うんだよね。まあ人間なんて、考えが違っていてあたりまえなわけだから、お互いに理解しあえる日もくるのではないかね。
https://www.oricon.co.jp/prof/193721/lyrics/I042483/ |
8151:
匿名さん
[2022-09-16 18:51:14]
「20階建」vs「現状の高さ・容積率・同等の位置」
妥協点が想像できへん |
8152:
周辺住民さん
[2022-09-16 19:06:06]
文京ガーデンの北棟(パークコート文京小石川ザタワー)。当初は高さ155mだったのが周辺の猛反対で141mに変更。失われた4層分×16戸の1戸当たり粗利が1億円としたら、再開発組合は64億円の損失を被ったわけだ。一方、工事費高騰で資金が足りなくなったとして、追加で100億円の補助金が入った。
私を含め、文京区民って鹿馬だよねー。 |
8153:
周辺住民さん
[2022-09-16 19:09:55]
何が言いたいかって、宝生ハイツ建て替えのこと。周辺の意見に従って小さな計画に変更されて、実はその補填として税金が入ることになったら、鹿馬だなーって。
|
8154:
匿名さん
[2022-09-16 19:10:28]
足して2で割って、総合設計制度を使わず15階建の建物を敷地いっぱいに建てれば事態はますます悪化すると思います。総合設計制度で公開空地ができたことである程度双方の損失を最小限にしつつ利益を最大化しているように私は思うんですけどねえ...。
こういうことは落とし所を考えないと、ただの泥試合になって誰も得をしないなんてことにもなりかねないです。どこまで双方が考えているのか... |
8155:
匿名さん
[2022-09-16 19:18:25]
いま東京都総合設計許可に係る建築物の高さ等誘導指針という文書を読んでいたんだけど
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/sougou_ss.pdf?... 4ページに第三者による意見という項目があって、建築審査会の専門調査員が隣棟間隔の確保の観点からもっと高い建物が建てられるという話があるんだよね。 ひょっとすると日当たりを確保できるようにもっとスリムで高いタワーにするというウルトラCもあったりして... |
8156:
匿名さん
[2022-09-16 19:18:55]
宝生ハイツ建て替えは法定再開発じゃないから、
補助金はあまり貰えないですよ。 |
8157:
匿名さん
[2022-09-16 19:20:18]
>>8155 匿名さん
失礼、ちょっと表現に誤りが >建築審査会の専門調査員が隣棟間隔の確保の観点からもっと高い建物が建てられる ではなく >建築審査会の専門調査員が隣棟間隔の確保の観点から意見を述べればもっと高い建物が建てられる でしたね。 この一項、何か問題解決に資するところないですかね |
8158:
匿名さん
[2022-09-16 19:23:17]
ないと思います。(ごめんやで。)
|
8159:
匿名さん
[2022-09-16 19:25:22]
いや、いっそ60階建にしてしまえば地上への投影面積が同じ床面積を確保しつつざっくり三分の一にできますよ。裏の神社の日当たりもよくなります。
|
8160:
匿名さん
[2022-09-16 19:28:15]
表参道ヒルズみたいにして地下20階というウルトラDもあるね。
|
説明会の資料をよく見たらそうですね、元町公園は残るようです。
さすがに震災復興公園の痕跡を残す史跡みたいな公園ですから残しますよね、さすがに。とはいえ階段があるなどあまりバリアフリーとはいえず、障がい者や高齢者といった全ての区民に優しい公園とは言えないですね。