「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
8091:
匿名さん
[2022-09-15 19:30:54]
ちなみに私はどちらかと言えば右寄りなのですけれども、現状の案には反対です。
|
8092:
匿名さん
[2022-09-15 19:35:10]
|
8093:
匿名さん
[2022-09-15 19:41:06]
あの画像を本物だと仮定した場合、現在の宝生ハイツの建っている敷地の南側、三角形の出っぱり部分を含むかなり広い範囲が公開空地になりそうだ。確かに夏至の日没時の影は高校の校舎にしっかりかかると思われるけれど、広い公開空地を作る配慮をすることで高校の校舎にも日中日がさすはずだ。中学校の目の前には広い緑地帯ができて子供たちの目を楽しませることだろう。
|
8094:
匿名さん
[2022-09-15 19:43:38]
議員さんに陳情するというのはオーソドックスな方法で、賛成する方も反対する方もそれぞれ自分の意見を聞いてくれそうな議員さんとかに陳情するのは普通だし、議員さんもよくそういうネタをツイートしてくれる。今回も都議会の委員会にかけられたことでいくつかのツイートがされているが、その会派が都議会でどのような勢力図をもっているかに着目すると、まだまだ都議会の過半数を説得するには至っていないように見える。
|
8095:
匿名さん
[2022-09-15 19:46:12]
一部の反対者を除き、当事者がほぼ沈黙している現状なので、おそらく円満解決の道はまだ残されているとみられる。三里塚のような見苦しい戦いにはならないだろう。非常に賢明だと思う。どちらも頑張れとエールを送りたい。
|
8096:
匿名さん
[2022-09-15 19:50:50]
ちなみに私はマンション環境性能表示でみどりが星三つのマンションがコンクリートで固めたビルだらけの本郷という地にできることを歓迎したい。ハードルが高い維持管理・劣化対策も星三つなら、ひょっとすると環境性能表示満点マンションになる可能性がある。
|
8097:
匿名さん
[2022-09-15 19:52:21]
あなたが以前、細く高くすれば時計の針がなんちゃらかんちゃら言ってたように、
細く高いものになって校舎から離れると思っていたのですよ。こんな横長で高くなるとはがっかりです。 |
8098:
匿名さん
[2022-09-15 19:56:47]
同感です。総合設計で地域の住環境が良くなっているわけでないので。
|
8099:
匿名さん
[2022-09-15 20:00:20]
反対する立場の人からすると絶対に出したくない、広大な緑の庭に面した白亜のマンションの美しい立ち姿を描いた全体図が表に出る日を待ち望んでいる。2年後にマンションコミュニティでごちゃごちゃ文句をつける連中とあーでもないこーでもないと楽しい議論を戦わせられることを今から楽しみにしている。
|
8100:
匿名さん
[2022-09-15 20:01:32]
>>8098 匿名さん
緑は増えているよ。都立工芸高校の生徒も癒やされるだろう、今はルーフバルコニーに翻る洗濯物ビューだから、著しく状況は改善される。 |
|
8101:
匿名さん
[2022-09-15 20:03:45]
>>8097 匿名さん
>こんな横長で高くなるとは まあおちついて、建物は高校にある学園の看板のあるところよりもより北側に立っていることに着目しよう。広大な緑地帯を確保するためには必要な措置だったろう。 ただあの形で本当に決定なのか、という気もするんだよね。なんらかの譲歩があるんじゃないかな、と期待するけどね。 |
8102:
匿名さん
[2022-09-15 20:39:14]
広大な緑地帯って、別の建築計画のことを言っているんだろうか。(仮称)宝生ハイツ建替え計画にはそのようなものはないので。
|
8103:
匿名さん
[2022-09-16 06:24:16]
本郷本郷はビルがいっぱい建っている。弓町のクスだって、庭というよりは小さな植栽の中に聳え立つ巨木。お世辞にも広く市民に公開された緑が多いとは言えない現状で、結構しっかりしたサイズの緑地ができるのは地域の住環境を改善させるというのは悪いことじゃない。確かに広大と言う表現をとると東京ドーム何個分みたいなスケールを想起する人も多いと思うので、大袈裟な表現かもしれないが、本郷としては広大。本郷給水所公苑があるじゃないかという人もいるが、あれは確か家の三階ぐらいの高さに造られた空中庭園ではなかったかと。道路からは緑はほとんど見えない。
|
8104:
匿名さん
[2022-09-16 07:18:08]
あなたが考えているような「緑地帯」は
ありませんよ。屋上緑化を指しているのでしょうか? |
8105:
匿名さん
[2022-09-16 07:34:29]
本郷ビギナーですが本郷で緑を感じられるのって東大周辺くらいじゃないですか?
|
8106:
周辺住民さん
[2022-09-16 08:02:33]
本格的な緑だと東大の中だけですね。中くらいだと、本郷給水所公苑、元町公園、清和公園などがあります。役所っぽく湯島本郷地域とまとめると、湯島聖堂など含められるかと。
|
8107:
匿名さん
[2022-09-16 08:35:27]
>>8106 周辺住民さん
元町公園は潰されてビルになりますよね https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0209/8621/01_jigyokeikaku.pdf https://www.juntendo.ac.jp/ai/ 清和公園は本郷四丁目で、宝生ハイツ付近からだと少し距離がありますね。 https://www.city.bunkyo.lg.jp/seiwa.html 本郷五丁目のオルガノ跡地の再開発に大期待ですね、あそこも総合設計制度を利用して緑の公開空地のある良いマンションが建つといいなと期待します。 |
8108:
匿名さん
[2022-09-16 08:39:35]
オルガノの跡地にはぜひ樋口一葉とか明治の文豪達の逍遥した街らしく、明治的な意匠のあるゆかしいファサードになるといいなと勝手に妄想しています。どんなのが建つんだろうな。
|
8109:
周辺住民さん
[2022-09-16 08:39:58]
元町公園は再整備で存続じゃないでしょうか。壊されるのはその北側にある元・元町小学校の校舎のうち西側の棟です。東側の校舎は保存されますね。
|
8110:
匿名さん
[2022-09-16 08:43:20]
気持ちの悪いスレだなあ |
8111:
匿名さん
[2022-09-16 08:54:35]
>>8109 周辺住民さん
説明会の資料をよく見たらそうですね、元町公園は残るようです。 さすがに震災復興公園の痕跡を残す史跡みたいな公園ですから残しますよね、さすがに。とはいえ階段があるなどあまりバリアフリーとはいえず、障がい者や高齢者といった全ての区民に優しい公園とは言えないですね。 |
8112:
匿名さん
[2022-09-16 08:57:08]
>>8106 周辺住民さん
>本格的な緑だと東大の中だけ その東大もコロナで一般人出入り禁止になった時期もあったり、わたしたち文京区民の施設ではないんだなと心底思い知らされました。区民が自由に出入りできる緑地が必要だなと強く思います。防災の観点からも大事なことでしょう。 |
8113:
匿名さん
[2022-09-16 09:12:04]
昨日は夜になってから東京都議会文教委員会が開かれたようです
https://twitter.com/eisai_official/status/1570354173480439808 |
8114:
匿名さん
[2022-09-16 09:15:50]
宝生ハイツの件は議員さんもツイートされていましたね。https://twitter.com/takeiyo/status/1570413438446489600
|
8115:
匿名さん
[2022-09-16 09:25:53]
オルガノ跡地がオプレジだったらがっかりですねw
|
8116:
匿名さん
[2022-09-16 09:41:09]
|
8117:
周辺住民さん
[2022-09-16 10:22:02]
「反対」の表現は使わないようにしているのに。味方したいなら汲んであげた方がよいですよ。
|
8118:
匿名さん
[2022-09-16 10:23:06]
しかし、学校だからという理由で建てられる建物が建たないとなると今後、学校周辺の土地って値下がりするんでしょうか?関係無いのでどうでも良いですが、文京区は学校周辺の土地おおそうですよね。
|
8119:
匿名さん
[2022-09-16 10:23:21]
公聴会ではっきり反対していますよ。
|
8120:
匿名さん
[2022-09-16 10:47:39]
あと、今回の遺恨が残った場合、桜蔭中高の建て替えの時に再び揉め事が起こらないでしょうか?そうすると、いよいよ学校のそばは開発が敬遠されませんか?桜蔭も再開発に部分的にでも参加して成功事例を文京区に残してまらえるとありがたいですね。
|
8121:
匿名さん
[2022-09-16 11:05:16]
上でも書かれていますが、反対しているのは桜蔭だけではありませんよ。
調整は難航するものと思われます。 |
8122:
匿名さん
[2022-09-16 11:36:03]
>>8120 匿名さん
周辺の一体再開発をしようとかいう話が持ち上がった時には何かと言われるでしょうね。まあ、今回建ってしまえば遺恨も残らないと思いますが。 |
8123:
匿名さん
[2022-09-16 11:38:31]
>>8115 匿名さん
>オルガノ跡地がオプレジだったらがっかり その可能性はないみたい。登記簿取った不動産屋さんが財閥系のMとリークしてくれているので、この時点で三井か三菱、パークコートかパークハウスはまず間違いないかと。 |
8124:
匿名さん
[2022-09-16 11:52:25]
公聴会という公の場で地元町会、女子校、神社が「反対」の意志を明確にしていますが。
|
8125:
周辺住民さん
[2022-09-16 12:23:22]
「反対」って、実質的に反対だと解釈しているだけじゃないでしょうか。訴えている側は表現に非常に気を配っているように見えますが。
|
8126:
周辺住民さん
[2022-09-16 12:26:24]
>>8120 匿名さん
桜蔭の建て替えでもしお金がない場合、高い建物を建てて切り売りしなくても、父母から寄付金を募れます。そこが宝生ハイツの皆さんと異なる点。 |
8127:
匿名さん
[2022-09-16 12:51:03]
>>8126 周辺住民さん
いや、お金があったとしても工事車両が入るから危険だとか騒音でなんとかとかいくらでもケチつけられますよ。 |
8128:
匿名さん
[2022-09-16 12:55:24]
それに、元の校舎とそっくり同じものに建て替えるにしても仮校舎を建てる敷地はないように思えます。おそらく講堂とかがある敷地に新館を建てて、そこに移動して古い建物を壊して空いた敷地に講堂を建てるとかそんな感じになるはずです。学校を運営し続けながら全く同じ物なんて建てられませんよ。
|
8129:
匿名さん
[2022-09-16 12:57:36]
同じものが建てられない時点で景観権とか日照権にかかわるさまざまなクレームがつけられますので、最終的には建築基準法に準拠していてしかるべき建築許可が取れれば建つんでしょうけれど、ルサンクみたいに完成直前に許可取り消しとかやられたら大変なことになりますよ。
|
8130:
匿名さん
[2022-09-16 13:01:19]
遺恨が残ろうが残らまいが、文京区のマンション建設にはケチがつくのがデフォルトです。
|
8131:
匿名さん
[2022-09-16 13:02:41]
|
8132:
周辺住民さん
[2022-09-16 13:04:23]
>>8128 匿名さん
ところが、です。旧元町小学校を仮校舎にして建て替えた例が結構あります。というか、桜蔭もそうしました。 https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0100/8091/teigen.pdf 平成 10(1998)年に児童数減少のため、真砂小学校(同区本郷四丁目)と統合され、本郷小学校となり、旧元町小学校は閉校となりました。その後、校舎は文京区立本郷小学校新築時の仮校舎、私立桜蔭中学校・高等学校や東京田中千代服飾専門学校の建て替え時の仮校舎等に使用されてきました。 |
8133:
匿名さん
[2022-09-16 13:05:45]
虎ノ門の金刀比羅宮とかビルの谷間だけれど、発展する周囲の状況を見るとすごいご利益があるんじゃないかと単純に思っちゃうんだけどね。
|
8134:
匿名さん
[2022-09-16 13:06:33]
心無いもなにも、ただの事実です。
文京区の短所でもあり、長所でもあります。 |
8135:
周辺住民さん
[2022-09-16 13:12:39]
> ルサンクみたいに完成直前に許可取り消しとかやられたら大変なことになりますよ。
これ、微妙に間違っているかも。正しくは、こうです。 よく確認してみたら避難路が条例に合っていませんでした(高低差がありすぎ)。なので、避難路を作り直してください。つきましては建築確認の再提出が必要です。前回の建築確認では8階建てがOKでしたが、今は6階建てまでしか認められないので、そのような計画に直してください。 |
8136:
周辺住民さん
[2022-09-16 13:24:03]
なので、上の2層を削って、その分を北側の空いているところに建てて分譲再開にすればよかったんです。NIPPOとしては、確認検査機関やそれを監督する行政に損害賠償を求めるため、そのままにしているのかと思います。
|
8137:
匿名さん
[2022-09-16 13:28:58]
>>8134 匿名さん
ケチがつかないマンションも数多あるわけで、常にケチがつくような表現になってしまうところがね... それに反対運動そのものは文京区に限った話ではない。デカい事件があると人々に強い印象を与えてしまうのは否めないところでしょう。長所か短所かは個々の事例にもよるところですね。 |
8138:
匿名さん
[2022-09-16 13:38:49]
>>8132 周辺住民さん
たまたま空き校舎があったからよかったからできたウルトラCですよね。もう元町小学校は別な用途に転換されてしまいますし、使えないですよ。通常は現在建て替え工事中の文京区率柳町小学校のように、何期にも工期を分けてスライドパズルのように校舎を建て替えることが普通でしょう。実際柳町小学校の建て替えは反対が多く何度も二転三転して今の計画におちついたように記憶しています。 |
8139:
匿名さん
[2022-09-16 14:09:19]
宝生がルサンクみたいになったら(オーブンハウス以外の)デベが文京区に新築マンション建てたがらなくなりそう→駅近中古マンションますます価格高騰?
|
8140:
匿名さん
[2022-09-16 14:11:44]
オープンハウス「文京区は俺たちのもの」
|