東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 08:39:49
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

7108: 匿名さん 
[2022-05-26 08:02:23]
>>7107 匿名さん
小石川は茗荷谷方面に向かって低層住宅エリアも広がっていますよ。
特定物件についてネガしたいのだろうけど、もっとよく調べよう
7109: 通りがかりさん 
[2022-05-26 08:13:11]
湯島は「ファミリー層が住むにはちょっと」と思っていましたが、最近のマンションの急増で、30代の住民が増えたようです。2月にオープンしたサミットに行くと、ベビーカーやお子様を連れた家族を多く見かけ、「湯島も変わったなあ」と実感しています。大学や専門学校も近隣に多いので、単身者の賃貸需要もあるようです。
7110: 匿名さん 
[2022-05-26 08:34:45]
>>7107 匿名さん
現在のところ文京区全体では二軒しかパチンコ(スロット)店がない。それもかなり小規模で有楽町や新橋にあるような大規模なパチンコ店は存在していない。
ちなみに本郷に今度できたライフはパチンコ店の跡地で、文京ガーデンの裏手のローソンも元パチンコ店で、近年急激に数を減らしている。ここで大騒ぎして風評被害を広めると残り二軒が潰れる可能性もある。そっとしておいてほしい。
7111: ご近所さん 
[2022-05-26 08:50:57]
>>7103 匿名さん
業務スーパーとドンキ、良く行きますよ!べんりです(^ ^)
7112: 匿名さん 
[2022-05-26 10:26:34]
文京区って面白いよね。
学業の神様の湯島天神や東大があるかと思えば、東京ドームのような娯楽施設や茗荷谷や本駒込のような成熟した住宅街があって。歴史もあって神社仏閣も多く飽きない街ですよ。
7113: 通りがかりさん 
[2022-05-26 10:57:11]
小石川や春日にパチョンコ屋なんてある?
あの辺歩いてて見たことないな
7114: ご近所さん 
[2022-05-26 12:44:48]
>>7113 通りがかりさん
1軒だけしかないみたい…
行けるのはお給料日ぐらいだけど、
湯島は近くにパチンコ店たくさんあって嬉しいな(^ ^)
7115: 匿名さん 
[2022-05-26 13:32:40]
>>7114 ご近所さん
文京区の区内にパチンコ店がひどく少ないのは昼間パチンコとかスロットで遊ぶような人がひどく少ないからだと思いますよ。
仮にそういうのが好きな人がいても、神田川を渡って中央線の南側に行くと千代田区にパチンコ店がありますし、それほど不便でもないんでしょう。
7116: 匿名さん 
[2022-05-26 13:56:09]
最近発表されてた首都直下型地震の被害予測、奇しくもどのパターンも文京区は相対的に揺れが弱い想定になってたね。
あのシミュレーション4パターン見てなんだかんだで山手線内側の高台最強なんだと感じた。
7117: 匿名さん 
[2022-05-26 13:57:04]
ちなみにパチンコ店は現在減少傾向が止まらない
https://web-greenbelt.jp/post-54986/

文京区とか小石川近辺の住環境についての悪い評判をたてようとしている人がいるようだが、決して繁盛しているとは言えないパチンコ店の方が風評被害で潰れかねない。存在に気がつかない人も多いぐらいにひっそりとやっているのであまり騒がないようにしてあげたい。
7118: 匿名さん 
[2022-05-26 14:06:45]
>>7097 匿名さん

湯島天神の近くに住んでますが、以前はハナマサ、業スー、ドンキ、赤札堂、吉池、プチベール(八百屋)と色々行ってたけど、サミットできてからはサミット一択ですね。品質、価格(特に価格)、近さ共に満足です(相対的に)。
7119: ご近所さん 
[2022-05-26 20:20:17]
パチンコ楽しいのに…ぴえええん
7120: 匿名さん 
[2022-05-26 20:31:36]
パチンコ屋ネタや低地ネタで春日のネガキャンしてる人、けっこう前からこの掲示板に粘着しているよねw
7121: 名無しさん 
[2022-05-26 21:30:05]
昨日のニュースでは首都直下型地震の被害想定の見直しが10年ぶりに行われたことが報道されていましたが、タワマンなど高層階居住者がかなり増えたことに対して警鐘を鳴らす趣旨もあるようでした。
1ヶ月上下水道とまれば確かに水の外部調達が必須になり、重い水を持って長い階段を登るのは現実的ではないですね。。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220525/1000080234.html
7122: 匿名さん 
[2022-05-26 21:44:21]
>>7118 匿名さん

サミットができて本当に便利になりましたよね!
お肉は赤札堂のほうが豊富でお得かな。少し足を伸ばすと、本郷三丁目のライフも圏内ですしね。湯島は買い物に困りませんね。
7123: 匿名さん 
[2022-05-27 13:46:09]
>>7121 名無しさん
耐震継手の工事はだいぶ進んでいるよ。戸建て住宅街がまだみたいだが重要施設はかなり進んでいる。避難所となりうる防災機能を期待されている施設にあるマンションも結果的に対策済みかと。
7124: 名無しさん 
[2022-05-27 19:33:40]
>>7123 匿名さん
そうだといいんですけど。ライフラインが1ヶ月止まる想定で備蓄しておかないと危険みたいなのですが、この量で1週間とは。。具体的に示されると参ってしまいます。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/179550
7125: 名無しさん 
[2022-05-28 20:41:40]
地震に対しては災害シナリオについて、一人一人が具体的に想像することが対策の第一歩、とのことです。このタイムラインはわかりやすいですね。上水道は1ヶ月以上とまる想定が必要なようです。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/179471
7126: 匿名さん 
[2022-05-29 08:10:18]
「外苑の森を守れるか」委員から指摘相次ぎ、異例の結論持ち越し
都の環境アセス審議会
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179765

三井不動産 どうしちゃったの
7127: 評判気になるさん 
[2022-05-29 08:16:38]

とはいえ、文京区も雨の日は不安になるエリアがありますね。
7128: 匿名さん 
[2022-05-29 08:18:41]
>>7107 匿名さん

養分の養分
7129: 匿名さん 
[2022-05-29 10:44:25]
>>7127 評判気になるさん
どこら辺?神田川沿い?千川通りとか?それとも崖崩れ?
それでもそんなに不安はないけどなぁ。
7130: 周辺住民さん 
[2022-05-30 14:58:42]
クレヴィア小石川後楽園の住人ですが、建て替え前からの旧住民の方々は、過去に富坂下の交差点が水没したのを経験しているそうな。いつの話かは知りませんが。
7131: 匿名さん 
[2022-05-30 18:24:36]
>>7130 周辺住民さん
あそこら辺は水没しそうね。後楽園自体低地だから。
でもクレヴィアのところじゃ少し上がってるから、大丈夫でしょう。
7132: 匿名さん 
[2022-05-30 19:27:03]
>>7124 名無しさん
ライフライン復活に1ヶ月もかかるなら被害の少ない隣県などに避難する方が現実的ですよ。そのクラスの被害ならあなたの住むマンションも住み続けるのが困難なほどの被害を被ると思います。深夜に起きたら戸建の住民のかなりの数が圧死しかねません。

とりあえず1週間分用意しましょう。その間に状況を把握して次のアクションをとった方がいいです。
7133: 匿名さん 
[2022-05-30 19:39:18]
>>7130 周辺住民さん
昭和56年ごろに大規模な水害があったのでその頃じゃないかな。
平成になってからは下水の能力が強化されて床上浸水まで起きるような出水はなくなったようだよ。浸水履歴を調べてみればいい。平成になっても大規模な出水を繰り返していた古川流域とくらべると、対策は迅速かつ十分に強力なものだったようだ。

ちなみに高台でも水が出る時は出るから注意が必要だね
7134: 匿名さん 
[2022-05-30 20:37:26]
>>7133 匿名さん
大塚1丁目でも浸水があったようなので、たしかに高台でも注意は必要ね。

https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0230/5040/2022117181251.pdf
7135: 匿名さん 
[2022-05-30 20:39:24]
7136: 匿名さん 
[2022-06-04 05:39:24]
>>7135 匿名さん
それあんまり正確じゃないよ。時間最大降雨量と被害の相関関係見てごらん。最大時間雨量が20mmに達しない異様に少ない雨量で被害が出ているのがわかる。過大な被害を訴えている人がいるってことだね。
7137: 匿名さん 
[2022-06-04 08:37:41]
>>7136 匿名さん
ああ、過大というのは少し誤解を招くな、虚偽ではなくて戸建て中心の文京区の住宅街では坂の途中や擁壁の下など個々の家の事情による冠水はどうしても起きる。写真は今朝の高台の某高級戸建住宅街の工事現場だけど、透水性が悪く昨日の雨で水溜りができている。これが流れると、より低い隣の家が冠水したりする。
ああ、過大というのは少し誤解を招くな、虚...
7138: 匿名さん 
[2022-06-04 16:53:31]
多くのマンションは2階以上が住戸になっているから、2階以上に住んでいれば流石に床上浸水は考えにくいね。
ただ、坂下で1階に住んでいると一気に緊張感が高まるな。温暖化でゲリラ豪雨増えてるし。坂下戸建も危険ね。
7139: 匿名さん 
[2022-06-04 21:11:02]
区がシビックセンターを建てたのは「低地でももう二度と水害ありません!」という自信の表れなのだろうか
7140: 匿名さん 
[2022-06-04 22:13:28]
>>7139 匿名さん
さぁ。どうだろう。
7141: 匿名さん 
[2022-06-05 12:34:01]
>>7139 匿名さん
シビックセンターの地下鉄入口とか広いので、地下鉄は地下貯水池としての機能を果たし地上は冠水を免れるのでは?...というのは冗談にしても、水没に備えた防水ハッチなどの設備がないのでおそらく下水整備で十分冠水は防げると自信を持っていると思いますよ。
7142: 匿名さん 
[2022-06-05 14:08:50]
何のための再開発事業よ
7143: 評判気になるさん 
[2022-06-05 18:33:24]
文京区に住んで2年近くなるけど、本当にしみったれた街だと思う。
港区、中央区、江東区豊洲に合わせて20年近く住んだ感覚として、文京区は街として勢いが全く無い。
街中はジジババしか歩いてないし、大通り沿いの個人商店は寂れて薄汚い。新しいカフェや料理店なんかも出来たりもせず、新規出店はコンビニ、まいばすけっと、100円ローソンぐらい。
もちろん若い家族世帯も増えてはいるが、街に影響を与えるまでにはなってないね。新陳代謝も起こらず年月だけが経ちジジババの街になってる。
白山通り、千川通り、春日通り、音羽通りとか歩いてると、昔は栄えていたんだろうなとも思えるけど、地方県庁所在地の街みたいに賑わいは無くなって将来的に車しか走ってないかもな。
7144: 匿名さん 
[2022-06-05 18:55:13]
>>7143 評判気になるさん
昔も栄えてなかったよ
7145: 口コミ知りたいさん 
[2022-06-05 19:13:42]
>>7143 評判気になるさん
嘘つけ。若い子だらけや。
7146: 匿名さん 
[2022-06-05 21:33:10]
>>7143 評判気になるさん

そうかな? 湯島や本郷はむしろ、若い世帯が増えていると思うよ。あなたの観察力を疑うね。
7147: 評判気になるさん 
[2022-06-05 22:54:47]
文京区=廃れていく街。
過去にしがみついて革新的なことが全く出来ない文京区。
ヒト、モノ、カネが集まらない文京区。
ジジババの意見が尊重される文京区。
衰退国日本の象徴が文京区。
文京区は昔ながらの文化があるとか、落ち着いた雰囲気があるとか、緑があるとか、そんなのどこの街にでもあるわ。
10年後が予測出来るね。
7148: 匿名さん 
[2022-06-06 00:50:17]
>>7147 評判気になるさん

じゃあ、文京区を出ていけば。
7149: 評判気になるさん 
[2022-06-06 00:56:03]
>>7148 匿名さん

とっくに品川区に避難済みです。
7150: 匿名さん 
[2022-06-06 00:57:04]
>>7147 評判気になるさん

そんなにネガティブに文京区を捉えているんだったら、てめぇが変えるか、てめぇが街から出るかのどちらかだよ。こんなところに、女々しく書くこと自体、しみったれてるよ。何様だよ!
7151: 匿名さん 
[2022-06-06 04:56:38]
>>7150 匿名さん
まあ喧嘩腰はよくないよ。たとえば湯島あたりでラブホテル事業に携わっていたり、小石川とか白山で印刷製本業に携わっていた人たちにとって文京区は斜陽の町かもしれない。でも彼らが夢破れて郊外に去った後、若い子連れ家族がそこを埋めて行ったことは知らないんだろう。
7152: 匿名さん 
[2022-06-06 05:00:12]
あるいは高台の戸建て住宅地に住む人は、歯抜けみたいに家がコインパーキングに変わっていくのを見たら、文京区はどうなっちゃったんだ、と思うだろうね。社会環境の変化で住宅のニーズが大きく変わったのが原因で、人は坂下の駅近に集まってきているんだよね。
7153: 匿名さん 
[2022-06-06 05:05:45]
よく書き込んでくる坂下の低地だと他の地域を蔑むような人はあまり文京区民らしからぬ田舎臭さを感じるが、文京区にこだわって住み続けてきた原住民からすると、最近は若い家族の嗜好を満たすような店が次々に開業して環境の変化を感じる。

保育園も増えているし、小学校も色々もめてはいても建て替えが進んでいる。文京区に足りないものを増やして住環境をよくする試みはゆっくりとでも着実に進むだろう。
7154: 匿名さん 
[2022-06-06 06:51:27]
>>7149 評判気になるさん

文京区に住んで2年近くと書いてなかった? 嘘だった? 冷やかし? 文京区の変化を見ることなく去られたとのこと。残念ですね。
7155: 匿名さん 
[2022-06-06 07:27:16]
>>7143
まあ治安の良い足立区や板橋区みたいなもんだよ
7156: 匿名さん 
[2022-06-06 07:37:20]
若い世代(子連れ夫婦)が増えてるのは確かだし良いことだとは思うけど、彼/彼女らは「文京区の土地柄や人々の雰囲気に惚れ込んで」移住してきたわけではないと思う。
おそらく「高騰し続ける不動産価格とリセール状況、通勤時間や子供の教育環境を考慮して」移住してきた方々がほとんどでしょう。
なので将来的に、稼ぎが増えれば千代田区や港区へ、そうでなければ郊外のより広いマンションへ去って行く、文京区にとっては「お客様」的な家庭が多い気がしています。
7157: 検討板ユーザーさん 
[2022-06-06 07:55:08]
買えるものなら港区千代田区がいいですね。
ただ、今はお高いですし文京区台東区を検討する我々には手が届きません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる