「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
7470:
匿名さん
[2022-06-29 10:54:51]
全水道会館、ホテルサトー東京のあたりを含めた再開発を目指すべき
|
7471:
匿名さん
[2022-06-29 10:58:21]
>>7468 周辺住民さん
>自分の財産数千万円分を無償で差し出すことができますか ある程度の利益が出ないと誰もうんと言わんでしょう。いくら儲かるからけしからん、過剰な儲けが云々という連中はそういう世の中の道理がわかってない。 お金が汚いとか言う人に限って人生うまくいっていない |
7472:
匿名さん
[2022-06-29 11:03:34]
>>7470 匿名さん
それ言ったら駅前の一等地に巨大な都立高校とか都営住宅がドデーンと存在していること自体どうなのよ、って話も出てきます。 頭が真っ赤だった両大戦間期のオーストリアではカールマルクスホーフという労働者向け巨大アパートをハイリゲンシュタット駅のまん前に作ったりしてたんですが、そういうのと同じ発想なんでしょうね。商業の発展などから一切背を向けている。 |
7473:
匿名さん
[2022-06-29 11:05:40]
いつか自宅マンションの目の前にもタワーマンションが…
プラウド本郷壱岐坂やザ・パークハウス本郷も他人事と思わず、気をつけないと |
7474:
匿名さん
[2022-06-29 11:09:50]
>>7469 匿名さん
湯島駅前の便利な土地に、老朽化した湯島ハイタウンがどかんと建っているのは異様。大地震が来たら、歩道上に室外機が次々と降ってくる地獄絵図になると思う。ヴィンテージマンションなんて言ってる場合じゃないよ。文京区が積極的に開発に乗り出すべき。あわせて、湯島駅前のごちゃついた街並みを整備したらいい。誰か区議さんとかを動かせないんですか? |
7475:
匿名さん
[2022-06-29 11:21:09]
白山通り沿いならまだしも、奥に入ったエリアで20階建てはどうなの、と感じますがね、三井不動産さん。
地域住民から反対を受けるだろうと思います。 |
7476:
周辺住民さん
[2022-06-29 11:32:18]
>>7469 匿名さん
その関与の一つが総合設計制度ですね。でなくても旧耐震の建て替えには、容積率の割り増しがったかと思います。湯島ハイタウンも同様の手法にすれば、高さや容積率を減らさずにすみそうです。 |
7477:
周辺住民さん
[2022-06-29 11:48:03]
>>7473 匿名さん
この辺はマンションが乱立していて、窓からの眺めが悲しいです。タワーで細く建ってくれた方がマシです。本郷ハウスとか壁ですし。 |
7478:
匿名さん
[2022-06-29 11:55:56]
|
7479:
周辺住民さん
[2022-06-29 11:59:33]
>>7478 匿名さん
できます。総合設計制度は主に公開空地を設ける(設けさせる)のが目的で、その代わりに高くしたり容積率を増やしたりしてよいという制度です。 |
|
7480:
匿名さん
[2022-06-29 12:09:54]
ノーモア・ルサンク
|
7481:
匿名さん
[2022-06-29 12:18:54]
|
7482:
匿名さん
[2022-06-29 12:19:04]
>>7479 周辺住民さん
湯島ハイタウンの場合、地下空間を作って湯島駅と接続させるとしたら、この制度で何か優遇されるのでしょうか? 地下接続費用の補助など、なにかあるのでしょうか? 東京メトロと費用は折半ですか? |
7483:
匿名さん
[2022-06-29 12:26:21]
湯島ハイタウンの詳細は管理組合の議事録を取り寄せよう
|
7484:
周辺住民さん
[2022-06-29 12:36:10]
>>7482 匿名さん
総合設計制度は駅への接続まで面倒みてくれないと思います。たぶん補助もなしです。 大きな仕掛けとしては再開発の制度があります。駅直結の文京ガーデンがそうですね。補助金たっぷり出ます。でもハードルは高く、時間もかかります。 もっと、大掛かりな仕掛けとしては、都市再生特区の制度があるのですが、文京区は対象地域に含まれていないので、使えませんね。都心の大きな再開発はたいていこの制度を使っています。補助金がなく公共貢献が必要ですが(エレベーターを設けてメンテも自前でとか。つまり役所の要望)、高さや容積率をかなり上げられます。 |
7485:
匿名さん
[2022-06-29 12:53:56]
|
7486:
周辺住民さん
[2022-06-29 13:52:35]
湯島ハイタウンは旧法なので更新可能です。地上権だったような。あと室外機が露出しているのはB棟だけで、それも歩道から少しセットバックしているので、直撃にはならないと思います。
|
7487:
匿名さん
[2022-06-29 14:43:13]
|
7488:
匿名さん
[2022-06-29 18:55:07]
>>7486 周辺住民さん
そういえば旧法では地主が土地を利用する必要があれば借地権の更新は拒否できるみたいですね。特に老朽化して建て替えに相当な合理性があるケースなんかも判例にありますので、首都直下型地震の危険性が喧伝される昨今では地主の主導で建て替えが行われる蓋然性は高くなります。 |
7489:
周辺住民さん
[2022-06-29 19:05:31]
>>7488 匿名さん
そうなんですか。旧法だと借りる側が守られ過ぎてて貸す側が損するから、新法で更新を拒否できるようにしたと認識していますが。 |
7490:
匿名さん
[2022-06-29 19:37:38]
|
7491:
匿名さん
[2022-06-30 01:49:11]
文化遺産的に有名な老朽化マンションは、解体が決まったら期間限定で中にカフェやバーをオープンして、第三者も歴史的価値を楽しめるようにしてほしいところ。インスタ映えするしインバウンド的にも期待できると思う。難しいだろうけどね(文京区は特に)。
|
7492:
匿名さん
[2022-06-30 08:43:31]
>>7491 匿名さん
いっそ六本木ヒルズみたいに建て替え前の一部をモデルルーム的に残して保存するという方向性もあっていいかもしれませんね。 |
7493:
匿名さん
[2022-06-30 10:25:47]
もしかして表参道...
|
7494:
匿名さん
[2022-06-30 10:53:49]
|
7495:
マンション検討中さん
[2022-06-30 11:13:06]
さっきたまたま、年収1000万円超と3000万円超が住む街ランキング記事を見たら
小石川が6位と7位にランクインしていた 3月の記事だから既に話題になって過ぎ去ってるネタかもしれないけど。 |
7496:
匿名さん
[2022-06-30 11:53:05]
>>7495 マンション検討中さん
あ、それ見ました。両年収間であんまり乖離してないんですよね。不思議不思議 確かにマンションの駐車場みてもカイエンとかレヴァンテの隣にCX8があったりというカオスさで、特定の年収水準の人だけに偏っている感じがないです |
7497:
匿名さん
[2022-06-30 12:32:26]
宝生ハイタウンの話はどうなりましたか?
|
7498:
匿名さん
[2022-06-30 19:20:24]
>>7489 周辺住民さん
実際には旧法借地権であっても、更新を拒否することはできるんですよ。ただそれにはその土地を具体的に利用するという明確な理由と、社会通念上常識的な額の立退料を支払うことが大前提です。 湯島の某借地権マンションの場合、建物は旧耐震で地震への脆弱性が懸念される上に老朽化していて建て替えを検討するべき時期に来ていることなどから、地主が実現性のある建て替え計画を策定して住民に十分な補償をするのであれば借地権契約の更新を拒むことは可能と考えますし、判例もあります。おそらく水面下ではもう何か動き始めているのではないかと勝手に推定していますが、さてさて実際のところはどうなんでしょうね。 |
7499:
匿名さん
[2022-06-30 19:25:25]
実際、文京区にはこういうのを仕切ってほしいんですよね。国や区の用地との等価交換を行い、借地権マンションのあったところには低層の公共施設を、現在公園や国の施設があるところには小学校を併設した免震タワーを建てて、元住民のうち希望者には床を与えて引き続き文京区に住んでいただくような方向性が良いと思います。
|
7500:
匿名さん
[2022-06-30 20:07:30]
ムリムリ
|
7501:
匿名さん
[2022-06-30 20:20:31]
|
7502:
匿名さん
[2022-06-30 20:27:51]
文京区では、周辺から突出建築物により近隣紛争
が多発している状況をうけ、平成23 年に改定され た文京区都市マスタープランでは、建築物の高さ を適切に誘導し、秩序ある市街地形成を目指すた めの「建築物の高さに関する方針」を定めました。 今回定める絶対高さを定める高度地区の指定は、 その方針に従い検討が進められてきたものです。 この文京区都市マスタープランは、概ね20 年後の 平成42 年度を目標年次としています。 また、今回の指定は都市計画に定めるものである ため、平成42 年度以降も変更等がない限り恒常的 に規制が掛けられることになります。 |
7503:
職人さん
[2022-06-30 20:38:13]
>>7498 匿名さん
旧法地上権の場合はどうでしょうか。湯島ハイタウンは旧法地上権と旧法借地権の表記が混じっているようですが、正しくは旧法地上権のような気がします。確認したわけではありませんが。 |
7504:
匿名さん
[2022-07-01 00:11:12]
>>7503 職人さん
まさかの土地の所有者がいないとか... |
7506:
ご近所さん
[2022-07-01 11:22:53]
>>7447 匿名さん
ラディカルですね。たしかに中央区は八重洲の再開発ビルの中に区立小学校を入れますからね。保守的な文京区では望み薄ですけど。 |
7507:
匿名さん
[2022-07-01 12:48:13]
>>7506 ご近所さん
>保守的な文京区では望み薄 保守的というよりアクティブな人が少ないのでは。 区議会で保育所にグラウンドがないって議会で質問している議員さんとかは土地がないって知っていて言っているんだよね。 ほぼ100%利用されている文京区みたいな場所でグラウンドの土地を確保するためには、高さ制限や容積率を緩和して家を縦に積み重ねることで土地を捻出するしかないと思うんだ。超党派で取り組んだらいいと思う。高さ制限で本来利益を得られたであろう小さな戸建とか住居兼用町工場を持っていた人たちは高齢化して引退し、いまやマンションや駐車場にかわっている。かわりにそこに住んでいる若い家族は質の高い義務教育や保育施設を望んでいるはずだ。時代にあった規制に変えていかなければ。 |
7508:
匿名さん
[2022-07-01 12:49:51]
予算がない、土地がない、従って考えても意味がない、ということで鼻くそほじってダラダラしている公僕がいかに文京区に多いかってことだよね。
あんたたちは私たち区民の僕なんだから、もうちょっと汗を流して民間の資金をひっぱってくるとか、規制を緩和して狭い土地を有効活用するとかやったらいいと思う。 |
7509:
匿名さん
[2022-07-01 12:56:35]
東京は23区あります。
ご自身のセレクトミスを嘆いてくださいね。 |
7510:
匿名さん
[2022-07-01 12:59:56]
|
7511:
匿名さん
[2022-07-01 13:02:46]
ダメなんて自分で決めつけているだけかもしれません。
港区でお待ちしております。 |
7512:
匿名さん
[2022-07-01 13:32:38]
港区来いよ
大手町の反対側に来るだけ あっちこっちで開発していてパワーもらえる |
7513:
検討板ユーザーさん
[2022-07-01 13:45:30]
|
7514:
匿名さん
[2022-07-01 13:46:15]
|
7515:
匿名さん
[2022-07-01 14:28:05]
港区の再開発で運動場のある保育園とか小学校の整備とかあるだろうか。
虎麻のインターナショナルスクールぐらいかな?でもちょっと違う気がする。 |
7516:
匿名さん
[2022-07-01 14:32:26]
渋谷区なら予定がありやんす
|
7517:
匿名さん
[2022-07-01 14:44:19]
都市部の保育園で園庭がある方が珍しいんじゃないかと思う。
小学校の整備もなかなか難しいプロジェクトになりそう。やはり土地を捻出するには再開発で縦に伸ばすしかないと思うんだよな。そういう公益のための再開発には柔軟に対応するべきだよね。しかも立派な免震タワーが建ってマンクラ的にもウマーと。 |
7518:
匿名さん
[2022-07-01 15:04:53]
|
7519:
匿名さん
[2022-07-02 08:34:23]
>>7518 匿名さん
需要があって満たすのはいいんだよね。例えば小学校が足りない、グラウンドのある保育園がほしい、そういうニーズを満たすために例えばグラウンドを小学校と共用する保育園を再開発で作り、上の方にマンション作って売るとかね。でもなんか再開発だ、都心だ、オフィスだ、マンションだ、と言っても需要はどこにあるのかと...まあ大安売りすれば売れるだろうし、テナントも家賃をディスカウントすればなんかしら入って埋まるだろう。だけどそれってどうなのかな、とか思う。 |