東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 08:39:49
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

7711: 周辺住民さん 
[2022-09-04 15:32:30]
>>7704 匿名さん
> 昭和の初めぐらいまではおそらく江知勝(今のルジェンテ文京湯島)のあたりまで広がっていたであろう歓楽街
ってソースはあるのでしょうか。古地図を見ると、切通坂の下は湯島切通町ですが、坂を上ると両側が湯島天神と根生院(後に豊島区に移転)となっていて、街ではなくなっています。湯島天神の南や東はにぎわっていたのですよね。

https://map.goo.ne.jp/history/edo/map/14/
7712: マンション検討中さん 
[2022-09-04 15:42:28]
>>7711 周辺住民さん

湯島天神周辺は、陰間茶屋がたくさんあって、上野寛永寺のお坊さんもわざわざ通うくらい賑わっていたんですよね。
7713: 周辺住民さん 
[2022-09-04 17:22:30]
>>7712 マンション検討中さん
それは既知のことかと思いますが、切通坂を上がって江知勝辺りまで、という話は聞いたことがありません。7711にも書きましたが古地図を見る限り、湯島天神から見て、北東、東、南東、南、南西くらいまではにぎわっていたはずですが、北、北西である切通坂沿いは武家地、寺社地になっているんですよ。現状にぎわっていたっぽい名残もありませんし。
7714: マンコミュファンさん 
[2022-09-04 17:35:49]
>>7713 周辺住民さん

湯島天神の切通坂沿いの駐車場のところにも、最近まで怪しいホテルがあったんだし、昔はあの一帯はいかがわしい店があったんじゃないの?
7715: 匿名さん 
[2022-09-04 19:27:28]
江知勝って名前からしてエッチですもんね^^;
7716: 周辺住民さん 
[2022-09-04 19:36:53]
>>7714 マンコミュファンさん
ホテルがあったのも知っていて想像もできますが、実際はどうだったのか事実が知りたいだけなんです。初めて聞いた話なので。

そのホテルの場所は、江戸時代は湯島天神の土地です。シンスケの店主だったか客だったかに聞いた話では、自動車がない時代は、切通坂で荷物を運ぶ人夫がいて、坂下の居酒屋?は多くの人夫でにぎわっていたと聞きました。「切通坂」というくらいなので、坂の両脇は擁壁っぽくなっていて建物は存在しなかったのかなと想像しています。
7717: 匿名さん 
[2022-09-05 04:29:36]
>>7711 周辺住民さん
明治40年に出版された東京名所図会 本郷区之部によると湯島小学校のある湯島新花町(18頁)、江知勝のある湯島切通坂町(28頁)には待合や貸席業の記載はない。芸妓業や待合・貸席業の記載があるのは湯島天神町(25頁)だけだ。切通坂町には江知勝や鳥又などの牛肉や鳥肉の料理を食べさせる飲食店、飴屋、呉服屋、風呂屋など花街に来る客やそこに働く芸妓などを相手にした店がならんでいたのだろうと思われる記載があるが、当時は今でいう風俗営業は特定の町内に限定されていた。江知勝のある湯島切通坂町は厳密な意味での花街ではないので、前言は撤回したい。

ちなみに現在の湯島の繁華街のあるところは当時湯島天神下同朋町(28頁)といって芸妓が多数住んでいて寿司屋などの飲食店があったようだね。

https://www.lib.city.bunkyo.tokyo.jp/dl/index_831.html
7718: 匿名さん 
[2022-09-05 05:00:24]
>>7716 周辺住民さん
切通坂は下谷から湯島台へ江戸時代に切り通した坂という記載がある
近隣には大根畑があったとか書かれているので、のどかな場所だったようだね。
花街の中心街は池之端なので、湯島はかなり中心街から外れた場所にある。ラブホテルのあったところは元々旅館や下宿があった場所のようで、待合などの跡ではないようだ。
7719: 匿名さん 
[2022-09-05 07:22:27]
>>7718 匿名さん

江戸時代の地図にある「大根畑」は、岡場所のことですか?
7720: 匿名さん 
[2022-09-05 07:32:10]
>>7719 匿名さん
その言葉の通りの大根畑だよ(笑
ややこしいことに湯島小学校のあたりには湯島新花町という町名があって、ここには野菜畑が広がっていて栽培している作物の花が咲いていたことから花町となったようだね。
7721: 周辺住民さん 
[2022-09-05 07:58:36]
>>7717 匿名さん >>7718 匿名さん
ご説明ありがとうございました。
7722: 匿名さん 
[2022-09-05 08:43:01]
寺社の門前町に花街ができるのは割と普通のことで、湯島は高台の傾斜地だったことから眺めが良かったために花街として発展したのではないかという指摘がある。門前町は寺社の領地内にあってその地代収入が寺社の重要な収入源になっていたことや奉行所の管轄の問題もあって、門前町での風俗営業は比較的容易だったようだ。
7723: 匿名さん 
[2022-09-05 08:43:23]
湯島には、新潟名物のへぎそばを売りにするお蕎麦屋さんが多かったり、あの老舗居酒屋のシンスケで出す日本酒は秋田の両関です。岩手屋はその名の通り、岩手の名産が出ます。湯島は上野駅に近いこともあり、東北や新潟から移り住んだ人が多いのでしょうか?
7724: 匿名さん 
[2022-09-05 09:00:40]
ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにいく

と啄木がうたった上野駅のそばですしね...
7725: 名無しさん 
[2022-09-05 09:18:35]
>>7724 匿名さん

あの石川啄木も、朝日新聞社からの夜勤帰りに、上野広小路の停車場で最終の都電を逃した日は、切通坂を上って帰宅したという碑が湯島天満宮の石垣にありますね。歴史の詰まった場所なんですね。
7726: 匿名さん 
[2022-09-05 09:29:25]
湯島は実は日本の近現代の経済とのつながりが深いエリアでもあります。湯島にあるYONEX本社の辺りには渋沢栄一の邸宅があり、湯島天神の近く(煉瓦塀の辺り)には三菱の岩崎弥太郎も一時期住んでいました。ホンダの創業者の本田宗一郎は若き頃、湯島のバイク整備工場で見習工をしていました。これだけのビッグネームとかかわりのあるエリアが湯島なのです。
7727: 周辺住民 
[2022-09-05 13:31:24]
副都心が整備されるまでは、山手線の東京駅付近から上野駅付近を結んだ線が東京の都市軸でした。中央通り上には市電1号系統も通っていて、まさに東京の中心軸でした。

そこに隣接する湯島ですからね。
7728: 匿名さん 
[2022-09-05 14:03:40]
feel the 高齢化
7729: 通りがかりさん 
[2022-09-05 14:10:19]
湯島湯島ほんとしつこいね。文体からして同じ人だろうけどうざい。
7730: 匿名さん 
[2022-09-05 14:42:24]

練馬ナンバーだと埼玉県民に馬鹿にされます

7731: 匿名さん 
[2022-09-05 14:46:54]
>>7728 匿名さん
ところがねえ、文京区の高齢化率は平成27年(2015年)から令和7年にかけて減少に傾くと予想されているんだよね。

人口も令和22年(2040年)までは増加することになっている。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0213/3428/dai3shou.pdf

マンションの供給が今後も増えるようだとさらに人口は増加するだろうね
7732: 匿名さん 
[2022-09-05 15:48:41]
>練馬ナンバーだと埼玉県民に馬鹿にされます

笑われるくらいある程度慣れなくっちゃ住めないよこのへん。
7733: 匿名さん 
[2022-09-05 16:07:17]
>>7728 匿名さん

高齢化というご指摘は誤っていて、確か、湯島はマンション建設が相次いで、住民の若返りが進んでいるはずですよ。
7734: 匿名さん 
[2022-09-05 16:13:22]
暴露本まで出版された文京区の小学校不足問題だけど、校庭などに仮設校舎を作るような対応になるみたいだ。
https://noguchikentaro.com/2022/07/25/1124/

35人学級を求める声もあり、もっと抜本的な対策が望まれる。
税金だけを原資にする公助ではなく、民間活力を導入した共助の仕組みを文京区も取り入れるべきだろうと思う。

中央区のように柔軟な対応ができるかが鍵だろう↓
https://toyokeizai.net/articles/-/394476
7735: 匿名さん 
[2022-09-05 16:40:30]
ここのコメントが昔話だらけだった為、老人会のように感じただけで、
文京区とは一切関係のないコメントで、失礼しました
7736: 匿名さん 
[2022-09-05 18:31:18]
小学校の将来も気になりますが、そういや桜蔭vs宝生は相変わらずなんですかねえ
7737: 名無しさん 
[2022-09-05 19:22:10]
>>7722 匿名さん

今の宝くじにあたる江戸時代の富くじも、湯島天神は幕府から認められていたんですよね。風俗や賭け事があったからこそ、街が発展して、美味しいお店が増えたんですね。
7738: 匿名さん 
[2022-09-05 19:23:16]
>>7736 匿名さん
その後の動きは聞いていないけれど、無関係な外野の人たちが人をバカにしたような笑みを浮かべているかのような口調で語るのはなんとも...当事者は本当にいたたまれないだろうね。私も外野の一人ではあるが、ご近所さんとしては胸が痛む。
7739: 匿名さん 
[2022-09-05 19:27:04]
>>7737 名無しさん
江戸時代は風呂屋も男女混浴だったみたいだし、現代の価値観からすると信じられないぐらいに性についての観念が異なっていたようだね。
7740: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-05 19:30:41]
>>7736 匿名さん
「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」に関する公聴会の開催について
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/kotyokai_housh...
7741: 匿名さん 
[2022-09-05 19:39:42]
>>7739 匿名さん

江戸時代には湯島に陰間茶屋もあり、ボーイズラブも普通にあったようなので、今よりも多様性だったのかもしれません。
7742: 周辺住民さん 
[2022-09-05 19:49:33]
>>7723 匿名さん
シンスケの両関は確か、戦後の大変な時代に酒を供給してくれたのが両関だったとか。どこかの記事で読みました。

居酒屋好きなのに最近行ってないなあ。初心に戻ろう。
7743: 匿名さん 
[2022-09-05 19:58:49]
>>7742 周辺住民さん

シンスケ、岩手屋、玉善など、湯島には吉田類好みの名居酒屋が多いですね。
7744: 周辺住民さん 
[2022-09-05 20:56:06]
>>7735 匿名さん
昔話と言っても、江戸時代~明治なので、今の老人世代が生まれる前の話ですよ。
7745: 匿名さん 
[2022-09-05 21:37:54]
>>7744 周辺住民さん
失礼ながら、その江戸時代~明治の話で盛り上がるところが
老人会っぽいと思ってしまったわけです。
バブル期の昔話も結構老人感あったりします…
7746: 匿名さん 
[2022-09-05 23:28:30]
>>7727 周辺住民さん

戦前まで東京の中心部は浅草から上野にかけてのエリアでした。もちろん、そこに近接する湯島・本郷もにぎわい、多くの文人や芸術家が居を構えていました。幸い、湯島や本郷は関東大震災や太平洋戦争の空襲でも難を逃れたエリアが多くあり、それが古い街並みが残っている一因でもあります。本郷三丁目のサッカー協会ビルの跡地にはタワマンを建てるそうですが、こうしたケースは稀で、今後も小さな土地に規模の小さいマンションが増えるのでしょうね。江知勝跡地にできたルジェンテ文京湯島は、入口のデザインに江知勝のDNAを受け継いだそうです。伝統を取り入れながら新陳代謝するまちづくりに期待したいです。
7747: 周辺住民さん 
[2022-09-06 08:37:22]
>>7745 匿名さん
私は子供のころからその辺の時代の風俗(性風俗ではなく)に興味があり、普通に有人などとも話をしていましたよ。江戸や明治の地図を見るのも好きです。特に武家屋敷が多かった文京区は激変度が相当大きく、いろいろ興味深いです。

今の若い人は歴史に興味がないのかしら。
7748: 周辺住民さん 
[2022-09-06 08:37:52]
↑有人じゃなく友人です。
7749: マンコミュファンさん 
[2022-09-06 08:58:27]
>>7747 周辺住民さん

渋谷区や港区など、いわゆる「キラキラした都心」とされる山手線南側エリアは、1964年の東京五輪に向けた東京の街並みの大改造で出来上がった街であり、首都高の高架や高層ビルが林立し、空の狭い人工的な光景が広がってしまいました。一方、山手線北側、とりわけ上野・浅草エリアは戦前の建物が比較的多く残っています。これらは防災上、頑丈なビルに建て替えるべきだと思いますが、港区や渋谷区のような金太郎飴的な無個性の高層ビルを建てるのではなく、その街の良さを継承したまちづくりが必要と考えます。

こうしたまちづくりを考える上で、自らが住む街の生い立ちをなぞることは、温故知新という言葉のとおり、新たな価値を見つけ出す重要な知的作業と考えます。この作業過程を「老人感」と切り捨てるのはもったいない気がします。
7750: 匿名さん 
[2022-09-06 13:51:38]
>>7749 マンコミュファンさん
>新たな価値を見つけ出す重要な知的作業
私もその意見には同感だね。
江戸時代までは人家も稀な寂しい場所で追い剥ぎに襲われた犠牲者を弔う慰霊碑があるような街とかだったら、やりたい放題未来志向でやったらいいと思うんだけど、やはり歴史的な文脈のある、縄文時代から人が住んでいて近世には既に街があって歴史が刻まれているような場所ではもう少し歴史的文脈に立脚したまちづくりがあっていい。

なんでもかんでもぶち壊して歴史的な文脈を断ち切ってしまうと、私たちは根無し草になってしまって、どこから来てどこに行くかという概念も失われて価値や思考の方向性を失ってしまい、刹那にしか生きられない幽霊のような存在になってしまう気がするんだよな。
7751: 匿名さん 
[2022-09-06 15:07:54]
今までさんざん壊しておいて、
それは今さらジローではないですか。
浅草や神楽坂のようにもっと風情を残せた筈なのに…
7752: 通りがかりさん 
[2022-09-06 18:42:48]
>>7751 匿名さん

文京区は湯島本郷や根津、千駄木などは比較的昔の街並みが残っていますよ。さんざん壊しておいてというのは語弊があります。ちゃんと街を踏査してから論じてください。
7753: 匿名さん 
[2022-09-06 19:28:13]
>>7752 通りがかりさん
こちら、東京都のめざすべき都市像ですが、
残念ながら湯島については触れられていないようです。
既に壊されてしまった証ではないですか。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kanko/mnk/vi_03.pdf
7754: 通りがかりさん 
[2022-09-06 19:34:48]
>>7753 匿名さん

そういう問題じゃないと思いますが。。
7755: 匿名さん 
[2022-09-06 20:08:19]
根津、千駄木については街並み保存の活動がみられるようですが、
湯島に関しては見つけられませんでした。
活動があったら江知勝も残っていたかもしれないと思うと残念でなりません。
7756: 通りがかりさん 
[2022-09-06 20:17:49]
>>7755 匿名さん

だから何なのですか? 湯島は湯島天神や麟祥院などの名所があるし、その周辺がマンション建設で人口が増えて、スーパーマーケットも出来て、住みやすくなったのなら、別に悪いことではないですよね。江知勝跡地のマンションだって、江知勝をオマージュした意匠にしてますよ。なにか湯島に恨みでも有るのですか? 本当にいい街ですよ。
7757: 周辺住民さん 
[2022-09-06 20:28:59]
>>7749 マンコミュファンさん
日本橋室町は三井不動産がコレドを建てました。案の定、金太郎飴的ですが、それでも低層部は街路とも江戸の情緒を感じられる設えにしてあり、好感が持てます。
7758: 周辺住民さん 
[2022-09-06 20:30:28]
>>7753 匿名さん
「上野」には湯島も含むのですよ。上野は山の手部分は上野公園、下町部分は上野駅、御徒町駅、湯島駅で囲まれた部分なんです。上野にあんまり来たことがないですか?
7759: マンコミュファンさん 
[2022-09-06 20:32:12]
>>7757 周辺住民さん

日本橋こそ金太郎飴じゃないですか。店舗構成も面白くない。つまらない街の光景になりましたよね。いまは八重洲がつまらない街になりさがろうとしています。
7760: 周辺住民さん 
[2022-09-06 20:33:34]
>>7755 匿名さん
千代田線の駅が湯島、根津、千駄木と並んでいるがばかりに3つを比較したくなりますが、湯島と根津・千駄木は別の地域かと思います。湯島は春日通りを軸として都市としての開発が優先される地区、根津・千駄木は残る下町情緒を保存すべき地区、といった感じでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる