「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
7390:
匿名さん
[2022-06-25 16:59:41]
水道橋駅の南側なら劇場の規制はないけど土地がないのかな
|
7391:
周辺住民さん
[2022-06-25 17:31:34]
水道橋駅の南側の猿楽町がルーツなんですね。
|
7392:
匿名さん
[2022-06-25 18:47:49]
猿楽町に戻れるといいね
|
7393:
匿名さん
[2022-06-25 20:57:09]
関東大震災で猿楽町の能楽堂が消失して途方に暮れているときに、当時の政財界の援助をうけ、現在の能楽党、元松平頼寿伯旧邸が提供されて水道橋にやってきた。ふたたび空襲で焼かれて戦後水道橋能楽堂として再建、そして1978年に現在の姿になった。歴史と多くの人の思いが染み付いたこの地から追い出そうというのはあまりにもむごいことだと思う。
反対をする人たちの気持ちがよくわからない。何も知らないで言っているのだろう。 |
7394:
匿名さん
[2022-06-25 21:16:00]
>>7393 匿名さん
誤字脱字がありました >現在の能楽党、元松平頼寿伯旧邸が提供されて水道橋にやってきた。 ではなく >現在の宝生能楽堂がある元松平頼寿伯旧邸の土地が提供されて水道橋にやってきた。 でしたね |
7395:
匿名さん
[2022-06-26 06:19:41]
能楽堂が入っていることも問題なのかもしれないけど、どちらかと言うと20階建てと言う方が気に食わない感じですね。
桜蔭の文章は能楽堂は関係なく20階建てに反対だけでしたよね。白山通り沿いならまだしも、たしかにあの立地に20階建はトリッキーに感じる。まだルサンクの方が違和感は小さい。 いずれにしろ、時間は掛かりそう。宝生ハイツより古いマンションなんてゴロゴロあるし。 |
7396:
周辺住民さん
[2022-06-26 08:31:05]
20階建ては文字通り唐突でしょうが、総合設計制度を使った設計なので必然的にそうなりますね。そもそも「高くしてよいから公開空地を設けろ」という制度だから。
もし低くすれば、壁のような建物が敷地ぎりぎりに建つことになり、そっちの方がよくない気がします。 |
7397:
匿名さん
[2022-06-26 08:59:20]
|
7398:
匿名さん
[2022-06-26 09:02:27]
文京区には公園のような全ての市民に開かれた公共空間が少なく、主な緑は街路樹、マンションや寺社、学校などの植栽となっています。公開空地が増えることで単に緑が増えるというメリットだけでなく、災害時に被災者を支援できる公共スペースが広がることにもなります。空き地がなく、敷地ぎりぎりに建った古い設計思想のビルだらけの文京区では公共空地を増やす必要があります。
|
7399:
匿名さん
[2022-06-26 09:31:37]
>>7395 匿名さん
そうなんですよね。ここで20階建がOKなのだったらルサンクとの整合性に欠けてしまいます、 |
|
7400:
匿名さん
[2022-06-26 10:22:45]
ル・サンク小石川後楽園は高さ制限22メートル、宝生能楽堂は高さ制限46メートルの都市計画決定がされていますから、それぞれ7階、14階の範囲内で建てることが想定されており、そのように建てれば建築紛争を抑止できるのではないでしょうか
|
7401:
匿名さん
[2022-06-26 13:53:35]
>>7398 匿名さん
たしかにその通り。 でもあの立地で20階はやり過ぎじゃない?ってところですね。小さな模型でも作って桜蔭関係者や地元住民に丁寧に説明するしかないですね。実際見てみないと分からないことも多いですからね。 |
7402:
匿名さん
[2022-06-26 14:05:25]
|
7403:
匿名さん
[2022-06-26 14:11:58]
公開空地が近隣住民との敷地境界の側に設けられるのでないから、20階の建築計画に近隣住民へのメリットは無さそうです。
|
7404:
匿名さん
[2022-06-26 22:23:30]
桜蔭の娘さん達が、20階から見下ろされている気分を日々味わい続けることによって、「東大に合格することも大事だけれど、若いうちにタワマン高層階を買える男性と結婚して子供を産んでおくことも大事なのではないかしら?」と考えるきっかけになるかもしれません。
|
7405:
匿名さん
[2022-06-27 07:27:51]
>>7403 匿名さん
近隣住民や桜蔭にメリットが無いのであれば、事前説明は必要だと思うが、後は裁判なり計画の変更なりで決着するしかないでしょうね。 一番良くないのは事前説明が適当で着工して揉めるケース。近隣とは長い付き合いになる訳だから、しっかりとした事前説明は必要だろう。 |
7406:
匿名さん
[2022-06-27 10:00:33]
> 一番良くないのは事前説明が適当で着工して揉めるケース。
そうですね、同感です。 三井不動産が説明会に来ていないというのはどうなんでしょうね。 |
7407:
ご近所さん
[2022-06-27 12:15:49]
そもそも桜蔭の方が先に見下ろすように高い建物に建て替えてるわけだから、やりかえされても文句は言えませんね。いまのような敷地パンパンの建物より総合設計の20階建ての方が私は圧迫感が少なく景観も優れると思います
|
7408:
匿名さん
[2022-06-27 13:37:00]
仕返しはさすがに穏やかな表現ではないですが、公開空地ができて植栽や公衆に解放されたオープンスペースが作られることは地域の生活環境の改善にむすびつきますよね。金比羅さんの緑地と一体化するような設計だとなお良くなるような気がします。
|
7409:
匿名さん
[2022-06-27 13:42:36]
本郷の公園といえば給水所公苑ですが、階段で上り下りしなければならず、地上から緑がほとんど見えません。街をあるくと敷地いっぱいに建てられた植栽のほとんどない事務所のビルばかりです。緑の空間が増えて欲しいなという素朴な思いもあります。総合設計制度の活用事例が増えればもっと緑が増えるのではないでしょうか。
|
7410:
匿名さん
[2022-06-27 17:00:01]
桜蔭も負けずに30階建タワマン校舎を建てればいい
|
7411:
匿名さん
[2022-06-27 20:27:12]
>>7405 匿名さん
>一番良くないのは事前説明が適当で着工して揉めるケース。 完売していたのに竣工直前に建築確認を取り消され購入者は阿鼻叫喚、塩漬けになり雨晒しの遺跡と化した某マンション… 竣工から今に至るまで、植栽を荒らされたり動物の死骸を置かれたり等の嫌がらせが続いている某マンション… |
7412:
周辺住民さん
[2022-06-27 20:35:17]
> 完売していたのに竣工直前に建築確認を取り消され
ルサンク小石川のことを言っているのかと思いますが、あそこは、高さで建築確認取り消しになったのではなく、避難路の解釈が違法だったからです。 |
7413:
匿名さん
[2022-06-28 05:26:16]
|
7414:
匿名さん
[2022-06-28 05:37:10]
>>7412 周辺住民さん
おそらく意図としては、そういうことをすると建築紛争で数々のデベロッパーを泣かせてきたプロの弁護士や反対運動に生涯をささげるプロ中のプロが集まってきて建てられるマンションも建たなくなるよということを言いたいんでしょう。 私も色々反対運動の現場を見ていますが、建ったあと何年もそこに住む人を憎み続けられる人はいません。懸命な人物であれば意味がないと悟るからです。 |
7415:
匿名さん
[2022-06-28 05:39:04]
しかし、建たなかったマンションが目の前にあるという状態、これは厳しいです。人によっては毎朝窓の外にあるコンクリートの塊をみて胸糞悪い気分になるでしょうね。何年も、そう、何年も。
|
7416:
匿名さん
[2022-06-28 05:40:35]
|
7417:
マンション検討中さん
[2022-06-28 06:29:56]
|
7418:
匿名さん
[2022-06-28 07:15:29]
>>7411 匿名さん の投稿は所謂秘密の暴露というやつになるのではないだろうか
もし仮にそのような被害に遭っている方がいたら、開示請求と警察への通報をお願いします。ひょっとすると実行犯が書き込んでいる可能性があります。 |
7419:
匿名さん
[2022-06-28 07:17:54]
文京区に限らず町会で道に防犯カメラを設置していることが多いので、ぜひ泣き寝入りすることなく警察に躊躇なく告発してください。
|
7420:
匿名さん
[2022-06-28 07:19:01]
ル・サンク小石川はNIPPOの法務部が弱かったのでは。法務部が確りしていたら違法な建築工事が強行されることにはならないと思うから。
|
7421:
周辺住民さん
[2022-06-28 08:27:44]
またまたアンチルサンクがウソ書いてますよね。違法だったのは高さではなく避難路の解釈。建築関連法規の専門家である確認検査機関ですら見落としてしまった細かな事項をデベの法務部が気づくはずもなく。原告だって法律家の集まりみたいなものなのに、当初は気づいていなかった。
|
7422:
匿名さん
[2022-06-28 08:49:00]
> 建築関連法規の専門家である確認検査機関
それはどうでしょうか。行政の建築主事に比べると、民間の確認検査機関の審査は緩いようです。ハウスメーカーや建設会社が出資している確認検査機関もあります。 民間の確認検査機関が誤った建築確認を下ろすこともあって(毎年一定の件数あることが知られていて)、誤った建築確認に基づいて高さ制限を超えて建設するとにっちもさっちもいかなくなることが起きるわけです。それを止められるかはデベロッパーのコンプライアンス部門の判断によってくるのではないでしょうか。 |
7423:
周辺住民さん
[2022-06-28 08:59:48]
どうしても高さが違法だと誘導したいのでしょうが、高さは違法ではありませんでした。もちろん、既存不適格になる予定ではありましたが、それでも違法ではありません。旧耐震などと同じです。
行政より民間が甘い構図になるのは必然でしょうが、それを示す数字は見たことがありません。 |
7424:
匿名さん
[2022-06-28 09:00:50]
>>7422 匿名さん
業界の重鎮が擁護するような発言をして炎上したりしているところをみるとグレーゾーンの判断は多そうだね。いかようにでも潰せるってことになると世の中ますます住みづらい世の中になりそうな予感しかないです。司法や行政には一定の基準を設けてほしいですね。 |
7425:
匿名さん
[2022-06-28 09:13:33]
高さ22メートルの内側で建てていれば、建築審査会が建築確認を取り消す裁決をしても、今頃は建物が完成しているのではないでしょうかね
|
7426:
周辺住民さん
[2022-06-28 09:19:35]
> 高さ22メートルの内側で建てていれば、
これは、そうですね。まさかこんなことになるなんて、誰も想像しなかったと思います。 |
7427:
匿名さん
[2022-06-28 09:51:05]
建築紛争を予防するために宝生ハイツも都市計画決定の高さ46メートルを超えないように建てるのがいいのではないかと思います
|
7428:
匿名さん
[2022-06-28 11:18:21]
>>7427 匿名さん
でも適法の範囲だし、行政の建築主事に審査を依頼して慎重にことをはこぶだろうからミスもまずないでしょう。高さがどうこうということよりも地域がどうなるかを心配することこそが大事なのではないでしょうか。 |
7429:
匿名さん
[2022-06-28 11:25:50]
たとえば将来いくつかのビルの持ち主が集まって地域の再開発をしようとなった場合、高さ制限墨守で反対運動をおこなった過去が枷になるのではないでしょうか。その地域に住んでいる人を焚きつけるのはいいのですが、そうした副作用についても話さないとフェアではないでしょう。
|
7430:
周辺住民さん
[2022-06-28 12:18:20]
反対する側は、どんな譲歩があっても反対し続けるから、建てる側は聞く耳もたなくなりますよね。反対する人たちって生存権的に訴えていますが、建てる側からしたら財産権の侵害だし、それがブーメランとなって反対する側にも跳ね返ることに本人たちが気づいていないのが痛いところ。
|
7431:
匿名さん
[2022-06-28 12:24:02]
適法の範囲と言えるか、そんなに明らかなんですかね?
・劇場を第一種文教地区に建設する許可 ・46メートルの高さ制限を超える許可 どちらか一方にしておくのが無難と感じます。 |
7432:
匿名さん
[2022-06-28 12:44:22]
ルサンクになるはずだったコンクリートの工作物を見るたびにいつも考えてしまうことがあります。当時反対運動をしていたみなさんが、マンションが取り壊されずに長期間塩漬けになってしまう可能性について説明を受け、それを理解された上でプロジェクトを潰す決定をしたのか。本当にあの状態が望まれた結果だったのか。知りたい気がします。
|
7433:
周辺住民さん
[2022-06-28 12:56:53]
> ・46メートルの高さ制限を超える許可
これ、間違ってますよ。総合設計制度を使うので、総合設計制度のルールが優先されます。 |
7434:
匿名さん
[2022-06-28 13:10:22]
総合設計も「許可」です(覊束行為ではありません)。つまり2つの許可が必要なので、慎重さが求められます。
|
7435:
周辺住民さん
[2022-06-28 13:20:30]
失礼!間違えていました。高さの原則は高度地区の値、特例的に適用除外が認められるけど原則として1.5倍が限度、でしたね。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/sougou_ss.pdf?... |
7436:
匿名さん
[2022-06-28 13:31:28]
まだまだ時間がかかりそうです。拙速なことをするとよくないです。
|
7437:
匿名さん
[2022-06-28 13:33:01]
|
7438:
匿名さん
[2022-06-28 18:50:45]
文京区の再開発~老朽化マンションの建替が一通り終わって住みやすくなるのと、福島県の除染が終わって復興するのと、どたらが早いですかね
|
7439:
匿名さん
[2022-06-28 19:10:09]
安全性に問題があるマンションは建て替えが必要なんだけどねえ...
文京区に限らず23区内にはまだ相当の数の旧耐震物件があるだけに、首都直下型地震が来た時に居住不能になる物件も相当程度出ると思うんだけど、都心は広い公共のスペースが乏しいから仮設住宅の設置も困難なので他県に避難を余儀なくされる人も多く出そうだね。 |