東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 08:39:49
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

7430: 周辺住民さん 
[2022-06-28 12:18:20]
反対する側は、どんな譲歩があっても反対し続けるから、建てる側は聞く耳もたなくなりますよね。反対する人たちって生存権的に訴えていますが、建てる側からしたら財産権の侵害だし、それがブーメランとなって反対する側にも跳ね返ることに本人たちが気づいていないのが痛いところ。
7431: 匿名さん 
[2022-06-28 12:24:02]
適法の範囲と言えるか、そんなに明らかなんですかね?
・劇場を第一種文教地区に建設する許可
・46メートルの高さ制限を超える許可
どちらか一方にしておくのが無難と感じます。
7432: 匿名さん 
[2022-06-28 12:44:22]
ルサンクになるはずだったコンクリートの工作物を見るたびにいつも考えてしまうことがあります。当時反対運動をしていたみなさんが、マンションが取り壊されずに長期間塩漬けになってしまう可能性について説明を受け、それを理解された上でプロジェクトを潰す決定をしたのか。本当にあの状態が望まれた結果だったのか。知りたい気がします。
7433: 周辺住民さん 
[2022-06-28 12:56:53]
> ・46メートルの高さ制限を超える許可

これ、間違ってますよ。総合設計制度を使うので、総合設計制度のルールが優先されます。
7434: 匿名さん 
[2022-06-28 13:10:22]
総合設計も「許可」です(覊束行為ではありません)。つまり2つの許可が必要なので、慎重さが求められます。
7435: 周辺住民さん 
[2022-06-28 13:20:30]
失礼!間違えていました。高さの原則は高度地区の値、特例的に適用除外が認められるけど原則として1.5倍が限度、でしたね。

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/sougou_ss.pdf?...
7436: 匿名さん 
[2022-06-28 13:31:28]
まだまだ時間がかかりそうです。拙速なことをするとよくないです。
7437: 匿名さん 
[2022-06-28 13:33:01]
>>7431 匿名さん
おそらく二つは不可分だと思います。
近隣に住む者として、総合設計制度を利用した公開空地のある高級マンションが建つことは地域のイメージもよくなるので歓迎したいところですが...
7438: 匿名さん 
[2022-06-28 18:50:45]
文京区の再開発~老朽化マンションの建替が一通り終わって住みやすくなるのと、福島県の除染が終わって復興するのと、どたらが早いですかね
7439: 匿名さん 
[2022-06-28 19:10:09]
安全性に問題があるマンションは建て替えが必要なんだけどねえ...
文京区に限らず23区内にはまだ相当の数の旧耐震物件があるだけに、首都直下型地震が来た時に居住不能になる物件も相当程度出ると思うんだけど、都心は広い公共のスペースが乏しいから仮設住宅の設置も困難なので他県に避難を余儀なくされる人も多く出そうだね。
7440: 匿名さん 
[2022-06-28 19:20:41]
阪神淡路大震災では全壊約10万5千棟、半壊約14万4千棟と言われるが、東京大学大学院工学系研究科小谷俊介教授によれば1971 年以前に建設された 8 階建て以上の建物は全て倒壊したという。
https://www.jssi.or.jp/bussiness/doc/016_foreword.pdf

7441: 匿名さん 
[2022-06-28 19:23:36]
1981 年以前の建物 2,035 棟では大破 7.4% 、倒壊 8.3%であり、1981 年以降の建物 1,859 棟では大破 3.9% 、倒壊 2.6% と震災当時築浅の耐震建物はかなり強固にはなっているが、それでも100軒のうち2.6軒が倒壊していることは見逃せない。多くの人が命を落とすことにもなりかねない。
7442: 匿名さん 
[2022-06-28 19:28:12]
特にピロティ構造の物件は脆弱で"3~6 階建てピロッティ構造の 2 割が大破・倒壊し、 7 階建て以上では約半数が大破・倒壊している。"と小谷教授は述べている。さらに"ピロッティ構遥の被害を年代別に見ると、 1981 年以前建物の 42~44% が大破・倒壊したが、 1981 年以降では11% に減少している。”ということで、新耐震でも一割は大破倒壊...一階が広いガレージになっているような物件は要注意だろう。建て直しはこうした構造上の脆弱性をもった物件をより強固な構造に建て替えることができる。
7443: 周辺住民さん 
[2022-06-28 19:31:17]
話題になっている宝生ハイツも旧耐震ですからね。
7444: 匿名さん 
[2022-06-28 19:48:35]
なんで能楽堂の上を分譲してしまったんだろ。
賃貸マンションにしときゃ良かったのに…
7445: 周辺住民さん 
[2022-06-28 19:50:34]
>>7431 匿名さん
> どちらか一方にしておくのが無難と感じます。

そういうロジックってありえないと思うのですよね。あなたがこの地を去る地権者だとして、どちらか一方なら5000万円もらえる、どちらもだったら6000万円もらえる、だったとすれば、どちらを選択しますか?
7446: 周辺住民さん 
[2022-06-28 19:51:40]
>>7444 匿名さん
自分たちで賃貸マンションを運営する体力がなかったんでしょう。
7447: 匿名さん 
[2022-06-28 20:05:52]
一つ深刻な話をしよう。
文京区には旧耐震の小学校が存在する
表4-7-1 小学校の基本情報(平成28年3月末現在) を見て欲しい
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0131/2965/fmplan_4-3.pdf

もちろん、耐震診断の結果は全てAか新耐震なので問題ないとはされているようなのだが、さすがに築60年を超えるものはいくら頑丈とはいえ子供たちがかわいそうだ。
建て替えが望まれるがそれには莫大な予算が必要だ。

その一つの解として民間活力を導入して最新の耐震技術、たとえば免震構造のマンションの下層階を小学校とし、さらに現在臨まれている音楽室、図書室、理科室などが機能できる十分な床面積のある小学校の整備を進めなければいけない。自前の土地の上に小学校を建てるべきとするならば、そこは借地権マンションにすれば問題ないのではないだろうか。建設費はマンションの販売で賄えばいい。
7448: 匿名さん 
[2022-06-28 20:09:02]
>>7440 匿名さん
それでも木造の被害が圧倒的だったけどね築古戸建ては1階も2階も全部倒壊して生き埋めになるケースが多かったし、倒壊した木造住宅が燃え広がって火災も広がったしね。1981 年以降の木造住宅も倒壊したケースもそれなりに多い
7449: 匿名さん 
[2022-06-28 20:09:07]
高い建物はダメだという、なんでも決まり通り杓子定規な真面目な人が言いたいこともわかる。しかしそういう息苦しいことばかり言っていても、物事はなにひとつ進まないのも事実。なぜなら決まり自体が現代社会の問題の解決のために作られたものではなく、過去の古い時代の社会のあり方に沿った問題解決のために作られたものであるからだ。

フレキシブルに決まりは変えていいんだ。たくさんの人の笑顔が見れるならば、それがいい。
7450: 匿名さん 
[2022-06-28 20:16:15]
西の副都心と呼ばれた神戸市長田地区、木造住宅が密集し、ケミカルシューズ製造の町工場が存在していた地区の被害は目を覆うものだった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/18139

しかし、大きな被害を出したこの地区にできた店舗は空き店舗が目立った。
結局、そこに住む人たちが震災で散り散りになった結果、だれもいない土地にポンと建物を建てても、そこに住む人、商いを営む人、市民なき再開発となって結局、復興によっても地場経済はさほど盛り上がらなかった。だからこそ焼けてしまう前に再開発をすすめて、そこに住む人が未来へ踏み出すことこそが必要なんだ。震災で焼ければコミュニティは消える。何も福島だけじゃない。多くの隣人が死んだ忌まわしい土地に住みたい人はいない。
7451: 匿名さん 
[2022-06-28 20:26:37]
私は以前、震災復興なった神戸に仕事で立ち寄ったことがある。豪華な大丸の建物に圧倒されたが、ふと目を向けると震災復興後にできたとみられるビルの一階の洒落たバーには客の姿はなく、震災を生き残ったガード下のお好み焼き屋には人があふれていた。結局、地元の歴史的文脈から乖離した店ができても復興とは呼べない。震災後の人が散ったあとからやっても、そういう接木のような再開発にしかならない。よく焼けるのを待っているなどと揶揄されることもある行政の鈍重さはよく物笑いの種にされているが、そんなことをすれば文京区の歴史的文脈は根絶やしになってしまうだろう。

本当に文京区を愛するのならば、今のうちに区民のいるうちに、区民の自主性で災害への強靭さと真の暮らしやすさを併せ持った街に変えていかなければいけない。私たちの記憶を次世代に伝えることが大切。そうした連環を大事にしたい。震災がおきてからでは遅い。
7452: 匿名さん 
[2022-06-28 20:53:28]
小石川が強い地震に見舞われたら、ル・サンクは無傷で、周囲の建設反対派住民の家は壊滅するかもしれんねw
7453: 匿名さん 
[2022-06-28 21:09:31]
>>7452 さん

反対しかしない基地がいは、社会のがん、社会のダニだから、天罰を受けて消えるのは自然の摂理ですね。
7454: 匿名さん 
[2022-06-28 22:01:25]
「7451 匿名さん」のお言葉に感動! こういう方が多いところに、文京区の強みがあると思う。虚構で成り立つ港区の場合、昔から住んでいる方は別にして、それ以外の方にこのような志は無いでしょう。
7455: 匿名さん 
[2022-06-28 22:39:40]
>>7445 周辺住民さん
それよりも建て替え費用が捻出できるかどうかというレベルの話でしょう。
7456: 匿名さん 
[2022-06-28 23:18:28]
>>7454 匿名さん
文京ガーデンのカウンターバーは流行ってる。
いままで気が付かれていなかった需要を発掘するのはアリだけどね。
7457: 周辺住民さん 
[2022-06-29 08:00:32]
>>7455 匿名さん
あなたがこの地で建て替えを予定している地権者だとして、どちらか一方なら負担額として1000万円必要なのが、どちらもだったら負担なし、だったとすれば、どちらを選択しますか?
7458: 匿名さん 
[2022-06-29 08:12:24]
地権者の笑顔のために、
周囲が我慢しなければならないなんてことはありません。
7459: 匿名さん 
[2022-06-29 08:19:50]
老朽建物の建て替え、それも人の集まるような劇場のそれは本当に急がないといけない。いろいろ異論はあるとおもうけどさ、こういう前例を見ると反対するのもいい加減にしないと被害が出てからじゃ遅いんだよ↓
https://www.sankei.com/article/20191025-6MEVPRNLIBJGJB3VA46ANPCKSE/

50年も堤防ができるのが遅れた結果何がおきたか、この事実から何を学ぶか、学べるのか、文京区民の理性が問われている。
7460: 匿名さん 
[2022-06-29 08:21:12]
文京区民なら1000万ぐらい払えるでしょう。
7461: 匿名さん 
[2022-06-29 08:22:34]
>>7458 匿名さん
>地権者の笑顔のために
地権者じゃないけど、人が喜んでいるのを見るのはとても気持ちがいいねえ。
あなたはそうではないの?

あなたが他人の幸せを許さないなら、あなたもきっとで幸せになることを許されないと思いますよ。私たちはみんな繋がっているのですから。
7462: 匿名さん 
[2022-06-29 08:24:15]
嫌がっている方がいるのです。
7463: 匿名さん 
[2022-06-29 08:26:08]
>>7462 匿名さん
>嫌がっている方がいるのです。
文京区がよくなることを嫌がるって、区民らしくないですね。
あなたの不幸を私たちに分けないでください。あなた一人で抱えてください。

そうしているうちに誰かが助けてくれますよ。あなたが反社会的な態度に出ない限りね。
7464: 匿名さん 
[2022-06-29 08:29:08]
良くなると思っているのは一部の方々です。
7465: 匿名さん 
[2022-06-29 08:30:54]
なぜなら人を助けようと利他の精神が発揮できる人は幸せで満ち足りているからです。

何かしようとしても反対反対で幸せにならず、自分の人生に汲々としている人は利他の精神を発揮できないです。あなたが人の幸せを妬んで邪魔をすれば、あなたを助けてくれるかもしれない誰かがあなたを助けてくれる可能性を邪魔することになるかもしれません。お金と同じで、善意も社会の回りものなのです。善意を増幅していくことが大切ではないかと思います。例えば革命で古い体制を転覆して国を作るのはいいんですが、そうした国は幸せでしたかね。ロシアとか中国は果たしてしあわせでしょうかね。アメリカもどうでしょう、明治以後の日本は幸せでした?
7466: 匿名さん 
[2022-06-29 08:37:17]
なぜ幸せになれないのか。革命って、イデオロギーなんですよ。イデオロギーって人間の頭の中にだけ存在している原理で、私たちが今生きている社会の現実とはある程度乖離しているものなのです。

そういう頭で考えた原理で社会を制御しようとすると歪みがあらわれるんです。

大企業を打倒しようとか、金持ちから取り上げてみんなに分けようとか、一見もっともらしいんですが、そうした大企業からお金をもらっている人が困れば、回り回ってあなたの身の回りにもお金は落ちてこなくなるでしょう。金持ちから取り上げたつもりでも、あなたを搾取しようという圧力はさらに高まるでしょう、だって取り上げられたら取り返すでしょう、普通。なんでもそうですよ。人が幸せになることを助けたら、あなたにも善意のおすそわけはやってきます。人は豊かになれば人を助けたくなるからです。
7467: 匿名さん 
[2022-06-29 08:39:37]
トリクルダウンかよ、と鼻で笑う人もいるかもしれないので釘をさしておきますが、これはそういう経済のイデオロギーの話ではなく、道徳という直感的でおそらく本質的な社会人としてのあり方、規範です。
7468: 周辺住民さん 
[2022-06-29 08:57:08]
> 道徳という直感的でおそらく本質的な社会人としてのあり方、規範です。

は理解できますが、そのために自分の財産数千万円分を無償で差し出すことができますか、という話かと。
7469: 匿名さん 
[2022-06-29 10:44:06]
宝生ハイツや湯島ハイタウンみたいなある意味シンボリックな存在の老朽化マンションは、区もできるだけ積極的に関与して、より良い建て替え~周囲含む再開発を目指すべきだと思うんだけどねえ
7470: 匿名さん 
[2022-06-29 10:54:51]
全水道会館、ホテルサトー東京のあたりを含めた再開発を目指すべき
7471: 匿名さん 
[2022-06-29 10:58:21]
>>7468 周辺住民さん
>自分の財産数千万円分を無償で差し出すことができますか
ある程度の利益が出ないと誰もうんと言わんでしょう。いくら儲かるからけしからん、過剰な儲けが云々という連中はそういう世の中の道理がわかってない。

お金が汚いとか言う人に限って人生うまくいっていない
7472: 匿名さん 
[2022-06-29 11:03:34]
>>7470 匿名さん
それ言ったら駅前の一等地に巨大な都立高校とか都営住宅がドデーンと存在していること自体どうなのよ、って話も出てきます。

頭が真っ赤だった両大戦間期のオーストリアではカールマルクスホーフという労働者向け巨大アパートをハイリゲンシュタット駅のまん前に作ったりしてたんですが、そういうのと同じ発想なんでしょうね。商業の発展などから一切背を向けている。
7473: 匿名さん 
[2022-06-29 11:05:40]
いつか自宅マンションの目の前にもタワーマンションが…
プラウド本郷壱岐坂やザ・パークハウス本郷も他人事と思わず、気をつけないと
7474: 匿名さん 
[2022-06-29 11:09:50]
>>7469 匿名さん

湯島駅前の便利な土地に、老朽化した湯島ハイタウンがどかんと建っているのは異様。大地震が来たら、歩道上に室外機が次々と降ってくる地獄絵図になると思う。ヴィンテージマンションなんて言ってる場合じゃないよ。文京区が積極的に開発に乗り出すべき。あわせて、湯島駅前のごちゃついた街並みを整備したらいい。誰か区議さんとかを動かせないんですか?
7475: 匿名さん 
[2022-06-29 11:21:09]
白山通り沿いならまだしも、奥に入ったエリアで20階建てはどうなの、と感じますがね、三井不動産さん。

地域住民から反対を受けるだろうと思います。
7476: 周辺住民さん 
[2022-06-29 11:32:18]
>>7469 匿名さん
その関与の一つが総合設計制度ですね。でなくても旧耐震の建て替えには、容積率の割り増しがったかと思います。湯島ハイタウンも同様の手法にすれば、高さや容積率を減らさずにすみそうです。
7477: 周辺住民さん 
[2022-06-29 11:48:03]
>>7473 匿名さん
この辺はマンションが乱立していて、窓からの眺めが悲しいです。タワーで細く建ってくれた方がマシです。本郷ハウスとか壁ですし。
7478: 匿名さん 
[2022-06-29 11:55:56]
>>7476 周辺住民さん

この制度を利用すると湯島ハイタウンは高層マンションにすることも可能ですか? 公開空地もできますか?
7479: 周辺住民さん 
[2022-06-29 11:59:33]
>>7478 匿名さん
できます。総合設計制度は主に公開空地を設ける(設けさせる)のが目的で、その代わりに高くしたり容積率を増やしたりしてよいという制度です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる